腰痛がつらい…。

りりりんご

看護師, デイサービス

トイレ介助やオムツ交換など…腰に負担のかかる動きが多くてついに痛めてしまいました。日頃からストレッチは意識して行っております。特に寒い時期だから痛めやすいのでしょうか。皆様の「特にこの時期に腰痛になりやすい!」というのがありましたら教えてほしいです。また、腰痛対策を教えてほしいです。

2023/02/10

35件の回答

回答する

腰痛は辛いですよね。 私も腰は弱い方で何度も整形に行ってはブロック注射をしてもらっていました。 腰の予防としては常に勤務中はコルセットを付けてるだけです。

2023/02/10

質問主

ご回答ありがとうございます。コルセットいいですよね!ブロック注射一度だけしてもらった事ありますが痛みは取れないし吐き気はするし私には合っていなかったようです。予防が大事ですよね。

2023/02/10

回答をもっと見る


「腰痛」のお悩み相談

キャリア・転職

介護職3年目で、現在腰椎椎間板ヘルニアにより、休職しています。介護の仕事は好きですが、在職中のホームの仕事はハードで続けることが厳しく、転職を考えています。実際にヘルニアや、腰痛持ちの方などがいらっしゃいましたら、どのような施設で働かれているのか教えていただきたいです。

ヘルニア腰痛転職

きなこ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

242023/07/10

るな

介護職・ヘルパー, 看護師, デイサービス

腰痛は本当に辛いですよね‥。重症度が低くて自立されている利用者さんが多い施設だと少しはよいのではないでしょうか。半日デイで入浴介助がないところであれば他の介護現場よりは腰への負担が少ないように思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

介護に向いてない人が多すぎる 職員が少ないからって 基本の挨拶が出来ない 注意しても嘘をついたり 〇〇して下さいって言っても返事のしない職員 認知症やおとなしい利用者様には上から目線の言葉がけ しっかりしている利用者様には丁寧な言葉がけ 同僚が腰痛で〇〇が出来ないのでって言ったら 数日後に私も同じく腰痛で〇〇出来ませんって でも本当に痛みのある同僚は立ったり座ったりがぎこちなかったり見てて自然とフォローしないとってなるんだけど その同僚は普通に歩いてるし普通に立ったり座ったり で職員のいる近くにいる時は腰を押さえて歩く いない時は普通に歩く 虐待があれば辞めてもらいます‼️と言いながら注意だけで今も働いている なんとかして欲しいと伝えても職場としては辞めさせることは出来ないので仕方がない って事は介護に向いていない職員にとっては楽な職場だと思います 現場のトップは見て見ぬふりで丸投げだし  最後は愚痴を言うより本人に注意してって 愚痴言う前から注意してたよ でも注意したら無視 その場から離れる 嫌な顔をする その場だけの返事  定年からの嘱託なので 若ければ転職も考えるけど 通勤しやすい面から…悩んでます

腰痛同僚ストレス

ライナス

介護福祉士, 従来型特養

22024/12/21

なみ

介護福祉士, デイサービス

います。挨拶は周りがしっかりと挨拶をする姿を見せる。返事がないからと臆せずこちらから挨拶をする。これで、しなかった人が小さい声で挨拶してくれるようになりました。返事をしないのはまずいですね。上司が注意した方がいいと思います。 しっかりしている利用者様には丁寧な声かけをするだけマシかもしれません。少なくとも、言葉遣いでクレームに繋がることはないでしょう。全員平等にタメ語する人がいて、穏やかな利用者様からクレームがきました… 腰痛がある職員のフォローですが、人数が少ないなら、その職員に負担が寄ってしまっていることはないですか?普通に歩いているから腰痛がないとは限りません。見た目じゃわからないですし。 利用者様に対し虐待行為があるんですか?虐待がなくて、言われているような職務態度だと上は辞めてとはいえないでしょうね。代わりがいるならともかく、人手不足が深刻なようなら尚更言えないでしょう。とりあえず居てくれれば配置は取れるので。

回答をもっと見る

健康・美容

お疲れ様です。 最近になって初めて腰を痛めてしまいました。何をしていたとかでなく、朝起きようとしたら痛い…って感じでした。 皆さん、腰痛予防、もしくは、腰痛に対する対策はなにかされていますか?

腰痛デイサービス

えり

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス

22025/07/08

ねも

PT・OT・リハ, デイサービス, 病院, 訪問看護

重い人を介助するときは姿勢に注意しています。 力任せに行うと負担が出やすいので。 腰だけ曲げずに膝も曲げたりしています。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

きょうの介護

私は将来介護職を目指しており学校の授業で介護の人材不足について調べています。 そこで介護の仕事をやめた理由についてアンケートをさせていただきたいです。(賃金が低い、重労働、人間関係など) 多くの回答が必要なので本人ではなく知人の方がやめた理由などでも教えていただけると助かります。 ご協力お願いします🙇🏻‍♀️ (前回応えていただいた方も良ければ)

人手不足退職転職

学生

132025/08/30

たつ

介護福祉士

1社目は、お給料のミスが多くて信用できなかったから。 2社目は、責任者とどうしても合わなかったから。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

入浴中の怪我について。 同期が入浴介助中に利用者様が怪我をしてその件についてインシデントを書かなければいけないと言っていました。 入浴の脱衣場から洗い場まで誘導中、洗い場の椅子のところに来た際利用者様が脚をぶつけたそうで、その際足の指の爪が少し切れて出血をしてしまったとの事でした。 その方は独歩で歩ける方で、誘導して座る際に利用者が脚を出してしまいぶつけたそうです。 この場合やはりインシデントになりますか?また、理由として何と書けばよいのでしょうか?

インシデント入浴介助デイサービス

rohichi2022

介護福祉士, デイサービス

22025/08/30

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

利用者様がゲガすれば必ず事故報告(=事業所によってはインシデント)ですね、、 理由はそのまま、書きます。 文面でのみなので分かり得ませんが、考えられる理由は、 ○イスの場所、職員の誘導位置がいつものルーティンと違い下肢が当たる状況を発生させてしまった ○職員がいつもと違う声かけを行い本氏の注意が低下した ○なんの気なく足を出されて脚足に当たってしまった  ○立位から座位の際に足が当たってしまい、予測できなかった … 等などでしょうか… 本当はいつもと何が違うのか、認知面は、事前に何をされていたか、拒否の有無、職員の見守りは適切と言えるか、浴室環境での問題点の有無、投薬、排泄との関係、職員との関係性…等などアセスメントしないと、正解は言えないですね、、 いずれにしても、出血あり、今後の予防を考える観点から、レポートは必須です、、

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 利用者さんの水分補給ってどうしてますか?職員がお茶を配ってますか?それとも可能な方は利用者さんご自身で好きなときにお茶を飲めるようにしてありますか?

水分補給ユニット型特養デイサービス

ニックネームはマッキー

介護福祉士, デイサービス

22025/08/30

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

ユニット型特養ですが、 うちでは職員が配ります。10時の水分に関しては、分かる利用者限定で何が飲みたいか聞きます。例えば、コーヒー、昆布茶、お茶、ココア、紅茶、スポーツドリンクとある中で、どれがいい?とかですかね。 他の施設にいた時は ドリンク表がありました。飲食店にあるメニューみたいなやつ。それを1人1人に確認して、メモって提供してました。 質問にある“好きな時にお茶が飲めるようにしてあるのか“ってのは、水分が自己管理できる方ってことですかね?例えば、お茶のペットボトルとか。昔かじった程度ですが経験した有料では、ご自身の居室に冷蔵庫完備されてましたので、飲みたい時に飲みたい物が飲める環境にはなってましたね!よくヤクルトもらってました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

かなり人見知りですどちらかと言えば人見知りですどちらかと言えば社交的ですかなり社交的ですその他(コメントで教えてください)

70票・2025/09/07

いつまでも気になる~気にしたことないないつの間にか慣れたよ♪気にすることを辞めた!その他(コメントで教えて下さい)

549票・2025/09/06

職場に着いた瞬間仕事の準備が出来次第開始時間ぴったりにタイムカードは使っていませんその他(コメントで教えてください)

617票・2025/09/05

出勤前遅出がいる時遅出が帰ってから食べない夜勤はしていないその他(コメントで教えてください)

644票・2025/09/04