care_q2z48uxP1w
仕事タイプ
介護職・ヘルパー, 初任者研修
職場タイプ
有料老人ホーム
介護職採用の現実を教えてください。 59歳ほぼ未経験で初任者持ちですが、3回連続で不採用でした。正社員希望でした。 正社員を諦めて、契約社員やフルタイムパートであっても、この年齢では普通の人でも採用は、かなり難しいのでしょうか? ちなみに福祉大卒、福祉系の仕事は長年経験で知識はあります。 現実を知らないままだと再就職に遠回りになるだけなので知りたいです。
フルタイム契約採用
たか
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
お疲れ様です。 他施設の状況は分かりかねますが、私のグループでは年齢的な部分があっても、初任者持ちであれば優遇されやすくなっています。正社員は厳しいかもしれませんが、契約orパートであれば引く手数多な状況です。
回答をもっと見る
ハローワークで見つけた求人、転職エージェントにも情報をいただこうとメールで問い合わせしました。 エージェント側から「希望の求人ありますか?」という問いに5施設伝えました。 しかし、私の第1希望から第3希望の施設は「50代前半までじゃないとムリです」との返事。 いずれの施設も定年65歳もしくは定年70歳で再雇用もあります。当方59歳、初任者持ちですが、ほぼ未経験です。 そこで質問ですが、転職エージェントの話はどこまで信用できるのでしょうか??? 今は求人に年齢や性別の記載は出来ないのでシニアの求職者にとっては不便極まりませんね(・_・; 会社や法人にとって裏での年齢制限を設けて求人を出している所もありますし…。 エージェントの話を鵜呑みにしないで応募するか?時間の無駄だからそこは諦めるか悩んでます。
入社面接転職
たか
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
だいすけ
介護福祉士, 病院
こんにちは。 就職活動お疲れ様です。 私は現在病院勤務ですが、介護業界はトータルで人手不足な現場が多いと感じています。年齢も59歳と言う事ですが、全く問題ないと思います。 私の職場には今年70歳になる女性の方が夜専で働いております。そういう例もあります。ですので、エージェントの意見はあくまでも参考意見として考えればいいと思います。今は根気強く、ハローワーク等に通いながら探していくのが幸いかと思います。
回答をもっと見る
介護の法人や企業のホームページにあるブログ(行事の様子の紹介など)てご入居者様の家族には様子を知ることが出来、これから入居を考えている人にとっても施設の雰囲気が大変参考になる大事なものと考えていますが、施設によって更新頻度がマチマチで週に一回以上や月に一回程度や中には一年ぐらい放置とかブログ自体が無い施設も。 これって施設長の裁量や考え方によるものなのでしょうか?
SNS施設長管理者
たか
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
黒豆
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設
更新頻度について具体性はありませんが、恐らく法人の方針や業務管理によって変わるのだと思われます。
回答をもっと見る
2回連続で不採用通知でした。 かなり凹んでいます。 今回は採用枠2名で65歳定年、無資格未経験OKの正社員求人。 初任者は持っていますが、初介護職での前職場では短期離職でしたので、ほぼ未経験と同じです。 エージェントからだと先方に費用がかかるので直接応募して面接では自分の思いを話せて期待をしていましたがダメでした。 自分では、ごく普通の良識ある人間で真面目な性格です(自分で言うのも何ですが)。マナーや身だしなみ、コミュニケーション能力も問題ないです。 長年勤めた仕事(事務職)は病気退職みたいな形で退職し現在無職。病気は完治しています。 生活のために正社員での入職は外せない条件です。 59歳(男性)で介護未経験で正社員希望だと、かなりハードルは高いのでしょうか?? 同じ様な経験のある方、採用に関わっている方、必勝法をお持ちの方…アドバイスをよろしくお願い致します。
面接未経験正社員
たか
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
私は6対4で通所系の方がやや多い、転職推進派です。年齢もそう変わりません。 前職では給与がもらえたんですか? だとしたら、誤魔化しはきかないので、履歴書には記入するしかないですね… さて、その病気退職の事務→(初任者取得)→前職の初介護、、でしょうか? 前職の辞めた理由が気になります。 出来れば嘘でも良いので、入職後遠方の転勤もあり得ると言われ、地元に貢献したい思いがあって、話し合いをして下さったのですが、やはり例外は認められないと言われ、仕方なく、早いほうが良いと思い相談の結果退職を選びました…など言われれば、と思う所です。正直に(事務は)病気で辞めて、初めての介護でそこは思っていたのとちがって…等言われていませんよね… 変な申し方ですが、採用側も少しくらい臨機応変が出来る方が気に入られる事が多いですよ、正直だけが褒められるのは30前くらいまでだと思っています。 もう一つコメントさせて下さい。 たまたまもう少し良い人がいて、選ばれた結果落ちてしまった、だけと思います。わずか2回くらいで落ち込む必要はないです、私達の年齢ならあり得ますから。でも、介護に取り組みたくて資格を取られたのだと思いますので、直接人様に優しく出来る仕事を選んだ旨を、伝えていって下さい。どこか、いくつか欲しい人材と思ってもらう所があるはずですので…
回答をもっと見る
こちらのサイトや介護系FCを見ると ・どこの施設にもお局様的な人がいる ・挨拶しない職員ばかり ・人間関係が悪い ・いい人から辞めていく と、書かれていることが多いですが、これって本当なのですか? ごく一部の施設ですか? SNSなのでこういう投稿が多く、私が振り回されているだけなのか? 私が勤めていた施設(1か所だけですが…)では、こういうことは全くありませんでした。 これが現実で本当なら、転職が不安です。 どうか皆さんの意見をお聞かせください。
同僚先輩転職
たか
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
ツナ缶
グループホーム, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
介護施設3ヶ所、病院1ヶ所で勤務したことがあります。特養で1ヶ所だけ、人間関係が良くはなく居心地が悪いと感じた施設があります。 私はもともと介護職ではないのですが、前の職種と比べると職場の人間関係ギスギスしがちだと思います。それって女性が多いからだと思うので職員の男女比は重要だなと。思い返すと雰囲気悪かったところは、フロアに男性職員1人しかいませんでした。 ちなみにお局様は今まで働いてきて見たことありません。
回答をもっと見る
複数の施設から採用いただいた場合、内定辞退した施設を何年後かに再度面接して入職した方ていらっしゃいますか? 仮にA社に採用された場合、のちにその施設を万が一退職した場合のことを考えて、第二希望の施設はお守り的な感じで面接を受けないで(見学済)置いていた方がいいでしょうか? 一度辞退した施設をいつの日か再応募するのてどうなのかな? よろしくお願いします。
入社面接転職
たか
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
たまこん
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
退職して戻って来るのもいるので、メンタル次第じゃないかしらん。
回答をもっと見る
同時進行で2社の面接を行う予定です。 どちらが第一希望とかは無いのですが、面接時の提示条件で左右されると思います。 そこで、先に内定をいただいた施設に私が承諾するまでどのくらいなら待ってもらえそうなのでしょうか? すぐに承諾した方が良いのでしょうか? どうしても1社目と2社目で合否結果のタイムラグがあると思いますので…, (両方とも合格か不合格か確信は当然ありませんが) ご意見お願いいたします。
入社面接転職
たか
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
こばさん
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
最近、2社、3社面接を受けていると言われる方も多いです。 正直に、全ての結果が出てからお返事させてくださいとお願いしても大丈夫だと思います。どこも人手不足ですし、来てくれるだけありがたい!ってところも多いでしょうし😊
回答をもっと見る
転職活動中です。 気になる施設がありますが、給料や手当額が企業ホームページと各転職サイトにバラツキがあります。 中には転職サイトの方が低く掲載されている場合もあります。 ホームページを信じるのが一番なのでしょうか?? もちろん面接時に確認しますが、応募に至るまでには収入の条件もありますので気になるところです。 皆様の経験からのアドバイスをお願いいたします。
就職手当給料
たか
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
転職サイトから就職が決まると、企業は転職サイト側にお金を払います。決して安い金額ではないんですよね。直雇用だとそのしはらはなくなります。だから、企業としては転職サイト通さずに就職してくれた方がありがたいんです。その差ですかね?もしくは処遇改善手当が入ってるか、入ってないかの金額の差か。後は鮮度でしょうか。まあ、一番高い金額の方法を選び、たかさんのおっしゃる通り面接時に確認が一番なのでしょう。
回答をもっと見る
度々の投稿申し訳ございません。 今、どちらの施設に応募すべきか心底から悩んでいますのでアドバイスお願いします。 施設A、標準より給料(年収)高め。見学ににも行きましたが雰囲気も良さそう。しかし入職してみないと人間関係の良し悪しは分からない。見学してからあれこれ考え過ぎて12日経過。面接のタイミングを逃したかも?(時間がかかり過ぎて施設からの印象が悪くなってる??) 施設B、標準より給料(年収)低い、見学まだしてませんが友人が勤務しており友人いわく「楽」で大人しい職員が多いと言うので私的には精神的に安心かな?と。 感じ方は人それぞれなので、どこまで友人の言葉を信じれば良いか分かりませんが😅 生活を支えていく上で将来も見越して年収の良いA施設か(B施設との年収差は概算で30〜40万ほど)、介護施設は人間関係が悪いことが多いと聞くので心の安定を求めてB施設にするか? どちらも採用される保証はありませんが、どうすべきなのか真剣に悩んで答えが見つかりません。 そこで、皆様ならどちらをどういった理由で選びますか? 参考にしたいので暖かいご回答をお願いいたします。
就職入社給料
たか
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
きよたん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 たかさんが、絶対にこれだけは讓れないという条件があると思います。 例えば、給料はこれだけは欲しい、休みの融通など。 採用されるかどうかの保証よりも、たかさんが働きやすい方を選ぶべきと思います。 私だったら、B施設と思います。心の安定があり、働きやすい方が良いところと感じますね
回答をもっと見る
あいす
介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士
そんなもんじゃないでしょうか。あとは業務の内容にもよると思います。ほとんどいるだけなら月に10回でも問題ないですし、激務なら月に3回とかでもきついとかあると思います。
回答をもっと見る
最近デイサービスの仕事に興味を持ってます。 デイサービス勤務経験者の方にお尋ねしますが、デイサービスに勤めて良かったこと、もしくは大変なことを教えていたたきたく思います。
転職デイサービス
たか
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
それはー、利用者さん、そしてご家族との距離が良くもそうでなくとも近いですから、直接お礼を言って下さる方が多いです。送迎もあり、自立度もある程度ありますから。 中にははっきり文句や職員や他利用者様の好き嫌いがあったり、責任者へ職員やプログラムへのクレーム的な意見もあります。しかしそれは当然ですし、言って頂いてありがとうございますの、ある意味バカにならないといけないケースもあります。しかし、本当に楽しいですよ。 もう一つ申せば、例えば入浴介助で、本当に入りたくない意思の強い方もいます、意思表示がはっきりできる方ですから。また、昼までから、特に3時頃が多いイメージですが、帰りたい、帰らないといけない、迎えに来る人がいる、などいわゆる帰宅願望も体力が、意思がある分対応には苦慮もあるかも知れません。しかし、そこは付いている職員の余裕での腕の見せ所ですねー。
回答をもっと見る
連日の投稿スミマセン。 介護職を続けるためには目標を持つことは必須だと思いますが、「家族のため収入のため」て考えるのは目標として弱いですか? 皆さんは、どの様な目標を持って日々頑張っていらっしゃるのかお聞きしたいと思います。
モチベーション
たか
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
目標ないまま来ちゃいました。
回答をもっと見る
皆さんにお尋ねします。 介護の職に就いた理由キッカケは何ですか? 仕事を続けているモチベーションや喜びは何ですか?可能ならばお勤めの施設形態(特養、老健、有料、サ高住など)も含めて教えてください🙇
就職入社モチベーション
たか
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
もんちゃん
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 実務者研修, 障害者支援施設
元々、人とコミュニケーションを取るのが好きだったのとお世話好きなので介護職につきました。 沢山の人とお話しして、その方の事を知っていくのがモチベーションや喜びになっています。
回答をもっと見る
59歳男性です。 役所で福祉系の事務やケースワーカーの仕事など福祉畑で勤務して一身上の都合で退職し、その後福祉の仕事から離れましたが、介護職員初任者研修を受講したのをキッカケで介護士として就職しましたが、企業理念と現実のギャップから3ヶ月で離職しました。 今では後悔しており、再度介護職員として勤めるかどうか悩んでいます。 一番の懸念は福祉の仕事が好きだから介護職に再チャレンジしたいのか?この年齢で正規雇用が無いので仕方がなく介護職を考えているのか?悩めば悩むほど分からなくなりました。 もしも後者の考えならネガティブな考えなのでまた続かないのでは?と不安です。 そこで、介護職を続けるコツや思考の持ち方の指導をいただければと思います。 背中を押してもらえるようなポジティブな回答を期待いたします。 よろしくお願いいたします。
モチベーション転職
たか
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
唯一、介護職はどこも人手不足ですし、70歳超えても働いている方が多いです。 思うに男性高年齢なら、一匹狼でコツコツやって行くおば様達の雰囲気に呑まれないなどです。 たぶん他業種で一からは、単純作業しかないです。 介護も3Kとか言われますが、ダメダメな方からまともな方まで幅広い人達が揃ってます。 まともな方々と仕事すれば、仕事にも楽しみが出て来ると思います。
回答をもっと見る
現在転職活動中なのですが、私は人の名前と顔を覚える(一致させる)のが苦手です。60名程度の入居者様を覚えるのも苦労しました。 そんな私が100名程の大規模施設に転職するのは無謀でしょうか? 大規模施設によっては覚えやすい様にする工夫や取り組みとかあるのでしょうか?
転職施設
たか
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
特に無かったです。変わらないですよ? 席順に名前を書いた表を作ったりしていましたが、入退所や、高リスク、相性等で、部分的に席替えも行なっていたので、変更②になり、表作成する事も無くなりました。 正直言って、この人数は大変だと思います。同じ苗字、似た名前の方もいらっしゃいます。私は覚えるのが、苦手では無いのですが、認知障がいのある方は、違う名前で呼ばれても「はい」と返事をなさいます。居室ですと、確認の仕様もありますが、デイルーム(食席)で配膳ミスをした事があります。 また、服薬時、個別では無く、何人分かを、まとめて服薬に周る場合、覚えてないと出来ないです。(服薬方法を、尋ねてみるのも良いかも知れません) 個人情報保護の観点から、椅子や服に大きく名前を書く事も出来ないので、苦労なさると思います。まぁ、頑張れば良い訳で、無理ではないと思います。
回答をもっと見る
こんな事を質問するのも恐縮なんですが、介護施設形態の中で精神的体力的にマシな施設はどこでしょうか? デイ、サ高住、介護付き、住宅型など… 介護職自体どこも大変なのは承知しておりますが、あえて順位付けをするとしたらと思いまして皆さんのご意見を伺いたく思います。
職種転職施設
たか
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
ひろやん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 キツい順番から 1 特養 2 グループホーム 3 小規模多機能型居宅介護 4 老健 5 病院看護助手 6 サ高住 7 医療特化型住宅型有料老人ホーム 8 デイサービス併設住宅型有料老人ホーム 9 デイサービス でしょうか? 賛否両論あるかもですが…
回答をもっと見る
サ高住にお勤め経験の方か様子をご存知の方にお尋ねします。 私は介護付き有料老人施設に勤めておりましたが、毎日バタバタと忙しく、他の社員も同様でご入居者様の話を聴いたり寄り添う時間が全く持てず退職に至りました。 サ高住なら介護付きよりもご入居者様の介護度もワンランク低いと思いますので、バタバタしないでご入居者様の話を伺ったり寄り添えるのでは?と考えております。 実際のサ高住の様子はどの様な感じなのでしょうか? よろしくお願いします。
サ高住転職施設
たか
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
サ高住も、かなり低いながら介護付=特定施設、はありますので、ご注意下さい。 本音で申しますと、今が忙し過ぎで思う介護、会話やふれあいが出来ないので嫌だし、こんな介護したいとは思わない、のですよね。 特定施設でないなら介護職採用であっても住宅職員です。法人差がありますが、介護支援はかなり減りますねー。自室=自宅扱いなので、基本は食事の時以外の関わりは少ないです。また、介護度ワンランク…と言うよりも、自立して生活出来ないと退去をお願いすると思います。 そこを、やりがいがない、と思われる方もおられますし、そのような方に寄り添いたい方もおられますねー。ただ、意外と決して“楽”ではないです、求めておられないとも思いますが、それを分かって入られた方がストレス低減に繋がるかな、との思いもあって、コメントさせて頂きました。
回答をもっと見る
初めての介護職として明日が初出勤の50代です。 有料老人ホームでの正社員です。 今から緊張と不安で何も手につかない状態ですが、 皆さんが初めて介護の職で初出勤の前日は、どの様な気持ちで、どう対処しましたか? 励まし等も含めましてよろしくお願いします。
正社員有料老人ホームモチベーション
たか
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, ショートステイ, デイサービス
メモ帳とペンは持っていきましょう。 初日は職場で色々なのでなんとも言えませんが、挨拶はしっかりとされたが良いです。 2日目以降の朝の動き、入口や更衣室いつまでに着替えてなにをするのか、誰に付いて教えてもらえるのか、休む時の連絡手段は聞いておくと楽になると思います。 メモは必ず書くようにしないと振り返りが大変になります。
回答をもっと見る