トイレ」のお悩み相談

トイレ」に関するお悩み相談が現在936件。たくさんの介護士たちと「トイレ」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。

「トイレ」で話題のお悩み相談

老健

質問です。 認知棟で29人利用者がいてて寝起こしもほぼこちらが行ってる状態です。 なかなか思うように効率よく起こす事ができません。 センサー対応しながらの起こすのはリスクもありますし 利用者によったら、トイレに行かれる方も沢山いてて 朝はとにかくばたつきます。 何か工夫されていることあれば教えて頂きたいと思います。 ちなみに5時半〜起床・朝のオムツ・トイレ     7時45分〜食事です 上の時間で行ってもギリギリが多いです、、 よろしければアドバイスなどお待ちしています。

センサー食事トイレ

介護福祉士, 介護老人保健施設

32023/01/08

me (プロ画迷う)

介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

お一人で、対応されるのですか?ご苦労様です。その人数を1人で対応した事はありませんか、何かヒントになればと、先輩方の様子をお伝えします。 センサーの方を先に起こします。って言うか起きてますね笑 早いけどそのまま、テーブルに誘導して、座って頂きます。動いて危ない方は見守り居なければ、再度臥床して頂きます。 オムツは、4時、4時半くらいから始めても良いかも。オムツの人数多ければ、早く済むように蛇腹入れて置くとか、ダブルパッドも、やむ無しかと思います。なるべくしたくないですが、安全を優先します。 寝てる人を先に起こさず、起きてる方、起きた方からトイレ、テーブルに誘導します。 トイレの方も、決まってくると思います。いつもの時間に起こして誘導しても良いと思います。 オムツの最中に、動ける方のトイレ介助が必要な時は、簡単にオムツをとじて、ベッド柵閉じて離れます。寝たきりの方のNCは、顔出して用件が緊急で無ければ、〇〇分後にとお伝えして、戻ります。 座っていてくれない転倒リスクが高い方は、最後か、応援が出勤してから、起こします。なんなら、ご飯食べ出して、皆がそちらに集中してから起こすのが、良い様ですね♪

回答をもっと見る

排せつケア

認知症の方で、夜間トイレに入り排泄ができますが、時々 居室で放尿してしまいます。放尿対策として、時間をみて、トイレ誘導をしたいと考えていますが、わざわざ起こしてまでトイレに連れていく❓️トイレ起こしたら、寝なくなるのではないか❓️と意見が出てます。歩行状態もフラつくことあるので、転倒もあります。センサーも検討していこうと思いますが、夜間寝てる方をトイレ誘導は、ダメなんでしょうか?

放尿センサートイレ介助

ひろ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養

72023/02/02

るるるん

介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修

お疲れ様です。 私は勤務中、夜間失禁対応の方を、ぐっすり寝ていて起こすの悪いからと朝までオムツ交換をしないでいたら、朝方大失禁…なんてことがあります😅寝ている方を起こすのって可哀想な気がしますよね。 離床センサーが使えるのでしたらぜひ使いたいですね。ふらつきがあるなら尚更です。放尿だけでなく、転んでしまっては大変です💦 それか、トイレは居室についていますか?それならトイレまでの道筋をテーブルなどで作ってあげたらいかがでしょうか。まにあわないようならポータブルトイレを使うとか…。 色々試してみるといいですかね。

回答をもっと見る

健康・美容

1年ほど前から仕事中に尿漏れするようになり、多い時は1日5回くらいの頻度で尿漏れしてしまうことあります😢仕事中になかなかトイレに行けずに我慢してしまう事も多く、椅子から立ち上がったり、移乗介助の際、重い物を持った瞬間や咳、くしゃみした時や笑った際に尿漏れしてしまいます💦 同じ経験のある女性の方いらっしゃいますか?

趣味健康トイレ

清美

介護職・ヘルパー, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護

72023/01/12

はっち

介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修

お仕事お疲れ様です。 私は吸水パッドを絶賛使用中です😅リブドゥコーポレーションの超薄でナプキンタイプのを使ってます。薄いのでポッケに2枚くらい持っていてもかさばりません。使用後のブツはコッソリ利用者様のオムツやリハパンと一緒にごみ箱へ捨てています。流石に恥ずかしくて、職員用トイレのごみ箱(汚物入れないのです)には捨てられないので😅💦 あと、骨盤底筋のトレーニングをすると良いのですが、私はなかなか続かないですけど、頑張ったら改善するはずです😆

回答をもっと見る

「トイレ」で新着のお悩み相談

1-30/936件
愚痴

4点杖使用で歩行もトイレも自立していた方が、夜トイレに行こうとして居室内で転倒しました。 対策として「ナースコールを押してもらう様伝える」と挙げましたが、上司から「確実に押してもらえるのか?対策が甘い」と却下され、センサーマット使用となりました。 いきなりやりすぎじゃないですか?? それなら全員センサーマットにしないといけない話になりませんか?

センサートイレ

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

32023/03/19

ねこ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修

うちであれば、 ナースコールを押してもらうよう伝える ↓ 何回も声掛けするもナースコールを押して貰えない為、センサーマットを使用 って感じですかね💦 いきなり、声掛けしても無駄というようなことは無いかなと思います💦

回答をもっと見る

介助・ケア

転倒リスクがある方に、夜間の排尿パターンを調べてトイレに行く前に職員がトイレ誘導するとかやってる方いますか?

トイレ老健ユニット型特養

モケ

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設

62023/02/26

よる

PT・OT・リハ, デイサービス, 訪問看護

モケ様 うちのグループホームでも誘導していることがありました。 しかし、転倒リスクがあるのなら部屋を変えれるのなら変える。 もしくは、福祉用具を置く(手すりやタッチアップなど)もいかがでしょう?。 そして転倒を前提に契約書にあらかじめ転倒リスクがあることを説明しておき、ほけんとしております。

回答をもっと見る

感染症対策
👑殿堂入り

トイレ介助をするとき、手袋はつけていますか? 私のところは、そこまで汚れていない時は素手でしています。 ベッドでのおむつ交換も素手です。 私はできるだけ手袋をつけてしたいのですが、物品を使うのであまりいい顔されません。 どこもそんなものなのでしょうか?

トイレ介助オムツ交換トイレ

まっちゃ

介護職・ヘルパー, デイサービス, 実務者研修

1002023/01/14

ねこたろう

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

手袋は自由に使ってました。私は食事介助や細かい介助でも使用します。

回答をもっと見る

愚痴

利用者さんの就寝前のトイレを連れて行った時に、その人は、車イス自走もできるし、あぶなっかしい人と言う認識していたので、1人だけトイレ介助しました。となりにもう1人利用者さんがトイレに座ってたけど、しっかりされてる人だから大丈夫と思っていた。他の職員が、またくるねと言ってたから、その他の職員が来てくれると思っていた。もともとトイレ長めな人だし、まだかなとも思っていた。 そしたら、その他の職員が 隣におったんやったら、ついでに連れて行ってくれたらいいのにって大声で言われて、 私が気がきかないみたいな言い方されて、イライラします。利用者さん、トイレ座ってますが、あとお願いしてもいいですかとか、あとお願いしますとか、言ってくれたら、分かるのにその一言すら言わずに、察してみたいなのが、本当に嫌いです。

トイレ介助イライラトイレ

りん

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修

22023/03/15

あゆむーん

介護職・ヘルパー, デイサービス

お疲れ様です😭 そういうスタッフさんの発言、モヤモヤしますね…。 忙しいとか何かあってイライラしてたのでしょうか。 私もちょっと違いますが似たような経験があります。 私の場合は夜勤を一緒にしたスタッフさんが私の事を嫌いだったからだと思うのですが、夜の食事介助をしていた時に 「次はお浸しですよ、はい、美味しいですか?」 と声をかけていた時にちょうど入室してきたそのスタッフさんが 「お喋りしてる暇があんならさっさと食介して!」 って大きな声で言ってきた事がありました。 もうかなり前の話なのにまだ記憶に残ってます。 本当に「隣に○○さんいるからあとお願い」くらい声かけてほしいですよね、ご自分でまた来るっておっしゃってるのに。 お疲れ様です😢

回答をもっと見る

介助・ケア

デイサービスで働いているのですがある職員の人の利用者さんに対する声かけとかが気になってしまい、、、。 しっかりしている利用者さんには丁寧に声かけしたり 介助も丁寧なのですが少し認知が進んでる方とかには 適当というか雑な感じで。 トイレの声かけでは「はいはい、立って!トイレ行くよ」とほぼ無理やり立たせて連れて行ったり 着替えの際も急かしながら「早く脱いで!」と強めに言ったり。 あたしが気にしすぎなのかもしれませんが どうしても気になってしまい、、、。

着替えトイレ認知症

ぽん

介護福祉士, デイサービス

42022/09/26

ma72965

介護職・ヘルパー, グループホーム, 訪問介護

とても気になります。 利用者様によって言葉や態度を変えるところも。 認知症の方だって職員の温度を感じ取る方たくさんいらっしゃいますし、それで余計に混乱したり悲しくなったりする事もあるかと思います。 今まで施設勤務の時にそういう職員に何人か会いましたが、そういう性質の人間は他人が言ってもわからない・変わらないので自分は自分の介護をしっかり続けるだけでした。周りの職員や利用者様も段々その嫌な感じに気付くのではないでしょうか。

回答をもっと見る

感染症対策

「コロナ対策に力を入れてる」とマスク、抗原検査キットの支給がきた。けれど、現場を見ると 手袋使わなずに仕事をしたり、利用者様と職員が同じトイレを使ったりなどなど 感染源になりうることしかしてないような気が…

マスクトイレコロナ

ねこ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修

62023/02/21

るるるん

介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修

お疲れ様です。 本当ですねぇ。もっと標準予防策をしっかり定着させた方が感染予防になりますね。

回答をもっと見る

夜勤

夜間トイレ誘導する入居者がいるんですが、トイレに行く前にパットが濡れており右向きで入眠されており右側から横漏れでパジャマを毎日汚染することが多くなりどうするべきか検討しているんですが、一つの案として夜間だけ巻きおむつ(日勤帯はリハパンとパットで汚染もない)にして様子観察してみるということになって他にも案があれば言ってと言われたが私も巻きおむつの対応しか思いつかない。。

リハビリパンツトイレ介助トイレ

もか

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

22023/03/12

おまめ

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ

その方の夜間のトイレのタイミングを早く対応するとかは難しいですか? 排泄のタイミングを見直すのも1つの案かと。

回答をもっと見る

感染症対策

うちの施設で、2人濃厚接触者になった方がいます。 抗原検査はマイナスですが、一応濃厚接触者ということで、隔離中。 バイタルを測ろうと思ったのですが、バイタルセットは施設に1つしかなく濃厚接触者で隔離している方も、同じものを使う形になるのは…? と思い上の方に 「バイタルセットは共同(感染対象者、対象外、感染者を含む)で使用する形なのですか?それとも感染者用の別のものがありますか?」 と聞いたところ、「そんなものはないよー」という感じでした。 他にも共同(他利用者様と)で使用する… トイレ⭕️ お風呂⭕️ 食器⭕️ 特に、消毒も洗うことも、時間を置くこともなく 誰でも使用可能という形なのですが、他の施設は感染者ではなく、濃厚接触者扱いとなったご利用者様の対応は、どうしていますか? 転職して2週間ぐらいなもので、今の施設のことがわからず、前職の施設のやり方はこんな感じだったなぁ(コロナ対応の仕方) と思いながら作業をしている部分があります💦 良かったら教えてください🙇‍♂️

トイレ入浴介助コロナ

ねこ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修

62023/03/09

介護魂

施設長・管理職, 有料老人ホーム

うちの施設では 濃厚接触者も、期間限定で感染者とみなし、御本人、ご家族同意のもと、隔離対応を実施します。 バイタルセットも多めに準備しておくのがベストです。 高いかもしれませんが、バイタルセットを持ち出すことにより、感染拡大したら、御本人を隔離している意味が、失われてしまいます。

回答をもっと見る

愚痴

日勤者いっぱいいるのに利用者ユニットに誘導しない⁇ 居室には使用済みパッドがちらほら、事務所でおしゃべり大会開催。トイレ誘導サボってるから大体汚染してる事実がある。ポンコツ管理者がやたら話しかけるから 忙しいフリしてたら、帰った^_^ 貴方と話すのも嫌なんですけど、大人なんで一応聞かれた事くらいは話します。報連相は守ります。 できるなら話しかけてこないでほしい_φ(・_・モチベーション下がるから。 事務所でおしゃべり大会してる暇あるなら、物品とか オムツの補充、トイレペーパーも補充してくれ。 雑用スキルないんですかね⁇ぬるま湯にどっぷり浸かる事を覚えてしまったなら仕方ない_φ(・_・ ダメな施設だと烙印押されればいい_φ(・_・

トイレ介助管理者トイレ

( ◠‿◠ )

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

22023/03/07

介護魂

施設長・管理職, 有料老人ホーム

一定数、そういう施設ありますよね 頭が変わらないと、変わらない施設の典型だと思います。 反面教師教師にして「自分はそうならない。」 そういう見本にする位しか価値はないかもしれませんね。 まともな貴方が、職場に潰されないことを祈ってます! より上の部長クラスに伝えるのも手ではありますが、集団的なので、改善は難しいと思います。 ぶっ飛んだ話に聞こえるかもしれませんが、管理者になれば、ワンチャン改善可能です。 失うものはないし、仮に管理者になっても仕事無理だと思ったら、現場に戻るのは簡単です。 ソレをしないのであれば、部長や相談窓口に駆け込むしかありません。 ホント嫌になりますね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

介護職員になってから、将来に向けてしておきたいと思うのが、オムツやパッドに排泄する練習。 トイレにも行くけど、いざという時はパッドで排泄できるといいと思いませんか? 漏らすのではなく、あくまで自分の意思でパッドに排泄するというところがポイントです。 自分で排尿コントロールができます。

排泄介助機能訓練トイレ介助

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

12023/03/03

はっぴぃ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

それよりも自分でトイレに行ける様に筋力を衰えない様に、又認知症にならない様にしたいです。

回答をもっと見る

排せつケア

トイレに新しいパットと紙パンツと拭くためのおしぼりと汚物のゴミ箱と尿瓶とか置いてます。ゴミ袋の予備もあってと雑雑しているし衛生面でも疑問に思うことがあります。皆さんの所はどうしてますか?

リハビリパンツトイレ施設

防人

介護福祉士, ユニット型特養

42023/03/02

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

逆にトイレ以外に置くの衛生的にどうですかね?以前働いていた施設のケア課長から「皆さんは生活スペースのリビングにトイレ用品置きますか?それと同じです。」とトイレ以外の場所に置いてあると怒られてました。どうしてもいっぱいで乱雑だった場合は倉庫で保管してました。

回答をもっと見る

夜勤

昨日の夜勤は最悪だった 20時半頃起きてPトイレに座りそこから頑としてベッドに横にならない新規のおじいちゃん 何を言ってもゆう事聞かず挙句大声出すわ暴言、暴力な行動あるしさぁ… 何とか1時間30分以上説得し入眠促すがそこからマット頻回の地獄 さすがに見てられないからベッドを廊下に出して床に布団を轢き夜を過ごしてもらった 朝はケロッとした顔で不穏などなく起きてきた こっちは顔も見たくないしヘトヘトです また3日後、夜勤が来るが怖い

暴力暴言不穏

みどり

介護老人保健施設, 初任者研修

72023/02/26

かとう

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

な、なかなかバイタリティー溢れるお方なんですね(^^; 1.5時間の説得、マット頻回(センサーでしょうか)…多分僕でも心折れると思います(*_*) お疲れ様でした。

回答をもっと見る

老健

質問です。 認知棟で29人利用者がいてて寝起こしもほぼこちらが行ってる状態です。 なかなか思うように効率よく起こす事ができません。 センサー対応しながらの起こすのはリスクもありますし 利用者によったら、トイレに行かれる方も沢山いてて 朝はとにかくばたつきます。 何か工夫されていることあれば教えて頂きたいと思います。 ちなみに5時半〜起床・朝のオムツ・トイレ     7時45分〜食事です 上の時間で行ってもギリギリが多いです、、 よろしければアドバイスなどお待ちしています。

センサー食事トイレ

介護福祉士, 介護老人保健施設

32023/01/08

me (プロ画迷う)

介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

お一人で、対応されるのですか?ご苦労様です。その人数を1人で対応した事はありませんか、何かヒントになればと、先輩方の様子をお伝えします。 センサーの方を先に起こします。って言うか起きてますね笑 早いけどそのまま、テーブルに誘導して、座って頂きます。動いて危ない方は見守り居なければ、再度臥床して頂きます。 オムツは、4時、4時半くらいから始めても良いかも。オムツの人数多ければ、早く済むように蛇腹入れて置くとか、ダブルパッドも、やむ無しかと思います。なるべくしたくないですが、安全を優先します。 寝てる人を先に起こさず、起きてる方、起きた方からトイレ、テーブルに誘導します。 トイレの方も、決まってくると思います。いつもの時間に起こして誘導しても良いと思います。 オムツの最中に、動ける方のトイレ介助が必要な時は、簡単にオムツをとじて、ベッド柵閉じて離れます。寝たきりの方のNCは、顔出して用件が緊急で無ければ、〇〇分後にとお伝えして、戻ります。 座っていてくれない転倒リスクが高い方は、最後か、応援が出勤してから、起こします。なんなら、ご飯食べ出して、皆がそちらに集中してから起こすのが、良い様ですね♪

回答をもっと見る

排せつケア

グループホーム入居者で、車椅子使用。立位可、歩行不可、意思疎通やや困難な方です。日中はリハパンとパットを使用し、定時のトイレ誘導でパット汚染は時々ありますがトイレで排尿することが多いです。しかし、夜間は眠剤や精神安定剤を服用しており、トイレ誘導は危険という理由で、オムツカバーの上にリハパンを履く形で定時のベッド上でのパット交換となっています。 以前は夜間もリハパンとパットだけでしたが、いじってしまうことが多く、尿量も多いためオムツカバーも導入されました。 私はオムツカバーは不要なのではないかと思っています。なぜなら使う理由が職員の都合だと思うからです。パット外しで失禁されるのが困る。だからいじられないように拘束している。と感じてしまいます。 巡視時、オムツをいじろうとした形跡や、布団を剥ぐ様子があります。それは尿意なのではないかと思っています。この方は尿意もあるし、我慢も出来る方なのではないかと思います。それならばオムツカバーではなくポータブルトイレの導入の方が合っているのではないかと思います。でも他の職員はオムツカバーがラクなのだと思います。 みなさんはどう思いますか?身体拘束にはならないですか?ポータブルトイレは危険ですか?

身体拘束失禁オムツ交換

ネコマルケ

介護福祉士, グループホーム, 実務者研修

62023/02/19

琴葉

介護事務, 初任者研修, 実務者研修, 無資格

お疲れ様です。 まず理屈からして身体拘束には当たらないと思います。オムツカバーをしたとしても手足は自由に動かせます。元気な方でしたらオムツカバーをしていても歩行も可能で身体の自由を奪っていることにはならないと思います。 オムツ弄りがあり尿量も多いとのことですが、私はオムツカバーだけなら逆に賛成です。何故なら睡眠薬を服薬されているとのことで尿失禁をされた場合は全更衣の可能性もありますよね?その場合は薬で睡眠導入されている状況で無理に起こさなければなりません。その場合睡眠の質が低下するのではないかと推測します。また睡眠薬が入っている状況ですので転倒されるリスクも上がります。 もちろん職員の都合もあると思いますが利用者さんの身体の軽減も考えると間違いでもない気がします。(完全なオムツではなく利用者さんの尊厳でリハパンにされていますし)

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

利用者が職員トイレ使うんですけど、 なんか嫌なんですけど…

トイレ職員

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

12023/02/23

たつ

介護福祉士, ケアマネジャー

なんか嫌ですね

回答をもっと見る

職場・人間関係

最近胃腸炎、嘔吐や下痢の症状が施設全体で流行っています。様々な感染症の予防の為、症状が出てる人と出てない人で使用出来るトイレが分かれてる状態です。 それから急に気になり始めた話なのですが、 そもそも各階に1つしかないトイレを男女一緒に使用してるのが嫌だと思うようになりました。 みなさんの施設ではスタッフ用トイレって男女わかれてますか?

感染症トイレ職員

k

無資格, ユニット型特養

52023/01/24

チュラ

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, ユニット型特養

お疲れ様です。 各ユニットに有る職員トイレは共用ですがそれ以外のトイレは分かれてますよ。

回答をもっと見る

認知症介護

トイレを我慢していただくのは必要なことでしょうか? 利尿剤も服用されており、行くと必ず出る方です。それを職員がバタバタしているときに行くから、自由に行かせたらクセになると、我慢して頂いています。私は、尿意があることは素晴らしいと思っていますし、付きそう余裕もあります。余裕がないときはきちんと待てる利用者様です。

トイレ介助トイレ

まつ

介護福祉士, グループホーム, 病院, 訪問介護

182022/10/03

gugu

介護福祉士, グループホーム, 病院, ユニット型特養, 社会福祉士

コメント失礼します。 尿意がある、トイレで排泄ができることはとても素晴らしいことであると思います。自由に行かせたらクセになるというよりも、排泄は自然現象なので仕方ないのでは…?と感じます。 お伝えすれば待ってくださる利用者様であれば、とくに我慢していただく必要はないと私個人は思います。 その方の、ケアプランがどうなっているのか排泄支援をどう行うのか、個別ケアのあり方をみなさんで考えて良いのかなとも感じました。

回答をもっと見る

介助・ケア

実地指導当日の事で、いろいろあって、いつも夕方5時に提供している夕食がその日は6時提供になりました。理由はよく分かりませんが、施設で提示している書面上でもともと6時と表記していたからなのか、施設的に、夕食の時間が早いと実地指導の方々に思われるのはまずいと思ったからなのか(と言っても病院では5時夕食ってよくありますけどね)、実地指導の方々から5時の夕食に指摘があったからその指摘のもと6時にしたのか(これは多分違うと思いますけどね。早出スタッフは途中で退勤になり、そんな中あちらから時間を変えるように言ってくるのは無責任ですしね)、おそらく施設側の考えで1時間夕食の時間がズレたわけです。何を守りたかったのかは分かりませんが。 そしたら、一部を変えるとそれに伴い他の事もズレてきて。ベッドで寝てる方の臥床時間も、長時間起きれない方とかは早く起こせないわけです。でも早出のスタッフは帰るので、人手は減るので、ただただ遅出、夜勤のスタッフ泣かせなんですよね。その時点で私の中では疑問点は多かったのですが、極めつけがPトイレ出しです。 日中は通常のトイレ誘導をして、夜間はベッドからトイレまで間に合わないけど、トイレでの排泄能力がある方はベッド側にPトイレを設置する事よくありますよね。その関係で私の施設は、夕方4時にPトイレをしまっている汚物室から各居室まで設置していたのです。 この日も、Pトイレをいつもの時間で設置しだしていたら、夕方6時に食事をズラす話から、「え?もう出してると?早くない?」みたいな話になったのです。これもおそらく、実地指導の方々から直接指摘を受けたとかではなく、施設側の人間がそうしないとマズいと思ってやってるんだと思います。 全体を通じて、夕食の提供時間も、Pトイレを出す時間も、マズいと思うのなら、普段からそうすべきだし、そういう業務に対応できる時間にスタッフを配置するべきだと思いました。こんな時だけいい格好をしようとするから、余計にダサい事になってんでしょって思いました。 そして何より疑問に思うのは、6時夕食提供だとして、なぜ4時Pトイレ設置がいけない事になるのかという事です。別に夕方4時は夜に近づく時間というところでは同じですし、極端に昼2時にPトイレ出しているわけでもないし、Pトイレはその時間に居室にあるとして、談話室に利用者は日中いるのだから、トイレ誘導を怠るわけではないのだから、別に堂々と4時Pトイレ設置すりゃいいと思うんです。実地指導に怯えすぎて、その日の業務に混乱要素を作って、スタッフがうまく動けなくなるし、利用者も普段との違いに不穏になるような事をしてるから、本末転倒だと思うんです。 私は4時のPトイレ設置は悪くないと思っていますが、皆さんはどう思われますか?

指導食事シフト

クソッタレ

介護福祉士, 介護老人保健施設

52023/02/16

me (プロ画迷う)

介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

4時(16時)の準備で良いと思います。 また、勉強不足で済みません。Pトイレは、一日の中で、出したり戻したりする物なのですか?前も今の現場も、引っ込めないです。何からユニットの時は、水洗のPトイレが付いてる人、居ました。 老健は、今日は居室でご飯ですか?だから、不浄物を出し入れするのでしょうか?🤔

回答をもっと見る

職場・人間関係

勤務中に水分やトイレ、タバコを自由に取れたり行ったりと可能な労働環境ですか?現場が忙しいと水分補給ができなかったり、トイレが行けなかったりとありますか?タバコは行けなくてイライラしたりしましたか?体験談あれば教えていただきたいです。

水分補給タバコイライラ

MH

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

42023/02/17

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

タバコ吸わないです 水分やトイレは、自由に行けてるかな 送迎中だったり 業務上抜けられないこともありますけど

回答をもっと見る

介助・ケア

日勤で 一日 トイレ誘導 居室でのおむつ交換 何人されてますか?

オムツ交換トイレ

メロン

介護職・ヘルパー, グループホーム

72023/02/17

しーくん

介護福祉士, 介護老人保健施設, 実務者研修, 社会福祉士

9.13.16時の定時誘導とオムツ交換ですね!😊

回答をもっと見る

特養

私は特養で勤務していますがみなさんもやはり仕事中にトイレに行きたくなった場合は一言言ってから行っていますか?

トイレ特養

くずもち

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

42023/02/13

ハーサン

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

声はかけてトイレに行きます。周りに職員いなくて我慢できなければ声かけずに行かせてもらいます。基本現場を離れるときは声かけるよう決まりになってます。

回答をもっと見る

介助・ケア

尿意もありナースコールで呼んでくれ、車椅子で誘導すれば、見守りは必要ですがトイレで排泄ができる方がいます。夜間、トイレが頻回であるがために、「何回も行くから大変!昼夜ポータブルトイレでいいんじゃない?」と昼夜ベッドサイドにポータブルトイレ付けになりました。 私は、んんん…と思いながらその意見に従いました…。 皆さんならどうしますか? ちなみに1人夜勤ではないですが、センサー使用してる方が数名おり、早く行かないと転倒など危険があります。

トイレケア夜勤

るるるん

介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修

62023/02/15

かな

介護福祉士, ユニット型特養

難しいところですよね…うちもそういう方おりますが、昼夜トイレ誘導してます。夜間は1時間に1度、昼間はもっと間隔が短かったり… コールで呼んでくれて多少待ってくれるなら全然トイレ誘導ですかね、呼んでもくれなくて、自分で行って転倒するようでしたらポータブルも…ってなるかも知れません。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

先日の一件を管理者に詰める。 案の定はぐらかす、私は主任の意見を尊重した_φ(・_・ 呆れたので申し送りの後は無になり管理者が帰った事すら知らずに、遅番に申し送り聞きに行ったら目が見えない利用者さんが独歩で歩いている_φ(・_・ 遅番ユニットにいない、手引きで居室誘導し休んでいたはずの利用者が再びユニットまで来る_φ(・_・ 遅番トイレ誘導した事忘れて違う利用者の介助してるし  _φ(・_・再度居室誘導事無事に休む。 定時のパッド交換入ったら使用済みパッド居室に置き去り(`_´)ゞしかも定時で入る方全員_φ(・_・ 何にもしなくていいから最低限だけ業務ちゃんとしてくれよ新人さん達_φ(・_・

申し送り遅番トイレ介助

( ◠‿◠ )

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

02023/02/15
健康・美容

トイレ介助やオムツ交換など…腰に負担のかかる動きが多くてついに痛めてしまいました。日頃からストレッチは意識して行っております。特に寒い時期だから痛めやすいのでしょうか。皆様の「特にこの時期に腰痛になりやすい!」というのがありましたら教えてほしいです。また、腰痛対策を教えてほしいです。

腰痛トイレ介助トイレ

りりりんご

看護師, デイサービス

352023/02/10

ペシュ

初任者研修, ユニット型特養

腰痛は辛いですよね。 私も腰は弱い方で何度も整形に行ってはブロック注射をしてもらっていました。 腰の予防としては常に勤務中はコルセットを付けてるだけです。

回答をもっと見る

愚痴

うちの施設にいるパートのおばさん。 8:30出勤で9時の夜勤者からの申し送りまでひたすらおしゃべり。 本来日勤の仕事のはずのシーツ交換や居室掃除を「暇ならやってよね!!」と夜勤者に言っている。(私も言われる。) あなたが喋っている30分でやれるのでは??? 送迎表も自分が作らないと気が済まないのか、他の人が作ると文句、文句、文句。そして勝手に(自分が楽なように)変えている。 そして日中もひたすらおしゃべり。トイレ誘導もせず。 この人がいるのに仕事が大変なら、いなくて大変の方がましなんですけどー!!!!

送迎トイレパート

むぎ

介護職・ヘルパー, 実務者研修, 無資格, 小規模多機能型居宅介護

102022/10/06

にっく

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

お疲れ様です。上に報告しましょ。リーダーやら主任やら。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

利用者様が車椅子から立ち上がりました。近くの職員さんは見守ることなく洗い物をしていて見てさえいません。遠くのトイレ2人介助中の職員が見守りに走りました。それでも洗い物をし続ける近くの職員さん。声掛けしてヘルプをお願いしても洗い物を続けるので大きな声で「お願いします」って言ったら「手がベトベトで」って言われました。どうしたら動いてもらえますか?

トイレ人間関係施設

防人

介護福祉士, ユニット型特養

102022/12/16

なしゅお

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ

お仕事お疲れ様です。 私の職場にも同じような方が居ました。その方に直接言ってもなかなか動く事をしようとしませんでしたので、直属のフロアリーダーに報告する様にしました。 同じような事を数回報告したところ、少しづつ見守りを行うようになってきました。 職員同士で解決が難しそうな場合は上の方から注意していただいた方が有効かもしれません。

回答をもっと見る

排せつケア

認知症の方で、夜間トイレに入り排泄ができますが、時々 居室で放尿してしまいます。放尿対策として、時間をみて、トイレ誘導をしたいと考えていますが、わざわざ起こしてまでトイレに連れていく❓️トイレ起こしたら、寝なくなるのではないか❓️と意見が出てます。歩行状態もフラつくことあるので、転倒もあります。センサーも検討していこうと思いますが、夜間寝てる方をトイレ誘導は、ダメなんでしょうか?

放尿センサートイレ介助

ひろ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養

72023/02/02

るるるん

介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修

お疲れ様です。 私は勤務中、夜間失禁対応の方を、ぐっすり寝ていて起こすの悪いからと朝までオムツ交換をしないでいたら、朝方大失禁…なんてことがあります😅寝ている方を起こすのって可哀想な気がしますよね。 離床センサーが使えるのでしたらぜひ使いたいですね。ふらつきがあるなら尚更です。放尿だけでなく、転んでしまっては大変です💦 それか、トイレは居室についていますか?それならトイレまでの道筋をテーブルなどで作ってあげたらいかがでしょうか。まにあわないようならポータブルトイレを使うとか…。 色々試してみるといいですかね。

回答をもっと見る

きょうの介護

入所されてから、トイレ以外座りっぱなしの利用者様。「徘徊するって聞いてたのに、今は人が多いからかなぁ〜」なんて話してました。 翌朝夜勤から、「大変だったーー!」「一睡もされてない」 「〇んこ握ってあるいてたよ。」😵‍💫 [←夜勤では、入居・入所20人:職員1名なので、対応中にご本人や他の方の事故が起きないとも限らないので、夜間の徘徊は、とても危険🚨で神経がすり減ります。] いやぁ、本当、昼間の落ち着きが嘘のよう。。。 夜勤さん、ご苦労様です、済みません。    未だ〇んこ臭い。ちょっと付いてても臭いですね。手を消毒して、拭き上げて、朝食。 その後、トイレの時に、便座に座って頂くと、"パンツに、〇んこ。お股にも、〇んこが、べったり。(亡き父を思い出す陰毛にぶら下がる乾いた〇んこの塊。) おまけに、便器の中にも、太〇んこ。「気持ち悪かったですね〜」何度もきれいに拭いて、下着を替えました。 その後、入浴して、又、きれいな下着に着替えました。 今度はトイレで排尿を失敗されて、ズボンまでびしょびしょに濡れてました。 (←立ち尿器でチャックから、上手く出せなくて、失敗されたのですが、洋式便器に立って排尿する時と、角度と体勢が違う様ですね。 洋式便器で排尿すると、出来はしますが、床や便座も、びしょびしょになりました。(介護を見据えるなら、世の男性は、洋式便器に座って排尿出来る様に、なった方が良いです:余談)) これを着替えて頂くのが、羞恥心からか嫌がられて、トイレから度々逃げ出して終われ、大変だったです。職員が代わる代わる対応を変えながらあたって、やっとこさ着替えて頂けました。 何か力を合わせて、目標に立ち向かった感がして、職員同士の距離も縮まり、清々しい気持ちになりました。これが、介護はチームワークって事ですね?笑

身体介助同僚トイレ

me (プロ画迷う)

介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

22023/02/02

るるるん

介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修

お疲れ様です。 大変だったろうなぁ…と想像できる出来事ですね😅 明るくい話にしてしまえるmeさんは心が豊かですね! こちらの利用者さんと似ている方が、私の担当する患者さんでいました。 私の場合、職員同士の距離は縮まりませんでしたね😅私の担当なので、他の職員からたくさん文句を言われ、申し訳ない思いになっていました。患者さんは好きで汚しているわけではないのに…。 一緒に達成感を感じられるチームワークのいい職場が羨ましいです✨

回答をもっと見る

訪問介護

寝たきりで認知のご利用者さん、Pトイレに移乗して排泄ケア、水分補給、口腔ケアがサービス内容なんですがどうしてもうまくいかず、ついに私の顔を見ただけで拒否反応が出るように。いろいろと、ついには髪型変えメガネかけ服装まで変えてみたが・・その時「大丈夫?」と声をかけてくれた先輩ヘルパーさん。「あの人は、ゆーっっくり、こーのくらいゆーっっくりやらないと怖がるわよ。私だって、こんくらいゆーーっっくりやってる。」次のケアの時、アドバイス通りゆーーっっっくりやってみたら、なんと何ごともなくスムーズに終わってしまった。そうだったのか!もしかしたら私は資質がないのか、思いやりのない性格なのか、などなど悩んだけれど、原因はそんな所にあったんだ! これからも行き詰まったら、そういう所をまずチェックしてみよう。 T先輩、ほんとにほんとにありがとうございました。

水分補給寝たきり口腔ケア

にゃむりん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

32023/01/30

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

素晴らしいですね! 素直にそう思えるのは、何者にも変えがたいです。 利用者さんは人様なので、焦りは、例え急変時でも良くないです。慣れもですが、時々先輩の言葉をリフレインするのが良いと思います。

回答をもっと見る

愚痴

老健の利用者用の共有トイレが4箇所あって、大体近くだったり通る途中だったりで使用されています。 昨日女性の利用者に呼ばれて、便座下が滑ると言われたので掃除をしていたのですが、1人の男性利用者が使用した後で(車椅子で便座に自分で移乗されてトイレをされる)、便座下どころか、便座の上も尿まみれでしかも尿だけでない得体の知れないものまで付着しており、かなりベタベタになっていました。掃除はしたのですが、この後使う人はかわいそうだとも思ったし、これ気づかず使用する利用者もいるだろうから、転倒の危険性もあるし、他利用者の不快度を高める状況だと感じました。 この男性利用者は、失敗も多く、プライドも高く、だけどどのトイレも使われます。一度状態低下された時にオムツ交換した事がありますが、異臭もひどく、本人が排泄行為そのものをほとんどできてないのではないかというような陰部周辺事情で、初めて介助した時はとても衝撃が大きかったです。 私はまだ入社してそんなに日が経ってないですが、この職場ではその方の行動に対してかなり放任してて、トイレも全く関わってないというくらいに対応をされていません。でも状態低下されてた時にオムツ交換をした職員は他にもいるし、気づいてる職員は他にもいるはずで、排泄方法を考え直す必要はあると私は思います。 でも放任してただけに、職員の声掛けに応じられない利用者で、オムツ対応にシフトする事もできないし、Pトイレなんて絶対に使われないし、どうしようもない状況になっています。なのにも関わらず、その利用者がジュースを飲みたいからと約2リットルの1日のジュース摂取を許可したり、コロナ陽性になった時も自由に廊下を移動させたりと、言い方悪いですが甘やかしがひどいと感じるくらい自由にさせられています。 他利用者に迷惑をかけているにも関わらず、生活様式を変える話に性格的なもので応じられない利用者は、施設での入所の継続は難しいという判断で退所を考えてもらいたいと私個人的には強く思います。そりゃ経営の事とか、本人家族が納得できない形での入所の拒否とか、問題は多いでしょうが、他利用者の事を思うと生活の共有はちゃんと考えてほしいし、それに応じられないなら別の場所を考えてほしいと思います。 まあでもそんな事言うとトラブルのもとだし、上司に状況を伝えるとかからでしょうし、会社の方針に従うまでなのでしょうが、ここではただただ愚痴を吐かせていただきました。正直この人の介助をしたくないです。言い方悪いけどなるべくこの施設での入所期間は短くあってくれと強く願わせていただきます。

オムツ交換トイレ人間関係

クソッタレ

介護福祉士, 介護老人保健施設

12023/01/14

me (プロ画迷う)

介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

以前から皆が手を焼いているんでしょうね。お疲れ様です。

回答をもっと見る

1

話題のお悩み相談

介助・ケア

入浴介助の時にどうしてるか教えてください! 一番気になっているのは、男性・女性の利用者さんの体を洗う時、ご自分で洗うことが難しい(認知症や障害などで)方の陰部をどう洗っているかです。 利用者さんの状態や、その時々の状況にもよりますが、デリケートなところなので皆さんどうされてるのか気になりました。 私は、できるだけはご自分でできるようサポートや声かけしていますが、無理な方は手袋をつけて泡で優しくサッと洗わせて頂き、よく流すようにしています。 清潔を保つためには必要ですが、尊厳を守ることも大切。 職員として、どのように考え、どんな配慮をして行っているのか教えてください。

不穏入浴介助認知症

ニカ

介護福祉士, デイサービス, 小規模多機能型居宅介護

232023/03/24

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

訪問介護の話です。 コロナ流行から入浴介助は全て手袋を着用して行っています。 なんとなく陰部を洗う時だけ直前に手袋をはめるのは失礼な気がしていましたがコロナ対策を理由に手袋を最初からはめているので陰部を洗う時に自分の中で抵抗感がなくなりました。

回答をもっと見る

資格・勉強

今日は介護福祉士の合格発表です!  受験した皆さん合格してますように!  7回目受験した自分も合格してますように! 

特養介護福祉士

ポテチ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

32023/03/24

KSK

ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院

試験勉強、大変だったでしょうね。お疲れ様でした。無事に合格していればいいです!7回受けるという根性、素晴らしいです!

回答をもっと見る

キャリア・転職

いやあ、紹介された時は早番3名日勤が4名遅番が3名で余裕を持って介護してると聞いたのに、入職してみれば、先月4名今月4名退職 そのうち1人は介護リーダーで介護の頭がやめるって組織としては崩壊寸前なのかなという感じ 介護リーダーとして挨拶された看護師は名ばかりで看護業務しかしないし 施設長、ケアマネが夜勤に入ってる状態 騙された気持ち 今までいた施設で一番終ってるような気がしてるけど、1番目の施設では20時過ぎでも遅番が車椅子の人6〜7人の就寝介助はせず 食堂に放置して、声かけで自分で排泄、着替えまでできる人しか相手にしていないのを介護リーダーが施設長に報告しないでいたから 就寝介助まできちんと介助する今の施設の方が介護の質は保たれている でも、何で8人も辞めたのかな 介護福祉士以外のお給料が少ないから毎月1人は辞めていくそうだけど

着替え仕事紹介遅番

まるちゃん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修

52023/03/24

クロウ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

8人辞めるという事態はおそらく、辞める人の中に業務上のキーパーソンがいるからじゃないかなぁ?

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

お年寄りが好きだから『ありがとう』と言ってもらえるから介護自体が好きだからなんとなく続けてきたこの仕事しか無かったその他(コメントで教えてください)

337票・2023/04/01

合格しました!残念ながら不合格でしたすでに介護福祉士を持っています今年は受験しませんでしたその他(コメントで教えてください)

797票・2023/03/31

国家資格になって欲しい今のままでいいどっちでもいいその他(コメントで教えてください)

840票・2023/03/30

日によってバラバラです家を出る2時間前家を出る1時間前家を出る30分前家を出る直前まで寝ていますその他(コメントで教えて下さい)

906票・2023/03/29

人気のカテゴリから探す

© MEDLEY, INC.