男性のおしめ対応のパットの当て方

ちゃき

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅

みなさんの施設ではパットの当て方はどのようにされていますか? うちの施設では、アウターに敷で一枚。陰部に巻きをしています。 いじりがあったりするため、「敷だけではだめなんですか?」と、聞くと「巻きしてないと、臀部の皮膚が弱いからふやけてしまうから❗」と。 ちなみに、交換は5時、13時、 20時、です。 回数を増やす案もありましたが、「病院はそうだったから❗」←病院から来た上司です。 みなさんの意見ききたいです。

2022/06/18

44件の回答

回答する

お疲れ様です。 私のところでは基本はアウターにパット1枚です。巻きをしたのは、認知のない人で尿量が多く、睡眠時間を確保するために本人希望の元、巻きをして12時に巻きを取り外す、ってしていました。巻きってなんだかもっこりしてしまうので、ご利用者さんも違和感が強く、いじりにつながる方もいました(人によるとは思いますが)。 確かに、皮膚を守るために巻きを使う時もありますが、そもそも交換時間を増やしてもいいのかな、と。私のところでは5時、起床時、昼食前、おやつ前、夕食前、20時、0時でした。基本食事前+αでした。多すぎ、と言われる事もありましたが、おしりの皮膚トラブルはありませんでした。

2022/06/18

質問主

ちゃむさん返信ありがとうございます❗ うちも最初は一枚だったんですが、尿量が多いとか、交換時間の変更で巻きの対応になりました。 巻きのもっこりわかります❗ 難しそうだし、逆に陰部蒸れそうです😢 交換時間増やす意見もありましたが、今以上交換を増やすのは無理そうで💦 ちゃむさんの施設は交換多いですね❗ それだけ対応出来たら、皮膚トラブルも無さそうですね❗

2022/06/19

変な話…己の生理用のナプキン1枚ですら鬱陶しさを感じるのに(笑)まだ差込専用の両面吸収パットならいざ知らず、普通のパットを折り折りしたやつ入れられて夜用の分厚いパット被されておむつカバーもしっかり巻かれてだいぶ気持ち悪そうですけどね😅 尿量めちゃめちゃ多いけど、1度覚醒すると見守り必須になる方が昔々何人かいまして。睡眠を妨げないように…って事で、20〜21時の間に眠前薬入れてトイレかけておむつカバー+夜用パットを1枚で朝6時くらいまでもつ方が殆どでしたよ👀まぁカバーのポリマーさんもいい仕事してくれてましたが(笑) ゆってもこれは皮膚が丈夫な方じゃないとでしょうが💦パットいっぱい詰め詰めしても漏れる時は漏れるし(逆に漏れやすくなる事も…)それならすっきりシンプルのほうが利用者ももさもさしないしいいのかな、と…でも施設形態的に難しいって云うモヤモヤとで悩ましい問題ですね 少なくともうちの施設においては、パットを重ねて寝かすのはパット交換の手間を少しでも軽減する為、ですし⤵︎しかもねーパット抜きする時に横にしないで仰臥のままズボッと抜く阿呆がいるんですよねー😩💧話逸れましたが💦

2022/06/19

コメント失礼します。ペニスを小パッドで巻いてその上に横向きに小パッドを重ねたり重ねなかったりすることもありました。時間的にはそうですね、約3時間おきですかね、とは言っても排便排尿が出ていない場合もあります。日中の生活スタイル動きを普段から見ておくのはもちろんですが、夜間の様子で業務を続けている中、普段聞かれない物音とかを巡回したり何か様子がおかしいなと感じた時思ったりした時は定時の時間以外でオムツを変えることがあります。その人と長く関わりを持つことでわかることもありますよね。 ただペニスを巻くときにビックパッドで巻くのはやめたほうがいいと思います。小パッドはコンパクトでしっかり吸収して収まると思うんですがもちろん時間が経ってしまうと漏れますが、バットが大きすぎると失禁しやすいです。私の父が病院でオムツをしなければいけない状態だったんですが尿失禁してシーツも何もかも交換していました。ビッグパッドで巻いていました、若い看護師さんのやり方だったようです。介護士の私でも、なんでビッグパッドで巻いたの?と。そりゃ漏れるわと思いました。まだまだ経験や勉強が足りんなと感じました。 利用者様は、夜間でも小パッドで巻いていましたが、やはり気持ち悪いなと思います、外して床に投げている状態の人がいました。個人個人の利用者様にとってはそれで失禁していたり失禁してなかったりがあったんですが。 私の記憶なんですが、おむつをする前に下腹部にフェイスタオルをまくと言うよりかは、横にして少し中に入れるんですが、のせるような感じでしていた場合があったような気がします。タオル地なので肌には良いですよね、確か肌触りが良いからそれで安心したのかなと言う話をしていたような気がします。 内容が前後して、言葉に失礼があったら申し訳ないのですが、パットの当て方はもちろんなんですが、おむつカバーそのもののおさめ方はご存知しょうか?マジックテープの向きとか、両鼠径部のギャザー確認とか、そのアウターになるパットを左右に反らせたり、人差し指と中指の2本指が入る位、お腹のところに余裕があるかどうかなど。私の場合は怒られながら覚えてきましたが、何よりも利用者様の休んでいるところや、入眠の妨げにならないように気をつけていますし、気をつけたいですよね。全部を伝え切れないですが参考にしていただけたらありがたいと思っています。

2022/06/24

回答をもっと見る


「排泄介助」のお悩み相談

きょうの介護

初めて派遣の職員さんが来ました。未経験なので、食事介助、排泄介助は禁止です。 なんなの。。

排泄介助食事介助未経験

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

52025/03/14

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

“なんなの”そうなんです。未経験であればなおさら…お気持ち分かります! リネン、配膳、下膳、ゴミ捨てだけでも助かると思えば…ですかね? やれる事を一生懸命にやってくだされば良いのではないでしょうか。 私が以前勤めていた有料では、無資格派遣さんが来ました。介護経験は1年だそうで。 でも、めちゃくちゃやってくれて、後のフォローややり直しが多くて、常勤スタッフから一緒に仕事したくないと意見が出てしまい、更新されませんでした。 やはり派遣であれば即戦力が求められますね。

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

大規模なディサービスで、働いています。 1ヶ月経ちましたが、未だ、利用者さんの顔と名前が一致しません。利用者さんは、230名くらい。 そのことも含め、施設長,管理者と三者面談がありました。トイレ介助も入浴介助も送迎も出来ていません。情けなくて、泣いてしまいました。こんなの、わたしだけでしょうか? みなさんは、すぐに覚えることできましたか? 介護福祉士だから、と、いって何もかもできない私がおかしいのでしょうか。 かなり凹んで、明日も仕事だけど気持ちが沈んでいます(泣)

排泄介助指導モチベーション

まま

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修

372025/04/09

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

あの…先に… ある時、急に「あ、覚えてる」との感覚と実際を感じれます。 それにしても230人とは、かなり💧 そりゃ、たかが1か月では無理、です。基本の覚えやすい方から、で今からでも取り組まれて下さい。後で考えれば全く違うのに、似てるようで分からない、など、たとえ地域密着型(定員18人以内)でもあるものです。わざわざ三者面談がある事が不思議ですね… 本当に、多少多くてもある時急に「分かる」がありますよ、もちろん意識して関われて、です、普通に。 その登録者ですと、1日平均通所は100〜120人前後でしょうか? 利用曜日が極端に少ない方が多くでしたら、もう少し少人数でしょうけど、、  これ程の規模では、基本完全に役割分けされてますよね? 入浴主、機能訓練主、手帳、記録、レク、整容対応、、 そこに興味がありますはが、今回の内容とはズレるので、そこは置いて… 先述の通り、、 たかがこの期間で完全に全員は、普通無理です。 これから、会話をしながら、更に覚えていきましょう。

回答をもっと見る

職場・人間関係

うちの職場(有料)は、日勤帯はナースが常駐しているのですが、ナースは巡回などするのみで、排泄介助、食事介助、服薬介助などは全くせず、ケアのみが行います。 今後、より普段の入居者の様子を見てほしい(現場との意見の相違を埋める)ことから、この辺りの仕事にも入ってもらいたいと私たちケアは思っているのですが、なかなか話が進みません。 皆さんの施設のナースはどのような仕事をしていますか?

巡回服薬排泄介助

ゆづき

介護福祉士, 有料老人ホーム, 社会福祉士

32025/01/29

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

有料看護師さんですよね、、 その考えが多いですよ。処置や、巻き爪、パウチ交換(おられればですが)、そしていつもと違う状態の観察と対応が、主業務ですから、、それをしっかりやれば、普通は問題ないと思います。人員が、急な休みの方が複数いて、どーしてもの時は、やって貰えるように、と思いますが、職域が違う、これは事実ですから。言われた排泄、食介、服薬は、どこも主に介護職員がしますよ。そこは生活を面で支えて、生活の質を上げる報告ができるのが介護士の主軸ですが…

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

今の施設の面接の選考基準が分からないです 人手不足でネットや職安で募集しています。  一ヶ月に一人、二人くらいの応募がある状態です。 中には応募者から辞退はありますが、この半年近いは誰も採用しません   選考基準って厳しいでしょうか?  私の時は5分くらいの面接で、すぐに内定でした 管理者が変わってから、厳しい感じになりました

採用面接人手不足

伊織

介護福祉士, グループホーム

72025/08/25

神田

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れさまです。 人手不足の時は早く人員補充してほしいと思ってしまいますよね。 私は面接に同席することもあるのですが、やはり1番困るのは短期離職です。 現場の職員が時間を割いてくれて指導をしてくれているのに短期で離職になると、戦力にならない上に指導するために現場の職員に負担だけかけただけになります。 その上、求人をかけた媒体によりますが、入職につながると料金を支払う形になり、短期離職でも安くはなりますが、支払いが発生します。 そのため、慎重にならざるを得ない状況です。 だけど、現場からすれば早く人員補充してほしいですよね。 難しい問題だと思います。

回答をもっと見る

きょうの介護

子育てをしています。時短で仕事をしているのですが、定時で仕事が終わらない時があります。その際リーダーに仕事を残してしまうことになるのですが申し訳なくなります。皆さんはどのように時間配分して仕事をしていますか?またおすすめの方法があれば教えてください

育児ユニットリーダー

hまま

看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院

12025/08/25

なつのおわり

介護福祉士, デイケア・通所リハ

お疲れ様です。 私も派遣なので時間が来たらなるべくあがりたいと思います。 朝遅くても15分前には仕事始めているので時間通りに帰りたいです。でもなかなかトイレ介助中とかだと抜けられませんよね。5分くらいなら我慢してます。後、仲のいい人に受け継いでもらいます。毎日同じ仕事を同じ時間にやってるわけじゃなくて、人間だから突発的な事もあり難しいですね。 子供さんのお迎えとかあると気になりますよね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

理学療法士です。経歴は総合病院で5年、訪問看護ステーションで5年です。 今後子供を2人欲しいと思っていて、子育てしながら働きやすい職場を探しています。 デイ、施設で働いたことがないのですが、子育てしながら働きやすいですか?また、どんなところに気をつけて転職活動をするべきかアドバイスいただけると嬉しいです。

訪問看護リハビリデイサービス

しげ

PT・OT・リハ, 訪問看護

12025/08/25

hまま

看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院

こんにちは、 子育てと両立難しいですよね、、、 私のところは定時で上がれるので子育てしやすいと思います!! 辞める方も少ない印象です! ちなみに施設で働いてます!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

特養有料老人ホームグループホームサ高住基本自宅で訪問介護など利用考えたことがないその他(コメントで教えてください)

195票・2025/09/02

ばっちりしてます眉毛のみしますスキンケアのみしますしません自分は男なのでしないですその他(コメントで教えてください)

546票・2025/09/01

正社員の経験だけありますパートの経験だけあります両方ありますその他(コメントで教えて下さい)

614票・2025/08/31

移乗介助入浴介助救急対応夜勤認知症の利用者さんの対応就寝・起床介助そんなにきついと思わない😊その他(コメントで教えてください)

642票・2025/08/30