ヒヤリハットの活用について

しおりん

介護福祉士, ユニット型特養

ヒヤリハットや事故報告書を誰かが提出すると、必ずと言っていい程「酷い。これやったの俺じゃない。」と言い出す人がいます。私が発見する迄の間何人もの人が目にしていたはずなのに誰も作成せず、私が作成して結果酷いと言われます。御家族様や上司からの不信を買わない為には提出しておいた方がいいと思うのですが。自分はしっかり仕事していると思われたいからだろうとか、あまり頻繁に陰口叩かれると、わかっていても落ち込みます。事故対策について、皆さんの働く事業所ではどのような環境づくりがなされていますか?作成する意味がユニット職員全員に周知・浸透する方法について、教えてください。

2022/12/21

2件の回答

回答する

報告書をしっかり出すのはとても大切なことなのに人に書いてもらっておいて「酷い」だなんて…それは無いですね(´・ω・`) 私が思うにそもそも上司さんの指導不足だと思います。日にちが多少経過していたとしても第一発見者や当事者には必ず書くように指導してそれらを書くことがどれだけ大切で自分を守ることになるかということを説明する必要があると思います。 わたしはどちらかというと指導する立場側ですので、事故報告書やヒヤリハットを書いてもらう時は「今後死亡事故とか重大事故が起こった時に家族に裁判起こされたらどうする?自分が家族の立場になって何か起こった時に施設側の資料とか記録全部見せろって言われて報告書がなにもなかったら私が家族だったら施設側全員訴えてやろうって思うよ。でも、普段からひやりはっとが何枚もあってちょっとした事故に対して事故報告書出してしっかり家族に説明してたら私だったら「またうちの母(仮)がすいません〜」って思うよ。実際に家族に訴えられたけど記録と報告書しっかり書いてたことが裁判で認められて施設側が無罪になった件はいくつもあるよ。 こまめな報告書はその時は面倒やろうけどあとから自分を絶対に助けてくれる。ユニットの仲間と自分のためにどんどん書いて。誰も怒らないから。」って言ってます。 あとできるだけ自分が率先してひやりと事故報告書たくさん書くようにしてます。 長々とすいません。

2022/12/23

回答をもっと見る


「勉強」のお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

喀痰吸引の資格を持っていないが、看護師のいる日中でも痰吸引を介護士がしている施設は多いでしょうか? 緊急を要する時は別として、看護師がいるのであれば看護師が痰吸引をするのが普通ではないのでしょうか? また、無資格でとくに研修も受けていないのに、吸引の扱いを知らないことを恥ずべきこととして責められることもよくあるのでしょうか? 最近痰吸引をする必要性がある方いるのですが、看護師の居る時間帯でも介護員がやってと言われ、施設長にはYouTube見て勉強しておいてと言われました。 無資格者が痰吸引を行うこと自体アウトではありますが、皆さんのところはどうでしょうか?

喀痰吸引無資格施設長

よっしー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

302025/09/14

まるみ

介護福祉士, ケアマネジャー

今まで勤務した施設で吸引した事はありませんし必ず看護師が行ってました。 母の吸引を家族としてやっていますが素人がYouTubeを見ただけで出来るようなものでは決して無いです。堂々と許可する施設長も看護師もどうかしてると思います。 万一穿孔でもして大量出血した場合、犯罪ものですよ。 昼夜吸引が必要な時点で療養型病院か老健へ転所させるべきです。

回答をもっと見る

新人介護職

今度、元指導者と私と後輩の3人で改めて面談する。 自分が指導が苦手なこと、後輩の仕事ができる部分に甘えて研修生らしい指導ができなかったことへの謝罪をして。今さらではあるけど、仕事をする上で分からないことがあるのは怖いし、自己学習と課題をしてもらいたいことなど伝えようと思う。言葉をまとめるのが苦手だから上手に伝えられるか分からないけど、今、自分が思ってることを素直に伝えようと思う。 こないだちょろっと予告で課題出すって伝えた時、ものすごく嫌な顔された🥲嫌なのは分かるけど看護師に比べたら全然研修もないし課題もないわけで十分楽させてしまってたんだよ。例え嫌だと思ってても顔には出さないでくれ〜。 自分も先輩達が当時やってきたことと比べたら、全然優しくさせてもらってただろうし、自分と後輩を比べたらそれ以上に後輩は楽な道を歩ませてきてしまった。もっと勉強しなきゃ、看護師はこんなにしてるのにって焦る気持ちを持ってほしい。

面談後輩指導

もっぴ

介護福祉士

42025/07/24

田舎のくま

施設長・管理職, デイサービス

もっぴさん、お疲れ様です。 注意して顔に出さないで欲しいですよね。そういう時は、「あなたの為になる事だよ」と言い切ったらいいと思います。でも、その時にもっぴさんが怒った感じではなく笑みを浮かべながら優しく言われて下さい。 今、もっぴさんが思っている事をメモ紙にでも書いて、その面談の時にそのメモを見ながら話したらいいと思います。 もっぴさん、頑張って下さいね。

回答をもっと見る

資格・勉強

介護福祉士として働いて5年になりますが、現場経験を積む中で、今後のキャリアやスキルアップについて考えるようになりました。特別養護老人ホームで正社員として勤務していますが、認知症ケアや看取りケアなど、より専門的な知識を深めたいと感じています。介護福祉士の次に取得すると良い資格や、実務に役立つ研修・講座などがあれば教えていただけませんか?

正社員勉強資格

さくぱん

介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養

62025/07/16

もりもっく

看護師, デイサービス, 訪問入浴

はじめまして、スキルアップ悩みますよね。 知識を深めたいのであれば、ケアマネはどうですか?ステップアップになるので、資格試験費用なども会社が負担してくれる場合もあると思います。 今よりさらに総合的な知識が増えるので、一回り、二回りも成長を感じるはず! また、知り合いの介福さんは、販売登録者の資格取ってましたね。薬の知識が増えるので、仕事でもプライベートでも役立つことが多いそうです。頑張ってください!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

施設運営

私の施設では離職者が続々と発生しており、やがてリーダーが2名不在になります。 施設は誰でも良いから誰かリーダーになってほしいという勢いでリーダーを探しておられますが、見つかりません。 このまま不在の場合はどうなるのが一般的でしょうか? また、人手不足が深刻になり、そもそも現場を回せなくなる事態になったら、どんな措置があるんでしょうか? 似たようなケースを聞いたり実際に体験された方や詳しい方がおられましたら、教えてください。

人手不足ユニットリーダー施設

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

102025/10/25

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス

私がオープニングでいた有料は、リーダー兼ケアマネがオープン早々に体調不良で3ヶ月程来たり来なかったりで、サブリーダーも任命なしでした。 その後、明確にリーダーではなくまとめ役ような、男女の正社員とパートで組ませると、パートは、夜郎自大で、休みやサボり放題となり、結局は男女の揉め事となり、男性スタッフが辞めた事で2ヶ月で破綻… それから一切リーダー不在となり、私が辞める際にリーダーの打診がありましたが、遅いわ!と一蹴しました。 リーダーは不在でも介護職は皆協力してやってましたよ。 その代わり、看護師はリーダー不在の為、余計に介護士を軽視し、ケアの連携ができずにお亡くなりになった方数名… それが辛くて怖くて私は退職しました。 現場が回せないなら、カイテクやタイミーなどの単発バイトに頼るのも、一種のリクルートですから、責任者に打診しても良いのではないでしょうか? 短時間勤務だと人気ですし、職場の雰囲気が良いところは直雇用を希望される方も数名は出てきますよ。

回答をもっと見る

リハビリ

私は老健でリハビリに携わっているPTです。老健でのリハビリ目標設定について 老健でのリハビリでは、ADLの改善を中心に目標を立てています。ですが、IADLや趣味活動まで踏み込むべきか悩むことがあります。皆さんの施設では、どこまで生活機能に関わっていますか?

PT老健

ようすけ

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

12025/10/25

まるみ

介護福祉士, ケアマネジャー

こんにちは。 セラピストでは無いので 直接リハには関わっておりませんが、思う事を残します。 IADLと書いてあるので通所リハビリで良いのですね? 入所者にもそうですが私は是非踏み込むべきだと思います。 生活動作の訓練はOTの域とも思いますが、身体機能の改善の先には自分でやりたい事が出来るようになる事だと思いますので、例えば手芸が好きな方だったらPTは腕、手指、上肢等の機能リハ、OTは実際に手芸をするための効率的作業のリハと言う具合に。 以前いた通リハでは手芸や庭いじり、施設内掃除、シュレッダー手伝いなど実際に行えるようになりたい動作に近いリハをしていました

回答をもっと見る

介助・ケア

私はユニットケアでの介護をさせていただいてます。 ワンフロア2ユニット、施設全体で4ユニットあります。 夜勤中は2ユニットを(ワンフロア)を1人で見ていますが、日常の事がよくわからないユニット入居者の方々にのケアが不安です。同じユニットの職員からも同様の意見が出ました。 自分達が不安であれば、その気持ちが入居者さんに伝わってしまうと思い、気を張り巡らせながら対応してます ユニットケアだから他ユニットへの入り込みは良くないと思いつつも、夜勤は携わるという矛盾した環境です。 ユニットケアされている方で、どのように対応されているかできればご意見をお聞かせ願いたいです。

ケア

成城

介護福祉士, ユニット型特養

52025/10/25

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

夜勤で担当するもう一つのユニットは、協力ユニットとして普段からお互い業務をフォローし合っています。 ユニットケアだからといって、他の職員の干渉をまったく受けつけないでいると、いざインフルやコロナでユニット職員が長期欠勤を余儀なくされた時に立ち行かなくなります。リスクマネジメントの上でも、ある程度ゆるく開かれたユニット体制にしています。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

神様的な存在何でも答えてくれる博学な存在とにかく頑固頭良すぎる変わり者医者と関わることがないその他(コメントで教えて下さい)

342票・2025/11/02

1日で辞めました1週間以内に辞めました1ヵ月以内に辞めました3ヵ月以内に辞めました半年以内に辞めました1年以内に辞めました1年以上は働いています転職経験がありませんその他(コメントで教えてください)

569票・2025/11/01

65歳以上の枠で受けてます会社の補助で受けてます対象外なので全額負担で受けてますワクチンは受けていませんその他(コメントで教えてください)

587票・2025/10/31

体調不良の時娯楽のため家族対応のため通院のため勝手に入れられるその他(コメントで教えてください)

646票・2025/10/30