「トイレ介助」に関するお悩み相談が現在404件。たくさんの介護士たちと「トイレ介助」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
お疲れ様です。 「冷房が寒いからみて」 「時計を合わせて」 「タンブラーにお湯が欲しい」 「明日のヘルパーさん何時からか教えて」 「お菓子の袋開けて」 本日、私の姿を見るなり…ほぼ同時に入居者様に頼まれた内容です💦笑笑 「一個づつ解決するから待ってねー」とは言いましたが… 聖徳太子になった気分でした… 後、興福寺の阿修羅さんや千手観音様の様に腕がたくさんあればなぁ…とも思う事があります。 シーツ交換もトイレ介助も入浴介助も頑張れそうな気がするんです… みなさんは○○だったらお仕事捗りそう…と思う人物やキャラクターはいますか?
トイレ介助人手不足モチベーション
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
みっきー
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修
こんばんは!それこそ訪問時ドラえもん連れていきたいです(笑)ほぼ利用者様の要望は叶うはずです🤭✨
回答をもっと見る
介護未経験なのですがトイレ介助の際 利用者の弁の匂いとか、触れたり慣れますか? まだ1人では、やったことがなく。 利用者の方に綺麗にしてあげたいと思わないと勤まらないと言われました。 私は、介護向いてないのでしょうか?
介護向いてないトイレ介助未経験
も
介護職・ヘルパー
チーズ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修
慣れますよ´`* 汚い話になってしまいますが、匂いで誰の便か分かるようになります、、笑 それで、状態とかいつもと違うなっていうのにも繋がってくると思います!
回答をもっと見る
閉鎖式バルーンカテーテルについて質問です。 バルーンパック内の排尿をとったあと パックを膨らませた方がいいのでしょうか? 真空状態で排尿がたまらないからとのことでした。 一応ネットで調べて見たのですが 情報がどこにのっているのか分からなくて 教えてほしいです。よろしくお願いします。
バルーントイレ介助ケア
ゆゆ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 すいません専門知識ではないのですが、職場ではバルーンパックの排尿したあとは特に空気を入れたり、真空にしたりという行動はとりません。
回答をもっと見る
自立してる人が多いので。ほとんどトイレ 介助することがありませんが、そうは言っても、トイレ介助を必要とする人がいたり、漏らしてしまう人がいるので、職員が、後片付けをすることがありますが… それを見ていて、大丈夫かと思うことがあります。 まず一番気になるのは、おもらしをしてしまったら着替えさすのですが、その時に使ったゴム手袋。 このゴム手袋ですが、汚物専用のゴミ箱に捨てるのではなく、普通のゴミ箱にそのまま捨てたり…( 汚物入れ ならまだ許せるが普通のゴミ箱に捨てるなら ビニール袋で一重してから捨てないか) おもらしをすれば、当然、床が汚物で汚れます。 フローリングはボロ布等で拭いて消毒すれば済むのですが、カーペットになってる所は、染みてしまうので、念入りに、水拭き、からぶきして消毒をしなければいけないと思うのですが、新聞紙でカーペットの上からアッパと押さえて、後は、消毒剤をまいて、「はい終わり 」 また、おもらしをすれば、おしめの周りは、びしょびしょになるので、 紙で拭いてあげたいのですが、トイレットペーパーは間に合わないため、ティッシュペーパーで、おしめの位置のところをきれいに拭いてあげるのですが、その拭いた紙なんですが、汚物入れ用のゴミ箱ならそのままでもいいかもしれませんが、 一般用のゴミ箱にそのまま捨てるのを見ると、よく病気にならんもんだと思うのと、こんな衛生管理で大丈夫なのかなとびっくりするばかりです。
トイレ介助オムツ交換トイレ
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
m.a.kuma
ユニット型特養, 社会福祉士, 介護職・ヘルパー
お疲れ様です。 え…それは感染対策以前に衛生的に最悪ですよね。 その職員だけですか? そういう職員ばかりだと、施設として相当杜撰だなと思います。
回答をもっと見る
英語得意な方、外国の介護士さんに質問です。 明日ガチの外人さんが入所するんですが、介助するにあたり定型文のようなフレーズってありますか??
排泄介助食事介助トイレ介助
火薬庫
介護福祉士, 介護老人保健施設
パンク
有料老人ホーム, 施設長・管理職, 介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修, 介護福祉士
私はなってない英語と翻訳機でなんとかやってましたよ! なんとかなるもんですよ!
回答をもっと見る
最近夜勤前眠れません。 夜になるとトイレ頻回、不穏・機嫌が悪く暴言がある利用者が居ます。 1回目のトイレから数秒でまた起きてきてトイレへを何回も繰り返します。 正直神経すり減って、本当に疲れます。 他にも仕事あるのに進まない… 一人なので対応しなきゃいけない…いつまで続くの… と夜勤始まってすでにぐったりです。 それを気にして前日の夜なんかは、寝た気がしないし、夢?でも夜勤をしてずっと考えてる感じです… しんどい…
暴言トイレ介助認知症
ろべりあ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, グループホーム, デイサービス, 無資格
me (プロ画迷う)
ユニット型特養, ショートステイ, 介護福祉士, デイサービス
いけませんね。全然違う事をして仕事から離れないと、限界超えますよ?意識して忘れて、好きな音楽や外国映画観たり、新規開拓したり、ヨガして、忘れる努力をしています。無にならないと、やっていけないです。トイレは要介助ですか?ポータブルトイレで手短に済ませるとか、昼間に寝ないで起きてて貰うとか、安眠の為に、夜だけオムツで、休んで貰うとか、何か必要ですよね?
回答をもっと見る
昨日、便失禁の対応をしました。最初はリハパン内だけだったのでトイレ誘導しズボンをおろして座らせ、リハパン交換のためにズボン・靴を脱がしたら怒りのスイッチが入った。 『なんでこんなことする!』『靴をはかせろ!』大声を出し始めたがリハパンを準備するのを忘れてて、急いで取りに行って戻れば、下半身裸で靴履いて立ったまま放便…。 その上を歩き回って床は悲惨な事に。 床を拭きながらなんとかなだめて脱がせようとするも暴言に暴力。便まみれの手で叩かれた時はさすがにキレそうになるも、仕事だと我慢。 対応が終わって脱力感に襲われた。 最近今のユニットに異動になり、まだその方の上手な対応が出来なかったのが悔しい。 力の強い独歩の方なので、目を離さないよう、先に準備を万全にしてからトイレ誘導するのが正しいのだと先輩介護士さんに教えられた。早く言えよ!って思った。 まだまだ勉強不足だったかな。便失禁くらい余裕って、調子に乗ってたかな。
失禁暴力トイレ介助
すてこ
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
ハリネズミ634
有料老人ホーム, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員
おつかれさまです。 ユニットなら情報収集量少ないですし、勘の悪いあなたの技量不足です。 社会人ですので待ってるだけでなく自分から情報をもらわないと。 ふぁいとー
回答をもっと見る
トイレ介助をするとき、手袋はつけていますか? 私のところは、そこまで汚れていない時は素手でしています。 ベッドでのおむつ交換も素手です。 私はできるだけ手袋をつけてしたいのですが、物品を使うのであまりいい顔されません。 どこもそんなものなのでしょうか?
トイレ介助オムツ交換トイレ
まっちゃ
介護職・ヘルパー, デイサービス, 実務者研修
ねこたろう
ユニット型特養, 介護職・ヘルパー
手袋は自由に使ってました。私は食事介助や細かい介助でも使用します。
回答をもっと見る
皆様は、オムツ交換で苦手なことはありますか? また、オムツ交換時に気を付けているポイントなど。 いろいろとご参考にお聞かせください。 ちなみに主のguguは、側臥位にすると反対側に体をつっぱる方のオムツ交換には苦戦します。 私は体も手も小学生サイズなので、1人でオムツ交換に入るのはけっこうキツイです…。笑
排泄介助トイレ介助オムツ交換
gugu
介護福祉士, グループホーム, 病院, ユニット型特養, 社会福祉士
かのん
グループホーム, 看護師, 介護職・ヘルパー
私は多量の便汚染のとき、手が出る利用者さんのときに苦戦します笑
回答をもっと見る
利用者さんの就寝前のトイレを連れて行った時に、その人は、車イス自走もできるし、あぶなっかしい人と言う認識していたので、1人だけトイレ介助しました。となりにもう1人利用者さんがトイレに座ってたけど、しっかりされてる人だから大丈夫と思っていた。他の職員が、またくるねと言ってたから、その他の職員が来てくれると思っていた。もともとトイレ長めな人だし、まだかなとも思っていた。 そしたら、その他の職員が 隣におったんやったら、ついでに連れて行ってくれたらいいのにって大声で言われて、 私が気がきかないみたいな言い方されて、イライラします。利用者さん、トイレ座ってますが、あとお願いしてもいいですかとか、あとお願いしますとか、言ってくれたら、分かるのにその一言すら言わずに、察してみたいなのが、本当に嫌いです。
トイレ介助イライラトイレ
りん
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修
あゆむーん
デイサービス, 介護職・ヘルパー
お疲れ様です😭 そういうスタッフさんの発言、モヤモヤしますね…。 忙しいとか何かあってイライラしてたのでしょうか。 私もちょっと違いますが似たような経験があります。 私の場合は夜勤を一緒にしたスタッフさんが私の事を嫌いだったからだと思うのですが、夜の食事介助をしていた時に 「次はお浸しですよ、はい、美味しいですか?」 と声をかけていた時にちょうど入室してきたそのスタッフさんが 「お喋りしてる暇があんならさっさと食介して!」 って大きな声で言ってきた事がありました。 もうかなり前の話なのにまだ記憶に残ってます。 本当に「隣に○○さんいるからあとお願い」くらい声かけてほしいですよね、ご自分でまた来るっておっしゃってるのに。 お疲れ様です😢
回答をもっと見る
夜間トイレ誘導する入居者がいるんですが、トイレに行く前にパットが濡れており右向きで入眠されており右側から横漏れでパジャマを毎日汚染することが多くなりどうするべきか検討しているんですが、一つの案として夜間だけ巻きおむつ(日勤帯はリハパンとパットで汚染もない)にして様子観察してみるということになって他にも案があれば言ってと言われたが私も巻きおむつの対応しか思いつかない。。
リハビリパンツトイレ介助トイレ
もか
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
おまめ
従来型特養, 介護福祉士, ショートステイ
その方の夜間のトイレのタイミングを早く対応するとかは難しいですか? 排泄のタイミングを見直すのも1つの案かと。
回答をもっと見る
日勤者いっぱいいるのに利用者ユニットに誘導しない⁇ 居室には使用済みパッドがちらほら、事務所でおしゃべり大会開催。トイレ誘導サボってるから大体汚染してる事実がある。ポンコツ管理者がやたら話しかけるから 忙しいフリしてたら、帰った^_^ 貴方と話すのも嫌なんですけど、大人なんで一応聞かれた事くらいは話します。報連相は守ります。 できるなら話しかけてこないでほしい_φ(・_・モチベーション下がるから。 事務所でおしゃべり大会してる暇あるなら、物品とか オムツの補充、トイレペーパーも補充してくれ。 雑用スキルないんですかね⁇ぬるま湯にどっぷり浸かる事を覚えてしまったなら仕方ない_φ(・_・ ダメな施設だと烙印押されればいい_φ(・_・
トイレ介助管理者トイレ
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
介護魂
有料老人ホーム, 施設長・管理職
一定数、そういう施設ありますよね 頭が変わらないと、変わらない施設の典型だと思います。 反面教師教師にして「自分はそうならない。」 そういう見本にする位しか価値はないかもしれませんね。 まともな貴方が、職場に潰されないことを祈ってます! より上の部長クラスに伝えるのも手ではありますが、集団的なので、改善は難しいと思います。 ぶっ飛んだ話に聞こえるかもしれませんが、管理者になれば、ワンチャン改善可能です。 失うものはないし、仮に管理者になっても仕事無理だと思ったら、現場に戻るのは簡単です。 ソレをしないのであれば、部長や相談窓口に駆け込むしかありません。 ホント嫌になりますね。
回答をもっと見る
介護職員になってから、将来に向けてしておきたいと思うのが、オムツやパッドに排泄する練習。 トイレにも行くけど、いざという時はパッドで排泄できるといいと思いませんか? 漏らすのではなく、あくまで自分の意思でパッドに排泄するというところがポイントです。 自分で排尿コントロールができます。
排泄介助機能訓練トイレ介助
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
はっぴぃ
有料老人ホーム, 介護職・ヘルパー
それよりも自分でトイレに行ける様に筋力を衰えない様に、又認知症にならない様にしたいです。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 見て頂きありがとうこざいます! 最近、ひとりのご利用者様が夜間帯に尿失禁されることが増えており、何か改善策はないかなと考えております。 この方は最終21時にトイレ誘導行い、夜間は0時にトイレ誘導。 以前、1時にトイレ誘導行う際に尿失禁をされていて、現在0時に変更したものの結局失禁。。 パッドも大きめのものを当てているので本当に改善策がわからなくて。。 本人様も気持ち悪くて不眠続き、職員も1人体制なので負担が大きくて困っています。
失禁トイレ介助ケア
みみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
小松菜
従来型特養, 介護福祉士
お仕事お疲れ様です。 ひとつお聞きしたいのですが、こちらの利用者様は男性の方でしょうか? もし男性の方でしたら、パットの当てる位置がずれているのかもしれません。
回答をもっと見る
トイレを我慢していただくのは必要なことでしょうか? 利尿剤も服用されており、行くと必ず出る方です。それを職員がバタバタしているときに行くから、自由に行かせたらクセになると、我慢して頂いています。私は、尿意があることは素晴らしいと思っていますし、付きそう余裕もあります。余裕がないときはきちんと待てる利用者様です。
トイレ介助トイレ
まつ
介護福祉士, グループホーム, 病院, 訪問介護
gugu
病院, ユニット型特養, グループホーム, 社会福祉士, 介護福祉士
コメント失礼します。 尿意がある、トイレで排泄ができることはとても素晴らしいことであると思います。自由に行かせたらクセになるというよりも、排泄は自然現象なので仕方ないのでは…?と感じます。 お伝えすれば待ってくださる利用者様であれば、とくに我慢していただく必要はないと私個人は思います。 その方の、ケアプランがどうなっているのか排泄支援をどう行うのか、個別ケアのあり方をみなさんで考えて良いのかなとも感じました。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 「冷房が寒いからみて」 「時計を合わせて」 「タンブラーにお湯が欲しい」 「明日のヘルパーさん何時からか教えて」 「お菓子の袋開けて」 本日、私の姿を見るなり…ほぼ同時に入居者様に頼まれた内容です💦笑笑 「一個づつ解決するから待ってねー」とは言いましたが… 聖徳太子になった気分でした… 後、興福寺の阿修羅さんや千手観音様の様に腕がたくさんあればなぁ…とも思う事があります。 シーツ交換もトイレ介助も入浴介助も頑張れそうな気がするんです… みなさんは○○だったらお仕事捗りそう…と思う人物やキャラクターはいますか?
トイレ介助人手不足モチベーション
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
みっきー
訪問介護, 介護職・ヘルパー, 初任者研修
こんばんは!それこそ訪問時ドラえもん連れていきたいです(笑)ほぼ利用者様の要望は叶うはずです🤭✨
回答をもっと見る
知的障害者の入所施設で勤務しています。 常時リハパンを着用しているある女性利用者が、故意にリハパンを破ってしまうことがたまにあります。 尿失禁していることもあれば、失禁しておらずリハパンが綺麗なこともあります。 毎回ポリマーの掃除が大変なのですが、綺麗に手早くできる、ポリマーの片付け方はありますか? 乾いた雑巾で拭いても、ほうきで掃いても、仕上げに掃除機をかけても、微妙にポリマーやリハパンの残骸が残ってしまいます💦 お知恵を貸していただけると嬉しいです🙇♀️
リハビリパンツ失禁掃除
にっこりりとる🐼ིྀ
無資格, 障害福祉関連, 障害者支援施設
空飛ぶパンダ
小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士, 居宅ケアマネ, ケアマネジャー, 介護福祉士
にっこりりとる様 ポリマーの片付け大変ですね(´・ω・`) 知的障害の入居者様なので身体の動きもあると思うので適応出来るかですが。 ポリマーの水分もあるのと片付けたあとにそのまま処理出来る新聞紙シートをベット周囲に敷いて置くと楽ですが、新聞紙も一緒に破いてしまう場合などはブルーシートなどを敷いておくなどしてみてはどうでしょうか? ポリマーはキッチンシートなど水分を吸収しやすいものや塩を混ぜたもので拭き取る方が良いかもしれません。 掃除機で吸い取るとその後の片付けも大変なのでガムテープやコロコロ等を試してみてはどうでしょうか?
回答をもっと見る
先日の一件を管理者に詰める。 案の定はぐらかす、私は主任の意見を尊重した_φ(・_・ 呆れたので申し送りの後は無になり管理者が帰った事すら知らずに、遅番に申し送り聞きに行ったら目が見えない利用者さんが独歩で歩いている_φ(・_・ 遅番ユニットにいない、手引きで居室誘導し休んでいたはずの利用者が再びユニットまで来る_φ(・_・ 遅番トイレ誘導した事忘れて違う利用者の介助してるし _φ(・_・再度居室誘導事無事に休む。 定時のパッド交換入ったら使用済みパッド居室に置き去り(`_´)ゞしかも定時で入る方全員_φ(・_・ 何にもしなくていいから最低限だけ業務ちゃんとしてくれよ新人さん達_φ(・_・
申し送り遅番トイレ介助
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
閉鎖式バルーンカテーテルについて質問です。 バルーンパック内の排尿をとったあと パックを膨らませた方がいいのでしょうか? 真空状態で排尿がたまらないからとのことでした。 一応ネットで調べて見たのですが 情報がどこにのっているのか分からなくて 教えてほしいです。よろしくお願いします。
バルーントイレ介助ケア
ゆゆ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 すいません専門知識ではないのですが、職場ではバルーンパックの排尿したあとは特に空気を入れたり、真空にしたりという行動はとりません。
回答をもっと見る
トイレ介助やオムツ交換など…腰に負担のかかる動きが多くてついに痛めてしまいました。日頃からストレッチは意識して行っております。特に寒い時期だから痛めやすいのでしょうか。皆様の「特にこの時期に腰痛になりやすい!」というのがありましたら教えてほしいです。また、腰痛対策を教えてほしいです。
腰痛トイレ介助トイレ
りりりんご
看護師, デイサービス
ペシュ
初任者研修, ユニット型特養
腰痛は辛いですよね。 私も腰は弱い方で何度も整形に行ってはブロック注射をしてもらっていました。 腰の予防としては常に勤務中はコルセットを付けてるだけです。
回答をもっと見る
ほぼ立てない利用者さまをトイレに連れてってる現場ありますか? 私の派遣先、ほぼ立てない利用者さまを何人もトイレ介助します… 2人介助してくれるなら理解できるのですが… うーん…腰痛めそうだし これお互いに負担が大きすぎる… でもこわいから余計なこと言って風当たり強くなりたくない。
腰痛トイレ介助
はく
介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
じゅん
有料老人ホーム, 無資格
ほぼ立てない利用者様をトイレに連れていくことはないかな、2人介助ならありますね。オムツ対応の利用者様になるので、腰痛めますよ
回答をもっと見る
ある日なのですが、たてる利用者様をトイレ誘導した際に下痢便でした 普通なら両手にゴム手袋するのですが、上司に怒られ(片手ゴム手袋しろ 、コストかかるからやるなと)とか言われました。 転職して1週間ですがそんな事言われたので、感染症対策出来ない職場何だとか思いました
ブラック企業トイレ介助人間関係
笑亀
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修
チロル
訪問介護, サービス提供責任者, 介護職・ヘルパー, 介護福祉士
両手するのが普通だと思います。 コスト削減する所が違うと私は思います。
回答をもっと見る
何かしらの皮膚炎が流行っている施設の職員は、プライベートで人と会うのを自粛すべきでしょうか… 数名の利用者さんやスタッフ2,3名の中で、痒みを伴う赤いプツプツが流行っているようです。原因はまだ不明で、疥癬ではないことだけ検査で明らかになっているそうです。 彼氏が皮膚が弱いので、どうしよう…と思って… ただ、結構前から流行っているようなのでそれで会うのを辞めると、その職場にいる限り誰とも会えなくなると思って… 皮膚に直接触れなければ大丈夫なのでしょうか?
排泄介助感染症トイレ介助
かまぼこ
介護職・ヘルパー, グループホーム
tez
介護老人保健施設, 介護職・ヘルパー, 介護福祉士
会う前に一度皮膚科に行って検査に行ってみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
認知症の方で、夜間トイレに入り排泄ができますが、時々 居室で放尿してしまいます。放尿対策として、時間をみて、トイレ誘導をしたいと考えていますが、わざわざ起こしてまでトイレに連れていく❓️トイレ起こしたら、寝なくなるのではないか❓️と意見が出てます。歩行状態もフラつくことあるので、転倒もあります。センサーも検討していこうと思いますが、夜間寝てる方をトイレ誘導は、ダメなんでしょうか?
放尿センサートイレ介助
ひろ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
るるるん
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 私は勤務中、夜間失禁対応の方を、ぐっすり寝ていて起こすの悪いからと朝までオムツ交換をしないでいたら、朝方大失禁…なんてことがあります😅寝ている方を起こすのって可哀想な気がしますよね。 離床センサーが使えるのでしたらぜひ使いたいですね。ふらつきがあるなら尚更です。放尿だけでなく、転んでしまっては大変です💦 それか、トイレは居室についていますか?それならトイレまでの道筋をテーブルなどで作ってあげたらいかがでしょうか。まにあわないようならポータブルトイレを使うとか…。 色々試してみるといいですかね。
回答をもっと見る
高齢者で、認知症でとても耳が遠い人とのコミュニケーションが難しいです。トイレや離床拒否もあり、どのようにしたらいいですか。
トイレ介助夜勤
いちこ
介護福祉士, 病院
ムラスミン
デイサービス, 施設長・管理職, 介護福祉士, ケアマネジャー
嗜銀顆粒性認知症以外であれば、基本通りされて下さい。 先ずのスタートは、受容と共感=感情の代弁から、です。 そして、バイスティックの原則は本当に大切です。 あとは、ユマニチュード、バリデーションの技法はバイスティックとダブりますが、認知症ケアのコミュニケーションに特化しており、ある程度踏み込んで勉強され実践されると、効果が実感できます。 もちろん、試行錯誤も必要で、福祉職の私たちに、心の余裕が持てないとできません。でも、無理にでも余裕のあるふりをすれば、少しでも実践でき、実感できますよ。
回答をもっと見る
おむついじりがあって、夜間、必ず失禁される利用者様がいます。トイレでは排尿なく、また漏れる時間もバラバラです。みんなでトイレ誘導も含め当て方などたくさん試したのですが無理でした。在宅復帰希望されているので、物品のコストも考えたら、調べて、おむついじりがしにくくなるおむつカバーがあることを知ったのですが、使っておられるところありますか?どんなかんじか教えて欲しいです!
復帰失禁トイレ介助
(*´◒`*)
介護福祉士, 介護老人保健施設
たかし
実務者研修, 介護福祉士, 介護職・ヘルパー
夜勤中のトイレ介助中怪我をさせてしまいました。報告を怠り結局バレてしまいました。結果自宅待機命じられました。
回答をもっと見る
グループホームで働いてる者です。 1人の利用者なんですが、普段トイレを行く際はコールを鳴らしトイレ誘導を行うのですが、最近コールを鳴らさず居室から出てくることが多くなりなにか対策はないのかと考えています。なにか教えて頂ければありがたいです。よろしくお願い致します。
トイレ介助コールトイレ
とんすけ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修, 学生
MH
社会福祉士, ケアマネジャー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設
パッと思いつくのはセンサーマットですかね。鳴らなさなくなったのは認知機能の低下とかですかね。転倒とか危ない利用者なら、本人や家族に了解得て設置することかなと。
回答をもっと見る
デイサービスで働く予定なのですが 介護未経験です デイサービスで大変な業務なんですか? トイレ介助 入浴介助は、 どのようにやるのでしょうか? トイレ介助匂い慣れるでしょうか?
トイレ介助未経験トイレ
も
介護職・ヘルパー
かめたむ
トイレ介助、入浴介助は事業所ごとにやり方があると思います。 あれもこれも、、と頑張りすぎる前に、まずは基本的な挨拶(利用者さま、職員に対して)を行うこと、分からないことを聞くことに躊躇しないことが大切かと思います。 ベテランの職員さんも、毎日大変な思いをされながら業務されてますので、お互いに支えながら利用者さまのお手伝いをしていければ、いいかとおもいます。( ´ー`)
回答をもっと見る
未経験でグループホームで働き始めてもうすぐ3週間です。 シフトごとに1日の仕事が決まっていて、それを1人でこなさなくてはなりません。まだもう1人ついてもらって覚えているところです…が、イベントがあり時間がずれ込んでしまっている日に、口腔ケア+トイレ介助←何度か1人でやっている 入浴介助←まだ手伝いながら2回 をほぼ1人でやりました…休憩もほとんどとれず、誰も手伝ってくれず…泣きそうです。 「手伝ってください」と一言言えば良いだけなんでしょうけど、なんだか悔しくて!利用者さんには関係ないことなので笑顔で接しています。でもなんだか心折れそう(T_T) どこもこんな感じなのでしょうか?特に入浴介助なんて、流れを理解しただけだったのに… 長々、愚痴を書いてしまってすいません。
口腔ケアトイレ介助入浴介助
くー
あーさん
介護福祉士, グループホーム
未経験なら1ヶ月は最低、教えてくれる人がいるのが当たり前かと…ましてや入浴介助を一人でやるとは素晴らしいことですが手伝って下さいって一言は未経験者には大事なことです
回答をもっと見る
介護未経験なのですがトイレ介助の際 利用者の弁の匂いとか、触れたり慣れますか? まだ1人では、やったことがなく。 利用者の方に綺麗にしてあげたいと思わないと勤まらないと言われました。 私は、介護向いてないのでしょうか?
介護向いてないトイレ介助未経験
も
介護職・ヘルパー
チーズ
介護職・ヘルパー, 実務者研修, 介護事務, 有料老人ホーム, 介護福祉士
慣れますよ´`* 汚い話になってしまいますが、匂いで誰の便か分かるようになります、、笑 それで、状態とかいつもと違うなっていうのにも繋がってくると思います!
回答をもっと見る
利用者様のトイレ介助の時にトイレの個室で腰を触られました。上司には報告しましたが…。
トイレ介助老健職員
かおりん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
ムラスミン
デイサービス, 施設長・管理職, 介護福祉士, ケアマネジャー
腰? 「大丈夫?」など、心配の声はかかりませんでしたか?
回答をもっと見る
トイレ利用される方への介助方法で 質問があります。 L字型手すりを右手で持たれて便座に座られる利用者様のトイレ介助を一人対応で行っています。方法は紙パンツの下に引いてある尿取りパッドを職員の左手で押さえたまま、右手で利用者の右臀部を持ってゆっくり座っていただいています。 座る途中に尿漏れのある利用者のため、便座に座られる直前にパッドを引き抜くように職員は介助しています。ズボンを汚染しないような最善の方法を取っています。 この時、介助者の左手へ体重がかかって、左手で支えるのが私には難しいのです。 私はばね指で左親指付近が痛くて介助がつらいので、うまい方法あったら助言ください!
リハビリパンツトイレ介助トイレ
KT
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
ゆう
介護福祉士, デイサービス
パットを引き抜かなくてはいけないのはテープ止めしてなくて落ちるからですか?パットがリハパンにしっかりついていれば引き抜かず両手で腰を支えて着座してその後パットチェックし交換出来るかなと思います。 その利用者さんの排泄状況的に参考になるかわかりませんが、パットでもズレを防止するテープが付いた物もあるので検討されても良いかと思います。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 最近、軽い認知症のある入所者様のお部屋からトイレコールがありました。 完全介護でトイレをされる方なので、いつも職員が付いてるはずなのでフロアにいた全員で顔を見合わせてしまいました。 「○○さん行ってるよね?」 「はい!本人からの訴えがあって介助に…」 何かあったに違いない!と先輩職員と駆けつけると… 介助に入っていた職員が持病の発作で倒れていました。 (お薬と数日の療養で回復されています) これまで、色んなコールに対応して来ましたが… 今回の件が一番ビックリしました💦 そして…少し不穏は見られましたが…コールボタンを押してくれた入所者様に感謝しかありません✨ 同じ様に、ビックリしたコールの内容はありますか?
トイレ介助コール不穏
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
グリフィー18
障害者支援施設, 介護福祉士
コメント失礼します。 私は重度障害者支援施設で働いています。夜勤は男女合わせて3人体制で男性二人+女性一人と男性一人+女性二人のパターンで短期入所の方の男女比率に合わせて組まれています。 その日は男性二人夜勤でした。 巡視をしていると、普段夜間にナースコールがない利用者からナースコールがありました。 その利用者の居室に伺うと、一緒に夜勤をしていた男性職員が眠気に負けて利用者の隣でパット交換しようと座ったままの体勢で眠っていました。 男性職員には声を掛けて起きてもらい、その後は巡視が終わって起床介助入るまで詰所で仮眠をとってもらいました。 利用者の隣で眠っていた男性職員と隣でビックリしている利用者の姿は忘れられません。
回答をもっと見る
るるるん
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 私が受講した初任者研修は修了したその日に手渡しでもらいましたよ。 実務者研修は後日郵送で届きました。1ヶ月後位だったと思います。 受けたところによって違うのかもしれまそんね。
回答をもっと見る
夜勤中利用者様が急変した場合のご家族への連絡の仕方(話し方)がわからないです。一人夜勤を始めたばかりでその時に遭遇したらどうしたら良いですか。
1人夜勤夜勤
ココ
従来型特養, 無資格
ゴマコト
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
まずは、急変時のマニュアルが整備されていると思いますので、それらの順序に沿って対応するのが基本でしょうか。
回答をもっと見る
・看護師や医者🏥・警察官や消防士など国民を守る職業✨・ずばりOL✨・学校の先生🏫・カフェ経営やシェフなどの飲食系🍰・介護職が天職✨・その他(コメントで教えてください)