ヒヤリハット」のお悩み相談(3ページ目)

「ヒヤリハット」で新着のお悩み相談

61-90/419件
ヒヤリハット

わたしの施設では看護師が9-17時半の勤務なので、朝と夕は介護スタッフに配薬を依頼しています。薬はそれぞれのフロアに、薬をセットしたBOXを渡していますが、内容の確認は看護師間でするだけです。以前看護師のセットミスで事故が起こりました。今後、介護スタッフとも内容を確認してトリプルチェックにしたいのですが、やりすぎでしょうか?(確認は、名前と錠数を確認する程度で考えています)

ヒヤリハット特養職員

まきの

介護職・ヘルパー, 看護師, 従来型特養, ユニット型特養

410/27

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 チェックしすぎなくらいで良いと思います。 誤薬は、アレルギーのある人に間違えて飲ませてしまって命に関わることもあるかもしれません。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

おつかれさまです。 先日僕の勤務している施設でご入居者様が単独で転倒し、骨折されました。 しかし、事故後のカンファレンスも何もせず報告書一枚書いて見といてね〜みたいな感じで終わりました。 これって普通なんですか?

施設職場

たっくん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ

310/26

空飛ぶパンダ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

たっくん様 コメント失礼致します。正直、異常ですがほぼ何処でも伺うことが多いです。 報告書も書くだけでありきたりな改善策のオンパレード(*´Д`) 転倒し生活が一変しその方の人生に影響が出ようがお構いなしというのが現状なのかもしれませんね。 だから、誰も介護の仕事を選ばず違う職につくことが多くなっているのではないでしょうか? 一緒に悩んだり、熱く訴えてくる熱量の違う人間がいればきっと思いは違うでしょうね( ゚д゚ )

回答をもっと見る

ヒヤリハット

先日、非常勤の看護師さんに「ここの事故報告書って、どうして職員の名前をフルネームで書かせるの?」と聞かれました。 事故報告書に、事故の発生状況や対応について詳細を記入する際に『該当の入居者、発見者、対応者の名前は全てフルネームで』と指示が出ていて、そのように作成していました。 例えば、転倒であれば『ナースコールがあり〇〇××職員が居室へ伺ったところ、△△□□様がベッド下の床に座り込んでいた。××■■看護師と2人介助で〜』のような感じで、人名は全てフルネームです。 以前は名字のみでOKでしたが、同姓の職員も多く『山田(花)』みたいな記入もしていたものの、それでもかぶる職員がいたため『誰が対応したか等解りにくい。詳細に作成してほしい』ということでフルネーム指示が出ました。 しかし、看護師さんとしては「フルネームで載せるなんて事故を起こした本人を責めてるようなもの。職員のメンタルを考えてない」「病院では職員名はAとかBって伏せてる。ここくらいのものだよ、フルネームで書かせるなんて」と憤慨していました。 個人的には、以前勤めていた施設でも名前は当たり前に書かされていたので、違和感や不満は感じてはいなかったので『駄目なんだ』と初めて知りました。 皆さんの施設では事故報告書の詳細部分に職員名は記載しますか?

事故報告人間関係

黒砂糖

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

710/23

たつ

介護福祉士

うちは載せないです 『ナースコールがあり訪室すると、氏が座り込んでいた』 程度です

回答をもっと見る

ヒヤリハット

お疲れ様です。 先日、利用者が車椅子から転倒したのを隠蔽したスタッフがいました。特に外傷等はありませんでした。 皆さんは事故を隠蔽したことはありますか? またそれはどのような内容ですか?

ヒヤリハット老健

おもち

介護福祉士, 介護老人保健施設

1410/17

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

素直に、隠蔽しました! と応える方はあまりいないと思いますが…  それは、利用者様、そして信用して下さったご家族にはもちろん、一緒に働く仲間=職員も完全に裏切る行為です。 もちろん、と申しますか、一瞬でもなかったことにしたい、大したことでない(と思おう…)の気持ちが出ることはあるでしょう、それが人の心理と思います。私も幾度か💧 でも、本当に隠蔽するとすれば、この仕事を辞めてほしですね、、きれい事でなく、ごくプロとして当たり前ではないでしょうか。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

夜勤明けにて日勤ナースから新規ショートの朝の点眼薬行われていなかったと。事故と言われ、自分では相方の夜勤パートのおばちゃんや早番に伝達したけど‥上手く伝わっておらず‥事故 自分の伝達ミスなのは分かるけど‥凹む‥自分が嫌になるなあ‥ 気をつけないと‥

ヒヤリハット夜勤明け看護師

ゆず

介護福祉士, 従来型特養

610/14

かいふく

介護福祉士, ユニット型特養

あさからやですよね、じこは、しかも明け

回答をもっと見る

ヒヤリハット

入居者様の補聴器を紛失してしまいました。ケースバイケースだとは思いますが、このような経験をされたことがある方はいらっしゃいますか?対応等どのようになりますか?

ケア夜勤職場

くーた

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

1110/09

マル

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

つい最近、片方の補聴器を紛失しました。まぁ、私だけの責任ではないんですが。 あらゆる場所、服や下着の中、ゴミ袋もひっくり返して探しましたがありませんでした。 対応としては管理者に連絡、家族に報告で終わりです。 もう数回紛失してるんで、家族も片方で対応して欲しいと。  家族が理解あるので助かってます。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

介護事故報告書の作成で、書籍や参考書などを使用している方は居ますか? もしオススメが有れば、知りたいです。

事故報告ヒヤリハット

時々、介護職員

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

509/20

ラムネ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, 病院, 実務者研修, ユニット型特養

事故は、そのまま書く方がいいですよ~あった事を素直に🎵 参考書って?有るんですか?

回答をもっと見る

ヒヤリハット

夜勤中です。 歩行が不安定で昼間は杖歩行 夜間は車椅子を使用してトイレへ行っております。短期記憶で言ったことを忘れてしまうことがありそんな中トイレの外から1人で歩いて出てきてしまうことはヒヤリですか?

トイレ夜勤施設

ゆず

介護福祉士, 従来型特養

409/20

りんりん

介護福祉士, デイケア・通所リハ

お疲れ様です。 車椅子オンリーの方なら1人でトイレに行っていたらヒヤリかもしれませんね😭 でもヒヤリは言われてから書けば良いのでは?転倒などはないですよね? それなら1人でトイレ行ってたと報告をしてから、上の指示を仰ぎましょう!

回答をもっと見る

ヒヤリハット

介護現場での事故やヒヤリハット、ご家族への状況説明は皆さんの事業所ではどなたが行いますか?? 以前の職場では、発見者がご家族へ電話報告するのが当たり前でしたが、現在の職場では発見者が報告書の作成を行い、ご家族への連絡はサビ管が行う流れとなっております。皆さんの職場ではどうでしょうか??

ヒヤリハットケア職場

みーみちゃま

介護福祉士, 障害者支援施設

709/18

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

前のユニットは、看護主任や看護が電話していました。それから、当事者に変わりました。今は、部署の相談員か役職者か先輩の順になります。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

インシデント起こした時の落ち込みってすごいですよね。 まだ内容が利用者さんが勝手に立って転倒とかは「はぁ、第一発見者なっちゃったー」でインシデントレポート書いて終われるのですが、自分の不注意や技術不足のインシデントは本当に落ち込んでしばらく立ち直れません。確かに、そのインシデントを起こしたおかげで次からは今まで以上に気をつけれるし同じ事をしないぞ!と気を張って介助に当たれるのですが、利用者さんに申し訳ないし他の職員に何て思われてるんだろうと気が気でなくしんどいです。 皆さんもそういう経験はおありですか?

インシデントヒヤリハットモチベーション

りんりん

介護福祉士, デイケア・通所リハ

809/18

真司

介護福祉士, ユニット型特養

誰でも経験していると思います。そして成長していくと思います。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

こんな事故報告あるの‥夜勤パートさんとオムツ交換(2人対応)をしていたら‥夜勤パートが 新しいオムツカバーに換えようとした際にオムツカバー引っ張ってバルーン抜けてしまうって‥ 明後日ってフロアナースからなんて言われるか‥ 朝早番できた副主任と2年目の子に申し送りで伝えたら 引っ張ったらだめだよって笑いながら事故になるかもねって言われました‥

バルーン事故報告オムツ交換

ゆず

介護福祉士, 従来型特養

509/12

ゆえ

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム

事故が起こるのはしょうがない部分はありますが、笑い事ではないかと… 確実に事故報告になるかと思います。 対策をしっかりたてて次にいかしましょう

回答をもっと見る

ヒヤリハット

ヒヤリハットをたくさん上げろと委員会できまり、各ユニットで、1日3件がノルマになってます。 ただ、内容がお粗末すぎて、鼻で笑ってしまうことがあります。 TVを消し忘れた。→電気代が無駄にかかってしまった。など。無理やり上げてる感が否めませんが… ヒヤリハットをたくさん上げるのは良く力いしてますが、ノルマを設ける事による低レベル化は逆効果だと感じてしまいます。 皆さんの施設はノルマなどありますか?

委員会ヒヤリハット施設

makisuke2020

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, ユニット型特養

1709/09

タクル

介護福祉士, ユニット型特養

改善のノルマはありますが、私の施設も同じでとてもレベルの低い提案しか出ません。 報酬もなく、形だけでやってますね。目的ややる気を引き出すのがないと意味ないですね。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

夜勤中です 今休憩時間です ショートの認知症の利用者様が手前頭部柵と壁側の柵を外すヒヤリがありました。柵カバーをつけ柵にベルトをつける対応にしましたが‥これで外すさないと良いのですが‥

休憩認知症夜勤

ゆず

介護福祉士, 従来型特養

209/06

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 柵を外してしまう方いますよね… 意外と馬鹿力な方もいて、そんなのどうやって取ったの?とか思ったりします。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

知的障害者の入所施設で勤務しています。 入所者にはいないのですが、たまに毎食前に食前薬があるショートステイの方が泊まりに来ます。 ですが、先日その方に食前薬を与薬しないまま食事を始めてしまい、事故報告になりました。 フロアでは、各食事の5分ほどまえにアラームをかけていますが最近はアラームの調子が悪いのか鳴っていません🥲 みなさんの施設では、食前薬の与薬を忘れないために何か工夫していることはありますか? 参考にさせていただきたいです。

服薬管理事故報告服薬

にっこりりとる🐼ིྀ

無資格, 障害福祉関連, 障害者支援施設

809/05

いのう

介護福祉士, 訪問介護

ショートステイですと、日ごとの管理になり、大変ですよね。 分業や役割分担がよろしくのではと思います。 移動、提供、食介、服薬とあれもこれもになるとミスが起きがちでので、服薬の管理を1人置くのはどうでしょうか。 人員不足など無理があるのは承知しておりますが、、、

回答をもっと見る

ヒヤリハット

施設併設の訪問介護の管理者をしています。 訪問介護中のヒヤリハットに関しては私の管轄ですが、日常生活でのヒヤリハットは併設している施設の施設長管轄です。 施設長がヒヤリハットや事故報告書をあまり出したくない方針で、通院を要するケガがなければ必要ない、通院が必要であればヒヤリハット、重大な事故に関しては事故報告書が基本となっています。 以前勤務していた施設がヒヤリハットを毎月出しましょうの方針だったので、少し悩んでいます。

介護福祉士施設

とも

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護

508/29

ぼっぽー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

ともさん、それはまっとうな悩みですよ〜。 本来は事故扱いなのに、ヒヤリで済ましたいという施設長なり上長なりがいると、そのうちとんでもない事故どころか事件に発展するのではないか、と心配になります。 「頭打ったけど特変無いから様子見」となり、その後死亡事故になった時、責任を問われるのはもちろん施設長ですが、そういう人って現場は何をしてた?ぐらいの責任逃れ発言はしそうです。 そういう時、守ってくれそうな施設長かどうか、も考えた方が良さそうですよね。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

はじめまして。 私の施設では、転倒防止のためにクリップセンサーを使っていますが、職員の凡ミスによりつけ忘れがあります。私もその1人です。 そこでなんですが、つけ忘れをしない工夫とか、気をつけているところがあれば、教えて頂けたら有難いのです。 本日も凡ミスをしてしまい、明日までに対策を考えないといけませんし、頭の中がいっぱいで対策も浮かびません。

ヒヤリハットモチベーション特養

白たみ介護員

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

1508/28

ばなーな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

お疲れ様です。はじめまして。 センサー類の忘れって少なくないですよね… とりあえず忘れてしまった、やらかしてしまったことは仕方ないです!次気をつければいいんです。 私の施設ではセンサーマットというものを使っていますが、気をつけていることがあるとすれば事故になってしまったときの自分へのリスクを考えるようになりました。 つけ忘れからの大事故になってしまい、責任やら罪悪感やらがのしかかってくるって考えたらすごく嫌なので。自然と習慣になるかもしれないです。私はそれで忘れなくなりました。質問者さんの介護観?にもよりますが、自分第一で仕事すると考えやすいかもです。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

職場でジコ対策委員会に所属しています。 自分の職場ではヒヤリ・ハットがなかなか上がらず、予防できる事故も予防できていないという課題があります。 ヒヤリ・ハットを積極的にあげてもらう為の工夫などありましたら、教えて頂きたいです。

ヒヤリハット

ねじ

PT・OT・リハ, 有料老人ホーム

508/24

ポポポ

生活相談員, デイサービス

私の所は、1日1枚必ず提出になってます。 因みにヒヤリハットの範囲も、ある程度定めてます。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

質間よろしくお願い致します。 服薬介助の際に落薬してしまった場合(口に入らず落薬した場合)、そのまま服薬しますか?新しく処方された薬を服薬しますか? ヒヤリハットに記入するかの有無も教えていただければと思います。 よろしくお願い致します。

服薬ヒヤリハットグループホーム

けん

介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム

908/22

おもち

介護福祉士, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 うちの施設は落薬してしまっても、フーフーして飲ませる人しか見たことありませんし、ヒヤリハットは誰も書いていません。 本来であれば処方してもらって、ヒヤリハットも書くべきだとは思いますが、落薬が多くその都度だと大変なので💧

回答をもっと見る

ヒヤリハット

デイですが 御利用者が上着を置いて帰った場合【職員が気がつかず】 ヒヤリに該当しますか?

デイサービス

ごっちん

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

607/27

koo

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連

ヒヤリハットとは、危ないことが起こったが、幸い災害には至らなかった事象のこ とです。 では、この質問はそれに該当するでしょうか?

回答をもっと見る

ヒヤリハット

入れ歯が本来横になっていなくて縦に入っており利用者様がオエオエしていたと これは事故でしょうか?ヒヤリなのでしょうか?

入れ歯ヒヤリハットケア

ゆず

介護福祉士, 従来型特養

907/25

いちご

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

縦にいれたのは利用者さんでしょうか?私の施設だったらヒヤリだと思います。ただ、家族には報告し、今後見守りをつけるようにします。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

事故やヒヤリハットを未然に防ぐために 事業所で行っていることとか ありますか? もしあれば教えてください スタッフ同士で行っていることも 知りたいです

ヒヤリハットグループホームケア

きーち

介護福祉士, グループホーム

407/19

おもち

介護福祉士, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 うちのユニットは転倒を防ぐために少しでもリスクがある方にはセンサーマットを使用しています。 転倒は防げていますがセンサー使用者が多く負担が増えています^^;

回答をもっと見る

ヒヤリハット

知的障害者入所施設で勤務しています。 常時車椅子の高齢利用者さんがいます。 時折、その利用者さんが乗ったままの車椅子を押してしまう利用者さん(歩行自立)がいます。 支援員がすぐ気付いて介入し、今まで両者や他者が怪我に至ったことはありませんし、ぶつかったこともありません。 このようなことがあった場合、みなさんの施設では特許ですか?ヒヤリですか? わたしのところでは特記事項として扱います。

事故報告障害者記録

にっこりりとる🐼ིྀ

無資格, 障害福祉関連, 障害者支援施設

807/15

ちん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 社会福祉士

お疲れさまです。 あるあるですよね…似たような事例では特記+ヒヤリ提出になっています。 押した結果トラブルになればインシデントレポートも書きますね。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

ヒヤリハットについて 私は今の施設で不思議に思う事なのですが、転職して1年が経ちますが、利用者さんが床に座り込んでいる所を発見したとします。 皆さんの施設では、事故報告?ヒヤリハット? どちらになりますか? 当施設では受診(診断)を伴わない場合はヒヤリハット報告になっております。 (個人的には事故報告じゃ無いのかなぁ?と思ってます) 先輩職員は皆ヒヤリハットでええよって言います(><

事故報告ヒヤリハット施設

wtr3045

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, ユニット型特養

3507/14

ちー

介護福祉士, 有料老人ホーム

お仕事お疲れ様です! この場合、事故報告書になるかなって思いますが、施設によってそれぞれ 違うかもしれないですね💦 でも、ヒヤってするよりもう 事故起きてますもんね…

回答をもっと見る

ヒヤリハット

お疲れ様です。 皆さんの施設では、ヒヤリハットと事故報告の境目は何ですか? うちの施設では『怪我があるか無いか』が境界線になっていますが、スタッフの考え方や捉え方が違い現場が混乱しています。 参考までに教えて頂ければ幸いです。

事故報告ヒヤリハット施設

のー

介護福祉士, デイサービス, 居宅ケアマネ

807/05

介護福祉士, デイサービス

転倒して 床に身体がついたら怪我がなくても事故 転倒する前に支えることができ、床に身体がつかなければヒヤリ 支えたけど支えきれず職員と一緒にしりもちついたけど怪我なしならヒヤリです。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

サイドレールを外しセンサーマットを上手く避ける利用者さんがいます… 何かいい方法ないですかね?

センサー

魚の目お銀

介護福祉士, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護

1207/02

ちー

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です! サイドレールを外してセンサーマットを 避けられる方なんですね💦 センサーマットをマットレスとシーツの間に入れて体動で反応するようにしたり 赤外線センサーはどうですか?? 足がベッドから降りたときに反応するようにベッド下に設置すると 気づけるかなって思います! 前の施設ではそうしてました!

回答をもっと見る

ヒヤリハット

特養に勤務しています。 私の職場では、急変が起こり救急搬送になってそのまま入院となった場合は、対応した職員が事後報告書を書くことになっています。 同じく急変でも、施設の職員が車で病院へお連れし、 その結果入院になっても事後報告書を書く必要はありません。 急変は事故ではないはずなので、それでわざわじ事後報告書を時間をかけて書かなければいけない理由が全く分かりません。 皆さんの職場ではどうですか?

救急搬送ヒヤリハット愚痴

みずき

介護福祉士, ユニット型特養

406/08

シャケ

介護福祉士

転倒などの事故案件でないかぎり、救急搬送、受診に関わらずインシデントは書きません。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

お疲れ様です。 皆さんの職場は、事故報告書やヒヤリハットは発見者が作成していますか? 以前の職場では発見者が書いていましたが、今の職場は発見者ではなく、その当事者が書くようになっています。 例えば、 ・センサーマットの電源の入れ忘れ ・表皮剥離、内出血 ・配薬ミス、配膳ミス などがあった場合、まず犯人探しをしてから当事者に書かせます。 誰が書いてもいいとは思いますが、決まりはあるのでしょうか?

事故報告ヒヤリハット老健

おもち

介護福祉士, 介護老人保健施設

606/07

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 私が経験した職場では、基本的に発見者が報告書を作成します。 現在の職場も発見者が作成しますが、犯人探しもされているようです。そして、誰が事故が多いのかを数えている人もいて、とても怖いと感じています。こういうことをしてしまうと、事故を隠そうとする人も出てきてしまうのでは…と思います。 なんのためのヒヤリハット、事故報告なのか。 これまでの職場は、ヒヤリハットや事故報告が上がれば、職員みんなで改善策や対応策を考えていましたが、現在の職場はなんだか犯人探しで終わっていることが多いです。 同じ事故やヒヤリが起こらないようにするなら、誰が作成してもいいと思います。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

1人夜勤で、センサー鳴ったけど、転倒リスクのある認知症の人の介助中ですぐ対応できず… 安全確保後駆けつけたら、もう転倒してました… 今日病院行ったら、骨折&入院だったそうです。 こちらも、認知症&転倒リスク大の人でした… こういう場合、どうしたらいいんだろう。 事故報告書で、今後の対応書いたんですけど、正解がよくわかりません。 良いご提案ありますかー ※報告書には、大声で待っててーー!と叫んで待機してもらうと書いてしまいました💦

1人夜勤センサー認知症

Jade

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

1606/05

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 大変でしたね😰 1人夜勤の悩みですよね。 この状況は日本のどこの施設でも有りうることなのに、なぜ1人夜勤が可能な施設基準になっているのかがまず疑問ですよね。 今後の対応ですが、「夜勤職員を常時2人以上にする」が理想ですが、そうはいかないので💦 動いても転倒しにくいような環境設定と、転倒しても受傷しないような環境設定にする… くらいしか思い浮かびません💦

回答をもっと見る

ヒヤリハット

ずっと臥床されている利用者様で、オムツ交換の時に、仙骨部に発赤を発見しました。 元看護師がヒヤリハットを書いていたら、一人の介護職員がそれは、ヒヤリハットなの?と聞いていました。 発赤を発見したら、ヒヤリハットですか?それとも何も書かず、看護師に報告して診てもらうだけでいいのですか?

オムツ交換ヒヤリハット看護師

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

1006/05

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

 看護師のヒヤリハットの見解は分かりません。介護士のヒヤリハットについては、何について、ヒヤリとしたのか?という項目に当てはまれば、ヒヤリハットになるのでしょうが、括りは、事故を予見した なので、事故ならヒヤリでしょう。  どうすれば良いか、やり方は、施設の数だけあっても変では無いです。そこそこの考え方やり方使い方があるので、上げなさいと言われれば、それまでです。  因みに特養では、書いた事ないです。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

私の施設はヒヤリハットがあがるとPC上の書式に入力して、所属長の印鑑→主治医の印鑑→施設長の印鑑をもらいます。 ヒヤリハットが出来上がるまでに時間がかかりなおかつヒヤリハットが起こった時にタイムリーにPCを使うことができません(他の人が使用していたり、そもそも忙しくてPCに座る時間がない) 皆さんの施設はヒヤリハットの書き方はどのようにされていますな?

ヒヤリハット施設長施設

mai

介護福祉士, 施設長・管理職, 介護老人保健施設

205/21

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

maiさんの施設では、主治医=施設長ではないのですね? ペーパー対応の所、パソコンとペーパー(手書き)共用の所など、ありますねー。 念のためですが、それらの書類は多少時間を要しても大丈夫ですが、ヒヤリ➡️職員の情報共有、つまり気を付ける発信は速やかにされてますか? そこは重要でな所です。 もちろん、報告書そのものが早く回覧できるのが、スムーズなんですが… 私の経験してきた特養、グループホーム、有料、そしてデイでは、多くが(今のデイもですが)情報共有者欄があり、当日勤務の職員の名前を入れて、本部事務長まで回し、当日いない人は後日回覧印をおしてもらいます。もちろん当日翌日の終礼朝礼でも伝えています。 これが事故報告(行政報告)ですと、流れが変わりますが、ここのテーマとは離れてしまいますね💧

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

0-1年2-4年5-7年8-10年10-15年16-20年20年以上その他(コメントで教えてください)

316票・3日前

したくない1~2回3~4回5~6回7~8回9回以上夜勤はないその他(コメントで教えてください)

641票・4日前

なじみやすいと思う大体、なじめると思う少し、難しいかも~💦その他(コメントで教えて下さい)

657票・5日前

給料が上がった休みがとりやすくなった人間関係が良くなったストレスが減った何もありません他業種の経験がありませんその他(コメントで教えてください

633票・6日前