「腰痛」に関するお悩み相談が現在244件。たくさんの介護士たちと「腰痛」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
先月の中旬から、病院内の介護医療院に勤務しています。見学の際は、介護医療院がどんなものかは、正直、認識してませんでした。面接後、勤務し始めたのですが、余りにも介護度が高い患者が居られ、腰痛がかなり悪化してきました。年齢もあり(50代)「ここで定年まで」って勤務し始めるまでは考えていたのですが、とても継続出来そうにありません。やっと1カ月経過。こんな決断をするのは早すぎでしょうか。
腰痛正社員転職
やっみぃ
看護助手, 病院
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
もう、腰の対策では難しい感じですかね…? よく言うボディメカニクスを完璧にやるのは、実は至難の業ですし、それでも1度悪化すると、なかなか(失礼ながら、同年代なので…今のお年ではそうだと思います…)改善は実際難しいでしょう… ただ転職にはエネルギーが必要ですし、介護の仕事は尊いながら腰にくる事がもちろん多いです。 できれば、逆意見にはなりますが、やり方(複数職員対応や位置関係見直しなど)、休憩、インターバル、腰痛予防体操…これらで少しでも良い方向になるのでしたら、本当はよいのですけどね… 衛生委員会とかありませんか? 腰痛予防も対応する委員会です、、自己対応のみでなくリフトやボードの対応など、対策を講じてもらえると良いのですけどね… でも、もうこれでは身体を壊す、と判断されれば、ご自分の人生です、今後や公私ともに大切にして頂く為に、スパッと、辞めて次を考える、、これしかないのが、実際ですよね…
回答をもっと見る
坐骨神経で診断書もってきたスタッフ、○勤務なら出来ますって事で勤務変更してるけど、ってか坐骨神経で診断書出るってよほど重症なの?普通に歩行してる。私も坐骨神経痛あるけど工夫しながら肉体労働してます。そのスタッフ安静にした方が良いって医者に言われたらしい。安静なら仕事休めよー。皆んな、腰痛、ヘルニア等抱えながら薬や整体、接骨等に通い働いてるんだよなぁ。自分は坐骨神経だから出来ませんから肉体労働無理、診断書出てますからと。勤務変わってもらうのは当たり前と考えてる。小耳にした話では診断書に色々制約あるらしい。坐骨神経痛の禁止事項って何?
ヘルニア勤務変更腰痛
フワ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー
キイロイトリっち
介護福祉士, 介護老人保健施設, 実務者研修
お疲れ様です(^-^) ウチにも坐骨神経痛の診断出た方が一緒に働いています。 病院にかかりあまりに痛みが酷かったのでしょう、『みんなに迷惑かけられないから』と、有休使って休んだり勤務変更を願い出てましたが、それも数日のみで今日に至っています。 腰を擦り『いてて』と言いながら仕事しています。『何ヶ月も安静にしないと治らないらしい。そんなの無理だからね生活あるしさー』と言いながらでも、私たちが心配するくらい普通に肉体労働もこなしています。 『代わりますよ、無理しない方がいいですよ』って声をかけると『じゃぁごめん、お願いしていいかな』ってそこで初めて甘えますが、自分から代わってくれとはほとんど言ったことがありません。 『安静にしないと治らないって言われたけど、この仕事してるからにはそれはできないことだからね。上手く付き合うしかないんだ』って言っていました。プロ魂だなーって思い、この方に積極的に手伝っています。 痛みはどの程度なのか本人しか分からないものだとは思いますが、このくらいのプロ魂と意気込みはほしいものですよね。
回答をもっと見る
転職してようやく3ヶ月目に突入… 今まで働いてきた施設ではなかったのですが、 職員の腰痛検査というものがあるのですが皆さんの施設ではありますか?? 腰の検査をするのかなと調べてみたりするのですが、、もし受けたことある方などいらっしゃいましたら、どんなことをするのか教えてください🙇♂️ また、この検査をして仕事を辞めさせられたりするとかあるのでしょうか…😢?? なお、腰痛検査はうちの施設は強制との事です😮
腰痛転職施設
ささの葉
実務者研修, ユニット型特養
あられ
PT・OT・リハ, デイサービス
労災防止の為のものかと思います! 介護系の仕事の中で1番多い労災が腰痛だと言われているので労災防止&現在の腰痛はどうなのか?を調べるものであって仕事を辞めさせられたりなどはないですよ。 検査としては既往歴や自覚症状の有無、筋萎縮は無いか、可動域、深部腱反射は正常か、あとはX線撮られたりなど、 背骨や脊柱、腰周りの異常が無いかの検査です。健康診断と同じようなものですので、安心してください。 むしろ、実施して対策してるよい施設だと思います!
回答をもっと見る
最近腰痛がひどいです。 勤務中はコルセットを使用していますが、 みなさんが行っている腰痛予防、対策などありますか?教えていただきたいです。
腰痛予防
よしふみ
介護福祉士, 介護老人保健施設
ちきちき
介護福祉士, 病院
はじめまして。 私も慢性的腰痛持ちなのでお気持ち分かります。 辛いですよね。 私も同じくコルセットを付けたり、介助時ベッドの高さを調整したりして気をつけています。 あとは家で余裕のある時に、YouTubeで腰痛や肩こりに効くヨガやストレッチを行っています。 お互い色々と工夫しながら、腰痛と付き合っていけるといいですね!
回答をもっと見る
お疲れ様です。 最近になって初めて腰を痛めてしまいました。何をしていたとかでなく、朝起きようとしたら痛い…って感じでした。 皆さん、腰痛予防、もしくは、腰痛に対する対策はなにかされていますか?
腰痛デイサービス
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
ねも
PT・OT・リハ, デイサービス, 病院, 訪問看護
重い人を介助するときは姿勢に注意しています。 力任せに行うと負担が出やすいので。 腰だけ曲げずに膝も曲げたりしています。
回答をもっと見る
はじめまして。私は現在、病院で介護福祉士のパートをしています。 もともと腰痛持ちということもあり、 ・必ずコルセットをつける ・ベッドの高さをこまめに調整する などの工夫をしながら、腰に負担がかからないよう気をつけて仕事をしています。 とはいえ、やはり疲れが溜まると腰にくることも多く、悩みのひとつです。 みなさんは、介助中の腰痛対策として、どんな工夫をされていますか? おすすめのアイテムや気をつけていることなどあれば、ぜひ教えてください。
腰痛パート介護福祉士
ちきちき
介護福祉士, 病院
ゆ
看護師, 有料老人ホーム
コルセットつけている人がほとんどです。あとは、主さんの仰るようにベッドの高さを合わせることですかね。あと、支持基底面積を広く取ることですかね。
回答をもっと見る
初めましてkaolinです。高齢者の施設でアルバイトをしていました。よろしくお願いします。寝たきりの高齢者が多く介護負担も大きくなってくると思います。そんな時、腰痛など起こさないための予防策なのどありますか?あったら教えてください。
寝たきり腰痛
kaolin
介護福祉士, 病院, 社会福祉士
しーねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 訪問介護, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, 社会福祉士
kaolinさん、お疲れ様です。 腰痛にならないように、介助に入る時はボディメカニクスの活用を思い浮かべるようにしています。また、自宅でスクワットやストレッチ等筋力が低下しないように心がけています。
回答をもっと見る
最近腰が痛過ぎます。 座ってるだけでも痛くなります。 整骨院通っていますが改善しないです。 皆さんは腰痛などはどうされてますか?
腰痛人間関係
ゆうき
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
さー
介護福祉士, 介護老人保健施設
私は外側ヘルニア持ちですが、鍼灸が効きました。 あと、布団を変えるのも一つの手だと整形外科の先生から教わりました。
回答をもっと見る
先にも質問させて頂いてるのですが、ぎっくり腰の回復が中々戻らず。 今週1週間は欠勤連絡を入れ休んだのですが、今日に至り身体を曲げたりするとまだ痛みが走り、明日からの仕事復帰が。 歩けるのですが通勤時間の交通機関の揺れ動きに耐える事が出来るか不安。
欠勤腰痛
ます
生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス
真司
介護福祉士, ユニット型特養
本当にぎっくり腰ですか?1週間休んで良くならないなら、ぎっくり腰ではないのでは?明日、レントゲン撮ってきたらどうですか?最近、少し寒く感じるので、そのせいもあるかもしれませんね?お大事に
回答をもっと見る
先月の中旬から、病院内の介護医療院に勤務しています。見学の際は、介護医療院がどんなものかは、正直、認識してませんでした。面接後、勤務し始めたのですが、余りにも介護度が高い患者が居られ、腰痛がかなり悪化してきました。年齢もあり(50代)「ここで定年まで」って勤務し始めるまでは考えていたのですが、とても継続出来そうにありません。やっと1カ月経過。こんな決断をするのは早すぎでしょうか。
腰痛正社員転職
やっみぃ
看護助手, 病院
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
もう、腰の対策では難しい感じですかね…? よく言うボディメカニクスを完璧にやるのは、実は至難の業ですし、それでも1度悪化すると、なかなか(失礼ながら、同年代なので…今のお年ではそうだと思います…)改善は実際難しいでしょう… ただ転職にはエネルギーが必要ですし、介護の仕事は尊いながら腰にくる事がもちろん多いです。 できれば、逆意見にはなりますが、やり方(複数職員対応や位置関係見直しなど)、休憩、インターバル、腰痛予防体操…これらで少しでも良い方向になるのでしたら、本当はよいのですけどね… 衛生委員会とかありませんか? 腰痛予防も対応する委員会です、、自己対応のみでなくリフトやボードの対応など、対策を講じてもらえると良いのですけどね… でも、もうこれでは身体を壊す、と判断されれば、ご自分の人生です、今後や公私ともに大切にして頂く為に、スパッと、辞めて次を考える、、これしかないのが、実際ですよね…
回答をもっと見る
皆さんは腰痛予防と背中の痛みいざの痛みはどうされていますか? 私は最近腰の少しの違和感と夜勤明けの背中の痛みに悩んでいます。 腰は入職日からコルセットを使用しているため今のところ違和感で収まっていますが背中と膝は特に対処法もわからずストレッチと温めるだけにとどまっています。 接骨院や整形外科への通院も考えていますが接骨院は国家資格があるところでも余計に悪化したりすると聞きますし整形外科は湿布渡されて終了だったのでなんだかなとおもっています。 もっと根本的な治療や予防などがあれば教えていただきたいです。
腰痛予防健康
やなさ
実務者研修
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 私も腰痛と背痛の日々です。 脊柱管狭窄症と診断されてますが、整形外科では一時的な鎮痛剤と湿布の処方で痛みの改善されません。 今は接骨院で10日に1回くらい通院してますが、痛みは変わりませんが通わないと痛みは増します。 コルセットは装着してます。 仕事中に痛みがある時は同僚に伝えて配置変えてもらったり、事務仕事してます。 やなささんのおっしゃる通り、根本的な治療法はないと思います。
回答をもっと見る
急に昼間から腰が痛い 慢性腰痛なうえにギックリ3回やってて1年以上大丈夫だったのに、、、 明日明後日って訪問入浴なのにな、、、 慢性と急性併発してて冷やすのか温めるのか分からん 湿布とロキソニン??カロナールでなんとか土曜日まで耐えれるかな
訪問入浴腰痛入浴介助
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
真司
介護福祉士, ユニット型特養
無理しないで、マイペースでしてください
回答をもっと見る
先日ぎっくり腰で2週間ほど休みを伝えられ シフト調整はして頂き現在休職中です。 体調不良でも職場に迷惑かけてばかりで反省ばかりです。 ただでさえ人手不足の中、現場のリーダーや先輩方が頑張っている中、このままでいいのだろうかと勝手に思い込んでしまっています。 クビを言い渡されてもおかしくないのに雇用を継続して頂けているだけで嬉しく感じています。 しっかり治して現場に復帰したい。
腰痛体調不良人手不足
こう
実務者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
始業前に腰痛予防のストレッチをしてくださいね。後、整形外科で腰ベルトを買って、着けてください。身体が硬いと痛めるそうです☺️(経験者)
回答をもっと見る
私は特養のユニット型で働いています。 日々の変則勤務での体調管理や腰痛にはどのような工夫、気をつけていますか? また腰痛予防のいいコルセットがあったら教えてください。
腰痛予防特養
わか
介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
腰痛で整形外科に通っていますか?コルセットは、整形外科のオーダーが良いそうです。今はコルセット迄は必要ないと思います。腰ベルトは、市販品は高くていまいちなので、掛り付けの整形外科に言えば、安くて良い品が購入出来ます。去年買いましたが、2000円しなかったです。 腰痛は筋肉が硬い事と、姿勢やバランス、筋肉が足りない事、身体の使い方だと思います。先ず、始業前ストレッチから始めてみて下さい。仕事の後は、湯船が良いです。シャワーなら、浴槽の中で掛かりながら溜めると、腰が浸かるくらいお湯が張れますので、少し温くても効果がありますので、暫く浸かりながら肩にシャワー当てて温まってみて下さい。 変則勤務の体調管理については、新人の頃先輩に尋ねたら、どのシフトでも、毎日同じ時間に、一回起きるそうです。 後、寝ても疲れが取れなくて困っていたのですが、夜勤明けに、食事をすると眠くなりますが、寝ている間に胃腸が働いていて、次に起きた時に、疲れが取れてない事があります。食べ物を消化する事と、身体の疲れを取る事は、一緒には出来ない様です。お腹が空くと目が覚めるそうです。やはり、寝る前は消化が良い物を食べて、なるべく直ぐに寝ない方が良い様です。 他に体調で気になる所は有りますか?
回答をもっと見る
日々の介助による腰痛や、変則勤務による体調不良など色んなリスクがあるかと思います。 そのような中で何か気をつけていることや工夫していることはありますか? みなさんの体調管理の方法を参考にしたくて質問しました。よろしくお願いします!
腰痛体調不良
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
あすーん
介護福祉士, デイサービス
私はヘルニアがあるのですが違和感を感じたら無理をせずかわってもらいます。無理をして長引かせて休まなきゃいけないってなるとそれも迷惑かけちゃいますもんね💦 私の職場は代わってもらったり休んだりなど、気軽に言える環境ですがなかなかそういう職場ばかりじゃないですもんね… 予防できることは予防して頑張ってください☺️
回答をもっと見る
先日腰痛で受診したところ椎間板を痛めたようです。2月から老健で働きだして、まだ9ヶ月ですが、家事、育児とあまり両立できておらず本当にいっぱいいっぱいです。 全介助の方が多く自分の体の負担がかなり大きいです。転職しようか考えています。 私のように腰痛や体の負担から転職された方はいらっしゃいますか?体験談等教えていただけたら嬉しいです。
腰痛育児老健
よりより
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
ワイティー
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 実務者研修
椎間板ヘルニア、坐骨神経痛の痛みに耐えながら日々仕事してます。 痛み止めも飲んでますが、気休め程度😅 この仕事も腰痛との闘いで、転職理由には出来ないですね😢 私は1月で今の職場を辞めますが、色々あっての退職です。 無理しないでください😊
回答をもっと見る
皆さんは腰痛予防にストレッチや体操、ランニングなどの運動は行っていますか? 仕事から帰って来てだと疲れていて、どうしてもサボりがちです。 皆さんが実践してるもの、日常で簡単に行えるものがあれば教え下さい。
運動腰痛予防
Mole89Frog
介護福祉士, ユニット型特養
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
お疲れ様です。 私も腰痛は毎日あります。 整形外科のリハビリにも通っていますが、あまり改善しません。介護の仕事自体、腰に負担が掛かるので辞めた方が良いのでは…とも言われました。 自宅で実践していることは腰痛改善の筋トレやストレッチ。 YouTubeなどに沢山ありますが、情報過多で正直どれが自分に合ってるか分かりませんが、色々と試して少し痛みが緩和した運動もありました。 即効性で一時的に痛みが和らぐのは、自分には腰を暖めることかなと思っています。 湯船に浸かりながらストレッチ、あとはたまにお灸もしています。 とにかく自分に適した対処法を探す事だと思います。やり方によっては逆に悪化してしまうこともあるので気を付けて下さいね。
回答をもっと見る
介護に向いてない人が多すぎる 職員が少ないからって 基本の挨拶が出来ない 注意しても嘘をついたり 〇〇して下さいって言っても返事のしない職員 認知症やおとなしい利用者様には上から目線の言葉がけ しっかりしている利用者様には丁寧な言葉がけ 同僚が腰痛で〇〇が出来ないのでって言ったら 数日後に私も同じく腰痛で〇〇出来ませんって でも本当に痛みのある同僚は立ったり座ったりがぎこちなかったり見てて自然とフォローしないとってなるんだけど その同僚は普通に歩いてるし普通に立ったり座ったり で職員のいる近くにいる時は腰を押さえて歩く いない時は普通に歩く 虐待があれば辞めてもらいます‼️と言いながら注意だけで今も働いている なんとかして欲しいと伝えても職場としては辞めさせることは出来ないので仕方がない って事は介護に向いていない職員にとっては楽な職場だと思います 現場のトップは見て見ぬふりで丸投げだし 最後は愚痴を言うより本人に注意してって 愚痴言う前から注意してたよ でも注意したら無視 その場から離れる 嫌な顔をする その場だけの返事 定年からの嘱託なので 若ければ転職も考えるけど 通勤しやすい面から…悩んでます
腰痛同僚ストレス
ライナス
介護福祉士, 従来型特養
なみ
介護福祉士, デイサービス
います。挨拶は周りがしっかりと挨拶をする姿を見せる。返事がないからと臆せずこちらから挨拶をする。これで、しなかった人が小さい声で挨拶してくれるようになりました。返事をしないのはまずいですね。上司が注意した方がいいと思います。 しっかりしている利用者様には丁寧な声かけをするだけマシかもしれません。少なくとも、言葉遣いでクレームに繋がることはないでしょう。全員平等にタメ語する人がいて、穏やかな利用者様からクレームがきました… 腰痛がある職員のフォローですが、人数が少ないなら、その職員に負担が寄ってしまっていることはないですか?普通に歩いているから腰痛がないとは限りません。見た目じゃわからないですし。 利用者様に対し虐待行為があるんですか?虐待がなくて、言われているような職務態度だと上は辞めてとはいえないでしょうね。代わりがいるならともかく、人手不足が深刻なようなら尚更言えないでしょう。とりあえず居てくれれば配置は取れるので。
回答をもっと見る
腰痛対策についてです。現場で働いていたときも相談員やケアマネとして事務作業をしていたときも腰の痛みがあり悩まされています。 良い対策はありますか。
腰痛相談員ケアマネ
hy5241
ケアマネジャー, 従来型特養
デザイン
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム
私は「ガードナーベルト」っていうコルセットを愛用してます。 同僚がやっすいヘロヘロになった腰巻きを、腰じゃなくて、肋骨の下あたりにつけてて「腰痛ぇー、なんでだろう?」みたいな事言ってるのを聞いて 介護職なら腰周りのケアだけは、金かけようと思いました。 なので冒頭に挙げたガードナーベルトっていうのは、結構高めで1万円くらいします。 ただし、ずっとつけてたら癖になって効果も続かないと思うので、夜勤明けの1〜2時間だけ。「疲労溜まってるなぁ」と実感すること時だけ使ってます。 2年ほど使ってますが、頑丈なので、愛用し続けてます。 同僚は相変わらず「腰痛えー」と嘆いています。
回答をもっと見る
転職してようやく3ヶ月目に突入… 今まで働いてきた施設ではなかったのですが、 職員の腰痛検査というものがあるのですが皆さんの施設ではありますか?? 腰の検査をするのかなと調べてみたりするのですが、、もし受けたことある方などいらっしゃいましたら、どんなことをするのか教えてください🙇♂️ また、この検査をして仕事を辞めさせられたりするとかあるのでしょうか…😢?? なお、腰痛検査はうちの施設は強制との事です😮
腰痛転職施設
ささの葉
実務者研修, ユニット型特養
あられ
PT・OT・リハ, デイサービス
労災防止の為のものかと思います! 介護系の仕事の中で1番多い労災が腰痛だと言われているので労災防止&現在の腰痛はどうなのか?を調べるものであって仕事を辞めさせられたりなどはないですよ。 検査としては既往歴や自覚症状の有無、筋萎縮は無いか、可動域、深部腱反射は正常か、あとはX線撮られたりなど、 背骨や脊柱、腰周りの異常が無いかの検査です。健康診断と同じようなものですので、安心してください。 むしろ、実施して対策してるよい施設だと思います!
回答をもっと見る
少し早めに仕事復帰したんですが、私はメニエール病、手根管症候群、豆状コツの炎症、腰痛、振戦、オスグッド、足首の痛み、頭痛と様々な病気、症状があります。 復帰して、早々手根管症候群で手首の痛み、振戦、足首の痛み、頭痛が出てきました。 この状態で介護職を続けてもいいと思いますか? 私生活では3人の子供達の育児もあります… やめた方が正解でしょうか汗
復帰腰痛病気
みぃ
介護職・ヘルパー, 病院, 無資格
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
お疲れ様です。 どのくらいの痛みなのか分かりませんが、手根管症候群だと、利用者さんを抱えたりすることがあれば、 手首が痛かったりしませんか? その他に、足首の痛みや膝痛ごあるとのこと。一日中動く仕事なので、どのくらい我慢できるかですね。 私、数十年前に左膝の半月板をとっていますが、普段の生活や仕事で歩き回ってることに関しては問題がないのですが、しゃがむとか、膝を曲げる動作をすると膝がきついですが、 それ以外は問題がないので仕事を変えるまでは行かないので、現在、頑張っています が… みぃさんの場合、そういう姿勢を取ったり、普段から歩いている仕事をしている時にも痛くて我慢できないなど、本当に自分が辛い思いをして仕事をしているなと思ったら、転職してもいいんじゃないかなと思いますよ。 生活も大事ですが、健康な体があれば いくらでも働けますが、手や足いがいにも様々な病気を持っているとのこと 。 完全に仕事を辞めるのは生活をする上で大変だと思うので、身体に負担がかからない仕事にかえるか、短時間で少しでも負担が少なく働かれることを考えられたらいかがでしょう。
回答をもっと見る
ウェルフェアの福祉用具、介護ロボットの展覧会に参加した際に「移乗ロボット」「腰痛予防補助ロボット」「ベット下の敷く探知機」「センサーとカメラの探知機」などなど目から鱗状態でした。 皆さんの職場での具体的な活用事例についてお聞かせ頂きたいです。 重ねて、介護ロボットはどのように進化していくと思われますか?
福祉用具腰痛センサー
エル・ヒツジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 居宅ケアマネ
TY0922
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
こんにちは! 私の施設は、ベッドの下に敷くセンサーとオムツの上から機械を当てて排尿があるのかを確かめるロボットを導入しています! センサーの活用方法は、立ち上がり時に転倒の危険性がある利用者さんに使わせていただいていて、排尿を確認する機械は夜間のパット交換時に利用者さんを起こしてしまう回数を少しでも減らすために使っています! どのように進化していくかは、なんとも言えないところではありますが、利用者さんと職員の双方にメリットがあるようなロボットがどんどん開発されていけばいいなと思っています!
回答をもっと見る
介護職員の職業病といえば、腰痛だと思います。腰痛持ち方ってやたらと優遇されてませんか? 私自身は時々腰が痛くなることはありますが、別に動けないことはないですし、痛いことを我慢して働くことはできます。 痛みのことは、その人にしかわかりませんが、「痛くて動けないから」って欠勤されるとなんだかなーって思います。 「ってことはあなたはトイレも行けませんよね?水も飲めませんよね?休みたいだけでしょ?」って思ってしまいますが、私ってただ心が狭い人でしょうか?
欠勤腰痛モチベーション
kennincm
ケアマネジャー, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します。 kennincmさんのお気持ちもよく分かります。 ただ、痛みが酷い時に無理をして後日「悪化しました」と何日も休まれるよりは…と、思います。 私も腰痛持ちになってから、ツラさが理解出来るようになったので…
回答をもっと見る
こんにちは、皆さんの状況?状態?を聞きたくて質問します。僕は今は特養で管理者をしていますが、たまに現場もはいります。 で、介護士アルアルですが、腰痛で悩んでいる、職員もいます。定期的に腰痛予防の勉強会を開催したり、負担軽減の道具を購入したりするのですが。 腰痛で悩んでいる人程、余り道具を使ってくれなくて、面倒くさいとか、言われます。どうしたら、道具を使ってくれるのか?本当に歩けなくなるほど酷くなったらじぶんが、困ると思いますが?
勉強会腰痛管理者
たけやん
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, ユニット型特養
よざん
介護福祉士, ユニット型特養
腰痛予防の勉強会で負担軽減の道具を使ったりしていますか?使ってても面倒くさいという事は魅力の感じない道具かもしれないです。 また職員が足りない等あれば「道具を使ってる暇なんてないのに」「それ買うなら他でお金使ってよ」と現場との差異が生まれることもあるかもしれません。 どうしたら道具を使ってくれるかではなくて、腰痛の人に今どうして欲しいか確認するとかはどうでしょうか?
回答をもっと見る
腰痛持ちの同僚職員がいて、移乗介助は明らかに大変なのでフォローを申し出ても「就業時間過ぎるから、大丈夫よ。」とか「いい!」って強めに言われだけど引き下がらずに強引フォローすればよかったのかな。 帰ろうとしたら、同じ就業時間で帰る職員と移乗介助してた。 裏で何か言われるのかな。 何が正解なのかわからない😖
腰痛同僚ストレス
ムニ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
美都
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
初めまして。美都と申します。それ、私も何度か経験あります!私場合は、特に新人で入ったばかりの頃が多かったです。こちらは良かれと思って声をかけてるのに…って思って凹みますよね。私は「手伝いましょうか?」と疑問系で声をかけると断られる率が高いことに気がついて、それからは「手伝います!」と言ってサポートに入るようになりました。いろんなケースがあると思うし、ムニさんの職場の雰囲気が分かりませんが…。お仕事頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
最近、移乗や入浴介助などの後、腰痛が出てくるようになりました。コルセットをつけようかなと考えています。 皆様はどのような対策されてますか??
腰痛ケア
たな
看護師, 有料老人ホーム
ハムまめ太
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 私は働き始めてからずっとコルセットをしてるようにしています! 元々痛かった訳ではなく予防としてやっています。 またたまに腰が痛む時があります。 その時はマッサージに行ったりジムに行くようにしてヘルニア等ならないように気をつけています。 体に気をつけて無理せず頑張ってください☺️
回答をもっと見る
訪問介護士です 男性なので、移乗の仕事が多く振られます。 腰を痛めてから、体を鍛えるようにしてマシになりましたが、腰痛とはみなさんどう付き合われていますか?
腰痛訪問介護職場
ひろ
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
にゃっき
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。お腹周りと脚力を鍛えています✨ YouTubeで移乗の勉強をして、少しでも楽に出来る様に頑張ってます😊
回答をもっと見る
え〜ん、今日整形受診したら首のむち打ちとストレートネックの診断おりた〜〜!! 元々股関節も悪いし腰痛もあるし、いよいよ現場を離れざるを得ない時期が近くなってしまったかもしれん。 自分の体削ってまで現場にいたくないけど、事務系に移るのも正直自信ない😢 急に時限爆弾のタイマーが動き出した気持ちで判断に焦る。
腰痛自信
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ストレートネックはスマホだと思われますが、むち打ちって、どうされたのですか〜?私も首に新しい骨が出来て神経圧迫しているので、時々牽引します。
回答をもっと見る
日々の業務お疲れ様です。 移乗に、入浴介助、トイレ誘導、オムツ交換と体力勝負の部分が強い介護職ですが、 うちの施設の方もコルセットやサポーターをつけて頑張ってる方が多いです。 みなさんは腰痛予防にされている事ってありますでしょうか? 私自身介護の仕事自体が3年目になりますが、最初の頃の毎日の痛みは慣れて減りましたが、特に腰の痛みはまだないので何も対策はとって無いんですが、おすすめがあればぜひ教えてください!
腰痛予防オムツ交換
要介護0
従来型特養, 無資格
めぐりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修
コメント失礼します。 私も最初は腰の痛みなどなく無関係だと思っていました。 ですがやっぱり数年した頃にギックリ腰になり辛い思いをしました。 今はコルセットより、毎日スクワットしています\(//∇//)\ スクワットをしているうちに、体幹が良くなってきて負担も軽減した気がします。 あくまでも私個人的な意見ですが😅
回答をもっと見る
真司
介護福祉士, ユニット型特養
連続遅番勤務辛いですよね?私は2日連続遅番でも辛いです。早番は午前中は入浴介助、遅番は午後の入浴介助です。午後の入浴介助の方が大変(介護度も5で機械浴で重量級の方)ばかりなので。入浴介助が終って夕食介助、オムツ交換とかをして20時まで辛いです。
回答をもっと見る
私の職場では、腰痛や膝痛を訴えるスタッフが多いです。皆さんの職場で、腰痛予防等で何か取り組まれていることがありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
腰痛予防職員
あい
PT・OT・リハ, 病院
ギタボ 介護士 MASA
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
特別な予防を取り組みは職場ではしていませんが、個人的に筋トレですね。自宅で三年続けた結果、全く腰痛はありません。後は、基本的な、ボディメカニクス活用はしっかり、頭に叩きこんでトランスをする。少し腰が疲れたら、温泉に行き、リラックス効果するなどで、十分かなと。
回答をもっと見る
はじめまして。私は従来型の特別養護老人ホームで働いています。勤務して1年ほどです。最近腰痛に少し悩んでいます。3日に一度ほど、接骨院に通っています。勤務中は整形外科で作ってもらった骨盤ベルトをしています。あとは、接骨院の先生が言うように軽い筋トレやストレッチなどをするのですが… 40代半ばです。みなさんは腰痛予防にどんな事をされてますか?よければ教えて下さい。お願いします。
腰痛予防特養
コジコジ
介護福祉士, 従来型特養
このもん
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 うちのリハの人のアドバイスではやはりストレッチだそうで、筋肉が固まるから伸ばして柔らかくしてとのこと。 時間に余裕がある時はやるようにしてます💧それでも痛いのには変わりないですが😅
回答をもっと見る
参考までに聞きたいのですが 働いている職場の福利厚生で、腰痛予防で行っているジムや整体などの援助ってありますか? あれば、それ自体は正職員でなくても利用できる状況、環境(事務に申請の時に嫌な顔されるなど)ですか?
腰痛予防職員
ひべ
グループホーム, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
ひべ様 コメント失礼致します。 現在の職場ではありませんが、マッサージ機を使えたり、宿泊施設などの優待がうけれたり、資格をとったり結婚したりするとお祝いがありました。 正社員でなくても加入できたはずでしたよ。
回答をもっと見る
訪問介護の仕事で、支援を終えて事業所に戻ると、次の支援先に間に合わなくなってしまうことがあります。 そのため、事業所には戻らず、コンビニなどで時間をつぶして過ごすことがあります。 空き時間をどのように過ごすかは、毎回少し悩むところです。 他の方は、このような空き時間をどのように使っているのでしょうか。 それとも、そもそも空き時間が出ないようにシフトが組まれている場合もあるのでしょうか。 ぜひ、皆さんの状況も参考にさせていただければ嬉しいです。
訪問介護
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
ひまわり
介護福祉士, 訪問介護
サービス提供責任者です。パートさんの場合は、15~20分の移動で次の支援先に着けるように組んでいます。 正社員の場合は、時間が中途半端なときは一度、事務所に戻って事務処理等をしています。 移動のことも考えつつ、利用者さんとの相性も考えて担当ヘルパーを決めるので、理想的なシフトを組むのはなかなか難しいです。
回答をもっと見る
子供が体調悪くなった時にお母さんがお父さんどちらがお迎えに行きますか?うちはほとんど私が行くのですご、通勤時間に1時間もかかるので結局早く上がっても意味なし。もう転職活動しようかな、、、、と考えてます
子供転職
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 家事育児と仕事の両立、本当にお疲れ様です。 私は特に活躍できるような資格もなく、夫も家事育児に協力的ではなく、夫の給料の方が良いこともあり文句も言えないので、子供たちが小さい頃は私が仕事を辞め専業主婦をしていたり、パートで家事育児をメインにできるライフスタイルにして生活してきました。ほぼ1馬力ですのでとても貧乏でしたが😅 今は子供たちも手がかからなくなり、逆にお金がかかるようになりましたので、正社員で働いています。 子供が小さい頃は、なかなか全てをカンペキにはできない時期だと思います。家族の協力があると助かるのですが、ご主人は無理そうですか? hままさんは看護師さんですよね?もし、お近くに施設があるのでしたら、融通のきく働き方ができる職場に転職するのもアリかなぁと思います。
回答をもっと見る
子供達は夏休みに入っていますが、こうゆう時子供は一人でお留守なのでしょうか?まだうちは小さいので絶対にないですが、キッズとかいってるんでしょうか? 長期休みを考えると通勤に1時間もかかるところより近場がいいですよね、、、、
子供休み
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
かいごトークびぎなー
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
うちの職場の小学生を持つお母さんの3人のうち二人の職員は近所に住んでいます。残りの一人は多分自転車で20分のところに住んでいるんじゃないかなと思います。 他の家族が子供の世話ができないなら,ママさんがしないといけないのでは?
回答をもっと見る