care_I4jrtXjxRw
仕事タイプ
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職
職場タイプ
有料老人ホーム, 訪問介護, ユニット型特養
皆さんの会社では各資格の手当、ついてますか? 当法人では現在ついておらず、相場としてどのくらいなのかなと。 逆に皆さんが資格を取る理由として最も大きな理由は、やはり待遇の改善ですか?
手当資格
ゆみな
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, ユニット型特養
ガジャ美
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, ショートステイ, 病院, 小規模多機能型居宅介護
資格手当あります! 資格があれば基本給も上がってます 自分のところは1万五千です 資格を取る理由として、待遇の改善もありますが、きちんとした知識、技術をみにつけることで自信にもなってます! ご家族様から介護の面で疑問等を聞かれたら根拠をもって対応している事を伝えられると思います!
回答をもっと見る
面接、採用に関わっていらっしゃる方に質問です。 面接で1番どこを重視してますか? 正社員採用、パート採用で異なるかもしれませんが、最も掘り下げてきくところが有ればご教示いただきたいです。
採用面接正社員
ゆみな
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, ユニット型特養
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
お疲れ様です。 第1は、1ヶ月の勤務時間がどれくらいになるかということ。 勤務時間が決まれば 給料計算ができるんで その辺の 時間だけはしっかり聞いておきますけど。 あとは、 時給がいくらになるとか(○○円~○○円て書いてあることが多いので いくらになりますかとは聞きますけどね )残業時間がどのくらいになるかとかまあその辺は ざっくくり聞くことが多いかな。
回答をもっと見る
副業で研修講師もやってます。うちの法人では現在外国人労働者の雇用はしてないのですが、最近初任者研修の受講者で外国の方がかなり増えてきてますね。特に皆さんの所は外国の方の雇用は積極的に行なってますか?メリットデメリットも聞きたいです。
管理職施設
ゆみな
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, ユニット型特養
もも
従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
この前行ったバイト先にベトナムの方がいたらしいのですが、子どもができ来月からきませんってことがあったみたいです🙄ただ外国人でなくてもあることはだと思いますもいますけど。 メリットは人員確保、結構お風呂をサれてる方が多いです。言い間違い等はあるようですが、リーダーつとめてるかたもみえましたよ
回答をもっと見る
有料に勤めてます。現在各種マニュアル整備を進めてる最中です。皆様の施設のマニュアルって、今どんな感じの媒体でしょうか? もう記録類も手書きがほとんどないので、マニュアルもiPad上で、動画等使い見れるようにしようと思っているのですが、実際どんな感じなのだろうとふと思いご質問です。
記録施設
ゆみな
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, ユニット型特養
ちょびそ
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
私のところは相変わらず難しい文章で長々と書かれているようなマニュアルです。正直見るのも読むのも大変すぎて見る気が失せます🙃 動画等の方がわかりやすくて現代向けでいいのではないでしょうか❓
回答をもっと見る
小さな法人で名ばかり管理者になりました。代表は介護に理想がある方で、それなりに理想論としては良いことをいっているのですが、その割に介護知識が全くないのでズレた事を求めてきます。他の運営社員は今の会社しか知らない方で、理想は引き継いでいますが知識が足りない。中間管理職としては正直コストの事言われた方がまだ楽だなあと思ってしまいます。皆さんの会社の経営陣は介護に理想、持ってますか?
理想人間関係
ゆみな
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, ユニット型特養
エル・ヒツジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 居宅ケアマネ
法人の規模によって社会的な影響力も変わってくるとは思いますが 先ずは、正しい知識、ケア・支援・医療連携、介護報酬等の組織運営が不適切な代表のもとで働くことはさぞ大変でしょう。 私が勤めている組織でもパーパスや〇〇宣言みたいなものは存在しております。 しかしながら、私の就業規範意識としては、例えば介護福祉士の倫理綱領等を優先して職務にあたっております。 無理せずに頑張って下さいね。
回答をもっと見る
介護にはデイサービス、ショートスティ、特養、老健、病院等ありますが 子育てと両立しやすいのはどの分野でしょうか? あとはルーティーンをこなすという方が私には合ってる気がします。 特養か?グループホームとかが当てはまりすか?
育児モチベーション介護福祉士
よんよん
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
子育てを中心に考えていくなら、ショートスティや特養、老健などでも話し合いによっては、土曜、日曜、祝日が 休みになるような勤務も可能かと思いますが… 最初からというのであれば 、 デイサービスなら、割と土曜、日曜がお休みのところもあると思いますが、最近はデイサービスも日曜、祝日 土曜日もやってるところもあるので その辺、うまくみつかればいいですが… ただ、デイサービスだと送迎があったり、認知症の場合を取ると、老健や特養よりもデイサービスは軽度の方が多いので 、中には、職員に対して、あたりが強い人もいるので それに対応(我慢)できるかということもありますけどね。
回答をもっと見る
転職しようか どうしようか。 今いる職場は勤務して1年半。有料にいます。 以前は老健に4年いて、夜勤9回とかあっても給料激安で通勤も遠くて体もきつかったけど、今の職場はまあまあ給料良くて、体も老健に比べたら楽です。通勤時間も10分くらいで近いし、申し分ないと思います。 けど……やはり ついてまわるのが人間関係。 多少の事なら我慢出来るし、今も余計な事には 関わらないようにしています。 けど、今の職場の方々って、人の揚げ足を取るのが 好き?なようで。 仕事でやるべき事を忘れて帰ってしまったり、利用者さんとちょっと長く話し込むと言われたり。 遠まわしに 仕事をあまりしてない、と言われているような感じにとれます。 そんなんがちょくちょくあって、自分も悪い所もあるし、 今の職場に来てから『私は介護士に向いてないのかも』と考える事が多くなってきました。 色んな『ライン』が引かれて、仕事がやりづらくなってきてます。とにかくもう自分は介護士としてやって行く自信が持てないです。 でも転職するとしたら、やはり介護の仕事なんですよね。 年齢的にも転職はしたくない。また最初から…というのが面倒くさいし、この歳での新人なんて歓迎されないのかな、、とか思ってしまうと…踏み切れません。 年齢52歳。一応?介護福祉士あります。 でも経験がまだ6年目で短いです。 ずっとトラックドライバーしてました。 でももうドライバーには戻れません💦 今の職場には『最後の職場』のつもりでいたけど… この先もココにいるのは 無理かな…と感じ始め、 だったら一日でも若いうちに転職しなくちゃ!なんて 訳わからない事を思っみたり。 今やめたら冬のボーナスはないなぁ… ボーナスもらって辞めるなら年明け? うーん…長いなぁ…🤔🤔😓😓 色々考えちゃって眠れません。 皆様のご意見を聞かせてください。 厳し目も受けて立ちます。(でもお手柔らかに💦) よろしくお願いします。
転職人間関係ストレス
ゆきちラブ
介護福祉士, 有料老人ホーム
ゆみな
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, ユニット型特養
私も何社か渡り歩いてきましたが、6年目の介護福祉士さんなら引くて数多な業界、ではあるのです。 ただ、人間関係に悩まれている場合、どこ行ってもついて回ります。次のところが今より質問者様に合うかは神のみぞ知るところで。 ただ、転職するにせよしないにせよ、人間関係をうまく回す意味で、自身の働き方を振り返ってみるのも良いかもしれません。 揚げ足と言われている内容ですが業務上の指摘とも取れるように見えます。 仕事の抜けの指摘が多いなら、それを改善するよう自省する。 利用者様とのコミュニケーションの時間は大切ですが、やるべき業務がしっかり回せているか、影響を与えてないかも考える。 1からの職場でも歓迎されるにせよされないにせよ、そこも考えてみてはどうでしょう? とは言いつつ合わない合うはあるので、介護が嫌になったのではないなら転職はありかと。ただ労働条件が合う職場は貴重なので、転職は勢いではなくしっかりリサーチしてをおすすめします。
回答をもっと見る
ケアマネ受ける方、勉強されてますか? (ケアマネすでにお持ちの方も効率の良い勉強方法を教えていただけると嬉しいです) 皆さんどんな風に勉強されてますか?勉強されましたか? 私は家の事の合間に一問一答聞き流し・時間が出来たらひたすら過去問解くとかです。(スキマ時間が多いのでノートに書くのではなくアプリで過去問解いてます) 自分の頭が固くてなかなか入っていかずですが頑張りたいので何か良い勉強方法などありましたら共有したりアドバイスいただきたいです。 やっぱり書くのが頭に入るでしょうか…
勉強ケアマネ
牡蠣しょうゆ
介護福祉士, 有料老人ホーム
ゆみな
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, ユニット型特養
ケアマネ試験も近づいてきましたね。懐かしい… 効率の良い勉強方法かどうかわかりませんが、一応フルタイムで仕事はいりながら合格した私のやり方なら。 過去問解きは勿論やりましたが、正答率はとりあえず気にせず、選択肢の正誤をメモ→理解できてない所は参考書のそこをバーっと読む。自分の理解できてない範囲はどこかなーと見つけるのが大事かと。領域ごとの正答率もありますしね。 私は書くのはほとんどしなかったですね。範囲はそこそこあるし、家事の合間にされてるという事なので今から恐らく書き始めると勉強が嫌になってしまうかも。。。 今日はここを読むぞーと決めて何度か読んだら、何と無く頭には入ってた気はします。 何にせよ、体調に気をつけて頑張って下さいね。
回答をもっと見る
最低賃金について。 私の地域は10月に最低賃金が50円ほど上がります。 地域手当と基本給では最低賃金以下ですが、資格手当70円が最低賃金に含まれるとの事で最低賃金以上になります。 そうなると、私の資格手当は20円ということになりますよね?それってすごく損じゃないですか? 介福お金かけてとったのに。なんか泣けてきます…
手当資格介護福祉士
cou
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
ゆみな
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, ユニット型特養
これ介護業界に限らず、の課題ですね。最低賃金上昇に伴い、既存職員と新規職員の差がなくなって、不公平感が生まれてしまう。別業種で時給の方を多く管理していた際にも経験してたのですが、一律上げるのは予算が、、、という感じももの凄く頭が痛い。管理側としては上げてあげたいのも本音なんですけど、そこら辺は会社の利益率とかによって変わってきますね。 不公平感を感じさせないように管理側としても考えていかなきゃいけない課題です。
回答をもっと見る
ひと月ほど前に新規入居がありました。 介助拒否も時にはある方で、特に強いのが入浴です。うちは決まった職員が入浴担当なのですが、その職員も入居時から、コミュニケーションをとりある程度信頼関係は築けていると思うのですが(職員が思ってるだけかも?)入浴だけは拒否が強く入居してから風呂に入っていません(清拭はさせてくれます) そろそろ風呂入れたいよねって職員同士で話あっていますが、あの手この手を使っても無理です。 強行手段しかないのかな?って話しになってきたのですが、無理やり入れるのは、虐待ですって館長は言います。 ”じゃあやってよ!”って言いたくなりますが、職員の力不足なだけ…?
ケア
ぺぺ
介護福祉士, 従来型特養
ごっちん
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
その方のADL,認知機能が良く分かりませんが、自分が良く使うパターン○○さん薬を塗るよ→どこで?→すぐそこで塗るからちょっと来て→ここで塗れば良いじゃん→塗る場所が決まってるんだ→脱衣所に誘導 館長はどういう意見を出してくれましたか?
回答をもっと見る
別に全ての施設に言ってるのではなく、きちんとしてる所は接遇も良いのですが、ただ介護業界あるあるヒステリックの職員が多く、御利用者にキツく当たる場面を何回も見て来ました。 自分達の毎月貰っている給料って 国保連に請求して、介護報酬が貰えて、その報酬から給料が支払われて、自分達の生活が成り立ってるわけで。御利用者が少なくなると閉鎖に陥るわけですよ。訪問介護事業所は物凄い閉鎖してる。その大事な御利用者をお客様として見えないのは何故ですか? 業界は違うけど、飲食で例えるなら、職員はお店のスタッフで、御利用者はお客様。飲食店のスタッフは客にキツく当たったりしませんよね。 介護業界って不思議だなぁって思う。あるあるだよね。
介護報酬給料訪問介護
ごっちん
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ゆみな
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, ユニット型特養
あるあるですね。内容に関してはおっしゃる通り。 原因の一つとして、現場のスタッフには「金銭」のやりとりがとても見えづらい業界だからとも言われていますね。言われる通り国保連に請求して介護報酬が支払われて〜で私たちは報酬を得ている訳ですが、最も近いサービススタッフと実際の利用者さんとの間に、対価の証が見えない。これも一つあるのかな、と思ってます。 後はこれくらい人の"生活"に関わる業界も少ない訳ですから、その辺りもどうしてもストレスが溜まりやすい部分もあるでしょう。 その辺のメンタルケアもやっぱり会社、法人として対策していかないと、接遇ばかり教育しても難しい職種なのだと思ってます。
回答をもっと見る
現職に入職したのは今年6月。明日までの勤務表は介護補助として掃除やシーツ交換メインで出勤。その理由は2月に肩の手術をして5月にリハビリが終わり退屈になるのと、リハビリ兼ねて働きたいなと思ったからです。先生に3ヶ月目の検査の時に仕事行きたいと言うと、軽くなら仕事していいよと許可もらいました。先月、半年の検査があり介護の仕事していいよと言われたので、明後日からの勤務表から介護業務に入ることになりました。施設長と話をして次の勤務表は様子見るために週3の8時間の日勤にして行けそうなら、4日、5日とやって早出遅出も問題なく出来るようになったら正社員に切り替えると言われました。当分はお付きありの勤務になります。大丈夫そうと判断したら報告して外してもらおと思ってます。まだ半年なので油断すると再手術の可能性があるので… 当分、フロアの職員に迷惑をかけてしまうのでお菓子でも持って行ったほうがいいのかなぁと思ってますがどう思いますか?
介護福祉士人間関係職場
たくむLOVE
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
気持ちの問題なので、どちらでも良いと思いますが、私個人ですと、お菓子貰うのは嬉しいです。その申し訳ないと思われている心遣いが伝わると良いですね♪
回答をもっと見る
お仕事お疲れ様です ユニット型特養へお勤めの方へ質問です。 私が勤めいる特養はユニットケアをしようとしていますが、人員が充足できず、レクリエーションや体操も満足に出来ない状況です。 お勤め先のユニットでは、どのようなケアをしていますか? もし良ければ日勤の人数も教えてください。 よろしくお願いします。
ユニット型特養特養ケア
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
てんてん
介護福祉士, 訪問介護
お疲れ様です。 以前、特養で勤務していた者です。 レクなど満足に出来ない状態、、私の勤め先もそうでした。。 カラオケ大会をかろうじでやったくらいで、、あとはクリスマス会には系列の社員さんを補充して行っていました。 だいたいユニットでは日勤3-4人は居ました。でも、その中の1人はかならず系列のホームからの補充職員さんでした。夜勤は2ユニット1人で回してました。 系列がないと、補充もできないのでキツイですよね、、、。どこの介護も人員不足が原因で今いる職員さんの負担が増え、退職。。どうにかならないかなぁと日々思います。 お互い、身体を壊さずに無理なくやって行きましょうね。
回答をもっと見る
お仕事お疲れ様です、特養、老健勤めの方に質問です。 私が勤めている法人の特養では、介護正規職員は夜勤がないとなれない規定があるそうです。 しかし、今の人手不足の時代にそんな規定で運営していたら、良い人材は来ないのではと危惧しています。 皆さんが勤めている施設では、夜勤しなくても介護正規職員になれますか?
老健夜勤職員
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 勤務する施設にも正社員は配置不足の場合、夜勤をします。 通常は日勤のみですが。 私は夜勤可能と伝えてましたが実際に勤務すると夜勤は向いてないです。 業務内容ではなく睡眠不足により身体的に困難な状態になり、施設長に相談してます。 主任業務もあるため夜勤は免除されてましたが、他の社員は夜勤を避けたい人が多いです。 結果的にひとりの社員が日勤と夜勤に入ってます。 今いる社員は面接で夜勤勤務を伝えていると社長から聞いてますが、本人達は聞いてないの一点張りです。 求人を見ると社員は夜勤が入っている施設が多いですね。
回答をもっと見る
私は、今までグループホーム、小規模多機能型居宅介護を経験して現在老健に転職して半年になります。 少しずつでは、ありますが仕事覚えて、できるようになってきたました。夜勤やっています。 人手足りなくて、残業だったり他のフロアから応援でてもらったりでなんか回している状態なので夜勤明けで残業して、気づいたら12時になっていたりします。 他のところは、どうなんだろう思っています。教えて下さい。
施設
ナン
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
お仕事お疲れ様です。 私が勤めている特養では、早番、日勤、遅番とありまして、ナンさんの施設と変わらない勤務形態だと思われます。 夜勤に関しては、20時から、明けの6時までなので、食事介助がなく、皆さんほとんど残業しないで帰っているようです。 施設によって勤務形態や働き方は異なりますね。 無理なさらず、頑張ってください。
回答をもっと見る
夜勤明けの今日 コロナ濃厚接触者の利用者さん達解放ー! それはいいんだけど、移室もあり消毒作業…2部屋… 終わったの14時すぎ… そこからちょっとひと休憩して朝の記録して…帰ったの15時半くらい… そして今日もこの後夜勤… 疲れで免疫下がってコロナになりそうで怖い😱 先月なった人← 今週夜勤3連続の明け(休み扱い)のまた夜勤3連続 (夜夜夜休み夜夜夜)こんなシフト今週 このシフト意味わからん 通常だったら休憩あるからなんとかなる気がするけど コロナ対応中だから休憩ないのよ…… でもなんとか頑張らなきゃ💦 相手は私の大の苦手な主任と…感染部屋対応だから主任はいいけど、夜勤の相手も大事! 明日も解放1部屋消毒作業かな…レジュメ的な紙には名前なかったけど。1人だけ帰る訳にはね…😩💨 まぁ明日は移室作業はないから今日よりはいいと思うけど…
シフト夜勤明けコロナ
ともみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
ゆみな
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, ユニット型特養
コロナは5類になって世間的にはあまり話題にならなくなりましたけど、介護施設にとっては相変わらずの脅威ですよね。。。換気した瞬間にこの季節熱気が凄いし、感染力はインフルより明らかに強い。職員さんがかかってしまうと残った職員さんに明らかに負担がかかり、免疫力落ちてそこにかかってしまうループ。。。 世間が感染対策を忘れても、いつでも私達は気が抜けないのが辛いですね。。。 お身体にご自愛くださいませ。
回答をもっと見る