care_G0-KsCSkWw
仕事タイプ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士
職場タイプ
従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養
まだお悩み相談の投稿はありません。
お疲れ様です、 先日ある職員のパソコンのデスクトップがたまたま見えて、何かのメモのような感じで「バカ●●(利用者さんの名前)、本日の予定〜」とかかれているのをみて違和感を感じてしまいました。いくら大変な利用者さんだとしてもバカ等の表現は不適切だと感じます。このような場合は上司に伝えるべきか、悩んでいました。
人間関係職場
tantan
生活相談員, 従来型特養, 精神保健福祉士, 障害福祉関連, 社会福祉士
あ
介護福祉士, 有料老人ホーム
思った事そのまま返信させていただきます 大変な利用者さんに対して、心の中で(このくそばばあ!)とか思うのは自由だと思いますが、職場のパソコンで、職場の人が見れる状況でそのような事をするのは、 お前が一番馬鹿なんだよ! と、その職員に教えてやりたいです(教えてやる時間も勿体ないですが) 不適切とかそういう次元じゃなく、その職員が、バカ、です。 頭の中身が可哀想な人って意味で上司に伝えたら如何ですかね
回答をもっと見る
特養で働いていたとき、転倒した利用者の部屋が黄色いクッション材だらけになってました。 それを見た介護長に、自分たちの部屋にクッション材が引き詰められたらどうおもいますか?といわれ事故の原因に着目するよう言われたのを覚えています。 特養ではたらく皆さんは、居室は利用者さんが暮らす部屋と意識することはありますか? また、転倒時必要以上にクッション材を使わないと意識している人や、クッション材の色など意識している人、いますか? 私は両方意識してます。
ヒヤリハット特養ケア
イシシ
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設
あかぽんず
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養
お疲れ様です。 黄色のクッションはすごいチョイスですね、、w ですが、転倒リスクがある場合は家族に説明をしクッションを引いていました。クッションを引くことで歩き辛くなるので、転倒リスクが上がる可能性もあります。センサーのみの方もいました。
回答をもっと見る
社内の連絡ツールは何をつかってますか? LINE?ショートメッセージ?メール?
申し送り記録人間関係
ダンゴムシ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 無資格
あかぽんず
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養
ライン使ってました。ライン持ってない人は主任がメールしていました。
回答をもっと見る
働く上で1番困っている事や悩みを教えて下さい! 介護もそうですし、職員間のコミュニケーションでも!
モチベーション人間関係ストレス
ダンゴムシ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 無資格
まちこ
介護福祉士, グループホーム
お仕事お疲れ様です。どこの職場もだと思っていますが、労働力の不足です。募集をかけても入って来ないからだけで終わられてしまう状況で仕事を続けるのをいつまで我慢しようかと思案中になってしまいます。
回答をもっと見る
訪問できざみ食を作ることになりそうです。作ったことがないので不安です。昼と夜の分と言われてます。仕事できざみ食を作ることになったら、皆様はどうやって作ってますか?ネットでレシピ見て作れるものでしょうか。レシピ見ると食べたことのない料理が多くて、普通の料理と違うので、家で練習が必要なのかな?と思ったり…
調理
とっく
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修
たつ
介護福祉士
普通に作ってから、細かくすれば大丈夫です。
回答をもっと見る
職場でコロナが流行ってきました。 皆様の職場ではどのような対応されていますか?? 清潔ケアなどをどうされているか知りたいです
コロナケア
たな
看護師, 有料老人ホーム
あかぽんず
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養
お疲れ様です。 お風呂は大浴場だったので、中止して、体を拭くのみでした。個浴であれば、毎回消毒換気をすれば大丈夫かとは思います。
回答をもっと見る
介護職に就いて一年以上だったのですが中々利用者様全員が 盛り上がることがなく担当になると憂鬱になってしまいます。クイズ、ボウリング、輪投げ、ピンポン玉入れのローテーションでやっています。 新しいのをやってみたい気持ちはありYouTubeなどで見るのですが私が働いている所では難しい物ばかりで結局いつもやっている物になってしまいます。 これは盛り上がったよて言うのがあれば教えてください。 海外の方もいるのでその人も楽しめるものがあれば教えてください。 宜しくお願いします。
初任者研修レクリエーション
てっつー
初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
クロウ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
定番かどうかわかりませんがボッチャなんかどうですか?簡単に言えば玉を投げたりするタイプのカーリングみたいなやつでパラリンピックにもある種目ですが座ったままでもプレイできますよ。ルールは本格的にまでしなくてもいいので、
回答をもっと見る
認知症の方の関わりに関して、いろいろわかっているつもりでしたが、現在勤めて5か月目のグループホームに70代の女性が居られます。足腰は、しっかりされていますが、便失禁をしていてもわからない。自分の名前も読めない。見えないものが見えて怖がる。病名はアルツハイマー型認知症の方です。「私、いつ帰れるの?」との台詞を繰り返し、いろんな台詞を考えて安心していただこうといろいろ試して見ましたが、レクをしても家事をしても1分ももたず同関連(帰宅願望)の台詞を繰り返されます。記録を書いていてもパソコン業務をしていてもずっと側にいてその台詞を繰り返されます。 どのように対応したら、少しでも安心していただけるのか教えて下さい。
グループホーム
まちこ
介護福祉士, グループホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
バリデーションの基本を特に意識した後に関わってみませんか? すぐには難しいかも知れませんが、介助する側が落ち着いて接すれば、もし利用者さんの発する言葉は同じようでも、きっと安心されていくと思います。 正面を向いて、ゆっくり頷いて、「いつだったかなー」と手を握ってあげて(嫌な方もあるので、さするや手を置く、肩付近をポンポンと触れるなど、変えてみて下さい)、「⚪️⚪️さん、帰って何したいかな?(本来は教えて下さいまで伝えるのが正しいですが、敬語ばかりでは効果が薄い場合も…)」と、その方だけを見て会話してみて下さい。 また、帰るキーワードから離れた会話だけの対応も入れていきましょう。 もちろん一例ですが、「⚪️⚪️さん、私に聞いてくれて、ありがとうねー」、「嬉しい、、私も⚪️⚪️さんに、聞いてみたい事があったら、お話しようかなー」…等々 とにかく、その方を見て、ゆっくり話し、話してくれてありがとうを表情で表して、できるだけ心地よい触れ方を、もちろん例外なく積み重ねていきましょう。組み立ては、利用者さんにより変える必要がありますが、心のどこかで「またき来た…」や「あー、何とかしないと…」を持たず、介助する側が余裕を、心から持って向き合うのが、スタートになると思います。
回答をもっと見る
今日初出勤です。 障害者グループホームです。 メモしながら先輩の教えて下さることをしっかり身につけようと思ってるのですが、未経験の新人の心構えというか、するべき行動のアドバイス頂ければと思います。 よろしくお願いします
障害者グループホーム
かこ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害者支援施設
海坊主
介護職・ヘルパー, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
こんにちは。 初出勤お疲れ様です。グループホームではありませんが同じ障害者支援施設に勤務している者です。 求められている回答とは違うかもしれませんが… まず健康で通勤する事だと思います。はい?って思われるかもしれませんが文面からとっても真面目な方だと思うんです。おそらくこれから障害者の方を支援を続けていくと驚く事やストレスに感じる事も沢山出てくると思います。だから最初の3ヶ月位少しリラックスして「試運転」な気分で良いと思いますよ。管理職に近い立場としてはまず元気に出勤してくれると有難いなって思いました。 ご参考までに。
回答をもっと見る
私は特養で勤務していますがみなさんもやはり仕事中にトイレに行きたくなった場合は一言言ってから行っていますか?
トイレ特養
ポンポコリン
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
あ
介護福祉士, 有料老人ホーム
状況によります 簡単にいうと 自分がその場を離れる事で他に迷惑が掛かる時にしか、言わないですね
回答をもっと見る
介護職の方にお聞きしたいです。 介護職から見て理学療法士はどんな印象ですか? 本音でお願い致します。
初任者研修職種介護福祉士
たか
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
ゆるふわ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム
退院後の特指示リハ等であたってくださるPTは心強いです。頸部骨折や転子部骨折、片麻痺、拘縮など。 ただ施設リハのPTにはそういう感じはありません。 なんだろ、見えてる視点が違うように感じます。
回答をもっと見る
特養に勤めているのですが、マスクが支給されません。それって当たり前なのでしょうか?
マスク特養
かいぽん
介護福祉士, 従来型特養
トッシー
介護福祉士, ユニット型特養
僕も特養ですが、マスクは支給されます。そんな施設おかしいと思います。
回答をもっと見る
退職について伝える時期について 職場に退職者が続出し、なかなか新しい方が入らないため業務多忙となってしまいました。プライベートにも支障がでそうで、退職を考えているのですが、何ヶ月前にお伝えするのが良いのでしょうか?
転職職場
tantan
生活相談員, 従来型特養, 精神保健福祉士, 障害福祉関連, 社会福祉士
あかぽんず
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養
勤務お疲れ様です。 直属の上司、(例えばフロアの主任、副主任)などには早めに相談し、その後に 施設長という順番でいいと思います。 時期は施設によって契約が違うため、その施設に合わせて1ヶ月前や、2ヶ月前とかで宜しいかと思います。
回答をもっと見る
トイレ介助やオムツ交換など…腰に負担のかかる動きが多くてついに痛めてしまいました。日頃からストレッチは意識して行っております。特に寒い時期だから痛めやすいのでしょうか。皆様の「特にこの時期に腰痛になりやすい!」というのがありましたら教えてほしいです。また、腰痛対策を教えてほしいです。
腰痛トイレ介助トイレ
りりりんご
看護師, デイサービス
ペシュ
実務者研修, ユニット型特養
腰痛は辛いですよね。 私も腰は弱い方で何度も整形に行ってはブロック注射をしてもらっていました。 腰の予防としては常に勤務中はコルセットを付けてるだけです。
回答をもっと見る
特養で勤務してます。重度化も進み、利用者が出来るレクが少なくなっており困ってます。何かいいレクがあれば教えて下さい。
レクリエーション特養
ハム太郎
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
あかぽんず
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養
映画鑑賞はいいですよ!寅さんはみんな大好きでした!!!!
回答をもっと見る
わたしは同じ職場のフロアに苦手な先輩がおります。フロア異動する前までは苦手ではなかったのですが‥異動してから苦手になりました‥私が意見を述べても叩かられ棘のある言い方をされます‥昨日出勤したら、社内メールを見たら棘のある内容の返事で正直グサってきました。私自身のメールの内容に問題があるのは間違えないです‥私だけに厳しいですし‥棘のある言い方もされます‥ 本日朝挨拶してもスルーされてしまい正直ショックですが‥皆様のところにも似たような事ありますか‥?
異動先輩トラブル
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
かずず
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修
いるいる 小学生か 中学生か オイオイ 世界が狭いんだろうね ヤダヤダ おー ヤダヤダ 話せる人はいますか それが 大事かも。
回答をもっと見る
那智
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
私は人材派遣の取っ払いでその日に現金をいただけるアルバイト あと、治験なんかも楽でしたよ
回答をもっと見る
結婚考えている相手がいます。 相手は結婚したら私に家計管理して欲しいそうなんですが、私が介護夜勤あり、相手が夜勤なしのデイ看護なので結婚してからぶっちゃけいくら居るかわかんないし、生活して行けるのか・・・
恋愛デイサービス夜勤
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
たな
看護師, 有料老人ホーム
分かります! 私も同じ状況で、相手は専業主婦を望んでいます。仕事にやりがいを感じ始めた頃なので悩んでます。。。
回答をもっと見る
(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
パワハラにあった時です!!
回答をもっと見る
彼氏と半同棲してるけど、重すぎるのかなんなのか最近しんどい…。 1人の時間ないし、共働きなのに私は座る暇なく家事。 せめて勝手に早く寝て欲しい。寝る時間まで合わせなくていい。 やりたいこともできないのがストレスになってきてる。 別れた方がいいのか、いっときの感情なのか。
別れ恋愛ストレス
くぅー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
大抵の夫婦でも、結婚後には多く見られる事だと、自身や周りの話から容易に想像できます。 私たちの世代では、マリッジブルーと言われました、その一例です。 生活開始どころか、成田離婚の言葉さえありました。新婚旅行から帰ったら、もう違いに耐えられず別れる事の表現でした。 さて、もちろん元々好きで、良いところもたくさん見て同棲をされたのだと思います。 確かに、これからお二人で同棲の形をさりげない会話からでも、作り上げていく事になるでしょう。 その前に、悪い所だけ見えてしまうと、せっかくの縁があった同士なので、もったいと思います。 素直に、余裕のある時にでも話してみられたら、と思います。 尊敬とか、将来などでなく(それも大切ですが)、純粋に好きか、嫌いか、今までの事も振り返りながら、考えてみられたら、と思います。 好きな方に気持ちがあるのなら、別れるのはもったいない、と思います。 生活は、切り離せないですからね、仕事や家族、それ以外の関係者との関係、お金、我慢…色んなプラスとマイナスがまじって、おつかれなのではないですか? 特に仕事の、それに家の事もで疲れがたまってもこられてるのだと思います。 私は、おつかれ様です、としか伝えられないのですが、寝入りの時間や仕事後、入浴など、ご自分が落ち着いて考えるのが楽しい時間に(少しでも、ですが…)、頭でまずは、好きか?考えてみて下さい。1、2度では、なかなかの時もあるかも知れないです。
回答をもっと見る
回答をもっと見る