教えてください!

よんよん

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

介護にはデイサービス、ショートスティ、特養、老健、病院等ありますが 子育てと両立しやすいのはどの分野でしょうか? あとはルーティーンをこなすという方が私には合ってる気がします。 特養か?グループホームとかが当てはまりすか?

2024/09/11

12件の回答

回答する

子育てを中心に考えていくなら、ショートスティや特養、老健などでも話し合いによっては、土曜、日曜、祝日が 休みになるような勤務も可能かと思いますが… 最初からというのであれば 、 デイサービスなら、割と土曜、日曜がお休みのところもあると思いますが、最近はデイサービスも日曜、祝日 土曜日もやってるところもあるので その辺、うまくみつかればいいですが… ただ、デイサービスだと送迎があったり、認知症の場合を取ると、老健や特養よりもデイサービスは軽度の方が多いので 、中には、職員に対して、あたりが強い人もいるので それに対応(我慢)できるかということもありますけどね。

2024/09/11

経験と同じタイプの施設の方が、ギャップが少なくて良いと思います。(ユニット型特養、ショートステイ) 施設が欲しい年齢層だと優遇してくれると思います。 どれくらい休むのかに寄ります。発熱時に早退するなら、底辺が広い=現場の職員数が多い 方が、少人数や時間帯に寄ってワンオペの所より、個人負担が少ないので、働きやすいかも知れません。(病院、老健、従来型特養、有料など) ルーティンワークについて。介護は臨機応変と言われますのですが、強いて言うなら、関わる時間帯が短くて、対象人数が少ない方が、業務内容は少なくなると思います。(デイサービス) お子さんの年齢や人数。将来夜勤をなさるのか?それは、何年後だと思うか…迄を考えて、面接なさった方が良いと思います。 母体があって系列がある場合、ヘルプに行く可能性もあるので、デイサービスに所属していても、臨時で有料やグルホに入るパターンもあり得ます。 どこの施設も、ずっと日勤なのか、何年後から、早番や遅番、夜勤が出来るのか、現状の計画を知りたいと思います。 単体のデイサービスでは、認知症予防の所もあるので、そう言う所は、働き易いと思います。

2024/09/12

お疲れ様です。 常勤で採用されやすいのはデイサービスかなと。ただ子供絡みの急なお休みに対して理解がある職場かどうかはあります。 私の所は絶賛子育て中の常勤職員2名居ます。当日朝に休みたいの連絡きますけど、みんな快く対応してくれますし次に来た時には『大丈夫だった?』と声掛けあってます。 特養とか老健とかは夜勤ありで常勤とか条件はあると思います。夜勤が難しいというなら非常勤での採用が多いかなと思います。 ルーティンをこなすと言う面ではデイサービスや病院かなと思います。 特養やグループホームはいろんな事が起こりやすい環境で尚且つ一人で対応しないといけない時間帯(他の職員が休憩や入浴に行ってる)などはあると思います。 デイサービスとかは大体決まった流れの中で送迎、入浴、レク、余暇時間を提供します。毎回違うことを考えるというよりも月~水、木~金または土は同じ内容だったりしますのである程度の決まったルーティンになるかなと思います。 職場の子育てへの理解もそうですが、子育てとの両立は自分の周囲(特にパートナー)との協力体制が一番かなと思います。保育園も一定以上の熱が出ると利用出来なかったりしますので最後は周囲の協力がないと休みが続いてご自身が申し訳なさを積み重ねてしまうと思いますので。

2024/09/12

回答をもっと見る


「育児」のお悩み相談

施設運営

私の職場では、1フロア1ユニット9人の2ユニットで構成されていて、職員は総勢11人で、日勤で5人、夜勤一人で回しています。 しかし、来月には一人異動し、再来月には二人が産休に入るので8人なってしまいます。 そこ頃には日勤は4人が当たり前、入浴介助のない日曜日は3人とかになるかもしれません。 何処の階も人手不足なので、新入社員でも入らない限り補充もないかもしれません。 皆さんの職場の人員配置はどんな感じですか?

育児異動人手不足

みずき

介護福祉士, ユニット型特養

92025/03/26

まるお

介護福祉士, ユニット型特養

1フロア11名の2ユニット構成。 職員9名(内3名フルタイム不可) 夜勤1人です。 平日4名、土日3名の事があります。 3人の内1人が身体介護不可の助手の時は回らないので利用者さん1ユニットに集まっていただいてます。

回答をもっと見る

職場・人間関係

産休が重なり、人が一気に少なくなったときなど、皆さんの施設ではどんな対応をされてますか? 派遣社員の採用とかですかね…。 それとも、残ったメンバーでフォローし合う感じでしょうか?

育児採用派遣

きびざとう

介護福祉士, ユニット型特養

22025/03/20

ねも

PT・OT・リハ, デイサービス, 病院, 訪問看護

新規に募集するか上の人がフォローしています。残ったメンバーにも手伝ってもらいますがやらせすぎると離職につながりますので、そこに関しては上が動く姿勢を見せる必要もあると思っています。 あとは派遣などでできることがあるのなら業務を切り分けてお願いするかもしれません。とにかく残された人たちの負担が増えないようにしています。

回答をもっと見る

キャリア・転職

今、娘を産んで育休中で来年復職予定ですが 出産に伴い旦那の実家の隣に引っ越す事になり今の職場から車で約1時間半ちょいほどかかる距離になる事が確定して、冬になると道が坂道しか無いので危ないので復職しても冬までには近くの施設に転職して働こうと思っています(施設長もやんわり冬道は危ないから転職した方がいいよって遠回しに言ってた) あとは、育休中に家の近くの施設に転職しようと思っても育休中に転職すると保育園に入りにくくなるから辞めることもできなくて今の職場にしばらく居ないとだけど …本当は、今の職場は人間関係的にも金銭的的にもとても良い職場だから辞めたく無いんだよなぁ… でももう土地も決まって今から変えることも出来ないからなぁ…

復職保育園育児

すぉい

介護福祉士, ユニット型特養

22024/11/05

わかぞー

介護福祉士, デイケア・通所リハ

1時間半は遠いですねー。雪道の長距離は心身ともに疲れるから尚更距離の問題は深刻だと思います。職場環境やご家族環境にもよりますが、職場が近いに越したことはないと思います。納得できる判断になること応援しています。

回答をもっと見る

👑キャリア・転職 殿堂入りお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

介護業界はどこも人手不足で大変な話しを聞きますが、年を重ねても働いていけると思いますか? パートでも長く働ける介護の現場は、どこだと思いますか?

人手不足パートモチベーション

モモコ

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 訪問介護, 居宅ケアマネ

222025/04/04

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

訪問介護は60代ヘルパーも活躍中ですよ。生活支援多めなようです。70代のヘルパーも聞いたことがあります。歳をとってから入浴介助はできなくても買い物代行や調理で私もお手伝いできるといいなと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

お疲れ様です。 介護職が人手不足になっていると考えられる理由を下から選んで下さい ①給与が低いから。 ②利用者に叩かれるなど危険があるから。 ③他業種に転職できるスキルがつかなさそうだから。 ④職場の立地が悪いところが多いから。 ⑤報酬が国次第だから。 ⑥施設を作りすぎているから。 ⑦時間外労働が多いから。 ⑧介護の業界人が綺麗事しか言わないから。 ⑨人がいないのに新卒を優遇するから。 ⑩未経験可の求人しかないから。 11マネジメント層がまともでないから。 12その他

新卒未経験残業

くまきち

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

472024/07/02

かもねぎ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 まずは①だと思います。 何年働いてもさほど給料が変わらず、では人生設計も立てられませんものね。 特に若い方の選択肢からは、まず外れてしまう…

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

最近転居をして、見知らぬ土地で求職中です。 色んな意見を見たいと思い、介護トークをとって眺めるうちに「カイテク」というアプリがあるのを知ってとってみました。 結構募集が載ってて、ちょっと気になるなぁ…といった職場のものもあったのですが 眺めるうちに「カイテク」経由で正式採用ってあるのかな?という疑問と期待も同時に湧いてきました。 やはりあくまでも採用と単発バイト的なものは分けられていて、応募して働いている内に声を掛けられたりするかな?と一緒くたに考えるのは良くないですか? 無知から来る疑問とは理解しておりますが、ご存知の方おられましたら教えていただければ幸いです。

転職職場

おだり

介護職・ヘルパー, 初任者研修

272025/07/14

かまだ

介護福祉士, 訪問介護

こんにちは。 今、カイテクを利用しています。 先日行ったサ高住では、もともとカイテクで働いていて社員になったという人がいましたよ。 人手不足なので、カイテク経由の正式採用は、大いにあると思います。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

きょうの介護

介護職をしていると腰痛に悩まされることもありますよね。時々腰痛を経験したことがないという方に出会いますが基本的には一度は辛い腰痛を経験されている方の方が圧倒的に多い気がします。 そこで質問ですが、皆さんは腰痛対策で何か取り組んでいることはありますか?私も時々腰痛に悩まされることがあるので何か良い案がないか探しているところです。

腰痛

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

82025/09/01

kz2

介護福祉士, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

腰痛対策的には、筋トレ 介助は負担のかけない手技を心掛けています。

回答をもっと見る

きょうの介護

私の勤めている施設では欠勤する場合、自身で代わりを見つけなければならないというルールがあります。 でも、それに関しては違法なのではないかなと思ってますが、どうなんでしょうか? 皆さんの施設でもそのようなルールがあったり、周囲で見聞きしたことありますか?

欠勤施設

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

42025/09/01

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

今までたくさんありましたが、結論は違法です。これは、もうどーこー議論は不要で、違法です。

回答をもっと見る

施設運営

老健の場合、施設長が医師ですが、医師と接する機会はありますか。どんな先生ですか。 今までの施設長は気難しい人やあまり仕事をやらないような人でしたが、今の施設長は職員とそれなりに話したり、色々な会議に参加しています。寡黙なタイプなので、周りの職員は気を使いますが、職員に歩み寄ることができたり、家族と面談にも積極的に行う先生なので職員は助かっていると思います。 今の施設長になるまでは本当にお飾りみたいな人ばかりでした。 皆さんの施設にはどんな施設長、またはどんな医師がいますか。

施設長施設

シンヤ

介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設

42025/09/01

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

うちは特養ながら、四十代の女性医師が常勤で、理事長でもあります。 かなり関わりますよ、、 不穏の方、各委員会、重大事故の家族報告、日々の身体状況報告、人の足りない部署への手伝い等など… 珍しいと思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

対策あります🙋ありません🙅特に焦ったりしません🤔その他(コメントで教えて下さい)

428票・2025/09/09

ありますありませんわかりませんその他(コメントで教えてください)

587票・2025/09/08

かなり人見知りですどちらかと言えば人見知りですどちらかと言えば社交的ですかなり社交的ですその他(コメントで教えてください)

660票・2025/09/07

いつまでも気になる~気にしたことないないつの間にか慣れたよ♪気にすることを辞めた!その他(コメントで教えて下さい)

648票・2025/09/06