介護福祉士の資格が無意味だと感じている方にご質問です。どの点が無意味だ...

botamochi 111

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

介護福祉士の資格が無意味だと感じている方にご質問です。 どの点が無意味だと思いますか。また、どうなればとっても良いかなと思えますか。

2021/07/03

22件の回答

回答する

20年努めてますが資格持っててよかったと思ったことがない。 車のように資格があるから車運転できるとかではなく、資格がなくては介護は出来る。 施設の加算が上がるだけ、給料微々たる物。いるの?とずっと思ってます。

2021/07/04

私は介護福祉士になって2年6ヶ月くらいですが、介護福祉士になっていて良かったと思ったことは1度もないです。 「介護福祉士になりました。はい、終わりです!」という感じであり、介護福祉士になったことがゴールで終わっています。 1番の理由は介護福祉士の試験勉強や試験問題から、現場で使う場面は少ないと感じているからだと思います。 例えば… 事例問題での利用者様の対応について答えとなることをしていますか。 試験問題と全く同じ場面にならないことが多いでしょうが、試験で問われている考え方は現場で十分できていますか。 ↓ 私の職場は「ご飯を食べてください」「待っていてください」「トイレは行ったばかりです」とよく耳にします。 介護育児休暇、年金の被保険者、発達段階、身体の作りなどについて現場で話題に上がりますか。 ↓ 話題に上がるのは利用者様の対応方法、イベントレク、コロナ関連ばかりです。 試験によく出る認知症については様々な認知症について意識していますか。 「あの利用者様は◯◯が出ているから✕✕認知症の可能性が高い。中核症状で□□が、周辺症状で△△が多く出ている。カルテを見てもやっぱりそうなんだ」など分析していますか。 ↓ 単純に「あの利用者様は◯◯することが多い」と特徴だけで意識しています。 新人職員への利用者様についての説明場面で病気関連のことも話している指導者職員はあまり聞いたことがないです。 片麻痺や拘縮の説明は当然ありますが、どんな出来事によってそうなったのか病状を用いての説明は聞きません。 結局は「この利用者様は片麻痺あり」で終わります。 先輩や後輩が介護福祉士になった後、その職員の介護職への姿勢や考え方は変わったと思いますか。 ↓ 私は介護福祉士になる前となった後では変化がないと思います。 介護福祉士になったことを理由に退職していく姿しか印象として残っていません。 みなさんの職場でも「私は介護福祉士に受かったら今の職場を辞める」という職員はいますよね。 役職に就いたことで職場での立ち位置、姿勢、考え方は変わるとは思います。 でもそれは「介護福祉士だから」ではなく「役職に就いたからそれ相応に変わらざる得ない」が理由として近いでしょう。 介護福祉士の試験は知識や考え方があれば合格することは可能です。 試験の過去問の分析方法、勉強方法の講座や参考書は多々あるでしょう。 でも介護福祉士になったときに試験の学びを活かすための勉強方法の講座や参考書は聞いたことがありません。 職場で行う研修も一緒です。 知識としてはタメになるものでも現場での活かし方は教わらないので「あっ、そうなんだ。へぇー」で終わることが多いと感じます。 研修報告書に書くとしても見直す機会もなければ、職員によっては感想文で終わったり、一言で終わったりする人もいますよね。

2022/10/04

私の職場やフロアではミーティングがあり、ご飯を食べない利用者様の食事形態の変更、トイレを気にする利用者様へは趣味を見つけていくなど、支援方法について話し合うことは当然あります。 ですがやはり不適切な発言はピタッとは収まってはいません。 私も駆け出しのケアマネ兼社会福祉士さん同様、通信制の大学で社会福祉士の受験資格を得ました。 来年の社会福祉士の受験は申し込みました。 駆け出しのケアマネ兼社会福祉士さんはすでに社会福祉士であるという点は違いますけど…。 私は介護福祉よりも社会福祉を強みとした介護職員になるのが夢であります。 「介護職員だからと介護福祉士にこだわらず、精神保健福祉士や社会福祉士がいても良いだろう。みんなが介護福祉を極めるのであれば、私は別のところを極めて活かしたい」という思いです。 もちろん介護福祉も大切なことですが、他職種連携を考えれば、社会福祉士の職員がいた方が良いのは確かだと思います。 過去に相談援助実習指導を思いだし、テキストを読みながら利用者様の個別支援計画を作っては他職員に提案したこともあります。 将来もし私が社会福祉士になったときには、介護福祉士のように「なって終わり」にはしたくないと思っています。 言い訳になりますが、今は社会福祉士の試験に対しての意識が強く、民間の資格を取る、介護福祉に関する本を読むなどの行動はできていないのが現状です。

2022/10/04

簡単な内容として私の夢を先に述べます。 具体的な内容はその後に述べます。 結論から言うと私の夢は 1「社会福祉の視点で職員や利用者様と向き合いたい」 2「様々な疾患や障がいがあっても職員の強みを認め、活かせる環境を作りたい(疾患や障がいは身体的、精神的の両方を含む)」 3「メンタルヘルスに意識したい」 このような介護職員になることです。 以外、数字で表します。 1について 例えば 「転倒リスクが高い利用者様が夜も眠れず何度も起き出してしまう。起こすと『寝たい』と言い、寝かすと『起きたい』と言い続けてしまう」 という課題があるとしましょう。 介護職員としては 「センサーマットを使って起き出しを把握しよう」 「睡眠薬を処方してもらおう」 「日中はできるだけ起きて頂こう」 など案が出ると思います。 そこで思うことは確かにそれらの案をすれば、転倒リスクをなくしたり、夜はよく眠れるようになるかもしれません。 とても素晴らしい案だと思います。 でもそれらは利用者様の行動に対しての対応であり、利用者様自身に対しての対応とは言いづらい感じがします。 「なんでこの利用者様は夜は眠れないんだろう」 「この利用者様は何を1番に望んでいるんだろう」 私はそこに焦点を当てた対応をしていきたいんです。 つまり 「単にAという行動に対してはBの対応をする」 という考えではなく 「利用者CさんがAという行動をする理由に対応する」 という感じです。 そのためには相談援助として利用者様と職員もしくは職場の両者の思いを汲み取りつつ、新たな考えを見出だしたいです。 実際問題、利用者様自身に対しての対応することがかなり難しく、どうしようもないという場面が大多数なんだと思いますけど…。 事故の方が分かりやすいでしょうか。 例えば利用者様が転倒したとき 「見守りをしっかりする」 「職員が来るまで待っていて頂く」 「センサーマットを使用していく」 などは改善策として上がりやすいと思います。 1度はそのような事故報告書を読んだ職員は多いと思います。 でも転倒した以上、利用者様は何かがしたかった、どこかに行きたかったという思いがあるのでしょう。 そこに焦点を当てた改善策を上げたいということです。

2022/10/08

2について 言い換えれば 「ストレングスを見つけてエンパワーメントを解放する」 ことです。 断定口調ですが、ほぼ全ては私の考えです。 今は少子高齢化とあり、介護施設はどんどん増えていくと思います。 介護施設が増えていった場合、求職者や利用者様とその家族にはメリットがあります。 なぜならそれぞれの立場で違う意味での選択肢が増えるからです。 一方でデメリットがあるのは介護施設です。 なぜなら職員は選択肢が増えれば他の介護施設へ転職がしやすいので、定着率は下がりやすいです。 またよく耳にする「介護職員が足りない」ということから、新しく職員を採用するにも求人紹介会社や広告などで費用がかさみます。 このことから職員1人当たりの価値は自然と上がるでしょう。 私の職場は当日に履歴書を持参し、1回の面接で採用か不採用かが決まります。 書類選考も作文や小論文というようなものもありません。 そのような介護施設は割と多いと思います。 だからなのか「なんでこのような職員が採用されたのだろうか」と戸惑う場面がある職員も多いと思います。 それに今は精神疾患の方も増えてきています。 よって様々な疾患や障がいを抱えた職員がやってくることも珍しくはないと思います。 時間、お金、労力を費やしてでも迎え入れた職員を私は大切にしたいと思っています。 「数ある介護施設の中でこの職場を選んでくれた」 「人手不足で大変な中で新しく来てくれた」 と感謝をしたいくらいです。 疾患や障がいがあっても素晴らしい能力や得意なことを見つけた上で、その職員が活かせるようにしたいです。 「あの職員は◯◯だからいない方が助かる」 「何度 説明しても理解してくれない」 「欠勤が相次いでいてこっちが大変だ」 とその職員を悪く思うこともできるでしょう。 もちろん悪く思う職員の思いもごもっともだと思いますが、このような職場環境はどうなんでしょうか。 そのためには相談援助として職員との信頼関係の構築が欠かせませんから、1対1の話をするための技術が必要です。 そして他職員からの理解をもらい、調整することも必要です。 場合によっては合理的配慮も考える必要があります。 役職者だからこその役割も当然あるにしても、職員の定着を考えれば、役職者だけでは不十分でしょう。 余談ですが、私は相談援助実習では障害者施設で就労支援に携わりたかったです。 私は障害者施設で勤務したことがないので、想像でしかないですが、就労支援B型の実習で「働けるようになりたい」と目標を持つ方と関わり、感じたことや学んだことを職場に持って帰りたかったです。 就労定着支援も興味があります。 でもコロナ禍でその実習ができませんでした…。

2022/10/09

3について 私がまず思っていることは事故に関するメンタルヘルスについてです。 事故といっても利用者様自らの行動で起きたものと、職員のミスによって起きたものがあると思います。 どちらの事故にしても利用者様も職員も罪悪感を抱くことが多いと思います。 だからなのか一定数の職員は他職員のミスを話題に上げて悪く言ったり、犯人捜しのようなことをすることもあるでしょう。 私はなぜか知りませんが、落薬を見つけることが多くあり、その度に報告書を作りました。 上から叱られたり、書き直しされたり、周りの職員は落薬に無関心な様子だったりと嫌な思いをしたことがあります。 介護には事故もあれば過誤もあります。 いずれも報告書に上げるでしょうけど、本来は誰かを責めるようなものではないはずです。 そこがモヤモヤしているところです。 あとはコロナについてです。 コロナで休んだ職員はコロナ症状と罪悪感、コロナにならずに仕事をしている職員はシフト変更や残業による心身の疲労によって両者の立場で苦しんでいるのだと思います。 その両者の苦しみをいかにして軽減できるかその方法も8月はずっと考え込んでいました。

2022/10/09

回答をもっと見る


「資格」のお悩み相談

資格・勉強
👑殿堂入り

介護の仕事に就いて10年目になりました。介護福祉士免許はH30年に取得しています。 職場では次の資格にケアマネの資格を勧められます。なんとなく参考書を買ってはみましたが、自分にとって何を取得するべきかに悩んでいます。 ユマニチュードや認知症ケア専門士の資格は興味があります。 これから1年間くらいを勉強にあてて受験したいなと考えています。 皆さんはどんな資格を取得されていますか? また介護福祉士取得済みでこれから資格取得を試みていられる方は何を目標にされていますか? 追記: 介護福祉士取得前に 鼻腔内・口腔内の喀痰吸引 胃瘻・腸ろうの経管栄養 の資格は持ってます。 あと、元美容師アシスタントなので美容師免許もあります。

勉強ケアマネ資格

おまめ

介護福祉士

802023/03/05

ちのっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

こんにちは。私は一月に介護福祉士を受験した者なのでこれからの話になりますが、なんだか若い人はみんなケアマネ目指しますね。 まぁ「介護のプロ」でもなんでもいいと思いますが、介護福祉士取ってからそれから何がしたいかって人それぞれですね。 私はテレビの影響か訪問ヘルパーやってるからか「遺品整理」とか興味ありますね。 けどとんな資格にせよ「カネ」でしたね。 雑談すみません。

回答をもっと見る

資格・勉強
👑殿堂入り

48歳 来年の介護福祉士試験、受験できるかなぁと思っていたら日数たりなかったし、いまは離職しています。再来年受験となると50手前… その年齢で資格とっても、どうなんでしようか?独り身なので、最低でも65歳までは現役で働きたいと考えています。

介護福祉士試験資格モチベーション

ホッシー

介護職・ヘルパー, サービス提供責任者, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養

402024/08/29

ろうけんこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 実務者研修

私は昨年合格しました

回答をもっと見る

キャリア・転職

今の施設はとても働きやすく大好きなんですが、ずっと同じ場所で働いているので、そろそろ違う場所で働きたいなーと思っています。 数年前に某テレビ番組で取り上げられていた、刑務所内での受刑者への介護業務にとても興味があり、それ以来ずっと考えています。 でも周りには刑務所に詳しい人もいませんので、どうやったら働けるのか、介護福祉士以外に何か資格がいるのか、教えていただけると嬉しいです🙏

資格転職介護福祉士

あすーん

介護福祉士, デイサービス

32025/03/09

ぺぺ

介護福祉士, 従来型特養

あすーんさんお疲れ様です。志しが高いのですね。 参考になるかは分かりませんが、今は亡き親戚が交通刑務所の刑務官でした。 その当時から高齢の受刑者が増えつつあったようです…当時は資格はなくて刑務官が介助が必要な方の対応をしていたそうです。高齢者だけではなく身体障害者の対応もしていたそうです。 基本私語は厳禁で、必要な会話は記録される。 介護中に必要な医療もスグには出来なかったそうです。今はどうなんでしょうね❓ ちなみに、刑務所内で働く職員は全て国家公務員です。

回答をもっと見る

👑キャリア・転職 殿堂入りお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

幾度か転職の経験がありますが、ダメな職場は直ぐに分かると思います。 例えば、指導が適当で直ぐに独り立ちさせられ、それだけならまだしも、いじわるな同僚から教えられていない事を次々と叱責される等です。 そういう職場は重苦しい嫌な空気が漂っているので、入ってすぐにわかります。 そこはもう経験や知識は問われません。 とにかく、そこの職場の人たちに気に入られるかどうか?のみです。 逆に長く続く職場はやはり最初から雰囲気でわかります。 みなさんが経験した転職に気をつける部分は何かありますか?

同僚指導勉強

アンジ

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

292025/06/16

monkeypass

ケアマネジャー, PT・OT・リハ, デイサービス

すごく共感します。 私の場合は面接のときは雰囲気良さそうに見えて、いざ入職してみると「あれ、なんか違う」って感じることがありました。 転職する時は「何を一番大事にするか」がポイントなんだろうなと思います。 収入を優先する人もいれば、人間関係や職場の雰囲気を重視する人もいるかと思います。いくら気をつけていても入ってみないと分からないところもあって、転職って難しいですよね。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

「給料が安い」「人間関係が大変」 ――昔からそんなイメージがつきまとう福祉業界。 それでも、なぜこの業界に入ろうと思ったのか。 皆さんのきっかけを聞いてみたいです。 私は前職が5:00〜25:00のシフト制で、朝が早かったり、昼まで寝てしまったりと、生活リズムが崩れがちでした。 その生活が嫌で、転職を決意。 今は障がい者施設で働いています。 日中のみの支援なので、生活リズムが整いました。 加えて、土日祝休み・残業少なめと、自分の時間を大切にできる働き方が叶い、今の職場がぴったりだと感じています。 皆さんは、どんな理由で福祉業界を選びましたか? ぜひ教えてください!

就職休暇健康

すー@障がい者支援員

障害福祉関連, 障害者支援施設

342025/07/03

けい

介護福祉士, デイケア・通所リハ

コメント失礼します。 私は父が障害者って言うのと、高校の先生に勧められたからですかねー。 でも、自分でも人と接する仕事はあってる(尽くしすぎてしまうこともありますが)と思っています。 家族が出来てからは通所以外は無理ですかね😅

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

お疲れ様です。 介護職が人手不足になっていると考えられる理由を下から選んで下さい ①給与が低いから。 ②利用者に叩かれるなど危険があるから。 ③他業種に転職できるスキルがつかなさそうだから。 ④職場の立地が悪いところが多いから。 ⑤報酬が国次第だから。 ⑥施設を作りすぎているから。 ⑦時間外労働が多いから。 ⑧介護の業界人が綺麗事しか言わないから。 ⑨人がいないのに新卒を優遇するから。 ⑩未経験可の求人しかないから。 11マネジメント層がまともでないから。 12その他

新卒未経験残業

くまきち

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

402024/07/02

かもねぎ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 まずは①だと思います。 何年働いてもさほど給料が変わらず、では人生設計も立てられませんものね。 特に若い方の選択肢からは、まず外れてしまう…

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

施設運営

介護施設の常勤パートの希望休について 介護施設のシフトを作っています。1ヶ月の希望休は3日までと言うことに施設では決まっていたのですが、正職と同じ日数と時間勤務している常勤パートの人が、「パートなのだから、希望休の日数は自由でいいはずだ」「それがダメならパートの意味がない」と言い、シフト作るの大変なのを知らない正職まで味方につけて文句言うのですが、その通りてすか? ですが、この人のように、希望休をたくさん入れて、正職と同じ日数出勤したいと言われると、ぜんぜん人員の足りない日も出てきて、シフト作るのもかなり厳しいです。 施設や法人で決まりはなく、これまで、別に疑問もなく、正社員も常勤パートも、週2、3日しか出勤しないパートの人も、「絶対休みたい日」として、希望休は3日までとしていたのですが、今回の様に、自分の権利を主張して、周りまで巻き込む人が居ると、シフト作るの大変です。

施設職員職場

きき

介護福祉士

122025/07/07

ポポポ

生活相談員, デイサービス

微妙な所ですね。 最終は契約の時に、説明がなされていたのか?が重要になると思います。 私の所は、デイサービスですが、にたような事もあり、有給取得、希望休。等、色々問題が出てきました。同じような感じですね。 確かに、おっしゃる通り、取得する権利も有りますが、勤務の事を無視して自己での主張を強く言い始め、結果、回りの職員も賛同してました。ので、私は、先手は打ちましたよ。 別にヨシとしましょう。 但し、職員が少ないとか、業務が回らないとか、になって、職員不足と言うのは、辞めましょうね。 それぞれが、主張されたように自分たちで決めたルールにしたがって、休みを好きな日に取るとしたなら、出勤した職員は勿論フォローしたり、いつも以上に役割が多くなったとしても、口にはしないと言うルールです。後、回らないも無しです。 本来なら回わってたわけですから。 と言う事で、始めましたが、結局人員が多い日、少ない日が出てきて、休んだ人が陰口のように言われて、自分たちの首を自分たちで閉めてました。勿論文句も言ってくる職員も居ましたが、始めに私は伝えたし、勤務組む上でこう言う事になるから、ルールって存在してたのを自分達で壊したんでしょ?それは、私の責任ですか? 最終は、「な!!」ルール無視して。」「自分達ルールでしたら、こうなるねん」て言って元に戻りましたね。今は、ルールにしたがって、皆納得してる見たいです。

回答をもっと見る

認知症介護

新規の利用者さんに心を開いていただくまで時間がかかることがありますが、皆さんが利用者さんと信頼関係を築く上で大切にしていることや、初対面のときに必ずしていることなどがあれば知りたいです。 また、認知症の方と関わるときに心がけている接し方もあれば、ぜひ教えてください。

認知症ケア職員

rururu57

看護師, 介護老人保健施設

22025/07/07

ねま

初任者研修, ユニット型特養

お疲れさまです! ご新規の入居者さん、お互いドキドキですよね…!!! わたしが意識しているのは ・入居者さんの目線を合わせて ・ゆっくりとはっきりした声で ・入居者さんの名前を呼ぶ ・マスク越しでも笑顔とわかるように ・明るく元気に自己紹介 を意識しています! (これはご新規さん関係ないですが)入居者さんとお話しする時は少しオーバーリアクションでお話ししたりします😌 オーバーリアクションの方がなんとなくですがウケも良く喜んでもらえる事が多いです😊

回答をもっと見る

新人介護職

今日、上司に「Aさん(元指導者)になんか言われた?」って聞かれて、話の流れ的に後輩のことだとピンときた。上司とAさんはあまり仲良くないから、そんなに深く話さないでおこうと思って「あー、言われました・・・」って言ったら、「ちゃんとできてないって言われてもね、ゆっくりその人のペースですればいいよね」って言われて。自分的にはAさんが自分の気持ちを分かってくれたのが嬉しかったから上司の発言に対して否定はできなくて🥲どっちの肩を持つとかもできなくて。正直、自分がここで呟いているモヤモヤを上司に吐き出したかったけど言ったところで変に伝わりそうって思ったし、どこまで話すのが正解かも分からないから話さなかった。 たまに有給使って定時より早く帰る後輩。自分はいまだに「有給使って早く帰ってもいいですか?」って怖くて言えない🙂今日も有給使って早く帰ったんだけど、そのあと家族とデパートにいるSNSがアップされてた。あたりアップされていい気持ちにはならないよな。なんでもかんでもアップするもんじゃない。 後輩に対してこんなにモヤモヤする自分が変なのか?プライベートを色々知ってしまってるからモヤモヤするのか?自分の時と比べるのはよくないけど、やっぱり自分の時より楽なんだよな色々。

後輩SNS休暇

もっぴ

介護福祉士

42025/07/07

(旧) いろはに改名

介護職・ヘルパー, デイサービス

お疲れ様です。 私が入社した時には、 それこそ何をしていいかわからなくてボーと立っていると、ボーとしていない。と言われたもんでした。 そして先輩たちに何をすればいいですかと聞いてその仕事をしているとそれは後でいいと言ってくる輩がいたり… そして入浴当番が始まると、自分たちも脱衣場と浴室の間のドアを開けっぱなしで出入りしているのに私が出入りすると開けっぱなしにするなと言われたり… 最後には、話し聞いてる?わかってる?と自分のことを棚上げて私のやってることだけは注意してくる輩がいたり。 また何か仕事をしてる時に、利用者の方に呼ばれ、利用者の方の用事をしようとその場を離れること、当然、やりかけの仕事はそのままになっているので、それを見つけたら、わざわざ私のところに来て片付けろと言いたそうな顔していなくなったり… (他の人が同じようなことをやると、そのやりかけの仕事を片付けてあげたり。ほんと、ふざけんなですよ) そして2ヶ月ほど前に入ってきた新人さんにが浴室のドアを開けっぱなしでも何も言わず。新人さんに対する先輩たちを見ていると、本当にその新人さんに対してやっかみが出てしまい、嫌になっていく自分がいます。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

ICTの導入書類・記録業務の見直しシフトなど働き方の見直し介護業務の見直し全然改善しませんその他(コメントで教えて下さい)

419票・2025/07/15

短冊を飾りました七夕にまつわる食事が出ました七夕に関係したレクをしました特に何もしませんでした8月に行いますその他(コメントで教えてください)

588票・2025/07/14

塗るタイプの日焼け止めスプレータイプの日焼け止め長袖やアームカバーを使ってる帽子特にしていないその他(コメントで教えて下さい)

614票・2025/07/13

足に制汗剤を塗っていますこまめに足を洗います靴に脱臭剤を入れています何もしていません匂いは気になりませんその他(コメントで教えてください)

657票・2025/07/12
©2022 MEDLEY, INC.