介護職を続けられるコツや考え方

たか

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

59歳男性です。 役所で福祉系の事務やケースワーカーの仕事など福祉畑で勤務して一身上の都合で退職し、その後福祉の仕事から離れましたが、介護職員初任者研修を受講したのをキッカケで介護士として就職しましたが、企業理念と現実のギャップから3ヶ月で離職しました。 今では後悔しており、再度介護職員として勤めるかどうか悩んでいます。 一番の懸念は福祉の仕事が好きだから介護職に再チャレンジしたいのか?この年齢で正規雇用が無いので仕方がなく介護職を考えているのか?悩めば悩むほど分からなくなりました。 もしも後者の考えならネガティブな考えなのでまた続かないのでは?と不安です。 そこで、介護職を続けるコツや思考の持ち方の指導をいただければと思います。 背中を押してもらえるようなポジティブな回答を期待いたします。 よろしくお願いいたします。

2024/07/14

54件の回答

回答する

唯一、介護職はどこも人手不足ですし、70歳超えても働いている方が多いです。 思うに男性高年齢なら、一匹狼でコツコツやって行くおば様達の雰囲気に呑まれないなどです。 たぶん他業種で一からは、単純作業しかないです。 介護も3Kとか言われますが、ダメダメな方からまともな方まで幅広い人達が揃ってます。 まともな方々と仕事すれば、仕事にも楽しみが出て来ると思います。

2024/07/14

質問主

ありがとうございます。 一年頑張って続けたら、だんだん楽しくなってくると介護職の友達に言われました。

2024/07/14

国立大学を卒業後、仕事を転々としました。最後のセーフティネットとして38歳の時グループホームで契約社員として働き始めました。 特養、老健、有料、数多ありますが、グルホが一番あっています。他は続きませんでした。あれから14年経ちましたが、現在はケアマネジャー兼介護職として楽しく介護をしております。1日が過ぎるのが早く感じられ、同僚や利用者さんと笑いに包まれた日々を送っています。ありがとう。 毎日この言葉をいただける仕事が他に何があるでしょうか?人に喜ばれることがしたい人でないとこの仕事は辛いかもしれません。排便に失敗した利用者さんの後始末でも「きにしなくていいからね?」と自然と出てくるくらい自分も成長しました。認知症は困った人ではなくて、困っている人。助けてあげたいという優しさがなければ続きません。給料が安くても、初任者研修→介護福祉士→介護支援専門員→管理者→施設長とキャリアアップしていけます。月給も夜勤しなくても充分だと思えるお給料を頂いてます。安いと言えば安いかもしれませんが、仕事内容や休日が110日取れること、残業なし、そしてケアプランや事務作業に月5日丸々フリーの日をもらってます。小さい施設はおすすめしません。できれば大きい法人に勤めた方がキャリアパスがしっかりしてます

2024/07/16

お疲れ様です。 まずは役所でのお仕事、大変お疲れ様でした。 福祉というのは、厚労省の指示や現場からの声のギャップに苦労なされたのではないかとお察しします。大変お疲れ様でした。 歳下の私ですが、無礼がありましたら、すみません。 まず公務員は 中央→各都道府県→市町村と指示が降りて来て、法律に基づいてお仕事をされていたと思います。 ある意味、法に守られてお仕事をされ、法を破れば 謹慎処罰等 にされる大変なお仕事です。 一方で福祉は半民半官の「社会福祉法人」100%民間の「株式会社」「NPO法人」があります。 私は 社会福祉法人 民間 と渡り歩きましたが、正直な話「企業理念」どおりに施設運営をされている場所は少ないと思います。企業理念=利用者様やご家族への PR、TVCM みたいなものです。 中には全く的外れの「接客5代用語(いらっしゃいませ!…)」を毎朝復唱させる会社もありました。 たか様はどのような介護をご提供したいという目標がありますでしょうか? 私の場合は約20年介護職をやっていますが、ずっと「自分が嫌がるようなことはしない。オムツ交換後はしっかりズボンを上げてシワを伸ばす」です。 誰でも出来るよ!と思われるかもしれませんが、慣れてしまうと人は楽をしたがるので、ズボンが斜め履きや腰履きなど、結構あります。 介護職員自身私も含め、正直なところ、企業理念なんぞ頭に入っていませんね。 利用者さんにいかに快適に過ごして頂けるかを考えて行動をしています。 もちろん企業理念に沿って介護をされている施設もあるかもしれませんが、職員の個性が死んでしまい、画一的なつまらない施設になるのでは?と私は思います。 あまり 企業理念という看板 にとらわれずに、頭をフラットにして介護業務に入ってみてはいかがですか? 慣れて来ると、利用者さんと冗談を言い合えたり、ケースワーカーのご経験から、また違う視点から介護の奥深さを知ることが出来るかもしれませんしね。 高齢者の皆様は、十人十色で若い職員が好きな方、シニア世代の好きな方と様々です。 (私は50歳ですが)自分を息子のように見て下さる利用者さんもいらっしゃいます。 一箇所くらい失敗しても大丈夫です! 悪い意味でも良い意味でも介護職員は引く手あまたです! 余り深く考えずに、とりあえずは入ってみてはいかがですか? 私の施設では75歳の男性パートさんが良い味を出して働いています。 一緒に働きましょう! (長文を失礼しました…)

2024/07/16

お役に立てて光栄です。 う〜ん? 正直、特養はキツいですね? 社会福祉法人で安定性は ありますが、夜勤は利用者さん20対職員1人。 各◯◯係や居室担当制度もあり、給与は良いですが大変です。 寄り添うにこだわるのなら、グループホームも良かったのですが、今は介護度がどんどん上がり、老健みたく 特養待ち 状態だそうです。 働き易いかな?と思うのは、株式会社になりますが、住宅型有料老人ホームですかね? ただし営利を優先するのでそこはガマンです。 住宅型有料老人ホームというと、たいていデイサービス併設が多いですが、言い方悪く言えば、強制デイサービス(介護報酬が高いため)日中はデイサービスで過ごし、以外は居室で(本当に必要かと思う)訪問介護を受けます。 平日はデイサービス職員、休日は訪問介護職員と二刀流になります!笑 これから流行り出すと思うのが、医療特化住宅型 有料老人ホームです。 今年の3月いっぱいで、病院が療養病棟(看取りまで)を廃止。在宅復帰を目指す 福祉医療院(介護医療院かな?) に変わりました。 要するに点数の関係で、がんの末期やALS、パーキンソン病などの治療方法がない患者さんをどんどん出すようになりました。 さすがに在宅はムリというご家族が多いため、訪問看護+訪問介護で看取りまでという施設形体です。 お看取りがメインになりますが、寄り添う介護を希望されるのなら良いと思います。ホスピスに近いです。 給与も医療報酬と介護報酬で、従来の住宅型より高い。夜勤は医療依存度の高い方が多いため、喀痰の出来る看護師のみという感じです。 医療依存度が高いと難しいというイメージがありますが、医療は看護、風呂やオムツ交換は介護+看護なので、温かい雰囲気です。 ちなみに私は、その形体の施設に特養から転職しました。 今もゆっくりはたらいています。

2024/07/16

住宅型有料老人ホームというのは、在宅福祉扱いで、簡単に言えば貸部屋業です。 しかし部屋だけ貸しているだけでは儲けが出ないため、介護保険を使ってもらいます。 住宅型有料老人ホームの収入源は 毎月のお部屋代(実費)+食事代(実費)+デイ利用料金(介護報酬)+訪問介護料金(介護報酬)です。 サ高住もシステムは同じですが、建物が確か国交省管轄で介護サービスは厚労省管轄です。 料金はサ高住の方が高く、住宅型有料は安くて生活保護の方が多い感じです。 入所系施設(特養など)とは違い、在宅福祉扱いになるため、施設ケアマネは不在。各利用者さんごとに専属のケアマネが居ます。 サ高住はデイサービス併設が一般的で、特養化していると言うのは、介護度が高ければ高い程、訪問介護サービスを多岐に利用でき、日中デイサービスに行かれると介護度が高いため施設は儲かります。看護師も常駐のため安心です。 たか様のおっしゃっている 介護付有料老人ホーム は、超高級〜一般人も入れるクラスなどピンキリですね。 超高級クラスは元社長さんクラスや高所得者の方が多く、職員の接遇面(特に言葉使いに注意が必要)、入居者を◯◯様と呼ぶ施設もあるそうです。 元公務員の たか様 は役所を辞めた歳に 共済組合 から良い額の退職金をいただいたと思います。 (私の父も市役所職員でした) これは覚悟の末で退職されたと思いますが、社会福祉法人 は待遇面は良いです。毎月の給与と施設によってはボーナスが年3回(夏 冬 春)出る場所もあります。定期昇給もあります。 一方で株式会社は業績次第です。 退職金は 中退協(中小企業退職者協会)に入社後3年目から加入。 しかし退職金制度の無い職場もあります。 この場合は毎月の給与が高いので、個人で運用してくださいね的な感じです。 給与面、賞与、年次昇給、退職金 をしっかりもらいたいのであれば、社会福祉法人をオススメします。

2024/07/17

退職理由は元々役所の窓口業務が苦手だったからです。市民の方から見れば窓口担当はその業務の事は何でも知っていて当たり前だと思います。 私が居た役所は3〜4年で異動があり、その都度一から仕事を覚えなければなりませんので一人前になった時期に異動ということですので窓口に居ても決してプロとは言えないのです。なので窓口対応のプレッシャーは私にとって半端なかったですね。 ケースワーカーの時は訪問先で分からないことがあれば「あとで連絡しますねー」で済みましたが😅 その窓口業務にとうとう耐えらなくなったのと、ちょうどその時に異動があり、異動先のお局さまが仕事を教えてくれないパワハラと上司にその事を相談してもお局さまに気を遣って相談にならなかったので休職してしまい、結局退職に追い込まれた感じでした。 この時、生まれて初めて人間関係にしくじりました。 自分が人間関係に躓くとは思いもしませんでした。 公務員から離れてみて、市民からのプレッシャーはありつつも楽で高収入だったことに気付かされ今では退職をとても後悔しております。精神的限界だったから仕方がなかったのかもですが…,それに50代後半からの転職がこんなに難しいのも思い知らされました。経験ある仕事でも年齢で落とされる始末ですね。 役所勤め前は運転職でしたし、役所では福祉畑での異動でしたので、運転と福祉を結び付けて介護タクシーの仕事もありかな?と思い、初任者研修の受講を決めましたが、ベネッセ系の研修でしたので研修担当職員と仲良くなり「うちに来ない?」とお誘いもあり、研修中に「介護もいいかな」と思い始めて介護の道に入ることになりました。 実際に介護の仕事をやってみて体力的には大丈夫でしたし、排泄介助も仕事だと思えば苦になりませんでしたし、職員や入居者との人間関係も良かったです。 短期で辞めた理由は初心者の私が自信が持てないまま僅か1ヶ月程度での独り立ちで仕事に行けなくなったこと、寄り添える介護を掲げていた企業なのに現実は忙しくて職員全員が寄り添えない介護を強いられている状況に耐えられなかったからです。一日中リビングで見守りが必要な方が何名かいましたが、「どこか連れて行ってー」の叫びにも全職員が聞いて聞こえないフリをしなければならないほどの状況でした。 もう少し入居者様とたわいのない話とか少しでも出来、寄り添い、不安な気持ちに傾聴できる施設を希望しています。現実はそう甘くないとは思いますが…。 生活相談員は何か事務的な相談になりそうなので、心が通え合える介護職の方がいいかと考えています。 直接入居者様と触れ合って困りごとのお手伝いをするのは好きな方だと思います。 手前みそですが、人の気持ちに立って考えられる、困っている人を,放っておけない性格です。 それが講じて役所勤務時代に通信大学で福祉の勉強をしたのと併せて心理学も必要単位を取り、認定心理士も取得した次第です。 福祉や心理は好きなんですよね。たぶん。  自分自身に完璧を求め過ぎて、自信が持てないままでは不安で行動に移せないのがダメなんですよね(笑) 答えになってないかもですが、こんな感じです。

2024/07/16

そう言う経緯があったのですねー… 確かに全体的に、失礼ながら公務員の人は異動がありますよね。急に認定調査が結果が遅れたり、など実務上困ることも多いです、特に新年度は。今思えば、雇用保険で介護の学校に給与もらいながら行けて恵まれていたのですが、新年度に急に指定日遅れがあり、困りました。移動も大事ですが、難しいところもありますよねー、考え方として。さて、たかさんは、培った知識、元々の思いで福祉の相談系の仕事が良いのでしょうね。社会福祉主事任用資格などはお持ちでないですか? 年齢は70代でないなら、介護では転職あり得ますよ。ただ、大体は介護技術と、認知症の知識と対応、そして対人援助がどうか…が見られるはずです、面接では、ですね。 後は、元々の福祉に携われた考え方、でしょうか? 一言で、利用者さん第一主義、そしてそれをどう実施できるか、でしょうか。 自立支援と優しさ、そして余裕だと思いますが、全て、特に余裕の心持ちは今までの心持ちで充分だと感じています(つもりはないですが、上からの意見みたいですみません💧)。 ぜひ、楽しむお気持ちで進めていかれれば、一番ではと思えましたが、、どうか信じた通りに進まれて下さい。

2024/07/17

回答をもっと見る


「モチベーション」のお悩み相談

新人介護職
👑殿堂入り

私は自費のサービスであちこちの老人ホームやサ高住へ入っています。 先日、サービス先の老人ホームでその施設で勤務している新人スタッフから相談を受けました。 私はその施設の職員ではないので話を聞いて大変だねとしか言えなかったのでこちらで相談させてください。 その方は残業が多く、体力的にこなせないと思っているそうです。業務がキツイことに加え、何よりも記録に時間がかかりサービス残業になっている事が原因です。毎回チーム長から記録のダメ出しをされて書き直ししているようです。 上司に相談したら、あなただけ残業をつけると他のスタッフとのバランスが取れなくなると言われてしまい、本人も「自分が悪いから」と言って辞める事も考えているようです。 皆さんの職場でこのような事例はないですか? また、新人に対する教育でどのような対策をされていますか?

有料老人ホームモチベーション職員

サマンサ

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

242025/02/20

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

まず、許せない❢ とスムーズに言うべきで、それが当たり前です。 サービス残業は禁止です。一応は…ではダメなんです、100%。 あなただけつけると、、誰であろうと法人側=上役など事業所として付けないのが当たり前との考えが、昭和ですか?と思います。 ギスギスに付けるのを勧めてるのではありません。それは職員が、これくらいは付けたくない、付けるべきでない、でしたら問題ないです。その気持ちも分かりますし。 法人側の言う事は違反、当たり前、間違いです。 記録については、ホーム長のスキル、考え、指導の仕方が分からないので、何とも言えませんね。具体的に2つくらいでも、何がいけないのか分かると、正誤の判断や対策はやり易すいですが。 よくある有名な話です。同じような内容書いても〇〇さんは通り、△△さんはダメ出し、よくある話です。 まさか、それになってるのでは、もよぎりました。 でも、普通は特定施設でもない限りそんなに記録にうるさくする必要もないのですけど。 特変の方の記録なら…ですけど。 まともに記録のない所もありますよね、住宅型でしたら、介護保険課の登録は必要ですが、介護保険サービスを使わない方もおられ、実地指導の対象にはならないケースさえあり、記録なんて所定の決まりはないので。 1度、具体的にどうダメ出しか、2、3例聞かれては、、何らかアドバイスできるかも、と思いました。 ホーム長がズレた方でないなら、ですね…  ただ、このご時世人手不足なのに、ダメ出し(適切な指導があれば良し、ですが)、残業やむ無し、残業はサービス(知人からもおかしい、など聞かれてるのも、ありえますよね、もちろん)、加えて自尊心ややる気の心へのダメージ…適切に育てる意思のない、残念な施設と、私はここでの情報からだけでしたら、そう思いました。 育てないと。 最後に、、サマンサさんに打ち明けられたのは、SOSや、聞いて欲しい、とにかく誰かに打ち明けないとダメな程追い込まれてる(だから辞めるなどの思いでしょう)、だと思います。 せっかく勇気をもってされた行動、ぜひ聞いてあげて、おかしい事はおかしいと同調されたり、職場に言うべき事は伝える、言いにくいなら上役複数に文書でお願いとして伝える、など教えてあげて下さい。  そして、やる気も、考え、、 どこもそんな所があること、そして良い施設もあること、今できることをもうちょっとやってみられたら、などお伝えしてみて欲しいと思いました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

皆様にお聞きしたいです。 私はデイサービスとサ高住、ヘルパーをやりましたがヘルパーは正直合いませんでした😭 次はデイサービスに戻りたいなとは思っていますが 知人から介護技術のレベルアップ、最期までお世話できるとの事で特養はどう?と勧めてくださいました。 見学はしましたがユニットの中は見れず、雰囲気が分かりませんでした。 皆様色んな施設で働いていると思いますが 働いている施設形態、楽しい、良かったところ 良かったら教えていただけませんか?? 特養のことも聞きたいですが、ヘルパー、デイ、老健、有料老人ホームのことも聞きたいです。 ぜひ教えて下さい🙇‍♀️ あと働くにあたって重視しているところも教えて下さると嬉しいです。

就職モチベーショングループホーム

きゃす

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス, 無資格

72025/02/27

ぶち猫

介護福祉士, 介護老人保健施設

特養従来型は経験がなくわかりません。 特養ユニット→利用者さんの衣食住に密に関わり、良く言えば家族のような。 悪く言えば、ほとんどワンオペなので、合わない嫌な利用者さんがいても逃げることができないストレスは大。 要介護3以上の方なので、困難・虚無感は否めないです。 レクリエーションなど、のれんに腕押し。参加型より見学型にするしかない感じです。 職員個人の感性が全面に出て、ケアの統一が難しいです。 有料→お客様>介護職員の構図強いです。 有料と付いてる名の通り、何でもお金お金が付いて回る感。 職員はレクリエーション企画を常に強いられます。 人間ピラミッドが鋭角で、幹部は皆高級車で出向き、事務所員、介護職員、玄関前お出迎えです。 老健→コミュニケーションが取れる利用者さん多めで、参加型レクリエーションも可能。 仕事は流れ作業感はあります。 チームプレーがしやすいです。 私の経験した感想ですが。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

立位の不安定な利用者の見守りをしていたとき、ふと目を離したときに利用者が掴んでいた台から手が離れていて、そのまま転倒。入院となってしまいました。自責の念となり20年経った今でもふと思い出します。 このような出来事にならないように気を付けていますが、自分の不注意での利用者の転倒は本当にショックを受けてしまいます。 皆さんは利用者の転倒どう受け止めていますか?

ヒヤリハットモチベーションケア

カホ

介護福祉士, 介護老人保健施設, ショートステイ

82025/03/05

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

ほぼほぼ職員の責任のケースですから、とても落ち込みますね…お詫びしても ご家族も許して下さっても、痛い嫌な思いをさせてしまう事は消えませんから… ただ、どの介護施設として、拘束は出来ないので、転倒は気をつけるも完全に防ぐのは難しい事は、前もってお伝えしておくべきでしょうね、リスク管理、されてると思いますが…

回答をもっと見る

👑キャリア・転職 殿堂入りお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

うちの施設(特養)は、一度やめた人がもどって来るという出戻りのスタッフが何人がいるんですが、皆さんのところにもいますか? 出戻りの人って大抵が有り難くない人なんだよなぁ。稀に戦力の人もいるけど。 個人的には出戻りはよっぽどの理由がない限り採用しない方がいいと思ってるんですが、皆さんの事業所や個人的な意見はいかがですか?

採用特養施設

我が肺は2個である

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

282025/03/31

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

います。 まだあまり…期間2ヶ月ですが、40代男性、悪い感じはしませんね、私は施設ケアマネなので、そうそう一緒に介護するのはありませんが、介護職員との対応や、利用者さん対応も、今は良さげですね。 しかし、今までの経験…転職ある程度ある身としては、「なんでこんな奴(女性含めて)わざわざもどすかね」の思いもありました。 んーつまり、どちらも正しく、間違いもあるよ、って事でしょうかね…しっくりも来ませんが…

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

お疲れ様です。 介護職が人手不足になっていると考えられる理由を下から選んで下さい ①給与が低いから。 ②利用者に叩かれるなど危険があるから。 ③他業種に転職できるスキルがつかなさそうだから。 ④職場の立地が悪いところが多いから。 ⑤報酬が国次第だから。 ⑥施設を作りすぎているから。 ⑦時間外労働が多いから。 ⑧介護の業界人が綺麗事しか言わないから。 ⑨人がいないのに新卒を優遇するから。 ⑩未経験可の求人しかないから。 11マネジメント層がまともでないから。 12その他

新卒未経験残業

くまきち

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

272024/07/02

かもねぎ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 まずは①だと思います。 何年働いてもさほど給料が変わらず、では人生設計も立てられませんものね。 特に若い方の選択肢からは、まず外れてしまう…

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

転職すべきか迷っています。 現在特変ユニットフロアで勤務7年目で来年50歳になります。今の勤務先はどこもそうなのかもしれませんが去年の秋から退職者続出で異常な位の人手不足で… そんな中新規特養の施設の職員募集があり話を聞きに行ったところ今の基本給より3万アップの条件でどうですか?と表示されました。通勤も今より近くなります。ちなみに今は車通勤30分、新しいところは車で15分です。 自分の年齢的には最後の転職かと思っていますが…人手不足の状況で退職したいととても言いづらいです。皆様なら新しいところでチャレンジするか辞めずにがんばるかどちらを選びますか?

人手不足ユニット型特養退職

たいゆうさくはなみずき

介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

102025/01/23

Mr.D

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 看護助手, デイサービス, 病院, 訪問介護

確かに三万アップはすごいですね。 人が少ない中退職を言いにくいのもらわかります。 でも結論からいうと自分のためにどう考えるかだと思いますよ。 これは主さんの人生であり、他人の人生ではありません。 自分のために行動に移すのは非常に簡単なようで難しいです。 転職する目的も重要です。お金だけ選んですぐやめたという方をたくさん見てきました。 転職するにあたって自分がどうなりたいのか、いずれは管理職になりたいとかスキルアップをしたい、育成をしたいなど何か目標があるとないのでは全然違います。 僕でしたら間違いなく自分のためにさらに成長したいと考えて新しいチャレンジを選びます!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

特養

不思議なもんで、 ◯特養で退去があったら、また同じような人が入所して ◯独居で腰が痛くて動けなくて緊急ショートを受けてその人がら帰宅したり他に行ったりしたらまた、独居圧迫骨折でって人の緊急ショート ◯癖の強い職員がやっと辞めたと思ったら、似たようなのが入ってくる。。。 皆さんもこんなことあります?

特養職員

我が肺は2個である

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

42025/04/06

こひつじ

介護福祉士, 障害者支援施設

ありますね!利用者さんでも、職員でも感じた事が度々あります。 じゃあ自分が辞めた後はどんな職員が入ったのか、、大抵知る由もないのですが、、 近年では、似たような人ではなく、またご本人と再会する事になったという事がありました。 とある利用者さんの暴言に耐えられず異動させてもらったら、移動支援で再会、でもマンツーマンで関わったら、暴言も全く出ず、私のトラウマも消えました。

回答をもっと見る

レクリエーション

お疲れ様です。みなさんはレクレーションどんな感じで、予定をたてていますか?加したくない方や介護度もバラバラで、ワンパターンになりがちです。

デイサービス

ももきち

介護職・ヘルパー, デイサービス

52025/04/06

我が肺は2個である

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

まぁ、ありきたりですけど季節ものレクリエーションですね。 あとは、マンネリしないようにとなると【毎日が記念日!】って銘打って、毎日何かしらの記念日があるので、そのクイズや工作なんかしたりしてます。

回答をもっと見る

キャリア・転職

初めまして。 同年代や男女の比率が余り変わらない施設はやはり特養や介護老人福祉施設でしょうか? もし可能であれば、30代は 40代 50代など年代別に何の施設教えて頂けたら嬉しいです。 よろしくお願い申し上げます。

人手不足転職施設

イセ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴

32025/04/06

naka3912

介護福祉士, 病院

回答にはならないかもしれませんが、私の働いてる療養型病院はほぼ女性中心の職場で、フロアに所属している男性は3名です。 スタッフの高齢化も進んでいて、介護職の正社員だと50代がメインで、パート社員だと30代、40代がメインです。 逆にリハビリスタッフだと20代、30代がメインです。 転職するにあたって、もしやりたい仕事、職場が、決まっているならば、一度ボランティアの形で体験してみるのもありだと思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

あります😊💓ありません🙅💦その他(コメントで教えてください)

315票・2025/04/14

理不尽に怒る先輩💢男や上司には態度を変える先輩💦仕事をやらない先輩🤔無愛想な先輩🙄自分が一番正しいと思っている先輩…その他(コメントで教えてください)

603票・2025/04/13

ありますありますが使っていませんありませんその他(コメントで教えてください)

663票・2025/04/12

大変だと思う他業種とそんなに変わらないと思う楽だと思うその他(コメントで教えて下さい)

702票・2025/04/11
©2022 MEDLEY, INC.