「訪問介護」に関するお悩み相談が現在2532件。たくさんの介護士たちと「訪問介護」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
私は入所施設でしか働いたことがありません。訪問介護に興味がたるのですが、訪問介護は、入所施設と違い、訪問介護では短い時間で限られたサービスを提供する形になると思います。短時間でもご利用者さまやご家族に満足してもらえるように工夫していることがあればぜひ知りたいです
訪問介護モチベーション職場
伊藤
ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム
あにゃにゃ
介護福祉士, ユニット型特養
日々のお仕事お疲れ様です。 施設と違って支援にゆとりがもてます。 私も施設経験者ですが、訪問ヘルパーになったら、施設には戻れません!
回答をもっと見る
人の裏切り 自分のミス、人に擦り付け もって他に話してた。 周りは知っていて、知らないのは自分 周囲を巻き込み、気づいた時には、 大事になってた。 こんな時、相談を受けたら、どのように対応する?
訪問介護モチベーション人間関係
みみちゃん
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 訪問看護, 障害者支援施設
ちのっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
ごめんなさい、よく意味がわからないのでもっとわかるように細かく説明していただけませんか? 周りは知っていて自分だけ知らなかったということはそんなに大事なことを「自分だけ知らされなかった」だけなのか、ノートとかで情報は出していて「単に読まなかっただけなのに、自分だけ知らなかったことを騒いでる」のかによっても違いますよね。
回答をもっと見る
訪問介護の仕事で、支援を終えて事業所に戻ると、次の支援先に間に合わなくなってしまうことがあります。 そのため、事業所には戻らず、コンビニなどで時間をつぶして過ごすことがあります。 空き時間をどのように過ごすかは、毎回少し悩むところです。 他の方は、このような空き時間をどのように使っているのでしょうか。 それとも、そもそも空き時間が出ないようにシフトが組まれている場合もあるのでしょうか。 ぜひ、皆さんの状況も参考にさせていただければ嬉しいです。
訪問介護
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
ひまわり
介護福祉士, 訪問介護
サービス提供責任者です。パートさんの場合は、15~20分の移動で次の支援先に着けるように組んでいます。 正社員の場合は、時間が中途半端なときは一度、事務所に戻って事務処理等をしています。 移動のことも考えつつ、利用者さんとの相性も考えて担当ヘルパーを決めるので、理想的なシフトを組むのはなかなか難しいです。
回答をもっと見る
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
私はパートで他の正社員も週休2日です。 年配のおばさまは扶養の範囲内が多いですね。12月は収入調整のため出勤時間が減って他のヘルパーが大忙しです。 ゴリオさん以外にもフォローできる社員さんが増えるといいですね。
回答をもっと見る
訪問介護で調理支援をしている中で、冷蔵庫の中に賞味期限が切れた食品があることがあります。 利用者様に確認すると「もったいないから使って」と言われることも多く、対応に困っています。 健康面を考えると新しい食材を使いたいのですが、強く言うのも難しい場面があります。 そのまま使うのは不安ですが、無断で捨てるわけにもいかず悩んでいます。 皆さんはこうした時、どのように対応されていますか? また、ケアマネや上司への報告はどのタイミングでされていますか?
訪問介護
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
私は、居宅ケアマネでの立場と、いとこの対応依頼からのコメントです。 賞味期限切れで対応は出来ません、、 ケアマネには支援中や終わってすぐ伝えて下さい、それが当たり前ですね… そして、サ責や同じくケアマネから、ご家族へ報告するのが、極普通な対応ですね… 中には気にせず使うヘルパーさんもおられます。 それを仕事で、有資格でやる事が正しい、とは思わないですよね… こう言う件は、今後更に悪くなる、ナーナーになる等の危険もあるケースです、、必ず周りのケアチームに発信する…は大げさでも、報告は必要な事ですね…
回答をもっと見る
何気に一年ぶりの投稿になるかな? つい先月のことですが、自分の母親が他界しました。 一人っ子なんである程度の覚悟はしてましたが、喪主として全て一人でやるのは正直大変でした💧 それでもなんとか、一ヶ月で一通り済ませることができ、ようやく肩の荷が下りたって感じです^^; そこでタイトルの件なんですが、元々自分がこの介護業界に転職したのも、母親の介護がきっかけだったんで、その母親が他界した今、この仕事をいつまで続けようかと考えてる次第です。 とりあえず、あと3年もすれば自分も還暦を迎えるので、そこまでは介護職として頑張ろうかと。 そこから先は、介護の仕事はパートにでも切り替えて、以前やってたwebライターの仕事に復帰してもいいなと思ってます。 母親が入所していた施設の利用料を手出しする必要もないので、ぶっちゃけ自分一人暮らすだけならコンビニバイトとかでもいいわけで(笑) これからの人生、肩の力抜いて気楽〜に暮らしていこうと思う今日この頃です…
訪問介護モチベーション
垂れ耳
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連
まるみ
介護福祉士, ケアマネジャー
まずはお疲れ様でした。 私も在宅介護をやりながら何とか介護業界にぶら下がっている状態です。今55歳で90の親を看ていますのできっと垂れ耳さんと同じ年齢には同じ事を考えるんだろうなと(今も考えていますがw) 私は垂れ耳さんの様に元の仕事というのが無いので時間が出来たら看護学校へ行ってデイの看護師でもしたいなと考えたりしています😅
回答をもっと見る
利用者さんに複数の訪問介護事業所が支援に入っている場合、他の事業所の個別に連絡取り合うことありますか? Aさんは体調面で不安がある方で、朝と夕、(月)~(土)まで2つの事業所で支援に入っています。 共有ノートが用意されている利用者さんはいたりしますが、Aさんの利用されているK事業所は、ちょくちょく電話やメールをしてきます。 (ケアマネさんから連絡受ける内容なのに)他の事業所とのやり取りなどはありますか? Aさんの利用されている事業所以外は、このようなことはありません。 「私たちの事業所は知っていますかご存知ですか?」というような、やや上から目線の内容も多く、何だかとても違和感を感じています。
訪問介護ストレス
ひまわり
介護福祉士, 訪問介護
よう子🍀
ケアマネジャー
居宅のケアマネをしています。 随分昔になりますが、サ責の経験もあります。 あくまでも私個人の考えになります。 お互い情報共有できて良いんじゃない?って思います。 ヘルパー事業所間だけでなく、デイや訪看など、関わっている事業所間で情報共有とかスムーズな連携ができた方が良いのではないかと思います。 必ずしもケアマネを経由する必要もないのかも。 ケアマネもすぐ連絡がつくとは限りませんし。 上からものを言われているようでイヤということであれば、担当者会議とか、何かの機会にでも、情報共有の仕方についてケアマネに相談するとか、皆さんで考えるとかしてみてはどうでしょう? 共有の連絡ノートとか、チャットとか、提案してみても良いと思いますよ。
回答をもっと見る
今後訪問介護の会社を立ち上げて事業をしていこうと考えているのだけども 個人でやるのはやっぱり難しいかな?
訪問介護転職
こん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, ユニット型特養
ちー
介護福祉士, 看護師, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
難しいのは、人間関係だと思います。利用者様は信頼関係で成り立つため、自分が思いに応えることで自ずと信頼もついてきますがスタッフ間が仲が悪くなったり、空気を乱すような人がいたときに自分の信念についてきてくれる人ではないと難しいと感じます。
回答をもっと見る
先日、訪問介護先の利用者さんが苦手で2回で辞退しました。 次は3軒続くのですが一番最後が団地の5階で階段がないのは仕方ないのですが買い物が多くて掃除もあり体力的に厳しくて、、3軒目だけ辞退したいのですが言いにくく困っています。訪問介護は向いていないのかなぁ〜なんて思っています。
掃除訪問介護ストレス
しおり
介護職・ヘルパー
ちゅうかりょうり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
私は一対一がむりですね
回答をもっと見る
訪問介護で正社員として働いている方に質問です。 1時間の休憩なしで働いていますか?きちんと休憩は取れていますか?事務仕事の方は一旦別として。
正社員休憩訪問介護
ゴリオ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 訪問介護
はむまる
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護
お疲れ様です 労基入ったらアウト案件なので、うちは提供つめつめだったり、長時間提供の場合でもきちんと労働時間に見合った休憩あります でも周りの事業所は休憩ないかもです
回答をもっと見る
担当の利用者が亡くなってしまった。 最期になるとは思わなくて、ちゃんとお別れできてなかった。「また来ますね〜!」なんて声をかけたけど、顔を見てなかったかもしれない。 高齢者の介護なのでいつが最期になるかわからない。いつ急変するかわからない。一回の訪問を大事にしないといけないですね。
別れ訪問介護ケア
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
さかも
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス
おつかれさまです。とてもよくわかります。私もデイサービスで、あんなに元気にしていた利用者さんが、いきなり...という事があります。日常の業務で忘れてしまいがちですが、私もケアや言葉掛けを大事にしたいなと思います。
回答をもっと見る
レクレーションを「幼稚園みたいなことをさせられる」とブツブツ仰っている方をしばしば見かけます。職員さんの声ばかりが響いていてしら〜となっているレクレーションの現場も見ることがあります。多分職員さんの腕が悪いんじゃなくて、人間そんなに一日中レクレーションとトレーニングばかりやってられないからじゃないか?と思います。まして高齢、疲れるんじゃないか?何もせずポーっと休んだりしてるのはダメなんですか?訪問しかやったことがないのでわかりません。
訪問介護
にゃむりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
ぶち猫
介護福祉士, 病院
何をするにも気力がない、動くのも億劫な方に参加型は苦痛でしかないのでしょう。 衰えをその身で知らない元気な人が良かれと計画立てたことなど、きっと拷問です。 穏やかに終えようとしている身体の方と起死回生中の余力ある方をひとくくりにすれば、盛り上がりも満足感もそりゃ半減ですよね。
回答をもっと見る
介福もってる還暦オヤジです。ぼちぼち人生のゴールを考えて、新天地でと訪問介護への転職考えてますが、60歳男性というと断られます。 需要ないのかな⁉️
理不尽訪問介護転職
どんどんどん☆
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 送迎ドライバー, 小規模多機能型居宅介護
コタロー
居宅ケアマネ
採用担当者次第なのでしょうね^_^ ケアマネはしょっちゅうその年代が入れ替わってますよ。訪問先でも皆さんバリバリで頑張ってます。また、接し方も丁寧と思ってます。どうしても見つからない時はボランティアやハローワークの職業訓練から入ってみてはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
陰洗の時に、めちゃくちゃこだわりのある方がいて 肛門が腫れるから撫でるように触ってくださいと仰せ。 でもそれじゃー便が取れない。(フェザータッチだから) そっと拭き取りして陰洗したところ、サ責にアイツのは雑だった、とクレームが入りました。 気をつけているつもりだし、先輩から教わったポイントはちゃんとやってらはずが、荒いと言われて頭痛くて ため息でした。 こだわり、に対して上手に対応できればいいんでしょうけど難しいです。 みなさんにもそんな経験ありますか??
クレーム排泄介助訪問介護
みそら
介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
さんあゆ
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
私もそんな経験はあります。 他の職員にも言っていますか?それじゃなければイジメです。 以前、そんな利用者がいました。私にだけ態度が違いました。それが原因で退職しますと上司に話したところ部署異動になりました。
回答をもっと見る
施設勤務から初めて訪問介護(正社員、サ責)に転職を考えており、事前説明で訪問時は自家用車使用と伺いました。 転職の志望動機は、 ・日勤オンリーでもかなり高待遇 ・訪問は、施設勤務よりは人間関係のストレスが少ない?→施設勤務で一番苦労した部分です! ・サ責未経験でもOK→未経験募集はあまりない 懸念点(疑念)は、 ・自家用車使用の為、自動車保険を変更する必要があり、保険料が上がる→手当なし ・タイヤ等のメンテナンスが必要?→手当なし ・大きめの自家用車の為、訪問が難しい場合アリ ・生活援助ばかりだと、施設に比べて介護技術が向上しづらい? ・施設と違い、助けを呼べない(二人介助など) ・ベッド、お風呂など、施設のような設備が家庭にない為、やりづらい? 現時点で一番の懸念点は自家用車使用で、入職後どこまで自分との折り合いがつくか不安です。サ責としてキャリアアップしたいので、面接を受けるか迷っています。 施設から訪問介護に就いたご経験、自家用車使用のご経験があれば、メリット、デメリットや、アドバイスをお願いできますでしょうか?
訪問介護転職人間関係
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
ムーミン
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
サ責こそ家族と利用者、ヘルパー、ケアマネとの板挟みでストレスが多いと思います。介護技術よりコミュ力が試されるかなと思います。 待遇が良くなる分、自家用車にメンテナンスがかかると考えたらどうでしょう?? 今の現状と変わらない、良くなると思うのであれば転職して経験してみることも大事だと思いますが。
回答をもっと見る
施設で20年近く働いて、訪問介護に転職しました。 日曜日は固定休で、あとの休みはシフトで作られた公休日に従っています。 希望休2日まで可能となっていますが、実際のところは休むことが出来ません。 正社員は1日6件あるので、休んだときに代わりに訪問してもらえる体制がないのです。 親(83歳)も高齢ですし、この先亡くなることもあるし、絶対に勤務表通りに休まず働けるとは限りません。 訪問介護は好きだし、ずっと続けたいですが、この点だけが不安です。 他の訪問介護事業所は、正社員が休むときはどのようになっているのか、参考までに教えて頂きたくて投稿しました。
希望休訪問介護休み
ひまわり
介護福祉士, 訪問介護
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します。 ひまわりさんは常勤ヘルパーさんでしょうか? 担当があると言えど、体調不良や私用での休みも取れないのは難しいですね。 いざと言う時の管理者でさえも訪問に出ているとなるとなかなか交代もできないですね。 私の務めていた事業所では、代わりのヘルパーさんが行く(行けるように訪問しておく)か、時間・曜日変更をお願いしながら休みを確保していました。
回答をもっと見る
Theゴミ屋敷の新規を受けた時のお話しです。 生保のため自費は難しく…… でも、生活環境を整えなくては暮らせない。 こんな時、どうしてますか?
訪問介護
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
ちのっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
お疲れ様です。 サセキさんなんですよね。売り上げのために引き受けてヘルパーさんに「ケアマネに汚いって、何言われるかわからないからとりあえず頑張って」 という考えをお持ちですか? 「どうしていますか?」ってどうしたいんですか? 新規を受けたんですよね。受けたってことは売り上げのために受けたと思うのでやるしかないんじゃないんですか。
回答をもっと見る
この度訪問介護計画書を作成することになりました。 ご本人様が署名が難しい場合ご家族様に依頼になるかと思うのですが、ご家族様は施設に来られないかがほとんどです。 そういう場合は郵送しかないのでしょうか? 施設に訪問している形になります。
介護計画訪問介護施設
やまだ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
こばさん
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
そのような場合は郵送でサインをお願いしています。 郵送以外の方法があれば知りたいですね😭
回答をもっと見る
ヒヤリハットを書いて下さいと、よく言われるようになりました。もしかして監査の時、ヒヤリハットの数も聞かれるのですか?少ないとあまり意欲的でないということにされてしまうとか?
訪問介護
にゃむりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
時々、介護職員
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
訪問介護はわかりませんが、施設の場合は、行政監査にはその項目はないです。つまり行政はヒヤリハットはチェックしません。あるとすれば、重大なミスによる介護事故を防ぐために作る目的があるのと、法人内の内部監査のためかと思います。
回答をもっと見る
看護師は介護士を見下す傾向にあるんでしょうか?泣いてしまいました。
訪問看護初任者研修有料老人ホーム
ねこまる
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 初任者研修
N
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 実務者研修
ありますね けど、幸い、私は経験年数が長かったから言い返せてました(^_^;) 強くなりましょ(^-^) 負けてはダメですよ(^-^)
回答をもっと見る
初めまして 規模20人程の訪問介護で嘱託職員をしています 訪問介護で管理職またはそれに近い立場の方にお聞きしたいのですが BCPの訓練等は皆さんどのような感じでされていますか?
管理職新人訪問介護
けん
介護職・ヘルパー, 訪問介護
サボテン🌵
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 実務者研修
訪問でサ責をしています。昨年は10人前後の人数で何回かに分けてグループワークをしました。例題に沿って意見交換した感じです。今年は机上訓練でパソコンで質問に答えるだけで終わりました。
回答をもっと見る
私は介護事務と訪問介護員の兼務で働いてます。 訪問先の利用者様、ご家族からのご好意で色々頂き物をする事があります。職場では禁止されてますのでと丁寧にお断りしてわかって下さる方といいから!と強引に持たされる事もあります。あまり断るとクレームにもなったり。皆様はどのようにお断りしてますか?
介護事務クレーム家族
なつみ
介護職・ヘルパー, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, 初任者研修
モモコ
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 訪問介護, 居宅ケアマネ
コロナ禍を経て断りやすくなってますね。感染症の事もあり、会社が厳しくなっていますと、お気持ちはありがたくいただきますねと、丁重にお断りさせていただいています。
回答をもっと見る
今月に入り、大雨や台風で影響を受けられた方、その後いかがでしょうか? 特にデイサービスや訪問看護・介護に勤務されている方は、臨時休業や、送迎業務や移動で、雨に濡れたり風に吹かれたりしながら勤務されたと思います。 みなさんは、何か悪天候にまつわる思い出はありますか? ちなみに私事ですが、過去に勤務していたデイサービス(現在は閉鎖してます)で、台風が接近しているにも関わらず、本社側から臨時休業の指示はなく、「ご利用者様からお休みの連絡が来たら、ご自宅の中より施設の建物の中のほうが安全だからと伝えて来てもらうように」と、ご利用者様や職員の安全より、利益を追求したと思われる意味不明な指示がありました。 施設の建物の中は安全かもしれないですが、本社側からは、送迎車とご利用者様宅の間で地面が濡れていて滑ったり、風に煽られて転倒したりするかもしれない危険性については、一言もありませんでした。 しかし、本社側の指示に反して、ご利用者様からお休みの連絡が立て続けに入り、利用されたのは片手で足りるくらいの人数でした。そしてお帰りの時間が雨風が一番ひどくて、送迎車から建物まで気を付けてお送りさせていただいた思い出があります。
天候訪問看護デイケア
おとうと
介護福祉士, ユニット型特養
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
10年くらい前に従来型特養に勤めてました。記録的な大雪に遭遇。冬でも滅多に降らない、積もらない地域なので大慌てでした。 利用者にはなんの関係もないですが、車がノーマルタイヤで、雪に埋もれて動かせなくて帰れなくなりました。2泊3日くらいしました。同僚の車で着替えを取りに行って、施設に戻りシャワー浴びて、コンビニ飯を食らい、デイサービスの畳部屋に布団敷いて寝てましたね。もちろん寝て起きたら仕事です。過去最高の施設拘束時間でしたね。 でもあの大雪のおかげで利用者に雪だるま見せることができたので良かったです。
回答をもっと見る
ただの愚痴になってしまいますが、認知症がない身体障害の入居者さんがずっと嫌味を喋ってきます。 転職して今の施設に入職して2週間ちょっとで不慣れな ことも多いので慣れている方とは違ってテキパキしてなくて申し訳ないのはそうなんですが、他の職員の悪口や愚痴を訪問サービス中ずっと言ってくるんです。 あなたは新人さんだから分からないでしょう?でもね~ どうのこうの…、うんざりです。 上手に交わせるスキルが欲しいです。
新人訪問介護ケア
みそら
介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
訪問介護はすごく大変なイメージありますね。 施設なら適当に相づち打ちつつ、あ 呼ばれたんでとか言って離れられるんですけどね。マンツーマンだと逃げ道ないので大変ですね。お疲れ様です!
回答をもっと見る
訪問介護で働き始めました。月に1回ミーティングみたいな会があるみたいなのですができれば参加してほしいとの事なのですが会議とかはどうも苦手で、、一度も参加した事がない方おられますか?
会議訪問介護
しおり
介護職・ヘルパー
ぼっぽー🐦
介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ
会議というより、伝達の場ですから、安心して参加してください! 何か言え!みたいな会ではないし、普段会わないけれど、同じご利用者様に接してる仲間のヘルパーさんと情報共有できますよ! 訪問やってると、そのお家独特の「謎ルール」ってありますよね。 どうしてそうなのか?分からなくても「謎ですよねぇ!」と結束力ができます 笑 訪問先で困ったり悩んだりした時、サ席さんに連絡したのになかなか繋がらなくて…でも次の訪問もあって…みたいな時、ヒントをくれるのが、同じ利用者様宅に出入りしているヘルパーさん達だったりします!
回答をもっと見る
利用者様で生保受けていて贅沢してる 年金生活されてる方から聴いており 口出す人もいますし、黙って謙虚に生活されて方もいます。大威張りしてるって利用者様から聴きその方もすぐに部屋に戻るって。なんの楽しみもなくなりましたと話してきます 今と昔はこんなにも違い気遣い出来る方っていなくなったなと感じる その方が自覚なくなり、まだ健常者からだとモヤモヤしてしまうと思います 時代の流れと私は受け止めてます どんなふうにに接していけばいいのかな?
訪問介護人間関係
カナリン
介護職・ヘルパー, 訪問介護
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
私が貰うお給料は誰に接しても平等で変わらない、と割り切ります。
回答をもっと見る
訪問介護での利用者さんの食事量について質問があります。活動量が少ないにもかかわらず、通常の成人と同じ食事量を取らないととご家族の要望があります。しかし、体格が良い方で体重が増えるため移乗等が大変です💦 個人的にカロリーを摂りすぎな気がします。皆さん、どう思われますか?
食事家族訪問介護
まる
訪問介護, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
FSCカエル
生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス
コメント失礼致します。 お客様の状態がわからない為、一概に言えませんが何故、ご家族が成人と同じ量を希望している理由によると思われます。 私も似たような経験があり嚥下機能低下により食事境内を変更したお客様がおりました。 しかし、家族が常食の普通量に拘っており理由を伺った事があります。 ちなみにその方は、食事を沢山食べれば身体が丈夫になると持論があり納得して頂く為に、何度か会議とケアマネに加入して頂いた事があります。 参考にならないかもしれませんが、理由を確認してもいいかもしれません。
回答をもっと見る
私は入所施設でしか働いたことがありません。訪問介護に興味がたるのですが、訪問介護は、入所施設と違い、訪問介護では短い時間で限られたサービスを提供する形になると思います。短時間でもご利用者さまやご家族に満足してもらえるように工夫していることがあればぜひ知りたいです
訪問介護モチベーション職場
伊藤
ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム
あにゃにゃ
介護福祉士, ユニット型特養
日々のお仕事お疲れ様です。 施設と違って支援にゆとりがもてます。 私も施設経験者ですが、訪問ヘルパーになったら、施設には戻れません!
回答をもっと見る
お世話になります。 訪問介護の買い物代行について、従事されてる方はどのように工夫してますか? どうしても品物を間違うことが多くあります…細かく伺ってるのですが、どうしてもメーカーやサイズを間違います。
訪問介護
冬馬
サービス提供責任者, 訪問介護, 実務者研修, 障害福祉関連
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
間違いが多く有ると言う事は買う物を口頭で伺っているのですか? 通常はそういった間違いを無くす為に買う物をメモ書きして貰って、それを見て買うので間違いが多くならないと思いますが…。 勿論、その際にはメーカーやサイズ、数量等細かく聞いてメモして確認は怠りません。
回答をもっと見る
サービス提供責任者の働き方についてお聞きしたいです。 1日、何件くらい訪問に出ていますか? 私はサービス提供責任者ですが、フルに入っている曜日が何日もあり、事務仕事が出来ません。 仕方なく、休憩時間に食事をしてすぐに事務処理したり、サービス残業30分くらいしていますが。 他にもう1社面接したところ(全国に展開している訪問介護事業所)は、事務所内に何人も人がいました。 時間にゆとりがありそうな事業所でしたが、給料面が低くて諦めました。
訪問介護
ひまわり
介護福祉士, 訪問介護
あにゃにゃ
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 サ責してます。 ゆとりの時間なんてないですよね。 1日ずっと回ってる時もあれば、人に余裕がある日は一件のみで事務処理をこなしていることもあります。 仕事に追われる毎日ですね。
回答をもっと見る
みなさんは、はじめて会う利用者さんにどんな声掛けをしていますか? 私は毎回ちょっと緊張してしまって、『よろしくお願いします』だけで終わってしまうこともあります…。 安心してもらえるような声掛けや、自然に会話を広げられるコツがあればぜひ教えてください!
声掛け訪問介護特養
ニックネームはマッキー
介護福祉士, デイサービス
ぼっぽー🐦
介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ
名前とよろしくが言えたら十分だと思います。 何を言うか、というより、ご自身の挨拶をしている時は、ご利用者様のアセスメントチャンスなので、こちらを見てもらえるよう、ゆっくり丁寧にすることを心がけています。 ゆっくり丁寧を心がけること(目線に合わせてから10秒はかけようかな?など)でご自身の緊張もほぐれて良いですよ!
回答をもっと見る
生活支援で掃除に入っている利用者様のお宅について相談です。 1時間半の支援ですが、家の中はゴミが山のように散乱しており、強いにおいもします。まずゴミを集めるだけで時間が終わってしまい、掃除機がけや床拭きはほとんどできません。トイレや台所も長期間掃除されていないようで、虫やネズミの死骸もあり衛生面がとても心配です。 正直、一度業者に依頼して片付けた方が良いのではと思う状況ですが、私はヘルパーなので判断できません。こういったケース、みなさんの事業所ではどのように対応されていますか?また、事業所やケアマネにどう相談すれば良いかアドバイスをいただきたいです。
訪問介護
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
kz2
介護福祉士, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ヘルパーとしては時間内できることを遂行しつつ、ケアマネが動いていただける情報を投げていく支援者も衛生上危険等も伝えないとですね✨️
回答をもっと見る
29歳介護福祉士です。専門卒業後から特養3年、住宅型有料5年を経て、10月から新規訪問介護事業所を始めます!同じく訪問介護を行なってる先輩方から初動の営業や、気をつけていることなどアドバイスが欲しいです! 単位数の計算や加算、減算はサ責の経験から問題なくできます!
訪問介護モチベーション介護福祉士
とんすけ
介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 訪問介護
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
アドバイスではなくてすみません! すごいですね! このご時世!絶対必要とされます。 頑張ってください!
回答をもっと見る
バイト先の調理の方が 毎日決まったような野菜ばかりの煮物か炒め物の 料理しかしなくて利用者が可哀想でならないです💧 一応、元寿司屋で握ってたと自慢していますが 調理が終わって帰った後のキッチンも汚すぎて おそらく握り以外はやってこなかったのかな🤔? 推測ですが片付けは他の人に任せるような 頑固な職人さんだったのではと思ってしまいます😓 なので夜勤者か早番が後始末してます😓 夜間人がいなくなったキッチンでは Gによる残飯処理が行われています😱 電気を点けた瞬間の光景は本当に🤮 例えばとある日のメニューですが ご飯、豆腐の煮物(具材豆腐のみ)、大根のオイスター炒め(具材大根のみ)、ブロッコリーのサラダ(具材ブロッコリーのみ)です… 先月の血液検査でほとんどの方が 低栄養状態の指摘がDr.からありました… 管理者は介護など出来る資格はないため 指示はするけど、なかなか現場に来ないのと 忙しいので言う気があるのかないのか不明😓 (2人ともプライドが高いのが難点…) 上手く管理者から調理に伝えてもらえるように 少しづつ現状を理解してもらえるように 現状を細かく伝えている状態です💦 利用者さんの為に良くしたいのですが どうやっていけばいいのか アドバイスを頂きたいです🙏
管理職調理健康
ティーダ
介護福祉士, 有料老人ホーム
まるみ
介護福祉士, ケアマネジャー
その方は調理師だけで栄養士では無いんでしょうね。そう言う方にメニューを考えさせるのは酷と思います。 まぁ私が勤務していた有料は生保が多くティーダさんところ程では無いもののやはり質素でした。 でもって施設向け食材サービスと契約していました。考えられたメニューに手を加えるだけならその 人も考える手間がないから受け入れるんじゃないですかね?
回答をもっと見る
私は以前、病院併設のデイケアで勤務していました。 管理者は理学療法士で、職場には介護福祉士、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師など、多職種の職員が在籍していました。 ただ、介護福祉士の人数が足りず、理学療法士が入浴や排泄などの介護業務を行うことも多くありました。 多職種で協力して支援するのは良いことだと思う一方、職種ごとの役割があいまいになってしまい、戸惑うこともありました。 皆さんの職場では、リハ職と介護職の役割分担はどのようにされていますか? また、うまく連携して支援するために工夫していることがあれば、教えていただきたいです。
デイケア看護師デイサービス
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
碧空
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
リハの人とそのことについて話したことはありますか? 私はリハ側の人間ですが、人員不足で手伝うのは致し方ないのですが、それだけで行っているわけではないと思います。 私はどこの職場でも声かけられて、もしくは自ら率先してお風呂介助も排泄介助もしています。やりづらいのであればそう伝えるのもひとつでしょうが、私は自分のリハ目線で評価を行っているのでそこについてはあまり気にしてはいませんでした。 介助の負担が少なくできるということはスタッフにとっても介助される側にとってもとても良いことだと思います。要は自立することが増えるから。 そういうところを共有していくことが連携なのではないでしょうか?リハの人も介護職とリハと同じようにサービスが提供できたら利用者のADLはもっとあがりやすいのになーとか考えていると思います。 利用者はリハとなるとみんないつも以上に意識されている方も多いのですが、トイレやお風呂は日常に近いため割とそういった所に気が向かないこともありますし、ほんとの日常を見せてくださる方が沢山いらっしゃいます。 本当に危険がないか、いつもと違う変化がないかなども必要なことだと思うので皆さんと共有するべきことだと思っています。 連携していくことを考えて下さっているのであればまずは自分が困っている、もしくはリハに利用者の様子で気になることがあれば聞く、介助が増えたのであれば何故か、どうしたらいいか聞いてみるのもアリだと思います。 連携したいと思っていることがとてもありがたいので是非些細なことでも聞いてみてほしいです
回答をもっと見る
私は未経験から特養ユニット型で介護の仕事を始めて3ヶ月経ちました。11月末から早番開始12月半ばから早番1人で回してと言われました。上手く回せるか自信がありません。コツなどありましたら教えて下さい。
自信早番未経験
成田
初任者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
時計を見ながら、"何時までにコレを終わらせておく"…という、時間配分を考えながら動いていました。効率の良い動き方をしないと間に合わないです。 業務の流れを聞き取りして、頭の中でイメージして起きましょう。ご参考まで。
回答をもっと見る
・人事異動で一気に疲れる…・入居者さんの衣替えが大変・防寒着でロッカーがパンパン・もう年末行事の影が見えて震える・自分の体調管理が大変・特にありません・その他(コメントで教えてください)
・合っています・どちらかと言えば合っています・あまり合っていません・全然合っていません・分かりません・その他(コメントで教えて下さい)