男性のおしめ対応のパットの当て方

ちゃき

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅

みなさんの施設ではパットの当て方はどのようにされていますか? うちの施設では、アウターに敷で一枚。陰部に巻きをしています。 いじりがあったりするため、「敷だけではだめなんですか?」と、聞くと「巻きしてないと、臀部の皮膚が弱いからふやけてしまうから❗」と。 ちなみに、交換は5時、13時、 20時、です。 回数を増やす案もありましたが、「病院はそうだったから❗」←病院から来た上司です。 みなさんの意見ききたいです。

2022/06/18

44件の回答

回答する

お疲れ様です。 私のところでは基本はアウターにパット1枚です。巻きをしたのは、認知のない人で尿量が多く、睡眠時間を確保するために本人希望の元、巻きをして12時に巻きを取り外す、ってしていました。巻きってなんだかもっこりしてしまうので、ご利用者さんも違和感が強く、いじりにつながる方もいました(人によるとは思いますが)。 確かに、皮膚を守るために巻きを使う時もありますが、そもそも交換時間を増やしてもいいのかな、と。私のところでは5時、起床時、昼食前、おやつ前、夕食前、20時、0時でした。基本食事前+αでした。多すぎ、と言われる事もありましたが、おしりの皮膚トラブルはありませんでした。

2022/06/18

質問主

ちゃむさん返信ありがとうございます❗ うちも最初は一枚だったんですが、尿量が多いとか、交換時間の変更で巻きの対応になりました。 巻きのもっこりわかります❗ 難しそうだし、逆に陰部蒸れそうです😢 交換時間増やす意見もありましたが、今以上交換を増やすのは無理そうで💦 ちゃむさんの施設は交換多いですね❗ それだけ対応出来たら、皮膚トラブルも無さそうですね❗

2022/06/19

変な話…己の生理用のナプキン1枚ですら鬱陶しさを感じるのに(笑)まだ差込専用の両面吸収パットならいざ知らず、普通のパットを折り折りしたやつ入れられて夜用の分厚いパット被されておむつカバーもしっかり巻かれてだいぶ気持ち悪そうですけどね😅 尿量めちゃめちゃ多いけど、1度覚醒すると見守り必須になる方が昔々何人かいまして。睡眠を妨げないように…って事で、20〜21時の間に眠前薬入れてトイレかけておむつカバー+夜用パットを1枚で朝6時くらいまでもつ方が殆どでしたよ👀まぁカバーのポリマーさんもいい仕事してくれてましたが(笑) ゆってもこれは皮膚が丈夫な方じゃないとでしょうが💦パットいっぱい詰め詰めしても漏れる時は漏れるし(逆に漏れやすくなる事も…)それならすっきりシンプルのほうが利用者ももさもさしないしいいのかな、と…でも施設形態的に難しいって云うモヤモヤとで悩ましい問題ですね 少なくともうちの施設においては、パットを重ねて寝かすのはパット交換の手間を少しでも軽減する為、ですし⤵︎しかもねーパット抜きする時に横にしないで仰臥のままズボッと抜く阿呆がいるんですよねー😩💧話逸れましたが💦

2022/06/19

コメント失礼します。ペニスを小パッドで巻いてその上に横向きに小パッドを重ねたり重ねなかったりすることもありました。時間的にはそうですね、約3時間おきですかね、とは言っても排便排尿が出ていない場合もあります。日中の生活スタイル動きを普段から見ておくのはもちろんですが、夜間の様子で業務を続けている中、普段聞かれない物音とかを巡回したり何か様子がおかしいなと感じた時思ったりした時は定時の時間以外でオムツを変えることがあります。その人と長く関わりを持つことでわかることもありますよね。 ただペニスを巻くときにビックパッドで巻くのはやめたほうがいいと思います。小パッドはコンパクトでしっかり吸収して収まると思うんですがもちろん時間が経ってしまうと漏れますが、バットが大きすぎると失禁しやすいです。私の父が病院でオムツをしなければいけない状態だったんですが尿失禁してシーツも何もかも交換していました。ビッグパッドで巻いていました、若い看護師さんのやり方だったようです。介護士の私でも、なんでビッグパッドで巻いたの?と。そりゃ漏れるわと思いました。まだまだ経験や勉強が足りんなと感じました。 利用者様は、夜間でも小パッドで巻いていましたが、やはり気持ち悪いなと思います、外して床に投げている状態の人がいました。個人個人の利用者様にとってはそれで失禁していたり失禁してなかったりがあったんですが。 私の記憶なんですが、おむつをする前に下腹部にフェイスタオルをまくと言うよりかは、横にして少し中に入れるんですが、のせるような感じでしていた場合があったような気がします。タオル地なので肌には良いですよね、確か肌触りが良いからそれで安心したのかなと言う話をしていたような気がします。 内容が前後して、言葉に失礼があったら申し訳ないのですが、パットの当て方はもちろんなんですが、おむつカバーそのもののおさめ方はご存知しょうか?マジックテープの向きとか、両鼠径部のギャザー確認とか、そのアウターになるパットを左右に反らせたり、人差し指と中指の2本指が入る位、お腹のところに余裕があるかどうかなど。私の場合は怒られながら覚えてきましたが、何よりも利用者様の休んでいるところや、入眠の妨げにならないように気をつけていますし、気をつけたいですよね。全部を伝え切れないですが参考にしていただけたらありがたいと思っています。

2022/06/24

回答をもっと見る


「排泄介助」のお悩み相談

排せつケア

リハビリパンツとズボンを脱いで下半身裸になられたり、便いじりがあるためオムツにしましたが、オムツだけだとオムツを外されるため、おむつの上にリハビリパンツを履いてもらったんですけど間違った対応?

リハビリパンツ排泄介助オムツ交換

羅奈

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

22025/06/21

ぶち猫

介護福祉士, 病院

お疲れ様です 残念ながら、手間とコストと脱ぐ枚数を増やしたにすぎないと思います。 先にどうしてそれをするのか、排泄パターンやその他の要因分析などされるのが良いかと。 仕事の流れの時間配分があって、個別対応ができないを理由にしてしまうと、付け焼き刃の無意味な対応をして、返って手間や時間ロスを生んでしまうものです。

回答をもっと見る

きょうの介護

初めて派遣の職員さんが来ました。未経験なので、食事介助、排泄介助は禁止です。 なんなの。。

排泄介助食事介助未経験

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

52025/03/14

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

“なんなの”そうなんです。未経験であればなおさら…お気持ち分かります! リネン、配膳、下膳、ゴミ捨てだけでも助かると思えば…ですかね? やれる事を一生懸命にやってくだされば良いのではないでしょうか。 私が以前勤めていた有料では、無資格派遣さんが来ました。介護経験は1年だそうで。 でも、めちゃくちゃやってくれて、後のフォローややり直しが多くて、常勤スタッフから一緒に仕事したくないと意見が出てしまい、更新されませんでした。 やはり派遣であれば即戦力が求められますね。

回答をもっと見る

きょうの介護

ベッド上での排泄介助について質問です。 基本的に介助時はベッドの高さを1番上まであげるって、一緒に勤務を組んだパートナーが言い張っています。 ベッドの高さを1番上まであげるって基本なんですか?

排泄介助介護福祉士施設

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

212025/01/07

たつ

介護福祉士

自分がやりやすい位置がベストですよね 私は一番上まで上げるとやりにくいです

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

資格・勉強

今年試験受かって無事に介護福祉士になりました。今介護を初めて4年目、介護福祉士としては1年目ですが今取れるおすすめの資格はありませんか?今後ケアマネも取りたいと思っています。

資格介護福祉士

はづき

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ

22025/08/01

おき

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, デイサービス

試験合格おめでとうございます! ネットで調べたところ、このような資格が出てきました✨ 私がデイサービスで働いている時は、認知症介護実践者研修に行っている方が何人かいました💪また、私はケアマネを取得しましたが、とてもいい勉強になりましたよ🫶

回答をもっと見る

きょうの介護

認知症で独居、物取られ妄想が強くなっています。近隣住民が家に入り物を取るとの事で警察に電話をします。主たる介護者の息子さんは遠方ですぐには来られません。どの様な支援が考えられますか?

警察認知症

たかゆう

ケアマネジャー, ユニット型特養

22025/08/01

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

まず、すみませんが、たかゆうさんの関わりが分からないのですが… タグがユニット特養のケアマネ、と判断できるのですが、違うのですかね…? 文面では居宅ケアマネとも、通所系の介護職か相談員など兼務も思えます、、 どの立場でのアセスメントをお考えなのか、その利用者さんの介護施設利用はどの種別で、どこで困っているからお考えなのか、教えて頂けませんかね… ま、居宅ケアマネ以外だと、別に警察に電話しても、それは直接は関係ないのかな、独居が難しい事をご家族、特にキーパーソンへ伝えるべきでしょう、、等がまずは頭をよぎりました…

回答をもっと見る

ケアプラン

ご利用者で障害と介護保険を両方使ってる人がいるのですが、障害を使いたいため、不必要なケアもとにかく入れて限度額を越えようとします。 それなりにあるある話だと思いますが、「週3回掃除しろ」とか「2時間おきにオムツ交換に来い」とか、常識的にあまりしない内容ですが、重度訪問介護でヘルパーが常駐しているので、実施するだけならできてしまいます。ただ、介護保険として適切かと言われると…。 皆さんの周りにそのような方はいませんか?

居宅障害者ケアマネ

あまみやさとり

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 居宅ケアマネ

12025/08/01

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

65歳にはなられてる方でしょうか…? 未満なら介護保険の範疇ではないと誰でも(介護相談職であれば)分かっていることですよね、もし65超えてるなら、ケアプランで、つまりどうアセスメントされるか、ではないでしょうか…限度額超えなければですね、、 しかし、オムツは場合によっては、でしょうけど、掃除は介護保険ではその頻度は無理で、お断りすべきでしょう…保険者の、差がありますが、私が居宅ケアマネの頃は(わずか5年でしたけど)見聞きした限りでは、ほかの支援とでの掃除対応でないなら、掃除頻度は✕の考えばかりデシタが… もちろん、行政お得意の“〜が望ましい”との言い方でしたけど… ただ、もちろん難しいながら、アセスメント次第とも言える所でしょうね…

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

家の購入自動車の購入自分の教育費(資格取得含む)結婚式費用子供の教育費遊び・ギャンブルその他(コメントで教えてください)

475票・2025/08/08

転倒で申請した腰痛で申請した利用者からの受傷で申請した感染症で申請したメンタル不調で申請した申請したことはありませんその他(コメントで教えてください)

604票・2025/08/07

新卒の方介護未経験の方介護経験者介護福祉士などの資格を持ってる方素直な方その他(コメントで教えてください)

635票・2025/08/06

夏祭りやイベントの雰囲気仕事終わりのアイスが最高服装がラフになって楽夏といえばボーナス🍆夏休みを楽しむ!逆に夏は嫌い💦その他(コメントで教えて下さい)

657票・2025/08/05