ヒヤリハット書きながらふと思った

プラム

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

夜勤2ユニット20人をみています。 1件目 シルバーカー押して歩行されるが転倒しやすいため夜間はセンサーマット使用してスタッフがトイレ誘導する方 夜間にセンサーマットなったため作業をすぐに中断して居室に行ったらズボンとパンツを下ろして床に排便しようとしていた(普段はしない)本人「トイレ行くのがめんどくさかった」と言われる 2件目 他の入居者からナースコールあったため眠りスキャンで全員入床しているのを確認した後ナースコール押した人の居室へ入ると体調不良の訴えありバイタル測定等を行なっていた。ひととおり終わって居室を出ると隣のユニットの人がシルバーカー押して迷い込んできていた。(歩行は普段から安定、認知症のため意思疎通は困難) 2件とも事故も怪我もなかったのですが、2人とも普段はそういったことなかったので発見時にドキっとしたためヒヤリハットを書くことにしました。 うちの施設のヒヤリハットは対応策を書く欄があるのですが 2件目は、本人が眠れなくて起きてきたり徘徊するのも本人の自由なのでユニットから出ていけないようにするのは違うと思うし、1件目に関しては「作業すぐやめて部屋にいってよかったー!自分ナイス」と自分で思っちゃってるぐらいなのですが対応策を考えて書く必要あるん…ですかね? 未熟な発言ですみません。 書かないと怒られそうなのでとりあえず、1件目は「センサーマットがなったらすぐに訪室する」 2件目は「ナースコール対応する前に眠りスキャンを確認しておく」と書こうかなと思いますが、ちゃんとやったのになんだかやってなかったみたいな書き方になるなーなんてモヤってます(笑)

2022/12/23

2件の回答

回答する

1件目に関して 居室にポータブルトイレの設置はできないのでしょうか? トイレに行くのが億劫なら夜間はポータブルトイレで排泄してもらったらと思いました。

2022/12/23

質問主

コメントありがとうございます。 その気になればポータブルトイレを置くことは可能ですが、バルーンカテーテルされているので使用頻度も低いですしこの方にとってポータブルを使う方が機能低下のリスクも含めてデメリットが多いためポータブルの使用は不要だと判断しております😌

2022/12/24

回答をもっと見る


「ユニット型特養」のお悩み相談

キャリア・転職

転職すべきか迷っています。 現在特変ユニットフロアで勤務7年目で来年50歳になります。今の勤務先はどこもそうなのかもしれませんが去年の秋から退職者続出で異常な位の人手不足で… そんな中新規特養の施設の職員募集があり話を聞きに行ったところ今の基本給より3万アップの条件でどうですか?と表示されました。通勤も今より近くなります。ちなみに今は車通勤30分、新しいところは車で15分です。 自分の年齢的には最後の転職かと思っていますが…人手不足の状況で退職したいととても言いづらいです。皆様なら新しいところでチャレンジするか辞めずにがんばるかどちらを選びますか?

人手不足ユニット型特養退職

たいゆうさくはなみずき

介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

112025/01/23

Mr.D

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 看護助手, デイサービス, 病院, 訪問介護

確かに三万アップはすごいですね。 人が少ない中退職を言いにくいのもらわかります。 でも結論からいうと自分のためにどう考えるかだと思いますよ。 これは主さんの人生であり、他人の人生ではありません。 自分のために行動に移すのは非常に簡単なようで難しいです。 転職する目的も重要です。お金だけ選んですぐやめたという方をたくさん見てきました。 転職するにあたって自分がどうなりたいのか、いずれは管理職になりたいとかスキルアップをしたい、育成をしたいなど何か目標があるとないのでは全然違います。 僕でしたら間違いなく自分のためにさらに成長したいと考えて新しいチャレンジを選びます!

回答をもっと見る

施設運営

倒産するかもみたいな話が以前あったと投稿しました。 事実かどうかはまだ探っているところです。 今月に入ってからショートステイの稼働率が低く50%前後が殆どです。予約も少なく、空床が目立ちます。 特養の方の待機者も現在0人で、空床が1部屋あるのですがそこも結局埋められないままです。元々入る予定の方が居たのですが訳あって入居できずが2回続いて、空床になってる感じです。 世の中、高齢者は多いはずなのに、こんなにも利用が少ないのはやっぱり倒産が関係しているんでしょうね。 皆さんの職場では稼働率の低さや待機者の少なさは目立ったりしますか?空床が出ればすぐに埋まったりしますでしょうか?

ショートステイ人手不足ユニット型特養

よっしー

介護福祉士, ショートステイ

162024/11/10

たつ

介護福祉士

うちのショートは稼働率100%です 待機も多いのでこちらが選べる状況ですね 特養の空床が出てもショートで埋めてます でもこれは地域差はかなりあると思います

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

介護職2年目で、1年間は、特養で勤務していました。 人事異動で、グループホーム勤務になったのですが、 入居者さんは、介護度の低い方がいらっしゃるかと 思ったら、特養にいた時と変わらず、要介護1〜5、 プラス動いて転倒リスクのある方もいて、 特養にいた時よりも、目が離せなくて、キツイです。 グループホームでも、2人介助って、普通ですか?

ユニット型特養認知症グループホーム

ガビィ

介護職・ヘルパー, グループホーム

492022/12/01

ポンポン侍

介護福祉士, デイサービス

普通ですね。入所時は軽度であっても年月が過ぎれば、重度になりますよね。 グループホームは、重度になれば出ていって下さいと言う所では無く、重度になっても変わらず生活が続けられると言うのが施設であり、ごくごく普通の事だと思います。 又、高齢者の中でも、大人数が、ワイワイ、ガチャガチャしてる所が落ち着かない、と言う方はグループホームに向いていると考えます。 それは、認知度が軽度、中度、重度関係なく性格の所もあります。 それに、利用者数が少なければ、職員の数も少ないのは当たり前になるので、特養より仕事が大変と感じるグループホームも少なく無いと思います。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

感染症対策

皆さんの職場では、コロナ陽性で休んだ場合有給を使いますか?

インフルエンザ施設職員

まさふみ

介護職・ヘルパー, 訪問介護

72025/01/24

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

はい、特休扱いは、5類移行してからはないですね。前職の所なども、話を聞く限り、今はやはり特休なく有給扱いですねー… すぐに有給なくなりますが、仕方ないのでしょうね。

回答をもっと見る

施設運営

介護施設は利益率がとても低いですよね。もちろんできるだけ加算取得していますが、不可能なものも多いです。加算を取っても経営では減価償却と人件費で消えていきます。皆さんどうされてますか?

加算人手不足施設

介護

22025/01/24

とりとん

介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設

天井が決まってるビジネスモデルなので、 高稼働を維持 平均介護度上げる 事業拡大してちょっとずつお金を残す。 しか分かりません... まぁ担当会計士からとある社会福祉法人の利益率はトヨタを超えてたという話も聞きます。介護業界は賃金が低いイメージを逆手にとって、上がだいぶ取っている...かも知れませんね。

回答をもっと見る

介助・ケア

上司からユニット入居者様10名のパジャマ更衣してと言われました。今までは入居時にパジャマを持ってきてる方と希望がある方だけパジャマ更衣してました。 皆さんの施設ではどのくらいパジャマ更衣を行ってますか?

ユニット型特養ケア施設

ユウ

介護福祉士, ユニット型特養

32025/01/24

ゆづき

介護福祉士, 有料老人ホーム, 社会福祉士

こちらは有料ですが、看取りで普通の衣類では着脱に負担のかかる方以外は基本昼夜の区別のため夜はパジャマに着替えます。更衣するのは(人としても)当然だと思っていましたが、特養はそうではないのですかね?

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

介護福祉士初任者研修(旧ヘルパー2級含む)実務者研修(旧ヘルパー1級含む)ケアマネージャー社会福祉士精神保健福祉士公認心理士資格は持っていないその他(コメントで教えてください)

86票・2025/02/01

入っています以前は入っていました入ることを検討しています入っていません自転車に乗りませんその他(コメントで教えて下さい)

582票・2025/01/31

5(満足)1(不満)その他(コメントで教えて下さい)

648票・2025/01/30

また介護職に就きたいです違う業種につきたいですその他(コメントで教えてください)

693票・2025/01/29
©2022 MEDLEY, INC.