特養で1年半年勤務の50代です。(異業種からの転職)夜勤の不規則が身体...

まだ病んではない

初任者研修, ユニット型特養

特養で1年半年勤務の50代です。(異業種からの転職) 夜勤の不規則が身体に合わず、倒れてしまい当面一ヶ月休むことになってしまいました。(18時間ワンオペ夜勤) 体力の限界が思ったより早く来てしまった。 転職考えています デイサービスや訪問介護は特養と同じくらい体力必要ですか? 体力的なことだけに重視して伺いたいです。 経験者おられましたら、実感教えていただけると参考になります。

2021/04/30

65件の回答

回答する

訪問です。週5、七件。梅雨の時が大変でした。今はコロナで街を歩く人のマナーが悪く、鈴を鳴らしてもどいてくれない、公園で時間待ちしていると、頭のおかしいおばさんが話かけてきて仕事中ですので、というと捲し立ててむくれる(失職中じゃないの?みたいな)で、疲れてコロナ中は施設に移動しました。おばさん怖すぎで公園で休めなくなってしまいました。仕事は楽しかったですよ。

2021/04/30

質問主

移動時、難ありは時々聞きますね。なるほどコメントありがたいです

2021/04/30

こんにちは。 お身体は大丈夫ですか? 特養(夜勤あり)、デイ、訪問(←今ここ)、全て経験あります。 全て常勤での勤務です。 特養は慢性的に人手不足だったので、夜勤に関わらず忙しかったです。 休憩と記録以外で座る時間はありませんでした。 毎日帰ったら、倒れ込んでいました。←20代~30代前半で、これでした💦 デイは、少し身体が楽になりました。 身体介護が必要な方ももちろん多くいらっしゃったので、1日入浴介助に当たると、それこそ身体がしんどかったですね。 また、お元気さんから認知症の方からたくさんおられるので、お散歩やレクを提供したり、「帰る!」と言う方にひたすら付いて歩いたり…と、やはり休む間があまりありませんでした💦 今は常勤(正職員)でサ責兼ヘルパーです。 訪問介護のいいところは、事業所には利用者様がいないところですね笑 自分のペースで仕事ができます。 訪問は日によって異なりますが、それこそ二人介助で入浴介助を行う場合や、オムツ交換等の身体介護を行うこともあります。 掃除や洗濯、買い物だけのケースもありますが、移動も多いので少し運転はしんどいです。 日によってサービス内容や時間も異なりますが、私は多くても1日5件程です。ということは、全員入浴介助やオムツ交換だとしても、1日に5人ですね。 特養やデイと比較すると、体力的には余裕があります。 現在30代後半で、とても特養やデイには戻れる気がしないです。 この仕事が1番気に入っているので、訪問介護に骨を埋めようとも思っています✨

2021/05/01

回答をもっと見る


「訪問介護」のお悩み相談

訪問介護

来年から訪問介護に転職します。 訪問は、車で移動します。 仕事用のバッグは、リュックのほうがいいのでしょうか。 買い物代行等も結構あるそうです。 私は普段は、リュックは使いません。 使うのは、歩くことが多いお出掛けのときくらいです。

訪問介護転職

ひまわり

介護福祉士, 訪問介護

162024/12/25

みきや

介護福祉士, 病院

私が訪問介護をしているときは貴重品を入れる肩掛けカバンと記録や仕事道具の手提げを持って行っていました。 買い物代行のときは預かった財布と肩掛けカバンだけ持って行っていって訪問先に手提げはおいて行っていました\(^o^)/

回答をもっと見る

ケアプラン

訪問介護介護計画書についての質問です。 ある利用者様が介護認定申請中で暫定としてケアマネさんが暫定プラン作成、訪問介護計画書も暫定として作成し交付しました。 その後、この日に認定がおりましたとケアマネさんより連絡が入り、確定ケアプランをいただいたのが認定日から月を跨いだ数週間後でした。 ケアマネさんが作成したケアプランの署名日は認定がおりた数日後で署名されていました。 この時、確定ケアプランが届いた日で作成、署名欄の日付をお願いするのか、またはケアプラン署名日に合わせて署名をお願いするのかどちらなのでしょうか? ケアプラン交付後速やかに計画書は作成していますが、今回は認定が降りる前に利用者様が転居となり、署名をいただいたケアプランが届くのが遅れたのだと思います。 詳しくわかる方ご教授お願いしますm(_ _)m ケアプラン交付後に計画書作成という認識なので確定ケアプランが届いた日で作成、署名をお願いするのかなとは思いますが、、、 認定後に担会開いたのち当日中にケアプランをいただけていたので、転居を挟む流れが初めだっため質問させていただきました。 よろしくお願いいたします

ケアプラン訪問介護

あめふらし

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅

22024/12/18

茉莉花

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連

コメント失礼します。 暫定プランは生きているので、プランが届いた日からの署名で大丈夫ですよ。 但し、面倒ですが上記のやり取りを記録に残しておく必要があります。 ○月○日 CMより申請中との連絡あり。 ○月○日 暫定での計画書作成、署名捺印を頂く。 ○月○日 ケアプラン着し、計画書作成。 ○月○日 署名捺印を頂く。 ざっくりとした内容ですが、このような記録で良いかと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

3ヶ月前に重度訪問介護事業所に入職し、喀痰吸引の資格をとりました。高齢者施設でずっと働いていましたが、喀痰吸引自体の経験は浅くいつも上手に痰を引けてあげられていないような気がします。 慣れだとは聞きますが、しっかりとできるようになりたくて実践以外も動画で学んだりもしているのですが、やはり場数を踏むのが大事なのでしょうか?経験のある方のご意見を聞けたらありがたいです。

喀痰吸引障害者訪問介護

ともえさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

82024/12/14

介護福祉士, ユニット型特養

自分も喀痰吸引を取って以降、同じように自信がない状態だったのが嫌で別の特養に移って経験値をあげている最中です。 場数を踏むと確かに慣れますよ!焦らず出来る範囲で頑張ってみてください!

回答をもっと見る

👑キャリア・転職 殿堂入りお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

求人の情報にアンテナを張って、グループホームで働いています。求人を見ていると、同じ会社がしょっちゅう募集しています。それも給与を引き上げて募集してる。 給与を高くすれば、人が集まると思ってるのかな。 ズレてるんだよな、お金じゃないよ。働きやすいように環境整備、定着させるほうが大事と考えます。 逆にお金を重視している人達は、高待遇or派遣で探すのかな。今は働き方を選べる時代ですし、ホントに人それぞれですね。 そこで皆さんは、転職する際は給与と職場環境どっちを重視しますか?雇用形態は常勤、非常勤どちらですか? 自分は職場環境を重視、週5日非常勤です。常勤で働きたいとは一切思いません。

給料グループホーム施設

ごっちん

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

212024/08/21

MH

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

お疲れ様でございます。常勤で給料ですね。職場環境は入職してみないとわからないですからね。入職してみて自分に合わないとなったら色々試してみて、それでも難しいなら自分は、きっぱり辞めます。働き方は多様化してきてますよね。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

正職員の中途採用募集で未経験歓迎と面接で言われ 結果は未経験なので正職員は難しいからパート採用で内定だします。 業務の習熟度次第でパートのままか、正職員に切り替えますがいかがしますか?と 4施設連続似たような内容いただきまして、未経験から挑戦した方正職員応募でパートからの提案ってありましたか?介護業界ではパートからが暗黙のルールだったりするのでしょうか? 初任者研修は頑張って修了しましたけどなんか挑戦する前にぼっきり心折れそうです…

面接初任者研修パート

ぬこ好き

初任者研修

232024/04/17

シャケ

介護福祉士

お疲れ様です。うちでは未経験者は試用期間3ヶ月、パートですが、期間終了後に正職員に移行します。その間に辞めてしまう方も多いので、働く意欲と素質のある新人さんは大歓迎で正職員にお迎えする感じですかねぇ😃 私が未経験の時は介護福祉士のみが正職員の職場でした。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

今日、上司に退職の意志があることを伝えました。自分としては年末までには次のところを決めて、遅くても年度末までには退職と思ってはいるのですが、現状の人員だと退職は半年前は待ってほしいと言われました。また、溜まりにたまっている有給については退職日から転職先の初出勤の兼ね合いも考えると全てを消化するのは出来ないだろうとも言われました。 自分としては、退職の有給を使いきりたいところですが、1ヶ月近くある有給を消化するとなると転職は来年の7月まで延びる計算になります。 こうなったら転職先を決めて、再度上司と交渉して退職日を決めたいと思います。さすがに、今転職活動しても来年の中頃まで待ってはくれませんよね。 また、有給も全てを消化できないのも致し方ないのでしょうか?

休暇退職上司

イエッピ

介護福祉士, 障害者支援施設, 社会福祉士

172023/11/17

猫モチ3

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

どういう計算をしたら1ヶ月分(30日くらい?)の有給消化が7月までかかることになるのかわからないのですが… 施設のルールで1ヶ月に使える有給の数が決まっているとか?? 年末までに次を決めて、年度末までには退職でしたら1、2、3月の3ヶ月でほぼ出勤無しの有給消化で1ヶ月分は使い切れますよね? 施設のルールはあくまで運営を円滑に行う為に守って欲しいルールです。 退職する際にまで気にし過ぎる必要はありません。労働関連の法律が優先されます。 有給の数が多いなら12月から消化しつつ転職活動をすれば良いと思います。シフトは出来上がってたとしても、まだ12月には入っていませんので調整は可能でしょう。「出来上がったシフトを調整するの大変なんだから!」と言われると皆さん一歩引いてしまいがちですが、『大変』なだけです。不可能ではないんです。まずは自分が正しく有給消化を行えるようにして下さい。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

90代の祖母が入院しております。 心臓、肺に炎症あり人工呼吸器つけて治療するか、どこまで治療するかお話が先生からありました。人工呼吸器つけていても急変はありえるそうです。 人工呼吸器つけて治療をするかまよいます

まさふみ

介護職・ヘルパー, 訪問介護

62025/02/06

さにぃ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者

人工呼吸器、判断は本人の意思でなく、家族などの意思に委ねられるには難しい問題ですね。ご家族様みんなでしっかり話し合って、後悔無い決断になりますように。

回答をもっと見る

きょうの介護

行事の計画にはいつも時間がかかります。例年通りではつまらないし新しい事をするにしても良い案が浮かびません。特に食事レクではメニューがマンネリ化しています。ペースト食の方もソフト食の方も常食の方も、一緒に召し上がることが出来るメニューはありますか?

食事レクリエーション特養

Panda

介護福祉士, ユニット型特養

62025/02/06

luckydog

介護福祉士, グループホーム

プリン作りとか牛乳寒天作りとか。

回答をもっと見る

介助・ケア

有料老人ホームで、センサーマットが虐待にあたると設置出来ない所がありました。 ふらつき転倒が多く、コールも押してくれない利用者のため、事故報告書のオンパレードだったのですが、このような施設経験された方いらっしゃいますか? ちなみにポータブルトイレも設置してくれませんでした、、涙

事故報告センサーコール

hitomi

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

22025/02/06

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 私が勤務している有料老人ホームにもセンサーマットは虐待(身体拘束)になると言っている職員が数人おります。そして、施設自体がセンサーは使用しないという姿勢です。なので同じ利用者が毎日転倒している状況で、毎日事故報告書があがります。できる対策はすでに行っているため、他に対策が思いつきません。逆にこんなに転倒事故を起こしていることは監査に引っかからないのかと疑問です。 私が今まで勤務してきた施設(病院も含め)ではセンサーが身体拘束になるような話はなかったです。 ですが、もし、センサーが鳴って職員が訪室し、「動いちゃダメでしょ!」と行動を制限するのなら身体拘束になると思います。 行動を支援するために訪室するのでしたら、なんの問題もないはずです。 ちゃんと使用する前と使用後にアセスメントをし、記録を残せば身体拘束にはならないと思います。 外部研修に参加した時も講師の方が仰っておりました。 私の施設ではポータブルトイレは使用しています。ただ、ふらつきがあるため、介助が必要な方でもコールで職員を呼んでくれなかったりするため、転倒しています😓

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

大雪の日だけ早めに出勤します早めに出勤しますいつもと変わりません雪は降らない地域ですその他(コメントで教えて下さい)

471票・2025/02/14

定価で買って食べました値引き商品を買って食べました自分で作って食べました食べていませんその他(コメントで教えて下さい)

650票・2025/02/13

業務開始時間ぴったりに到着5分前に出勤10分前に出勤15分前に出勤20分前に出勤30分前に出勤45分前に出勤1時間以上前に出勤その他(コメントで教えてください)

701票・2025/02/12

74歳以下75~80歳81~85歳86~90歳91~95歳96~100歳101歳以上その他(コメントで教えて下さい)

696票・2025/02/11
©2022 MEDLEY, INC.