介護福祉士の資格が無意味だと感じている方にご質問です。どの点が無意味だ...

botamochi 111

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

介護福祉士の資格が無意味だと感じている方にご質問です。 どの点が無意味だと思いますか。また、どうなればとっても良いかなと思えますか。

2021/07/03

22件の回答

回答する

20年努めてますが資格持っててよかったと思ったことがない。 車のように資格があるから車運転できるとかではなく、資格がなくては介護は出来る。 施設の加算が上がるだけ、給料微々たる物。いるの?とずっと思ってます。

2021/07/04

私は介護福祉士になって2年6ヶ月くらいですが、介護福祉士になっていて良かったと思ったことは1度もないです。 「介護福祉士になりました。はい、終わりです!」という感じであり、介護福祉士になったことがゴールで終わっています。 1番の理由は介護福祉士の試験勉強や試験問題から、現場で使う場面は少ないと感じているからだと思います。 例えば… 事例問題での利用者様の対応について答えとなることをしていますか。 試験問題と全く同じ場面にならないことが多いでしょうが、試験で問われている考え方は現場で十分できていますか。 ↓ 私の職場は「ご飯を食べてください」「待っていてください」「トイレは行ったばかりです」とよく耳にします。 介護育児休暇、年金の被保険者、発達段階、身体の作りなどについて現場で話題に上がりますか。 ↓ 話題に上がるのは利用者様の対応方法、イベントレク、コロナ関連ばかりです。 試験によく出る認知症については様々な認知症について意識していますか。 「あの利用者様は◯◯が出ているから✕✕認知症の可能性が高い。中核症状で□□が、周辺症状で△△が多く出ている。カルテを見てもやっぱりそうなんだ」など分析していますか。 ↓ 単純に「あの利用者様は◯◯することが多い」と特徴だけで意識しています。 新人職員への利用者様についての説明場面で病気関連のことも話している指導者職員はあまり聞いたことがないです。 片麻痺や拘縮の説明は当然ありますが、どんな出来事によってそうなったのか病状を用いての説明は聞きません。 結局は「この利用者様は片麻痺あり」で終わります。 先輩や後輩が介護福祉士になった後、その職員の介護職への姿勢や考え方は変わったと思いますか。 ↓ 私は介護福祉士になる前となった後では変化がないと思います。 介護福祉士になったことを理由に退職していく姿しか印象として残っていません。 みなさんの職場でも「私は介護福祉士に受かったら今の職場を辞める」という職員はいますよね。 役職に就いたことで職場での立ち位置、姿勢、考え方は変わるとは思います。 でもそれは「介護福祉士だから」ではなく「役職に就いたからそれ相応に変わらざる得ない」が理由として近いでしょう。 介護福祉士の試験は知識や考え方があれば合格することは可能です。 試験の過去問の分析方法、勉強方法の講座や参考書は多々あるでしょう。 でも介護福祉士になったときに試験の学びを活かすための勉強方法の講座や参考書は聞いたことがありません。 職場で行う研修も一緒です。 知識としてはタメになるものでも現場での活かし方は教わらないので「あっ、そうなんだ。へぇー」で終わることが多いと感じます。 研修報告書に書くとしても見直す機会もなければ、職員によっては感想文で終わったり、一言で終わったりする人もいますよね。

2022/10/04

私の職場やフロアではミーティングがあり、ご飯を食べない利用者様の食事形態の変更、トイレを気にする利用者様へは趣味を見つけていくなど、支援方法について話し合うことは当然あります。 ですがやはり不適切な発言はピタッとは収まってはいません。 私も駆け出しのケアマネ兼社会福祉士さん同様、通信制の大学で社会福祉士の受験資格を得ました。 来年の社会福祉士の受験は申し込みました。 駆け出しのケアマネ兼社会福祉士さんはすでに社会福祉士であるという点は違いますけど…。 私は介護福祉よりも社会福祉を強みとした介護職員になるのが夢であります。 「介護職員だからと介護福祉士にこだわらず、精神保健福祉士や社会福祉士がいても良いだろう。みんなが介護福祉を極めるのであれば、私は別のところを極めて活かしたい」という思いです。 もちろん介護福祉も大切なことですが、他職種連携を考えれば、社会福祉士の職員がいた方が良いのは確かだと思います。 過去に相談援助実習指導を思いだし、テキストを読みながら利用者様の個別支援計画を作っては他職員に提案したこともあります。 将来もし私が社会福祉士になったときには、介護福祉士のように「なって終わり」にはしたくないと思っています。 言い訳になりますが、今は社会福祉士の試験に対しての意識が強く、民間の資格を取る、介護福祉に関する本を読むなどの行動はできていないのが現状です。

2022/10/04

簡単な内容として私の夢を先に述べます。 具体的な内容はその後に述べます。 結論から言うと私の夢は 1「社会福祉の視点で職員や利用者様と向き合いたい」 2「様々な疾患や障がいがあっても職員の強みを認め、活かせる環境を作りたい(疾患や障がいは身体的、精神的の両方を含む)」 3「メンタルヘルスに意識したい」 このような介護職員になることです。 以外、数字で表します。 1について 例えば 「転倒リスクが高い利用者様が夜も眠れず何度も起き出してしまう。起こすと『寝たい』と言い、寝かすと『起きたい』と言い続けてしまう」 という課題があるとしましょう。 介護職員としては 「センサーマットを使って起き出しを把握しよう」 「睡眠薬を処方してもらおう」 「日中はできるだけ起きて頂こう」 など案が出ると思います。 そこで思うことは確かにそれらの案をすれば、転倒リスクをなくしたり、夜はよく眠れるようになるかもしれません。 とても素晴らしい案だと思います。 でもそれらは利用者様の行動に対しての対応であり、利用者様自身に対しての対応とは言いづらい感じがします。 「なんでこの利用者様は夜は眠れないんだろう」 「この利用者様は何を1番に望んでいるんだろう」 私はそこに焦点を当てた対応をしていきたいんです。 つまり 「単にAという行動に対してはBの対応をする」 という考えではなく 「利用者CさんがAという行動をする理由に対応する」 という感じです。 そのためには相談援助として利用者様と職員もしくは職場の両者の思いを汲み取りつつ、新たな考えを見出だしたいです。 実際問題、利用者様自身に対しての対応することがかなり難しく、どうしようもないという場面が大多数なんだと思いますけど…。 事故の方が分かりやすいでしょうか。 例えば利用者様が転倒したとき 「見守りをしっかりする」 「職員が来るまで待っていて頂く」 「センサーマットを使用していく」 などは改善策として上がりやすいと思います。 1度はそのような事故報告書を読んだ職員は多いと思います。 でも転倒した以上、利用者様は何かがしたかった、どこかに行きたかったという思いがあるのでしょう。 そこに焦点を当てた改善策を上げたいということです。

2022/10/08

2について 言い換えれば 「ストレングスを見つけてエンパワーメントを解放する」 ことです。 断定口調ですが、ほぼ全ては私の考えです。 今は少子高齢化とあり、介護施設はどんどん増えていくと思います。 介護施設が増えていった場合、求職者や利用者様とその家族にはメリットがあります。 なぜならそれぞれの立場で違う意味での選択肢が増えるからです。 一方でデメリットがあるのは介護施設です。 なぜなら職員は選択肢が増えれば他の介護施設へ転職がしやすいので、定着率は下がりやすいです。 またよく耳にする「介護職員が足りない」ということから、新しく職員を採用するにも求人紹介会社や広告などで費用がかさみます。 このことから職員1人当たりの価値は自然と上がるでしょう。 私の職場は当日に履歴書を持参し、1回の面接で採用か不採用かが決まります。 書類選考も作文や小論文というようなものもありません。 そのような介護施設は割と多いと思います。 だからなのか「なんでこのような職員が採用されたのだろうか」と戸惑う場面がある職員も多いと思います。 それに今は精神疾患の方も増えてきています。 よって様々な疾患や障がいを抱えた職員がやってくることも珍しくはないと思います。 時間、お金、労力を費やしてでも迎え入れた職員を私は大切にしたいと思っています。 「数ある介護施設の中でこの職場を選んでくれた」 「人手不足で大変な中で新しく来てくれた」 と感謝をしたいくらいです。 疾患や障がいがあっても素晴らしい能力や得意なことを見つけた上で、その職員が活かせるようにしたいです。 「あの職員は◯◯だからいない方が助かる」 「何度 説明しても理解してくれない」 「欠勤が相次いでいてこっちが大変だ」 とその職員を悪く思うこともできるでしょう。 もちろん悪く思う職員の思いもごもっともだと思いますが、このような職場環境はどうなんでしょうか。 そのためには相談援助として職員との信頼関係の構築が欠かせませんから、1対1の話をするための技術が必要です。 そして他職員からの理解をもらい、調整することも必要です。 場合によっては合理的配慮も考える必要があります。 役職者だからこその役割も当然あるにしても、職員の定着を考えれば、役職者だけでは不十分でしょう。 余談ですが、私は相談援助実習では障害者施設で就労支援に携わりたかったです。 私は障害者施設で勤務したことがないので、想像でしかないですが、就労支援B型の実習で「働けるようになりたい」と目標を持つ方と関わり、感じたことや学んだことを職場に持って帰りたかったです。 就労定着支援も興味があります。 でもコロナ禍でその実習ができませんでした…。

2022/10/09

3について 私がまず思っていることは事故に関するメンタルヘルスについてです。 事故といっても利用者様自らの行動で起きたものと、職員のミスによって起きたものがあると思います。 どちらの事故にしても利用者様も職員も罪悪感を抱くことが多いと思います。 だからなのか一定数の職員は他職員のミスを話題に上げて悪く言ったり、犯人捜しのようなことをすることもあるでしょう。 私はなぜか知りませんが、落薬を見つけることが多くあり、その度に報告書を作りました。 上から叱られたり、書き直しされたり、周りの職員は落薬に無関心な様子だったりと嫌な思いをしたことがあります。 介護には事故もあれば過誤もあります。 いずれも報告書に上げるでしょうけど、本来は誰かを責めるようなものではないはずです。 そこがモヤモヤしているところです。 あとはコロナについてです。 コロナで休んだ職員はコロナ症状と罪悪感、コロナにならずに仕事をしている職員はシフト変更や残業による心身の疲労によって両者の立場で苦しんでいるのだと思います。 その両者の苦しみをいかにして軽減できるかその方法も8月はずっと考え込んでいました。

2022/10/09

回答をもっと見る


「資格」のお悩み相談

資格・勉強

実務者研修のスクリーニングが始まりました。 介護過程III アセスメントに全然ひろがりません。 どのように勉強したらいいでしょうか? 勉強にもグループワークにもついていけない 感じです。 先生も介護は、ずばらしい 自分は、仕事できるみたいな発信をします。 私は、苦手なタイプの講師でした。 生徒さんは、初任者研修で知ってるみたいで 仲良し 私は、教室にも馴染めないです。 せっかくいをけして受講した実務者研修 なんとかとりたい気持ちですが 教室は、馴染めなくてもせめて 介護過程を展開できれば紙にも書けるので、 今の状況だと紙にも書けない浮かばない言葉にもできず。 医療的ケアは、先生もかわり そちらの方は、なんとかなると思っています。 実務者研修受講された方々アドバイス頂けたら幸いです。

実務者研修資格人間関係

ここあ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

162025/06/05

ちゅうかりょうり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修

色々考えないほうがよいと思います。 私が実務者研修いっていたときの講師もいかにもげんばをしっているような発言をしていました。  私は介護福祉士の試験をうけるために行ってるだけと割り切ってました。 

回答をもっと見る

資格・勉強

仕事のモチベーションを保つために勉強をするために認知症ケア専門士という資格に少し興味があります。2次試験のグループディスカッションや面接は廃止になったのでしょうか?

資格モチベーション

パタパタ

介護福祉士, グループホーム

22025/06/30

ぷくぷく

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

コロナが流行っていた頃に受験しました その時の2次試験は、すでにグループディスカッション等はなく、筆記試験でした こういうケースはあなたならどうする?みたいな問題が2問?3問?だったような… その後のことはわからなくて…すみません

回答をもっと見る

資格・勉強
👑殿堂入り

48歳 来年の介護福祉士試験、受験できるかなぁと思っていたら日数たりなかったし、いまは離職しています。再来年受験となると50手前… その年齢で資格とっても、どうなんでしようか?独り身なので、最低でも65歳までは現役で働きたいと考えています。

介護福祉士試験資格モチベーション

ホッシー

介護職・ヘルパー, サービス提供責任者, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養

402024/08/29

ろうけんこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 実務者研修

私は昨年合格しました

回答をもっと見る

👑キャリア・転職 殿堂入りお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

幾度か転職の経験がありますが、ダメな職場は直ぐに分かると思います。 例えば、指導が適当で直ぐに独り立ちさせられ、それだけならまだしも、いじわるな同僚から教えられていない事を次々と叱責される等です。 そういう職場は重苦しい嫌な空気が漂っているので、入ってすぐにわかります。 そこはもう経験や知識は問われません。 とにかく、そこの職場の人たちに気に入られるかどうか?のみです。 逆に長く続く職場はやはり最初から雰囲気でわかります。 みなさんが経験した転職に気をつける部分は何かありますか?

同僚指導勉強

アンジ

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

292025/06/16

monkeypass

ケアマネジャー, PT・OT・リハ, デイサービス

すごく共感します。 私の場合は面接のときは雰囲気良さそうに見えて、いざ入職してみると「あれ、なんか違う」って感じることがありました。 転職する時は「何を一番大事にするか」がポイントなんだろうなと思います。 収入を優先する人もいれば、人間関係や職場の雰囲気を重視する人もいるかと思います。いくら気をつけていても入ってみないと分からないところもあって、転職って難しいですよね。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

「給料が安い」「人間関係が大変」 ――昔からそんなイメージがつきまとう福祉業界。 それでも、なぜこの業界に入ろうと思ったのか。 皆さんのきっかけを聞いてみたいです。 私は前職が5:00〜25:00のシフト制で、朝が早かったり、昼まで寝てしまったりと、生活リズムが崩れがちでした。 その生活が嫌で、転職を決意。 今は障がい者施設で働いています。 日中のみの支援なので、生活リズムが整いました。 加えて、土日祝休み・残業少なめと、自分の時間を大切にできる働き方が叶い、今の職場がぴったりだと感じています。 皆さんは、どんな理由で福祉業界を選びましたか? ぜひ教えてください!

就職休暇健康

すー@障がい者支援員

障害福祉関連, 障害者支援施設

342025/07/03

けい

介護福祉士, デイケア・通所リハ

コメント失礼します。 私は父が障害者って言うのと、高校の先生に勧められたからですかねー。 でも、自分でも人と接する仕事はあってる(尽くしすぎてしまうこともありますが)と思っています。 家族が出来てからは通所以外は無理ですかね😅

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

お疲れ様です。 介護職が人手不足になっていると考えられる理由を下から選んで下さい ①給与が低いから。 ②利用者に叩かれるなど危険があるから。 ③他業種に転職できるスキルがつかなさそうだから。 ④職場の立地が悪いところが多いから。 ⑤報酬が国次第だから。 ⑥施設を作りすぎているから。 ⑦時間外労働が多いから。 ⑧介護の業界人が綺麗事しか言わないから。 ⑨人がいないのに新卒を優遇するから。 ⑩未経験可の求人しかないから。 11マネジメント層がまともでないから。 12その他

新卒未経験残業

くまきち

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

402024/07/02

かもねぎ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 まずは①だと思います。 何年働いてもさほど給料が変わらず、では人生設計も立てられませんものね。 特に若い方の選択肢からは、まず外れてしまう…

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

デイサービス

半日デイに勤務されてる方、又は半日デイ経験者の方、教えてください!意見アドバイスお願い致します🙇 今は2〜3時間の提供時間。入浴なしです。 スタッフは8時半〜5時半の勤務形態。理学療法士4人介護士4人です。 今後提供時間を3〜4時間に変更するようなりました。その場合、スタッフの数、出勤形態、送迎も含め休憩のとり方、勤務はどのようにされてるのか教えてください。 アドバイスください。入浴はなしです お願い致しますm(_ _)m

デイサービス介護福祉士職員

めい

介護福祉士, デイケア・通所リハ

32025/07/06

たか

介護福祉士, 訪問入浴

お疲れ様です。 以下の通りまとめましたのでご参照ください。 ■ 基本条件 • 営業時間例:9:00~12:30(午前の部)または13:30~17:00(午後の部) • 入浴なし・機能訓練やレクリエーション中心 • 利用者数:10~15名を想定 スタッフ構成(最小限の例) 職種 人数 役割 介護職員 2名 利用者対応、送迎、記録、レク 看護職員 1名 バイタル確認、健康管理、服薬 ドライバー 1名(兼任可) 送迎運転(介護職員が兼務することも多い) 機能訓練指導員 1名(兼務可) 機能訓練の実施(看護師やPTが兼務) ※上記のうち、機能訓練指導員と看護師が同一人物であるケースも多い。 送迎について • 送迎は朝と昼の2回(往復) • スタッフが添乗し、安全確認 • 小規模であれば、1人が運転兼添乗を行う場合も多い 休憩の取り方 • 半日勤務のみであれば、法定休憩は不要(6時間未満) • ただし、連続勤務(午前・午後両方)の職員は合間(12:30~13:30)に1時間休憩を設ける • 休憩中も連絡当番等が必要なことがあるため、シフト制で対応が理想 勤務のポイント • スタッフ数は最小で3〜4名が目安 • 午前・午後のシフト交代制で無理のない勤務にする • 送迎時の事故防止のため、運転手と添乗者の役割を分けるのが理想 • 入浴がない分、記録・体操・機能訓練に重点を置く • スタッフの中に必ず1名は医療職(看護師等)を配置

回答をもっと見る

介助・ケア

介護福祉士があって経験数があるのに介助ミスなどのインシデントまたは事後報告書を起こしたことはありますか? 起こした後、気持ちの切り替えはどうしましたか? 仕事を外されるなどありましたか? 経験数があるのに介助ミスをしてしまったので絶対にあってはならないのにしてしまい、マイナス思考に陥ってしまいます。

インシデント介護福祉士

みずき

介護福祉士, 看護助手, 病院

122025/07/06

ライナス

介護福祉士, 従来型特養

私も介護ミスありますよ ミスした時は本当に暫くの間精神的に凹みますよね  その時には何故こうなったのか自分なりに考えるようにしています 慌てていたからか 大丈夫だろうと思ったからか を考えて慌てそうになったら 落ち着いて‼️と自分に言い聞かせたり 大丈夫だろうの時は確認するなどしながらお仕事をしています 利用者様には申し訳がないのですがミスを成長の糧にしています

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在、組織として介護業界でどのようなキャリア制度にしていくか検討しています。 理由としては働きやすい役職に就きたくない人もいるが、就きたい人にとっての道筋がないとモチベーションが低下してしまうと考えているからです。 また、収入を上げるためにはキャリアアップぎ必要となるからです。 みなさんは現時点で自分のキャリアについてどのようにお考えでしょうか?

モチベーション職員

ねも

PT・OT・リハ, デイサービス, 病院, 訪問看護

82025/07/06

看護師, 有料老人ホーム

私は責任と仕事量を考えると役職には就きたくないです。 なので、自分の職種だと、リーダー業務くらいまでで十分です。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

塗るタイプの日焼け止めスプレータイプの日焼け止め長袖やアームカバーを使ってる帽子特にしていないその他(コメントで教えて下さい)

507票・2025/07/13

足に制汗剤を塗っていますこまめに足を洗います靴に脱臭剤を入れています何もしていません匂いは気になりませんその他(コメントで教えてください)

607票・2025/07/12

気まずいちょっと気まずい特に気にならない気まずくない辞めたことがないその他(コメントで教えて下さい)

650票・2025/07/11

コール対応手当センサー対応手当オムツ交換手当人手不足手当入浴介助手当禁煙者手当その他(コメントで教えてください)

673票・2025/07/10
©2022 MEDLEY, INC.