care_Zonl6JZxEQ
特養での勤務が長めの介護福祉士です。
仕事タイプ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護事務, 社会福祉士
職場タイプ
従来型特養, グループホーム, ユニット型特養
新設特養で一から飾り付けや季節物を揃えているのですが、皆さんのところではどんな飾り付けをされていますか? 予算内で出来るだけ共用スペースのお部屋を整えたいのですが、正直予算でません。折り紙でいい、という意見と、幼稚園と同じ飾り、という意見のどれもわかる気持ちがあるのでみなさんの職場の様子を教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
ユニット型特養レクリエーション特養
ちゃむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 介護事務, ユニット型特養, 社会福祉士
ぽんず
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
病院のオープニングスタッフとして何も無い状態の時、画用紙等で季節の花や特産品とかを作ったりしてました。最初は職員の要らなくなったクリスマスツリーや飾りを持ってきてる方も居ました。最初は色々大変だと思いますが頑張ってください。
回答をもっと見る
はじめまして!質問させて下さい! 私は介護医療院で勤務しておりまして、もちろん食事介助も多くあるのですが。 「水分を取らなければいけない、積極的声掛けを」とナースやドクターから言われているにも関わらず、すごく嫌がられてしまい。。 色んな人が声かけるのですが、「ならあなたが飲みなさい」「人の自由でしょ?」「あなたにあげるわよ」と、強制するような素振りが見えたら激高する人がいます。 お食事や水分補給を嫌がる方への声掛けについてコツがあれば教えて下さい!
水分補給声掛け食事介助
たまご
病院, 実務者研修
ちゃむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 介護事務, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 高齢者の水分摂取、本当に難しいですよね。特に夏は水分とってほしいのにとってくれないことも…。ただ、声かけの対応を繰り返してしまうとますます嫌がられることもあるので、私の施設では水分ゼリーを提供することが増えています。水分ゼリーを食べた時は水分でカウント、となっています。 あとは、ジュース類やお茶の種類も増やして選択肢も増やしました。 それでも1000いけば御の字です😅
回答をもっと見る
皆さんの施設や病院はオムツの種類はなんですか? アテントとか日本製のメーカーですか? それとも海外にメーカーですか? TENAシリーズ使ってる方いますか?
看護助手ユニット型特養グループホーム
takechaam
介護職・ヘルパー, 看護助手, 病院, 初任者研修
ポンポコリン
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
私のいる施設ではアテントを使っていますよ。種類も結構あるので。
回答をもっと見る
皆さんの施設の休憩室、どんな感じですか? フロアに1つ? 2ユニットで1つ? それとも施設全体で1つ? 実際休憩室に入ってしっかり1時間休めますか?見守り、記録をしながらの休憩、、とかもめずらしくないかとはおもいますが。
記録休憩施設
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ちゃむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 介護事務, ユニット型特養, 社会福祉士
特養ですが、2ユニットに1つステーションがあります。事務仕事しながら休憩、とりあえずおにぎりひとつだけ食べる、などの時はそこでとります。ゆっくりしてくる〜の時は休憩室までいきます。休憩室と名前のついた部屋自体は施設全体でひとつです。 悲しいことに、実際1時間取れるってなかなかないです😭
回答をもっと見る
ちゃむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 介護事務, ユニット型特養, 社会福祉士
派手なものだったり、ストーンがついたりでなければ、注意が入ったのはきいたことはありません。 ただ、ネイルをしても傷みやすいのでしているのをみたのも数える程度です。それも次の日に結婚式に参列だから、っていう理由でした。ベースコートのみの人は気がつかないだけで結構いるのかもしれないです。 社則では派手な化粧は禁止、でもみだしなみはしっかり、というニュアンスです。
回答をもっと見る
クラスター、濃厚接触者、その他理由で出勤している職員が減っている職場は多々あると思います。その中で清拭含め週2入浴はできていますか?正直業務回すだけで余裕ないし、残業早出で職員の疲弊もたまってるし、できて着衣交換ぐらいかなと...。
入浴介助ケアストレス
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
ポンポコリン
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
私のいる施設は入浴週1しかやっていません
回答をもっと見る
夜勤入り明け入り明けからの2連休だったシフトが1日休になり日勤の早番になりその次の日が通常日勤にが遅番に何の相談も無しにいきなりシフト表に変わってました。いくらコロナ禍で日勤帯のの職員がコロナにかかって不足してるからと、こっちは既に3月くらいから、ここのシフト変わってくれるなどと、変わってたのに今回は何の了承も無くマジ頭にきました。皆さんもそんな事ありますか?
シフト夜勤職員
なんでもパット
介護老人保健施設, 実務者研修
もやこ
介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴
先月私も先輩も変えられてました。 先輩に至っては普段暴言吐かないのにそのときは死ねよって言っててちょっとピリついた雰囲気でした。 私は前の会社でもやられてたので怒るの通り越して当たり散らしてます笑
回答をもっと見る
日勤帯と夜勤帯で業務分けってどのようにされてますか? 自分の施設では午後に出た洗濯物は夜勤に回す感じであとは通常の巡視やパット交換がメインになってきます。 結構空き時間が多くて、もう少し夜勤帯に仕事を回して(具体的には洗濯物は全て夜勤に回す、食器洗いは夜勤に回すなど)日勤帯の仕事を減らせるなといつも思ってしまうのですが皆さんの施設ではどのようにされてますか?
オムツ交換グループホーム介護福祉士
モンモン
介護福祉士, グループホーム
かいごさん
サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅
私の施設(サ高住)では夜勤は2名。フロアー制をとっています。それぞれの夜勤者のやることも明確に分けています。 お客様が入れ替わり、仕事量に変化があった場合はリーダーが変更しています。 以前、夜勤が大変になり夜勤で行っていたことを日勤帯で行うことにしたりと随時変更してます。
回答をもっと見る
ロングショートの人がユニット移動で来られたのですがその場合って改めて荷物チェックした方がいいと思ってるのですが皆さんはどう思いますか?後々、帰るときに何かなくなったと言われた時には私達ユニットの責任になるのできちんとしたいのですが‥(^^;私って間違ってますか?
トラブル
ひさちゃん
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
慧
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 社会福祉士
以前病棟で働いていました。 別病棟から転棟されて来られる、もしくはその逆だった場合、必ず荷物チェックはしていました。 紛失のトラブルは避けたいですものね。 間違ってないと思います!
回答をもっと見る
働きながら社会福祉士目指そうと思ってます おすすめの勉強方法教えてください また、社会福祉士目指そうと考えていて一緒に勉強してくださる方いませんか
社会福祉士
りい
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
このもん
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です、私も社福には興味があるけど大学でないと資格取得できないと聞きました。
回答をもっと見る
入浴介助中に発見した皮膚剥離、なぜ私が報告発見書類を書かなきゃ行けないんだ……
入浴介助
しず
介護職・ヘルパー, 従来型特養
ちゃむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 介護事務, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 とってもわかりますその気持ち!!私も以前10センチ近い内出血発見して報告書になったのですが、前日に既にあったという…。発見したら報告書書いてー!!って思います。 剥離ならそれこそ起きた時に気が付きますよね…。自分が直接関わっていない報告書ってほんと、やるせない気持ちになりますね…
回答をもっと見る
お疲れ様です。 夏にプールなどの水遊びはありますか? 今はコロナ禍ですが… コロナ以前にプールやっていたところありますか?
コロナ
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
ちゃむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 介護事務, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 高齢者施設ですが、プールは初めて聞きました。水鉄砲の射的やヨーヨー釣りなどでの水遊びに近いことはありましたが、高齢者施設で今までプールは聞いたことがありませんでした。希望があれば検討することも必要なのかもしれませんが…。でも、今はコロナのことも考えると悩ましいですね。 障害者施設では家庭用プールでの水遊びをしたことはありました。
回答をもっと見る
特養で働かせてもらっています。 コップに入れたお茶を利用者様がこぼされることよくあると思います。トロミのお茶をこぼされた時は拭くのに苦労しますよね。 私は新聞紙やペーパーで拭いていますが、なかなか綺麗に拭きあげられません。最初はチリトリとかで 集めてから処置したいのですが、見た目が悪いのかオッケーがなかなか出してもらえません😢 皆さん床にこぼされてしまったトロミ付きの水分の処置はどうされていますか? よろしければ教えてもらえますか?
食事介助コロナ特養
ニック
従来型特養, 実務者研修
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 使い古したタオルをとっておき、乾拭きしてから水拭きしています。 トロミは拭き取りづらいですよね。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 入職して2ヶ月半… なんとか、なんとか仕事をこなせる様になりました✨ 中には「もう、すっかり覚えたねー100点だわ!」と言って下さる入所者様もいて嬉しいです。 ふと…思ったのですが… 新人はいつから新人ではなくなるのでしょうか?? 次の新人さんが入ったら? 2年目などの期間をむかえたら? 一通り仕事が出来る様になったら? 入所者様達と打ち解けたら?
先輩新人モチベーション
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
個人的には1年程度だと思います
回答をもっと見る
ちゃむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 介護事務, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 当日欠員、ぎりぎりで回している現場からしたらキツイですよね…。基本は出勤職員が残業、早出で繋いでいます。夜勤の場合はシフト上組める職員に連絡して対応していただいています。どうにもならない時は基本日勤の主任が夜勤に入っていました。
回答をもっと見る
録画していた、テレビ見て、異性介助が話題になっている番組を見ました。 番組では、障がい者がメンイになって話をしていましたが、老人施設内でもでる話題ですよね? 実際、皆さんの職場は同性介助での対応をしていますか? うちは、女性のみの職場ですので、男性にも、女性対応です。 男性からの訴えは聞かないですかな?
障害者ケア施設
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
24時間年中無休、正直同性介助は難しいかと。もしかしたらデイや訪問とかならあるかもしれないですが。施設だと夜勤もありますから。
回答をもっと見る
老健に勤務中です。 認知症の方で、窓や通路で放尿してしまう利用者様が居ます。鳥居やお地蔵さんのイラストを貼って居ますが放尿が無くなりません。時間でトイレ誘導してますが、放尿してしまいます。 施設での放尿対策をしている方どのような対応しているか教えて欲しいです。
トイレ介助トイレ老健
まみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修
ゴン
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 夜間に関してですが、 放尿される方に関しては まずPトイレを 起きて足を引っ掛けない 場所に設置して (当時はセンサー使用してました) 長期で観察して声かけも行いながら 脳に擦り付けていけたのかな? といった感じの 成功した事例はあります。 逆に全然入らない方もいるので あくまでも参考に…(>人<;)
回答をもっと見る
困り事があった時、外部の人に相談をしていますか?個別ケアについては問題がありそうですが、こんなサービスないかなとか、こういう事例にはどう対処しているかなど。もちろんここで話題ができる程度のことですが。 ここ以外にも相談ってしていますか?
トラブルケア
ぱりねずみ
介護福祉士, ユニット型特養
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 同業種の友達などに話す事はありますね。 個別な事は言えませんが… シリコン製のスプーンって便利? どの位のサイズのスライディングボード使ってる?と言う位ですが…。
回答をもっと見る
自助具、クッション、その他利用者に必要な物品の購入はどうしていますか?なるべく家族に買ってもらいたいですが、諸事情により買えない場合施設持ち出しはありますか?なかなか連絡が取れない家族いますよね💦
ケア
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
ふく
PT・OT・リハ, 障害者支援施設
よくある課題ですよね。 当施設は一定期間の使用か永続的に必要な物となるかで対応を区別しています。 特に臀部クッションなど衛生に関わりそうな物は早めにご家族の説明に努めるようにしております。 連絡が取れない場合は書面でも経緯や必要性について記し連絡しています。 それでも返答のないご家族さんもいらっしゃいますが🥲
回答をもっと見る
未経験、無資格で介護の仕事を初めて9ヶ月。 ショートステイで8ヶ月、グループホームで1ヶ月。 介護の仕事をしていく上で、自分が働きやすい職場、お給料、何を優先して働いていますか? 私は、自分が働きやすい場所がいいなと思ったのですが、これは介護の仕事をしていく上で間違った考えなのでしょうか。。。
ショートステイ給料資格
おびびくん
介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, 初任者研修
ほりりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
おびびさん、こんばんは。 おびびさんにとって働きやすい職場ってどんな感じでしょうか?イメージでも良いですし、言葉でも良いですし何か具体的に定義したほうが自分の考えに自信が持てるんじゃないかなぁと思いました。 私が優先するのは、働きやすいことと、上司になる方との相性!です。上司がしっかりしてるところは、働きやすいことが多いです。しっかりしてるというか、この上司のもとで働きたいと思えるか。。割と直感って当たるものです。 参考になれば幸いです!
回答をもっと見る
介護未経験の新しい職員さんが入ってきての教育、どうしていますか?こちらは指導マニュアルもあってないような状態で、毎日、その日の担当さんがその日の流れに合わせて教えています。こんなんでいいのかな・・。皆さんの所での状況、教えてください。
未経験指導職員
ぱりねずみ
介護福祉士, ユニット型特養
らおみ
介護福祉士, 病院, 障害福祉関連, 障害者支援施設
コメント失礼します。 介護未経験の方だと一からだと思うので、結構大変かと思いますが、ある程度決まった業務手順があるようでしたら、それに沿って伝えていくで良いと思います。 私が今まで経験したのは、新人さんに対して指導者が一名います。他スタッフはその日担当誰かを決めてその新人さんに対応しますが、業務中伝えきれなかったことや、ここの説明はしました、など伝えたことを指導者に話しておきます。 指導者と新人さんは、定期的に確認しながらどこまで進んでいるかや、漏れについてあればすり合わせていました。
回答をもっと見る
回答をもっと見る