介護職を続けられるコツや考え方

たか

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

59歳男性です。 役所で福祉系の事務やケースワーカーの仕事など福祉畑で勤務して一身上の都合で退職し、その後福祉の仕事から離れましたが、介護職員初任者研修を受講したのをキッカケで介護士として就職しましたが、企業理念と現実のギャップから3ヶ月で離職しました。 今では後悔しており、再度介護職員として勤めるかどうか悩んでいます。 一番の懸念は福祉の仕事が好きだから介護職に再チャレンジしたいのか?この年齢で正規雇用が無いので仕方がなく介護職を考えているのか?悩めば悩むほど分からなくなりました。 もしも後者の考えならネガティブな考えなのでまた続かないのでは?と不安です。 そこで、介護職を続けるコツや思考の持ち方の指導をいただければと思います。 背中を押してもらえるようなポジティブな回答を期待いたします。 よろしくお願いいたします。

2024/07/14

54件の回答

回答する

唯一、介護職はどこも人手不足ですし、70歳超えても働いている方が多いです。 思うに男性高年齢なら、一匹狼でコツコツやって行くおば様達の雰囲気に呑まれないなどです。 たぶん他業種で一からは、単純作業しかないです。 介護も3Kとか言われますが、ダメダメな方からまともな方まで幅広い人達が揃ってます。 まともな方々と仕事すれば、仕事にも楽しみが出て来ると思います。

2024/07/14

質問主

ありがとうございます。 一年頑張って続けたら、だんだん楽しくなってくると介護職の友達に言われました。

2024/07/14

国立大学を卒業後、仕事を転々としました。最後のセーフティネットとして38歳の時グループホームで契約社員として働き始めました。 特養、老健、有料、数多ありますが、グルホが一番あっています。他は続きませんでした。あれから14年経ちましたが、現在はケアマネジャー兼介護職として楽しく介護をしております。1日が過ぎるのが早く感じられ、同僚や利用者さんと笑いに包まれた日々を送っています。ありがとう。 毎日この言葉をいただける仕事が他に何があるでしょうか?人に喜ばれることがしたい人でないとこの仕事は辛いかもしれません。排便に失敗した利用者さんの後始末でも「きにしなくていいからね?」と自然と出てくるくらい自分も成長しました。認知症は困った人ではなくて、困っている人。助けてあげたいという優しさがなければ続きません。給料が安くても、初任者研修→介護福祉士→介護支援専門員→管理者→施設長とキャリアアップしていけます。月給も夜勤しなくても充分だと思えるお給料を頂いてます。安いと言えば安いかもしれませんが、仕事内容や休日が110日取れること、残業なし、そしてケアプランや事務作業に月5日丸々フリーの日をもらってます。小さい施設はおすすめしません。できれば大きい法人に勤めた方がキャリアパスがしっかりしてます

2024/07/16

お疲れ様です。 まずは役所でのお仕事、大変お疲れ様でした。 福祉というのは、厚労省の指示や現場からの声のギャップに苦労なされたのではないかとお察しします。大変お疲れ様でした。 歳下の私ですが、無礼がありましたら、すみません。 まず公務員は 中央→各都道府県→市町村と指示が降りて来て、法律に基づいてお仕事をされていたと思います。 ある意味、法に守られてお仕事をされ、法を破れば 謹慎処罰等 にされる大変なお仕事です。 一方で福祉は半民半官の「社会福祉法人」100%民間の「株式会社」「NPO法人」があります。 私は 社会福祉法人 民間 と渡り歩きましたが、正直な話「企業理念」どおりに施設運営をされている場所は少ないと思います。企業理念=利用者様やご家族への PR、TVCM みたいなものです。 中には全く的外れの「接客5代用語(いらっしゃいませ!…)」を毎朝復唱させる会社もありました。 たか様はどのような介護をご提供したいという目標がありますでしょうか? 私の場合は約20年介護職をやっていますが、ずっと「自分が嫌がるようなことはしない。オムツ交換後はしっかりズボンを上げてシワを伸ばす」です。 誰でも出来るよ!と思われるかもしれませんが、慣れてしまうと人は楽をしたがるので、ズボンが斜め履きや腰履きなど、結構あります。 介護職員自身私も含め、正直なところ、企業理念なんぞ頭に入っていませんね。 利用者さんにいかに快適に過ごして頂けるかを考えて行動をしています。 もちろん企業理念に沿って介護をされている施設もあるかもしれませんが、職員の個性が死んでしまい、画一的なつまらない施設になるのでは?と私は思います。 あまり 企業理念という看板 にとらわれずに、頭をフラットにして介護業務に入ってみてはいかがですか? 慣れて来ると、利用者さんと冗談を言い合えたり、ケースワーカーのご経験から、また違う視点から介護の奥深さを知ることが出来るかもしれませんしね。 高齢者の皆様は、十人十色で若い職員が好きな方、シニア世代の好きな方と様々です。 (私は50歳ですが)自分を息子のように見て下さる利用者さんもいらっしゃいます。 一箇所くらい失敗しても大丈夫です! 悪い意味でも良い意味でも介護職員は引く手あまたです! 余り深く考えずに、とりあえずは入ってみてはいかがですか? 私の施設では75歳の男性パートさんが良い味を出して働いています。 一緒に働きましょう! (長文を失礼しました…)

2024/07/16

お役に立てて光栄です。 う〜ん? 正直、特養はキツいですね? 社会福祉法人で安定性は ありますが、夜勤は利用者さん20対職員1人。 各◯◯係や居室担当制度もあり、給与は良いですが大変です。 寄り添うにこだわるのなら、グループホームも良かったのですが、今は介護度がどんどん上がり、老健みたく 特養待ち 状態だそうです。 働き易いかな?と思うのは、株式会社になりますが、住宅型有料老人ホームですかね? ただし営利を優先するのでそこはガマンです。 住宅型有料老人ホームというと、たいていデイサービス併設が多いですが、言い方悪く言えば、強制デイサービス(介護報酬が高いため)日中はデイサービスで過ごし、以外は居室で(本当に必要かと思う)訪問介護を受けます。 平日はデイサービス職員、休日は訪問介護職員と二刀流になります!笑 これから流行り出すと思うのが、医療特化住宅型 有料老人ホームです。 今年の3月いっぱいで、病院が療養病棟(看取りまで)を廃止。在宅復帰を目指す 福祉医療院(介護医療院かな?) に変わりました。 要するに点数の関係で、がんの末期やALS、パーキンソン病などの治療方法がない患者さんをどんどん出すようになりました。 さすがに在宅はムリというご家族が多いため、訪問看護+訪問介護で看取りまでという施設形体です。 お看取りがメインになりますが、寄り添う介護を希望されるのなら良いと思います。ホスピスに近いです。 給与も医療報酬と介護報酬で、従来の住宅型より高い。夜勤は医療依存度の高い方が多いため、喀痰の出来る看護師のみという感じです。 医療依存度が高いと難しいというイメージがありますが、医療は看護、風呂やオムツ交換は介護+看護なので、温かい雰囲気です。 ちなみに私は、その形体の施設に特養から転職しました。 今もゆっくりはたらいています。

2024/07/16

住宅型有料老人ホームというのは、在宅福祉扱いで、簡単に言えば貸部屋業です。 しかし部屋だけ貸しているだけでは儲けが出ないため、介護保険を使ってもらいます。 住宅型有料老人ホームの収入源は 毎月のお部屋代(実費)+食事代(実費)+デイ利用料金(介護報酬)+訪問介護料金(介護報酬)です。 サ高住もシステムは同じですが、建物が確か国交省管轄で介護サービスは厚労省管轄です。 料金はサ高住の方が高く、住宅型有料は安くて生活保護の方が多い感じです。 入所系施設(特養など)とは違い、在宅福祉扱いになるため、施設ケアマネは不在。各利用者さんごとに専属のケアマネが居ます。 サ高住はデイサービス併設が一般的で、特養化していると言うのは、介護度が高ければ高い程、訪問介護サービスを多岐に利用でき、日中デイサービスに行かれると介護度が高いため施設は儲かります。看護師も常駐のため安心です。 たか様のおっしゃっている 介護付有料老人ホーム は、超高級〜一般人も入れるクラスなどピンキリですね。 超高級クラスは元社長さんクラスや高所得者の方が多く、職員の接遇面(特に言葉使いに注意が必要)、入居者を◯◯様と呼ぶ施設もあるそうです。 元公務員の たか様 は役所を辞めた歳に 共済組合 から良い額の退職金をいただいたと思います。 (私の父も市役所職員でした) これは覚悟の末で退職されたと思いますが、社会福祉法人 は待遇面は良いです。毎月の給与と施設によってはボーナスが年3回(夏 冬 春)出る場所もあります。定期昇給もあります。 一方で株式会社は業績次第です。 退職金は 中退協(中小企業退職者協会)に入社後3年目から加入。 しかし退職金制度の無い職場もあります。 この場合は毎月の給与が高いので、個人で運用してくださいね的な感じです。 給与面、賞与、年次昇給、退職金 をしっかりもらいたいのであれば、社会福祉法人をオススメします。

2024/07/17

退職理由は元々役所の窓口業務が苦手だったからです。市民の方から見れば窓口担当はその業務の事は何でも知っていて当たり前だと思います。 私が居た役所は3〜4年で異動があり、その都度一から仕事を覚えなければなりませんので一人前になった時期に異動ということですので窓口に居ても決してプロとは言えないのです。なので窓口対応のプレッシャーは私にとって半端なかったですね。 ケースワーカーの時は訪問先で分からないことがあれば「あとで連絡しますねー」で済みましたが😅 その窓口業務にとうとう耐えらなくなったのと、ちょうどその時に異動があり、異動先のお局さまが仕事を教えてくれないパワハラと上司にその事を相談してもお局さまに気を遣って相談にならなかったので休職してしまい、結局退職に追い込まれた感じでした。 この時、生まれて初めて人間関係にしくじりました。 自分が人間関係に躓くとは思いもしませんでした。 公務員から離れてみて、市民からのプレッシャーはありつつも楽で高収入だったことに気付かされ今では退職をとても後悔しております。精神的限界だったから仕方がなかったのかもですが…,それに50代後半からの転職がこんなに難しいのも思い知らされました。経験ある仕事でも年齢で落とされる始末ですね。 役所勤め前は運転職でしたし、役所では福祉畑での異動でしたので、運転と福祉を結び付けて介護タクシーの仕事もありかな?と思い、初任者研修の受講を決めましたが、ベネッセ系の研修でしたので研修担当職員と仲良くなり「うちに来ない?」とお誘いもあり、研修中に「介護もいいかな」と思い始めて介護の道に入ることになりました。 実際に介護の仕事をやってみて体力的には大丈夫でしたし、排泄介助も仕事だと思えば苦になりませんでしたし、職員や入居者との人間関係も良かったです。 短期で辞めた理由は初心者の私が自信が持てないまま僅か1ヶ月程度での独り立ちで仕事に行けなくなったこと、寄り添える介護を掲げていた企業なのに現実は忙しくて職員全員が寄り添えない介護を強いられている状況に耐えられなかったからです。一日中リビングで見守りが必要な方が何名かいましたが、「どこか連れて行ってー」の叫びにも全職員が聞いて聞こえないフリをしなければならないほどの状況でした。 もう少し入居者様とたわいのない話とか少しでも出来、寄り添い、不安な気持ちに傾聴できる施設を希望しています。現実はそう甘くないとは思いますが…。 生活相談員は何か事務的な相談になりそうなので、心が通え合える介護職の方がいいかと考えています。 直接入居者様と触れ合って困りごとのお手伝いをするのは好きな方だと思います。 手前みそですが、人の気持ちに立って考えられる、困っている人を,放っておけない性格です。 それが講じて役所勤務時代に通信大学で福祉の勉強をしたのと併せて心理学も必要単位を取り、認定心理士も取得した次第です。 福祉や心理は好きなんですよね。たぶん。  自分自身に完璧を求め過ぎて、自信が持てないままでは不安で行動に移せないのがダメなんですよね(笑) 答えになってないかもですが、こんな感じです。

2024/07/16

そう言う経緯があったのですねー… 確かに全体的に、失礼ながら公務員の人は異動がありますよね。急に認定調査が結果が遅れたり、など実務上困ることも多いです、特に新年度は。今思えば、雇用保険で介護の学校に給与もらいながら行けて恵まれていたのですが、新年度に急に指定日遅れがあり、困りました。移動も大事ですが、難しいところもありますよねー、考え方として。さて、たかさんは、培った知識、元々の思いで福祉の相談系の仕事が良いのでしょうね。社会福祉主事任用資格などはお持ちでないですか? 年齢は70代でないなら、介護では転職あり得ますよ。ただ、大体は介護技術と、認知症の知識と対応、そして対人援助がどうか…が見られるはずです、面接では、ですね。 後は、元々の福祉に携われた考え方、でしょうか? 一言で、利用者さん第一主義、そしてそれをどう実施できるか、でしょうか。 自立支援と優しさ、そして余裕だと思いますが、全て、特に余裕の心持ちは今までの心持ちで充分だと感じています(つもりはないですが、上からの意見みたいですみません💧)。 ぜひ、楽しむお気持ちで進めていかれれば、一番ではと思えましたが、、どうか信じた通りに進まれて下さい。

2024/07/17

回答をもっと見る


「モチベーション」のお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

介護の仕事疲れるけど、嫌いじゃない…。 でも毎回出勤日午前のお風呂はわたし担当。 午前に好きな人だけ入れれるっていうメリットはあるけど…週4日お風呂はきつい。暑い。 あとはみんな看護師さんでお昼からのお風呂は回してる…。なぜわたしだけ固定?15時半までだから? じゃ、17時まで働きたいと言ったら他の人を午前中にしてくれるのかな? どこのデイサービスも入浴介助が、毎回なのかもしれないけど…。 去年は倒れることなくのりきれたけど。

入浴介助モチベーションデイサービス

まっちゃん

介護職・ヘルパー, デイサービス, 実務者研修

212025/05/11

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

おはようございます♪何時からか分かりませんが、時短なのですね?8時間労働の方は、4時間くらい働いたら休憩ありますが、5時間の人は、休憩なしってありますよね〜。逆に過酷にしてどうするんだ?って思います。デイサービスでフルタイム働いて、お風呂介助が毎日はないです。仕事覚え中で偶々はあっても、大体2〜3日置きだと思います。入浴介助のパートさんって、一番キツい所を毎日だから、逆に体力要るんじゃないかと想像します。

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

大規模なディサービスで、働いています。 1ヶ月経ちましたが、未だ、利用者さんの顔と名前が一致しません。利用者さんは、230名くらい。 そのことも含め、施設長,管理者と三者面談がありました。トイレ介助も入浴介助も送迎も出来ていません。情けなくて、泣いてしまいました。こんなの、わたしだけでしょうか? みなさんは、すぐに覚えることできましたか? 介護福祉士だから、と、いって何もかもできない私がおかしいのでしょうか。 かなり凹んで、明日も仕事だけど気持ちが沈んでいます(泣)

排泄介助指導モチベーション

まま

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修

372025/04/09

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

あの…先に… ある時、急に「あ、覚えてる」との感覚と実際を感じれます。 それにしても230人とは、かなり💧 そりゃ、たかが1か月では無理、です。基本の覚えやすい方から、で今からでも取り組まれて下さい。後で考えれば全く違うのに、似てるようで分からない、など、たとえ地域密着型(定員18人以内)でもあるものです。わざわざ三者面談がある事が不思議ですね… 本当に、多少多くてもある時急に「分かる」がありますよ、もちろん意識して関われて、です、普通に。 その登録者ですと、1日平均通所は100〜120人前後でしょうか? 利用曜日が極端に少ない方が多くでしたら、もう少し少人数でしょうけど、、  これ程の規模では、基本完全に役割分けされてますよね? 入浴主、機能訓練主、手帳、記録、レク、整容対応、、 そこに興味がありますはが、今回の内容とはズレるので、そこは置いて… 先述の通り、、 たかがこの期間で完全に全員は、普通無理です。 これから、会話をしながら、更に覚えていきましょう。

回答をもっと見る

介護用品・用具

介護のペットロボットのLOVOTを入れている施設ありますか。うちの施設は1台入れていて、最初はかわいいとの評判が良くて、利用者も職員も喜んでいました。半年位経ちますが、段々飽きてきていて今も喜んでいる人もいるのですが、特に職員から評判があまり良くなくて、そんなものにお金掛けるのならもっと違うことにお金をかけたら、という声も聞こえてくるようになっています。時々服を買ったり、毎月維持費もかかっているようです。導入している施設があってどんな評判が教えてもらえるとありがたいです。

モチベーションケア

シンヤ

介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設

32025/06/01

ぶち猫

介護福祉士, 介護老人保健施設

冷暖房も節約規制されているのに、そんな場を和ませるだけの無駄銭など出すわけもなく、考えにも及ばないと思います。

回答をもっと見る

👑キャリア・転職 殿堂入りお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

幾度か転職の経験がありますが、ダメな職場は直ぐに分かると思います。 例えば、指導が適当で直ぐに独り立ちさせられ、それだけならまだしも、いじわるな同僚から教えられていない事を次々と叱責される等です。 そういう職場は重苦しい嫌な空気が漂っているので、入ってすぐにわかります。 そこはもう経験や知識は問われません。 とにかく、そこの職場の人たちに気に入られるかどうか?のみです。 逆に長く続く職場はやはり最初から雰囲気でわかります。 みなさんが経験した転職に気をつける部分は何かありますか?

同僚指導勉強

アンジ

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

292025/06/16

monkeypass

ケアマネジャー, PT・OT・リハ, デイサービス

すごく共感します。 私の場合は面接のときは雰囲気良さそうに見えて、いざ入職してみると「あれ、なんか違う」って感じることがありました。 転職する時は「何を一番大事にするか」がポイントなんだろうなと思います。 収入を優先する人もいれば、人間関係や職場の雰囲気を重視する人もいるかと思います。いくら気をつけていても入ってみないと分からないところもあって、転職って難しいですよね。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

「給料が安い」「人間関係が大変」 ――昔からそんなイメージがつきまとう福祉業界。 それでも、なぜこの業界に入ろうと思ったのか。 皆さんのきっかけを聞いてみたいです。 私は前職が5:00〜25:00のシフト制で、朝が早かったり、昼まで寝てしまったりと、生活リズムが崩れがちでした。 その生活が嫌で、転職を決意。 今は障がい者施設で働いています。 日中のみの支援なので、生活リズムが整いました。 加えて、土日祝休み・残業少なめと、自分の時間を大切にできる働き方が叶い、今の職場がぴったりだと感じています。 皆さんは、どんな理由で福祉業界を選びましたか? ぜひ教えてください!

就職休暇健康

すー@障がい者支援員

障害福祉関連, 障害者支援施設

342025/07/03

けい

介護福祉士, デイケア・通所リハ

コメント失礼します。 私は父が障害者って言うのと、高校の先生に勧められたからですかねー。 でも、自分でも人と接する仕事はあってる(尽くしすぎてしまうこともありますが)と思っています。 家族が出来てからは通所以外は無理ですかね😅

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

お疲れ様です。 介護職が人手不足になっていると考えられる理由を下から選んで下さい ①給与が低いから。 ②利用者に叩かれるなど危険があるから。 ③他業種に転職できるスキルがつかなさそうだから。 ④職場の立地が悪いところが多いから。 ⑤報酬が国次第だから。 ⑥施設を作りすぎているから。 ⑦時間外労働が多いから。 ⑧介護の業界人が綺麗事しか言わないから。 ⑨人がいないのに新卒を優遇するから。 ⑩未経験可の求人しかないから。 11マネジメント層がまともでないから。 12その他

新卒未経験残業

くまきち

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

402024/07/02

かもねぎ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 まずは①だと思います。 何年働いてもさほど給料が変わらず、では人生設計も立てられませんものね。 特に若い方の選択肢からは、まず外れてしまう…

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

デイサービス

先日、母をデイに通わせたいという娘さんから連絡がありました。 ケアマネに不信感があるようですが、ケアマネが誰なのかしっかり把握していない様子…。 ケアマネには詳細は言わず体験させたいと。 話をしていくうちに、利用できるんでしょ?と勘違いしたような話ぶりになっていく。 娘さんは病院勤務で(業種は不明)、当デイは運動メインとなるのでお母様の状態について聞き取ろうとしたらそれに対する返答はなく「そっちが工夫するなりすればいいこと」と話を逸らされてしまいました。 そもそもケアマネを通り越して、更にケアマネに言わずに体験を進めることは、勝手に動くことになってしまう。 いざ利用となってもお母様は施設入居中なので単位数も足りるのかどうかも不明なので、週明けケアマネに連絡することにしました。 娘さんは嫌がってたけど、ケアマネに一報入れずサービスについて進めるわけにいかないよな。

運動子供夜勤明け

りりぃ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

92025/07/13

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

そうですね、介護保険以外での利用ならいいけど莫大な利用料になりますからね。 余談ですが、ケアマネ泣かせの利用者家族も多く、勝手に入院、勝手にサービス再開を直接サービス業者へ連絡、そしてケアマネの電話にはでないなどありますから。 そもそも最初から、ケアマネ拒否、それでも包括も事業所も勝手に一ケアマネ任せですから。 正直、ケアマネなしならどうなるか、利用者、家族も経験が必要かもです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

グループホームの人材確保に付いて質問致します。 求人票に記載できるような特徴を考えています。 現在は『調理業務無し』『70歳以上活躍中』のみです。皆さんが転職するとして、こんな施設なら行きたいと思うような事があれば教えて下さい。 可能な限り取り入れて行こうと思いますのでよろしくお願いいたします。

調理休みグループホーム

てる坊主

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム

62025/07/13

ぶち猫

介護福祉士, 介護老人保健施設

70歳以上活躍中は若い人は先ず選ばないでしょうね。 負担を全部背負う予感しかしないですし、そこのおばちゃんルールが色濃い感じがします。

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在、特養で常勤で勤めています。 訪問介護に興味があり転職しようか考えています。 ケアリッ◯がよく求人であがってきますが給料面や賞与は実際はどうですか? 夜勤がないぶん収入が下がりそうで、、、 あとは人の家に上がるということに少し抵抗があります。 潔癖ではないのですが、、、 経験者の方の苦労した点やよかったところを教えていただきたいです。

転職

きき

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

52025/07/13

かまだ

介護福祉士, 訪問介護

3年間訪問介護で働いていました。 その前は、特養にいました。 両者のメリットデメリットを書きます。 [訪問] ○メリット→人間関係で悩むことが少ない。マイペースにできる。 △デメリット→同僚に会うことが少ないから、悩みを共有できる機会が少ない。孤独を感じることもあった。 [特養] ◯移動がない、運転しなくていい。 ずっと空調の効いた室内にいられる。仲間がいるので、協力できる。 △やはり、人間関係がめんどくさいことこがある。 変則勤務や、夜勤があることも。 です。 参考にしてくださいね🎵

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

筋トレをしているストレッチやヨガをしている弾性ストッキングなどのタイツを履くウォーキングをしている食事制限をしているとくに何もしていないその他(コメントで教えてください)

537票・2025/07/20

ハムスターなど小動物ペットは飼っていないその他(コメントで教えてください)

594票・2025/07/19

セブンイレブンローソンファミリーマートコンビニはあまり使わないその他(コメントで教えてください)

648票・2025/07/18

熱中症や水分補給の声掛け汗やあせもの確認服装のチェック入浴時のバイタルチェック室温の管理自分の体調特にありませんその他(コメントで教えてください)

679票・2025/07/17
©2022 MEDLEY, INC.