ヒヤリハット」のお悩み相談(6ページ目)

「ヒヤリハット」で新着のお悩み相談

151-180/419件
ヒヤリハット

ちいさな皮下出血を発見したときに、対応したことを記録に残すために看護師にも一応報告するのですが、看護師には「はぁ~(ため息)😞💨ようすを見ておいてくださーい」と、面倒くさそうに返事されることがあります。 処置を要するかそうでないかは、長年この仕事をしていたら、だいたいわかるのですが、その判断をするのは介護の仕事ではないので、どんな小さなことでも看護師に報告するようにしています。 報告する=なんらかの処置をお願いしている、ということではないのですが、どういうニュアンスで報告するときに伝えたらいいのでしょうか。

記録看護師介護福祉士

だるま

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養

192022/06/25

ポンポン侍

介護福祉士, デイサービス

ある程度、介護と看護間の線引きラインが曖昧になってると感じました。 例えば、このラインの傷は報告しますが、それ以下は、介護士が様子観察にします。 とか、小さくても100%報告します。とか、 曖昧になってるから、ため息がでると思います。 逆に全て報告します。となっていて、ため息は看護側に問題があるとなります。 介護士、看護間のルールが曖昧なのでは?と思いました。 なので、呼んだ看護士によって「ハイハイ」と見てくれる人や、はぁー。とため息つく看護士が現れてくると感じます。 はぁーと言う裏には、此くらいで呼ぶなよ!!と言う気持ちが推測されます。じゃあ、どれくらいなら呼ぶの?看護士さん。と言う事を明確化させるのが必要じゃないんでしょうか?多数在籍してるなら、看護士側としてどうするの?となります。ルールのなかで、ハアーは、貴方間違ってるよ、と言えますし。逆に周知できていれば、看護の仕事なので呼ばれて当たり前と、取ってくれるかも知れませんね。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

誤薬が、過去5年振り返り、3回ほど続いてます。。 情けないです。。本当に利用者さまと利用者さまの家族対して 申し訳ない気持ちでいっぱいです。 薬の確認ができていなかった、なぜそうなったか、 原因追求するのですが、正直、その配薬者は普段から丁寧に真面目に一生懸命やっていてその時たまたま業務が忙しくて焦っていたみたいですが、それでは言い訳にもなりませんし、 再発防止策も挙がってるのにも関わらず、当たり前なことだと思って過去の事故報告書の見返しもさらっと見る程度、過信してたのもあったと思うのですが、やっぱり過去の事故報告書の見直しもしないと意識が薄れてしまいます。 事故報告書を正直な気持ちで書いても、上司は、 「それは、前の対策にも挙がっていたでしょ。何故そうなったか、理由を知りたい」等、修正して下さいと言われました。。 理由は焦っていたでは、言い訳にもなりませんし、慣れから生じてしまった云々では、通用できないと思います。何て書いたらいいのでしょうか?😞💦対策は既に過去に挙がっているものは、確認作業を怠らないために目視、指差し呼称、他の職員に配薬をみて貰う、マニュアル作成してみんなにみて貰う等、これらが対策とてあったのにもかかわらず、なんで出来てなかったのかが、上司が言いたいわけです。 配薬者も本当は業務が忙しくて焦っていた、普段は出来ていても、そのとき出来ていなかった。これが正直な気持ちですが、ですが、やっぱり、他者からみたとして、今まで日頃から出来ていなかったと思われてもしかたありません。何て書いたらいいのでしょうか。。職員みんなで話し合いながら書いてるのですが、なかなか進まず解決できません。

事故報告

りん

従来型特養

72022/06/02

ポンポン侍

介護福祉士, デイサービス

前回の対応策は行っていましたか? 対応策ができていなかったのなら、何故?出来ていなかったのか?が必要になります。意識、薄れていた。と言うなら継続して出来る方法は?となります。 良くあるのが、言葉では、とても良いと思われる対応策をたてて、結局、手順がめんどくさくなっている。と言うのもあります。 手順がめんどくさいと、長続きするわけがありません。ダイエットみたいなものです。無理な事を続けて行うプランを立てても、続かないものです。シンプルな対応が理想です。 例えば、センサーマットの電源切るのを忘れるから、チェック表を作りましょう。 そもそも、チェック表が一手間になっただけで、忘れる人は忘れる。チェックじたい、忘れるから、それも又問題となってしまう。問題となる行為を一つ増やしたにすぎません。なので、もっとシンプルに効率よくする方法を考えるべきです。 後、業務忙しくて焦っていたのは、十分な理由に繋がると思います。 では?対応としては、何故?その時に忙しく焦る状況になったのだろう? そこを解決しないと、同じ事故を起こす可能性が秘められめられている。と考えるのが、事故対応策じゃないんでしょうか? その時間安定的に、落ち着いて出来る様なシステム作り、例えば休憩時間をずらす。(これは、決まれば、確認作業とかではなく、皆が実行しないといけなくなるので、確実性が持てます。)等、確実に実行せざる終えない。対応策、めんどくさく無い対応が理想だとおまいます。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

皆さんの施設でも事故報告書などはありますか? それをもとに何か話し合いされていたりするのでしょうか。 うちの施設でもあるのですが、小さな皮下出血や褥瘡も発見した人が事故報告書を書くことになってます。 事故報告書を書くのは原因究明、再発防止のためとわかるのですが、基本はただ書いて終わりです。 家族さんがどうなってるのか、と言ってきた時だけカンファレンスが開催されます。 その小さな皮下出血の話よりこの前転落事故の方がカンファレンスするべきでは?と思ったりします。

カンファレンス事故報告ヒヤリハット

つむぎ

介護福祉士, ユニット型特養

112022/05/30

まさお

介護職・ヘルパー, グループホーム

この内容は大切です。個人が事故報告書を書くのに止まっています。ファイルを確認するように申し送りはあります。 転落事故に関してはカンファレンスするべきだと思います。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

本日独居の担当者宅を訪問したところ鍵がかかっていて、何となくいやな予感がした自分は近所の合い鍵持っている人と訪問。嫌な予感が的中し、すでに呼吸しておらず体は冷たく、間接が固まって顎も落ち、明らかに死後硬直が始まっている状態でした。訪問看護とか入れるような状態の方ではなかったので、救急車へ。現着まで心肺蘇生をするように、との指示。明らかに呼吸しておらず体も冷たく硬直していることを伝えても「心肺蘇生を」の一点張り。身体がくの字に固まっているので仰臥位にできないと説明しても返答は同じ。 これって当たり前の対応なのでしょうか?看取り体制を取っていない場合、死亡診断があるまでは、どんな状況でも心肺蘇生をしなければならない決まりなんでしょうか?途中で駆けつけた家族もかわいそうって泣いてました。

看取り家族

だーまん

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護

132022/05/26

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

救急車に乗せて病院に運ぶ流れですと、"生命維持が前提にあって、心肺蘇生をせねば…"となるのでしょうか?🤔警察に連絡したら、どうなっていたのでしょう?そんな事があるのですね。初めて知りました。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

利用者様から、暴力を受けた事ありますか?昨日ドアを開けたら外に利用者様がいてドアが当たりいきなり頭を叩かれたのですが、こんな時どう対処したらいいですか?

ケア

ハート

グループホーム, 初任者研修, 障害者支援施設

72022/05/25

もやこ

介護福祉士, 社会福祉士

記録です。 頭叩いてきた理由は、、、

回答をもっと見る

ヒヤリハット

私の部署で事故報告書、インシデント報告書をファイルに入れて管理しています。 最新で発生した事故もファイルに入れているので、非常勤が読もうとしません。 皆さんの施設ではどのように管理されていますか? 全員が見る習慣をどのように作っていますか?

インシデント非常勤事故報告

よぴ

介護福祉士, グループホーム

92022/05/25

かばおくん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務

個人情報もあるので工夫は必要かと思いますが、送りのノートに最新のはファイルしておく、可能な範囲で可能なところに掲示しておく。閲覧したら押印やサインをする。といったことをしてます!

回答をもっと見る

ヒヤリハット

排泄チェック表、基本的に自分が対応した人は、自分で記録するようにしているんだけど、今日は、排泄チェック表を別の職員が記録していて、私が次に記録する順番を待っていた。 「だるまさんの分もついでに記録しておきますよ。AさんもBさんもCさんもパット交換で排尿ありでいいですね?」と、その親切な職員が言ってくれたので、「そぉ?じゃあ、書いといてもらおうかな」と、お願いしたところ、あとから書き忘れていたことが判明。 人のせいに、しちゃいけない…。ちゃんと確認をしなかった自分に責任がある…。そもそも安易に人に頼むべきじゃない。その職員も親切で書いてくれようとしたわけだし、結果的に書き忘れてたわけだけれども、わざとじゃない…。 今度からは、「気持ちは有り難いけれども、やっぱり自分で書かないと落ち着かないんだよね~」と答えよう。

記録オムツ交換職員

だるま

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養

42022/05/20

アキ

介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連

お疲れ様です。 私は排泄ではないですが、夜勤中に次の日の日中の介護記録をわかる範囲で記入してました。入浴、リハビリ、レク、食事量、大体毎日の事なので、因みに入浴やリハビリ中止は私が判断してNsに伝えてました。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

皆さんは、ひやりはっと、事故報告を書く時 どういう点に注意して書いてますか? 教えてもらってなくて、嫌みな看護士から ダメ出しをされてる職員が多くて‥。 書く時のポイントとか教えてください

事故報告ヒヤリハット

たんとたん

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

72022/05/19

aico

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

事故の内容は簡単ではあるが、必要最低限の事柄は記載。 ▫発見前は何をしていたのか ▫事故発見時の様子、状態(なぜ事故に至ったのかを考えながら) ⇒どこで ⇒どのような状態(体勢など、) ⇒疼痛、外傷などボディーチェックを行う ⇒動かして大丈夫ならその時のケアの様子 ⇒バイタル ⇒誰に報告したのか(看護師に報告した場合は処置なども記載) ▫要因 ひとつとは限らないため、色んな可能性や方向から考える。 ▫検討や対策 ここに書くことは決定に近い内容なるので、本当に統一して行えるのかを考える。難しい場合は検討が必要など付け加え、後日別紙で検討後の内容結果を提出する。 専用の報告書は無いんですか? あればそれに沿って、ありのままを記載する感じです。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

利用者さんの私物を破損してしまいました。事故報告書を書き、役職に対応してもらい、ことなきを得ましたが、落ち込んでいます。 みなさんはどのように気持ちを切り替えますか?

事故報告ヒヤリハットデイサービス

あーちゃん

PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ

42022/05/11

防人

介護福祉士, ユニット型特養

お気持ちわかります。私も最近利用者さんのシェイバーを落として破損させました。悪気は無いのですが落ち込みますよね。正直に話せたのですから自分を許してあげましょう。私はそうしました。大丈夫ですよ。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

皆さんの施設ではどこからがヒヤリハットを書いてますか?うちの施設は椅子から立ったら、書く事が多く看護助手をやってきた私からすれば立って当たり前、それを禁止すれば拘束になるんじゃないかと思います。 皆さんのヒヤリハットの基準を教えてください

施設

じょーかー

病院, 無資格

32022/05/03

かーちゃん

介護福祉士, 従来型特養

お疲れ様です 立ったらヒヤリって、立つの当たり前ですよね笑 普通に拘束だと思います😳 利用者に影響するもの、たとえば異食のリスクあるとか、とろみ必須な人がとろみなしのお茶飲もうとした、寝ている利用者近くに硬い物が落ちてたとかをヒヤリであげてます たまーにアームレスト低くなってたとか。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

退所の出来事で休憩入るので交代 申し送りの際に二名退所だったのですが 居室掃除、荷物チェック終わってます 一つ居室掃除まだ終わって無いので休憩終わってから清掃します、他以上ありませんと申し送り伝えて休憩。 休憩から戻ると交代したのが相談員だったのですが 申し送りにも一部屋まだ清掃終わって無いと伝えて休憩終わり次第やりますと伝えてたはずが? 何故か?ヒヤリハットに…号室の〇〇さんの居室が清掃終わって無く遅番者休憩入る、、、? ただの嫌がらせなのか?自分の事気に入らないのか? イラッて来ました! 次の日全体会議で相談員から注意を受け以後気をつける様にと言われました? 申し送りも伝えてるのに?何故? ヒヤリハットって利用者さんの危険など怪我に繋がりそうな事を主にヒヤリハットだと思うのですが? 一体何なんだろーって感じました? 相談員メンタルいかれてる?笑

愚痴

ボブ

介護職・ヘルパー, グループホーム, ショートステイ, 無資格

22022/04/24

介護福祉士, 有料老人ホーム

どうしてもヒヤリハットに繋げたいなら、報告連絡相談が出来てなかった場合だと思いますが、ちゃんとしてる上でそれって、 メンタルってか、頭がイカれてるんじゃないですかね?

回答をもっと見る

ヒヤリハット

はじめての質問です。 介護職のみなさんは職場で何度もヒヤリハット報告書を書いたことがあると思います。 私も最近2.3件ヒヤッとしたことがありました。 みなさんが体験したヒヤリハットを教えてください。 ヒヤリハットが多い施設は事故が少ないと聞いたのですが、それが本当なのかも知りたいです。

有料老人ホーム介護福祉士施設

すぎ

介護福祉士, 有料老人ホーム

382022/04/21

ちゃん

介護福祉士, 介護老人保健施設

利用者同士ご飯が多いからとおかずをあげているところを発見する、配役ミス(服薬前に気付く)、センサーマットの電源入れ忘れ等ですかね?

回答をもっと見る

ヒヤリハット

ユニット型特養に勤めています。 うちのリーダーのとある日の出来事です… 最近入居してこられた、女性の入居者様… 90代の痩せ型の方で左脚の股関節と膝の変形でくの字に曲がってる方なんですが… 車イスへの移乗など、立ち上がりからの立位ならご自分でできるんですね、ただお尻を移動させて車イスに座るはスタッフが腰に手を当て補助しないとふらつきがあり乗れません。 夜間ベッド上で端座位になり床に座り込んでおられたということで事故が発生⚠️ まれに端座位になる…の判断でセンサーマットではなく、テストールマットを引いて対応する事となりました。 ここまでは私も妥当な対策だと思ってるんですが… テストールマットの端L字バーから1mくらい先に車イスをつけてるんですよね… 「テストールマットの先だと車イスが離れすぎてて危険、車イスに乗る可能性より、座り込みの転倒リスクを優先しテストールマットを引いたのだから車イスはつけない方が良いのでは?」と確認したら… 今度はテストールマットの上に車イスを乗せて置き、ベッドサイドのL字バーの先に置いてしまいました(>_<) それむしろ車イスがマットで浮いて余計危ない… 他のスタッフも車イスの意味が分からないと陰で言っています😅 自分の言うことやる事が正しいみたいな事を他のユニットで言っているうちのリーダー… 皆様どう思われます? テストールマットと車イスの位置… おかしいと思うのは私だけでしょうか…?

ユニットリーダーヒヤリハットユニット型特養

モモ缶

介護福祉士, ユニット型特養

32022/04/10

お砂糖さん

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム

お疲れ様です。 確かに現在の位置では車イスが安定せずかえって危険なように感じます。 他の専門職の方にも意見を伺ってはどうでしょうか? ケアマネさんや看護師さん、PT、OTさん等と意見交換されてはどうでしょうか。 専門職の方からリーダーに伝えて頂くと良いかもしれません。 あとはカンファレンスを開いて皆で話し合うとかですね。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

介護職をはじめたばかりの者です。うちの事業所では記録はほのぼのnextを使っています。私はパソコンがすごく苦手でケースを打ち込むにも悩んでしまいほのぼのの使い方をマスターしたいのですが現場はなかなか忙しくゆっくり聞けるタイミングがまだありません。ケースの打ち方はどこから開いていくのは分かるのですがヒヤリハットをあげるにはどこからどう開いていったらいいのか分かりません。 もし分かる方いらっしゃったら教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

記録ヒヤリハット職種

vv

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 無資格

72022/04/04

よっつー

介護福祉士, グループホーム

ケース記録のどっちかの□をクリックすると事故報告の画面でませんか❓違ったらごめんなさい

回答をもっと見る

ヒヤリハット

ヒヤリハットと気付きシートの違いがいまいち分かりません。私としては殆ど同じ意味の様に思うのですが...分かる方、みえますか?

ショートステイ介護福祉士職員

あんころもち

介護福祉士, ショートステイ

22022/03/30

ハムハムレット

介護福祉士, 従来型特養

お疲れさまです。間違っていたらごめんなさい。文章より私は、ヒヤリハットは事故や怪我に繋がるなど、施設や個人として改善しないといけないことではないでしょうか。(スキルの向上、周知徹底が必要なこと) 一方で、気付きシートというのは、利用者のかたの行動より、よい介護に繋がったり、ADLの低下など、ケアプランなどに反映できるものではないのかなとおもいました。利用者がよく行う行動が危ないので、車椅子の変更など、ケアを変更させる必要があるなどということではないでしょうか?私の施設ではヒヤリハットしかないのでわからないのすが、そんな感じがしました。間違っていたらすみません。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

従来型の特養に勤務しています。 認知症の入所者(男性)の方が他の入所者の方を杖で叩こうとしたり、暴言を吐いたりとトラブルが続いています。介助も拒否される事が多くあまり介入し過ぎると職員にも杖を振り回す事があります。 この様な入所者にはどの様に対応するべきでしょうか?精神科の薬は服用しています。

暴言トラブル認知症

チキン南蛮

介護福祉士, 従来型特養

62022/03/19

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設

精神科の薬はなにを服用されてるのでしょう?私の施設の場合リスペリドン内服になり落ち着かないようなら量が増えますね

回答をもっと見る

ヒヤリハット

ヒヤリハットを毎日1人1枚書くのが決まりなんですが、皆さんの施設は毎日書くなんて事ありますか? 正直、無い日だってあるのに出さなかったら言われるし、何枚提出してあるか数えたりしています。 ヒヤリが無いことはいい事なのに、無理やり書かせる必要があると思いますか?

ヒヤリハット施設職員

白猫さん

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 無資格

162022/03/02

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

色々なご意見を聞ける、解答させて頂く方々も勉強になり、励まされるアプリだと思い、隙間時間に拝読しています。 ですが、白猫さんのコメントは、実生活も含めて初めて見ました。 本気で、意味が分かりません。 もし、隠さずに挙げなさい…の意味だとしても、完全に方向性が間違えています。信じられません。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

誤薬は重大な事故につながります。 やってしまったら、 利用者さんにも申し訳ないし、 自分を責めてしまいますよね。 みなさんは、 薬を間違わないように どんな工夫をしていますか? ・確実な本人確認 ・余裕がある時間に薬の準備 ・一回分の薬を、名前つきのケースにいれる ・ダブルチェック ・2人で確認 ・声出し確認 とか、現場でどんなことしてますか。

ヒヤリハット

スマイル

有料老人ホーム, 無資格

102022/02/22

詩音

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修

薬の管理は、名前といつの分の薬なのかを 朝食時は、早番が服薬(明けが確認)、昼食は、日勤が服薬(早番が確認)、夕食は、夜勤が服薬(遅番が確認)とWチェック、ケースにはナースが入れて、それぞれの担当に引き渡すスタイルで誤薬を防いでいます

回答をもっと見る

ヒヤリハット

路地から一旦停止無視のタクシーが出てきてぶつかりそうになったり利用者様を下ろしてUターンしようとハザードを出しながらバックしてたら急に死角からバイクがすり抜けようとしたり、、今日も無事故で終われたけど、重なる時ってありますね。

デイサービス

パ・ルバン

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー

32022/02/21

まぁくん

デイサービス, 社会福祉士

良くあることです(^_^) 春先は気をつけてください♪🌸 若葉マークの車やら他県からやってくる車が来るので用心してください🌸

回答をもっと見る

ヒヤリハット

以前、入浴のときにレベル低下した方がいました。 私はひやりかと思い、ヒヤリハットを提出したのですが、看護師さんはヒヤリハットではないと言います。 ただの体調変化だと言われました。 レベル低下すれば、頭を打つなどし、外傷のリスクだってあると思います。 みなさんはどう思いますか?

ヒヤリハット

らいむ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

62022/02/16

ひさクマ

介護福祉士, デイケア・通所リハ

お疲れ様です。 提出した貴方がヒヤリとしたなら、それはヒヤリハットだと思います。 それを見て、気を付けようと思うかおもわないかは見た人の判断だと思います。 私はその内容を見たら、外傷はもちろん浴槽内でレベル低下して溺れる危険もあるなと思い、書くのが面倒なヒヤリハットを提出してまで共有してくれてありがとうと思います。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

まずはじめに「何?当たり前なこと聞いてるの?」や「え?」と思われる方がいると思いますが私自身も「え?」と思ってしまい質問させていただきます。 入所者様が居室入口にてドアノブ(引き戸)をもち尻もちをついてしまいました。 私はフロア見守りしながら午前の手すり他の消毒をしているとドスンという物音がしすぐ消毒をやめて見に行きました。 尻もちをつき座り込んでいたため他職員に助けてもらいながら椅子に移乗、ナース連絡しました。 上記だと尻もちをついているため私は記録に転倒(尻もち)事故と記入しました。 午後施設長が見に来てくださり診察してもらいました。 カルテ記入に事故と記入したら ナースさんから大きな外傷や骨折、受診とかじゃ無い場合はヒヤリハットだから事故じゃないよと言われました。 尻もちついてる場合事故じゃないのかな?と思いますが皆さんの施設はどんな報告になりますか?

事故報告記録ヒヤリハット

あ~

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 初任者研修

132022/02/12

ましゅ。

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

ヒヤリはふらついたとか転倒の一歩手前なので、この場合尻もちをついているので事故ですね、、、

回答をもっと見る

ヒヤリハット

介助をしていて、メガネを壊されたりした方見えますか?

特養介護福祉士人間関係

無能です

介護福祉士, ユニット型特養

52022/02/07

ノリノリ

介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 障害福祉関連

あります。 コンタクトあったので、臨時で対応しました。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

杖を持たずにトイレや居室に行こうとされる利用者様がいて、その方に杖忘れてますよと言うとすぐ不機嫌になるんです。対処法ってありますか?言わない訳にもいかずに…

トイレ

介護福祉士, ユニット型特養

32022/01/30

コタロー

居宅ケアマネ

杖を嫌がる方ですか?それとも目につきにくいのですか?杖を持たない事がなぜヒヤリハットかわかりませんが、転倒リスクでしたら杖の置き場所を変えて本人の意識を確認してみたら違った視点が見つかるかもしれません。 例えば、ベットに立てかけて手につきやすいところにするか、入り口にかけてみる。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

他の職員が片麻痺の方を浴槽から出そうとして立たせた際介助の仕方が悪く湯船の中に尻もちをつくかたちで座り込んでしまいました。 水しぶきが飛ぶくらいには勢いよく座り込みこれはインシデントではないのかと……… 湯船だった為怪我はありませんでしたが非常に危険を感じました… 皆さんはどう思いますか?

入浴介助デイサービス

ゆん

介護福祉士, グループホーム, デイサービス

162022/01/13

アキ

介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連

コメント失礼します。 水しぶきは関係ないのかな? ただ座り込むってだけならって思いました。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

ここ数日施設内にて、車椅子のブレーキにお客様の指や手を挟んでしまう事故が頻回に起きてしまっています。 (具体的には一週間で3回ほど) 対策を考えるも目視での確認を徹底するくらいしか案が出てきません。 事故が起きた状況を聞いても3人とも「なんで起きたのかわからない」と言っていて詳しく状況も聞けず対策が立てづらいです。 皆さんの施設では似たような事故はありますか? また、どのような対策方法がありますでしょうか…。 (事故に関係するカテゴリが分からずヒヤリを選択しました)

トラブル介護福祉士職員

むっく

介護福祉士, ショートステイ

42022/01/11

風間宗介

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設

すいませんブレーキというのはハンドブレーキではなくブレーキロッドを引いて手を挟む、ということでいいでしょうか? 挟むというのは利用者が自分でブレーキをかけて挟んでいるということでしょうか?

回答をもっと見る

ヒヤリハット

転倒させてしまった、、もう怖い、不安不安

ヒヤリハット新人人間関係

あいうえお

介護職・ヘルパー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

42022/01/10

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

不安ですよね 私も経験あります 付き添いで歩行練習してた時にバランスを崩され、倒れたことありました その時は外傷無かったのですが、恐怖心を持ってしまったみたいです その後活動量が落ちてしまいました もう二度と同じことはしないと強く思いました

回答をもっと見る

ヒヤリハット

今日嚥下状態の悪い利用者さんが案の定咽込まれて 焦った私はタッピングを強くしてしまいました その時にSTさん、介護職員私含め2人、NSさんが居て NSさんに 少し強い口調で「そんな強く叩き込まなくていい!咳き込んでもらえばいい!」と皆がいる前で言われました 知識不足と情けなさ、恥ずかしさでモヤモヤしています。次からは気をつけたいですが中々気持ちが切り替えれません。 皆さんならどう気持ちを切り替えますか?

老健トラブル愚痴

ゆうか

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修

112022/01/08

まさお

介護職・ヘルパー, グループホーム

苦労されたと思います。嚥下の良否は特に注意すべきです。経験したモヤモヤを忘れ無い事でしょう。食事形態、速さ等を充分に注意してください。気持ちを切り替えるより、気持ちの中に覚えている方が良いでしょう。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

以前精神科の虐待ニュースが 世間をざわつかせましたが、 なかなか減らない現状ですね。 施設などでこれは虐待じゃないの? と感じたことはありませんか?

グループホームデイサービスケア

かすみ草

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

82021/12/31

ゆぅ

介護福祉士, 従来型特養

虐待の研修を受けたときにおどろいたのが考え方によっては 車イスを机につけた状態でブレーキをかける 食事の時にエプロンをつける といったのものも虐待にあたる可能性があると聞いたときにはびっくりしました!

回答をもっと見る

ヒヤリハット

アクシデントレポートのファイルを見ていたら私が夕方、気分が悪いとの訴えがあった利用者のかたがベットから転落したと言うものがあった。 いつも気分が悪くなるとベットで休んでもらうのですがパット交換をして夕食まで休んでいただくつもりでやったことが原因がパット交換をしてそのまま放置したため、とあった。 アクシデント発生時、隣のホールにいて夜勤者が発見、私に状況確認した者は誰もいませんでした。 理不尽な気持ちでいっぱいです。

アクシデント人間関係

ふく

介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

72021/12/30

かかかかかか

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

それ、訂正した方が良くないですか? ヒヤリに自分が関わっているならば、なぜそうしたかという事を伝えるべきだと思いますが…。 同じ事案でも、それまでの過程ってすごく重要ですよね。 今後同じようなヒヤリを避けるためにも。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

介護の仕事に従事して3年半で転職しましたが、新しい職場では6ヵ月でインシデント3回出してしまいました。これって、多い数ですか❓

インシデント

眠眠

介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設

32021/12/09

はる

介護福祉士, 介護老人保健施設

いえ、多くないと思います。私は月に3枚とか出したりしますが、悪いこととは思いません。事前に事故を防げてるのですから。 ヒヤリが多いと逆に誉められます、それだけ事前に防ぎ気付けてるんだねと。

回答をもっと見る

6

最近のリアルアンケート

ありますありませんもともと暦通りの休みですその他(コメントで教えてください)

300票・2025/05/08

高齢者支援児童福祉障碍者支援就労支援貧困支援今の分野で満足していますその他(コメントで教えて下さい)

602票・2025/05/07

0-1年2-4年5-7年8-10年10-15年16-20年20年以上その他(コメントで教えてください)

662票・2025/05/06

したくない1~2回3~4回5~6回7~8回9回以上夜勤はないその他(コメントで教えてください)

713票・2025/05/05

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.