モルモル

care_32A6DzdQsQ


仕事タイプ

介護福祉士


職場タイプ

有料老人ホーム

キャリア・転職

派遣ってどんな感じですか? 今、住宅型の有料に4月から居ますが人間関係悪いし派遣が気になっています。 年齢も60歳手前で、この先仕事が心配です💦

派遣介護福祉士人間関係

モルモル

介護福祉士, 有料老人ホーム

32024/12/23

もとこ

介護職・ヘルパー, 初任者研修

11月まで派遣でユニット型特養で働いてました てかかれこれ4年半派遣です ほぼ人間関係最悪でした 6件いましたが最後に派遣でいたところは1年は良かったのですがユニット内移動してからが最悪すぎました いつ辞めようと思いながら更新してもらえてでも初期の乳がんが発覚しこれを機に派遣をやめました 16日からは正職員で有料老人ホームで働きます 派遣は懲り懲りだなぁと思いました 確かに給料高いけどボーナス含めての時給です 社員さんは時給高い上にまだボーナスもらうのかと勘違いされて当たりがやばかったです 

回答をもっと見る

職場・人間関係

職員で何かをお願いしようと声をかけたらヤンキーのように顔に出してケンカ越しな人が居ます。 ミスを指摘すると言い訳ばかりです。 個別入浴も時間いっぱい使います。 ヘルパー業務も60分ならいっぱいいっぱい使います。 私も含めて他の人は早めに行い空いた時間は記録など助けあいながら業務を進めていますが、その人だけが違うのです。 どうすれば良いのかと思って… その人と勤務が重なる日が多く悩みのタネになってます…

人間関係職員

モルモル

介護福祉士, 有料老人ホーム

32024/12/07

よっちゃんLove

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

お疲れ様です。 私ならまず上司に相談して上司から、注意なりしてもらいます。 後は可能であれば、その方と勤務日が被らない様にして貰えるか相談するのと、その他はその方には一切依頼しないようにします。

回答をもっと見る

職場・人間関係

デイへ転職して3ヶ月。 その日の担当業務をその日の朝に言う。 前もってプラン立てられないようで、当日朝に白板に書いている。来るのも少し遅い為、風呂入れあったりすると着替え直す。何か行き当たりばったりみたいな感じだし大事な部分は言わない… 例えば朝の挨拶は誰がするなど…生活相談員で入職したけど施設側に行かない?など勝手過ぎて不信感しかないです。

転職デイサービス愚痴

モルモル

介護福祉士, 有料老人ホーム

22024/06/02

いろはに改名

デイサービス, 初任者研修

お疲れ様です。 かなり自由だなと思いながら読ませていただきましたが… 私のところも、希望休は月に3日となっているのに7日~10間もとったり、その上、出勤についても、半日出勤希望休を何日も出してみたり… 気づけば 1ヶ月のうち半分以上も希望休、希望出勤がまかり通っている人が何人もいるのでびっくりするやら唖然とするやら。 そうなると有休はいつ消化するんだとわからないことだらけ? 本当にこんな施設で大丈夫かなと思いながら勤めています。

回答をもっと見る

デイサービス

デイサービスの生活相談員とはどのような義務になりますか? 住宅型施設から利用者をデイへ連れて来ます。 生活相談員兼務管理者候補って大変そうで…未経験から内定貰いましたが不安過ぎて…

生活相談員未経験管理者

モルモル

介護福祉士, 有料老人ホーム

22024/02/03

空飛ぶパンダ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

モルモル様 コメント失礼致します。 生活相談員と管理者候補ということは管理者さんはまだ在籍されていらっしゃると思いますので業務内容について一度確認してみてはいかがでしょうか? ちなみに内定を貰う際には質問はされなかったのでしょうか? 資格を持っているだけで現場経験がある、言わなくても理解していると思われているかもしれませんので。 ちなみに生活相談員は契約締結、担当者会議等の他、利用者の生活状況に応じて外部とのやり取りが重要な役割でいわば施設の顔(営業役)と思われてもいいかも知れません。 管理者候補という部分もありますので職員の統制や介護保険制度の理解のほか、請求業務などもあります。 また、未経験とのことでしたが本来、生活相談員という部分で社会福祉主事の資格はお持ちかと思いますので基本知識は備わっていらっしゃると思いますので頑張って下さい。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

6年働いた施設。50代後半です。 今日辞めたいと退職届け出したけど受け取らない。 辞めるのはいつでも辞めれると言われ退職が難航してます。 4月から100万年収下がるけど介護と生活相談員との兼務で内定決まってる…溜息しか出ません… 内定先の給料は確かに低いけど、やっと貰えた内定なんだよ…どうして良いか分からなくなってしまってます…

生活相談員給料退職

モルモル

介護福祉士, 有料老人ホーム

252024/01/24

たつ

介護福祉士

迷いがあるから受け取られないような…? 『何があっても辞めます』の一点張りでどうでしょう? 受け取らないはダメです。違法です

回答をもっと見る

キャリア・転職

皆さんは退職理由を何と伝えましたか? 私は人間関係なのですが理不尽な事が多いので辞めたいと考えて6年になります。 年齢も50代後半なので辞める事に躊躇してましたが、もう無理だなと思う事がありました。 退職理由に頭が痛いです。

理不尽退職転職

モルモル

介護福祉士, 有料老人ホーム

22024/01/10

らく

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム

お疲れ様です。 私は思いのたけを全てぶちまけて辞めます。これが嫌だった。これが無理ですって。 引き止められない 不満はないテイで辞めるのでしたら 親の介護と言うと 引き止められませんね。

回答をもっと見る

お金・給料

理由もなく処遇改善が下げられていました。 こんな事ってありますか?

処遇改善上司人間関係

モルモル

介護福祉士, 有料老人ホーム

22023/10/25

ポポポ

生活相談員, デイサービス

最近誰か辞めたりしてませんか? 算定要件には、何段階かあって10年以上の職員が何%居てる。とかで 処遇改善の受け取れる料金が減額したり増額したりします。 要件は、覚えてないですが…(すみません) だったと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

介護福祉士ですが58歳で転職は可能でしょうか? 現在は有料老人ホームで6年になりますが施設長や管理職の暴言に悩まされています。 次は夜勤無しで働きたい。

暴言退職人間関係

モルモル

介護福祉士, 有料老人ホーム

122023/09/25

みーみちゃま

介護福祉士, 障害者支援施設

施設長や管理職の暴言などあってはなりません!!( ; ロ)゚ ゚年齢的にも、まだ転職可能だと思います‼️

回答をもっと見る

きょうの介護

絶対ダメと思った所から内定貰いましたが定期巡回随時対応型訪問介護看護って初めてでどんな所が知りたいです。 自宅に伺う事くらいしか分からないので詳しく知りたいです。 夜勤もあります…

転職介護福祉士夜勤

モルモル

介護福祉士, 有料老人ホーム

12022/12/21

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

一定料金で、夜間含めて、いつでも訪問介護や看護する所、つまり在宅ケアの最たる型です。 普通は訪問介護は、時間が決まっていますよね。 なので急に訪問が必要だと対応出来ません。例え数時間での訪問介護計画でもです。 でも、基本はいつでも職員が来てくれます。ナースが行くか、行けるか? 介護職員が先かはケースバイケースで、確かに割高にはなりますが、在宅支援の最高形態だと、今のところ思っています。 やりがいあるんだろうなー、と思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

休職した職員の事を『メンタル不調により休職』と書かれていました。 それに驚いたのですが、その様な事を書く必要ってあるのでしょうか?私は診断された事をオープンに書く事は個人情報になると思うのですが…どう思いますか? それか只の嫌がらせでしょうか?

人間関係施設ストレス

モルモル

介護福祉士, 有料老人ホーム

52022/10/03

もやこ

介護福祉士

ただの休職でいいやん!と思います。 私も今年の頭メンタルで休職してましたが、メンタルで!とは会社が配慮してくれてました。 逆に骨折したとかで休職は骨折だってーってすぐ広まってました。

回答をもっと見る

職場・人間関係

今月まで体調不良で休職してますが来月から復職するか転職するか悩み中です。 何せ、激務なので…対人関係も劣悪だし、新しい所だと給料はダウンするし…復職して、じっくり良い所を探すかと思ったりしてます。 一旦休職すると気を使いすぎて又体調が悪くなりそうです。

愚痴人間関係ストレス

モルモル

介護福祉士, 有料老人ホーム

112022/09/16

りいこ

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

コメント失礼します。 体調不良で休まれていたのですね。体調不良の原因はストレスか何かだったのでしょうか?もしくは激務による疲労でしょうか? もし職場の対人関係によるストレスで体調を崩されたのであれば転職した方がいいのではないかと思います。お給料は減るかもしれませんが、今の職場で続けていると、また体調不良になって仕事を休むことになり、復帰のタイミングでまたストレスがかかるということを繰り返していくうちに体がどんどんダメになってしまうのではないかと思います。 お金も大事ですが、どうぞご自身のお身体をもっと大切になさってください。お大事に。

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.