介護福祉士の資格が無意味だと感じている方にご質問です。どの点が無意味だ...

botamochi 111

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

介護福祉士の資格が無意味だと感じている方にご質問です。 どの点が無意味だと思いますか。また、どうなればとっても良いかなと思えますか。

2021/07/03

22件の回答

回答する

20年努めてますが資格持っててよかったと思ったことがない。 車のように資格があるから車運転できるとかではなく、資格がなくては介護は出来る。 施設の加算が上がるだけ、給料微々たる物。いるの?とずっと思ってます。

2021/07/04

私は介護福祉士になって2年6ヶ月くらいですが、介護福祉士になっていて良かったと思ったことは1度もないです。 「介護福祉士になりました。はい、終わりです!」という感じであり、介護福祉士になったことがゴールで終わっています。 1番の理由は介護福祉士の試験勉強や試験問題から、現場で使う場面は少ないと感じているからだと思います。 例えば… 事例問題での利用者様の対応について答えとなることをしていますか。 試験問題と全く同じ場面にならないことが多いでしょうが、試験で問われている考え方は現場で十分できていますか。 ↓ 私の職場は「ご飯を食べてください」「待っていてください」「トイレは行ったばかりです」とよく耳にします。 介護育児休暇、年金の被保険者、発達段階、身体の作りなどについて現場で話題に上がりますか。 ↓ 話題に上がるのは利用者様の対応方法、イベントレク、コロナ関連ばかりです。 試験によく出る認知症については様々な認知症について意識していますか。 「あの利用者様は◯◯が出ているから✕✕認知症の可能性が高い。中核症状で□□が、周辺症状で△△が多く出ている。カルテを見てもやっぱりそうなんだ」など分析していますか。 ↓ 単純に「あの利用者様は◯◯することが多い」と特徴だけで意識しています。 新人職員への利用者様についての説明場面で病気関連のことも話している指導者職員はあまり聞いたことがないです。 片麻痺や拘縮の説明は当然ありますが、どんな出来事によってそうなったのか病状を用いての説明は聞きません。 結局は「この利用者様は片麻痺あり」で終わります。 先輩や後輩が介護福祉士になった後、その職員の介護職への姿勢や考え方は変わったと思いますか。 ↓ 私は介護福祉士になる前となった後では変化がないと思います。 介護福祉士になったことを理由に退職していく姿しか印象として残っていません。 みなさんの職場でも「私は介護福祉士に受かったら今の職場を辞める」という職員はいますよね。 役職に就いたことで職場での立ち位置、姿勢、考え方は変わるとは思います。 でもそれは「介護福祉士だから」ではなく「役職に就いたからそれ相応に変わらざる得ない」が理由として近いでしょう。 介護福祉士の試験は知識や考え方があれば合格することは可能です。 試験の過去問の分析方法、勉強方法の講座や参考書は多々あるでしょう。 でも介護福祉士になったときに試験の学びを活かすための勉強方法の講座や参考書は聞いたことがありません。 職場で行う研修も一緒です。 知識としてはタメになるものでも現場での活かし方は教わらないので「あっ、そうなんだ。へぇー」で終わることが多いと感じます。 研修報告書に書くとしても見直す機会もなければ、職員によっては感想文で終わったり、一言で終わったりする人もいますよね。

2022/10/04

私の職場やフロアではミーティングがあり、ご飯を食べない利用者様の食事形態の変更、トイレを気にする利用者様へは趣味を見つけていくなど、支援方法について話し合うことは当然あります。 ですがやはり不適切な発言はピタッとは収まってはいません。 私も駆け出しのケアマネ兼社会福祉士さん同様、通信制の大学で社会福祉士の受験資格を得ました。 来年の社会福祉士の受験は申し込みました。 駆け出しのケアマネ兼社会福祉士さんはすでに社会福祉士であるという点は違いますけど…。 私は介護福祉よりも社会福祉を強みとした介護職員になるのが夢であります。 「介護職員だからと介護福祉士にこだわらず、精神保健福祉士や社会福祉士がいても良いだろう。みんなが介護福祉を極めるのであれば、私は別のところを極めて活かしたい」という思いです。 もちろん介護福祉も大切なことですが、他職種連携を考えれば、社会福祉士の職員がいた方が良いのは確かだと思います。 過去に相談援助実習指導を思いだし、テキストを読みながら利用者様の個別支援計画を作っては他職員に提案したこともあります。 将来もし私が社会福祉士になったときには、介護福祉士のように「なって終わり」にはしたくないと思っています。 言い訳になりますが、今は社会福祉士の試験に対しての意識が強く、民間の資格を取る、介護福祉に関する本を読むなどの行動はできていないのが現状です。

2022/10/04

簡単な内容として私の夢を先に述べます。 具体的な内容はその後に述べます。 結論から言うと私の夢は 1「社会福祉の視点で職員や利用者様と向き合いたい」 2「様々な疾患や障がいがあっても職員の強みを認め、活かせる環境を作りたい(疾患や障がいは身体的、精神的の両方を含む)」 3「メンタルヘルスに意識したい」 このような介護職員になることです。 以外、数字で表します。 1について 例えば 「転倒リスクが高い利用者様が夜も眠れず何度も起き出してしまう。起こすと『寝たい』と言い、寝かすと『起きたい』と言い続けてしまう」 という課題があるとしましょう。 介護職員としては 「センサーマットを使って起き出しを把握しよう」 「睡眠薬を処方してもらおう」 「日中はできるだけ起きて頂こう」 など案が出ると思います。 そこで思うことは確かにそれらの案をすれば、転倒リスクをなくしたり、夜はよく眠れるようになるかもしれません。 とても素晴らしい案だと思います。 でもそれらは利用者様の行動に対しての対応であり、利用者様自身に対しての対応とは言いづらい感じがします。 「なんでこの利用者様は夜は眠れないんだろう」 「この利用者様は何を1番に望んでいるんだろう」 私はそこに焦点を当てた対応をしていきたいんです。 つまり 「単にAという行動に対してはBの対応をする」 という考えではなく 「利用者CさんがAという行動をする理由に対応する」 という感じです。 そのためには相談援助として利用者様と職員もしくは職場の両者の思いを汲み取りつつ、新たな考えを見出だしたいです。 実際問題、利用者様自身に対しての対応することがかなり難しく、どうしようもないという場面が大多数なんだと思いますけど…。 事故の方が分かりやすいでしょうか。 例えば利用者様が転倒したとき 「見守りをしっかりする」 「職員が来るまで待っていて頂く」 「センサーマットを使用していく」 などは改善策として上がりやすいと思います。 1度はそのような事故報告書を読んだ職員は多いと思います。 でも転倒した以上、利用者様は何かがしたかった、どこかに行きたかったという思いがあるのでしょう。 そこに焦点を当てた改善策を上げたいということです。

2022/10/08

2について 言い換えれば 「ストレングスを見つけてエンパワーメントを解放する」 ことです。 断定口調ですが、ほぼ全ては私の考えです。 今は少子高齢化とあり、介護施設はどんどん増えていくと思います。 介護施設が増えていった場合、求職者や利用者様とその家族にはメリットがあります。 なぜならそれぞれの立場で違う意味での選択肢が増えるからです。 一方でデメリットがあるのは介護施設です。 なぜなら職員は選択肢が増えれば他の介護施設へ転職がしやすいので、定着率は下がりやすいです。 またよく耳にする「介護職員が足りない」ということから、新しく職員を採用するにも求人紹介会社や広告などで費用がかさみます。 このことから職員1人当たりの価値は自然と上がるでしょう。 私の職場は当日に履歴書を持参し、1回の面接で採用か不採用かが決まります。 書類選考も作文や小論文というようなものもありません。 そのような介護施設は割と多いと思います。 だからなのか「なんでこのような職員が採用されたのだろうか」と戸惑う場面がある職員も多いと思います。 それに今は精神疾患の方も増えてきています。 よって様々な疾患や障がいを抱えた職員がやってくることも珍しくはないと思います。 時間、お金、労力を費やしてでも迎え入れた職員を私は大切にしたいと思っています。 「数ある介護施設の中でこの職場を選んでくれた」 「人手不足で大変な中で新しく来てくれた」 と感謝をしたいくらいです。 疾患や障がいがあっても素晴らしい能力や得意なことを見つけた上で、その職員が活かせるようにしたいです。 「あの職員は◯◯だからいない方が助かる」 「何度 説明しても理解してくれない」 「欠勤が相次いでいてこっちが大変だ」 とその職員を悪く思うこともできるでしょう。 もちろん悪く思う職員の思いもごもっともだと思いますが、このような職場環境はどうなんでしょうか。 そのためには相談援助として職員との信頼関係の構築が欠かせませんから、1対1の話をするための技術が必要です。 そして他職員からの理解をもらい、調整することも必要です。 場合によっては合理的配慮も考える必要があります。 役職者だからこその役割も当然あるにしても、職員の定着を考えれば、役職者だけでは不十分でしょう。 余談ですが、私は相談援助実習では障害者施設で就労支援に携わりたかったです。 私は障害者施設で勤務したことがないので、想像でしかないですが、就労支援B型の実習で「働けるようになりたい」と目標を持つ方と関わり、感じたことや学んだことを職場に持って帰りたかったです。 就労定着支援も興味があります。 でもコロナ禍でその実習ができませんでした…。

2022/10/09

3について 私がまず思っていることは事故に関するメンタルヘルスについてです。 事故といっても利用者様自らの行動で起きたものと、職員のミスによって起きたものがあると思います。 どちらの事故にしても利用者様も職員も罪悪感を抱くことが多いと思います。 だからなのか一定数の職員は他職員のミスを話題に上げて悪く言ったり、犯人捜しのようなことをすることもあるでしょう。 私はなぜか知りませんが、落薬を見つけることが多くあり、その度に報告書を作りました。 上から叱られたり、書き直しされたり、周りの職員は落薬に無関心な様子だったりと嫌な思いをしたことがあります。 介護には事故もあれば過誤もあります。 いずれも報告書に上げるでしょうけど、本来は誰かを責めるようなものではないはずです。 そこがモヤモヤしているところです。 あとはコロナについてです。 コロナで休んだ職員はコロナ症状と罪悪感、コロナにならずに仕事をしている職員はシフト変更や残業による心身の疲労によって両者の立場で苦しんでいるのだと思います。 その両者の苦しみをいかにして軽減できるかその方法も8月はずっと考え込んでいました。

2022/10/09

回答をもっと見る


「資格」のお悩み相談

キャリア・転職

看護助手って人間関係がキツイのはわかりきってることだけど、全部の病院が看護助手だと人間関係キツイから未経験だと無理だと思いますってエージェントに職探しお願いしようとしたら否定されたんだが、、 エージェントってそんなに偉いの? 介護福祉士持っててエージェントとして働いてるから偉いって勘違いされてるみたいだったけど、、 介護福祉士という資格にふんぞり返る人、、苦手です、、 皆さんはこんなエージェント、どう思いますか

未経験資格介護福祉士

あーさん

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修

152025/05/09

うた

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

あれば給与が上がる程度でふんぞり返る程偉い資格とは全くもって思いません。 資格持ってるのに素人並みの介護スキル、知識の人も沢山見てましたので。

回答をもっと見る

資格・勉強

看護師又は看護資格がある方に質問です。 私現在54歳なんですが、50代で資格を目指したとして介護事業所、障害者施設限定で仕事(パート)の需要があると思いますか?

看護師資格

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

42025/09/07

ぴのきお

ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ

全然需要あります。人材不足で黒字倒産するくらいなので。

回答をもっと見る

きょうの介護

福祉用具専門相談員を取得しようと思っています しかし、介護福祉士、看護師、社会福祉士等の 資格を得ている方は講習を受けなくても 福祉用具専門相談員として働ける。とありました。 福祉用具に興味があるので再度学びたいとも 思いましたが、介護福祉士を取得してるのに わざわざ取得する意味あるのか?等悩んでいます 福祉用具専門相談員を取得している方に質問です 福祉用具専門相談員を取得して役立った 今は役立ってないなどありましたら 返信お願いします🙏

福祉用具資格特養

まみや

介護福祉士, ユニット型特養

102025/04/13

コタロー

居宅ケアマネ

居宅ケアマネをしてます。 個人的に思うのはその肩書きかあることでそれなりの勉強をしている認識でお願いする事ができます。 もし、まみやさんが何かしらの支援を受ける時に専門名義があると何となく安心しませんか? 将来の選択肢としてあっても良いと思います。また、介護経験をしてる方が福祉用具の説明してくれると納得度も違ってくると思います^_^

回答をもっと見る

👑キャリア・転職 殿堂入りお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

みなさま、暑い中のお仕事ごくろうさまです。 3年ほど鬱で仕事出来ず、最近になり就職活動しています。 直近で2社面接しましたが、どちらも不採用になってしまいました。 やはり3年も働かなかったことが原因でしょうか?それとも年齢(40代)でしょうか? それまでは、面接は落ちたことがありませんでした。 なので、もう2社落ちたぢけで働き口はないのか?介護は辞めるべき?と思ってしまいます。 皆さんの中に就職活動に手こずったけど、今はいい職場に出会えたという方いますか? また、転職活動が上手くいくアドバイスもいただけたいです。よろしくお願いします。

就職面接実務者研修

ホッシー

介護職・ヘルパー, サービス提供責任者, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養

382025/08/19

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

念の為ですが、鬱でブランクが(3年)あります… とは言われていないですよね…? だとしたら、落ちるのは極当たり前です…

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

最近転居をして、見知らぬ土地で求職中です。 色んな意見を見たいと思い、介護トークをとって眺めるうちに「カイテク」というアプリがあるのを知ってとってみました。 結構募集が載ってて、ちょっと気になるなぁ…といった職場のものもあったのですが 眺めるうちに「カイテク」経由で正式採用ってあるのかな?という疑問と期待も同時に湧いてきました。 やはりあくまでも採用と単発バイト的なものは分けられていて、応募して働いている内に声を掛けられたりするかな?と一緒くたに考えるのは良くないですか? 無知から来る疑問とは理解しておりますが、ご存知の方おられましたら教えていただければ幸いです。

転職職場

おだり

介護職・ヘルパー, 初任者研修

312025/07/14

かまだ

介護福祉士, 訪問介護

こんにちは。 今、カイテクを利用しています。 先日行ったサ高住では、もともとカイテクで働いていて社員になったという人がいましたよ。 人手不足なので、カイテク経由の正式採用は、大いにあると思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

介護の仕事疲れるけど、嫌いじゃない…。 でも毎回出勤日午前のお風呂はわたし担当。 午前に好きな人だけ入れれるっていうメリットはあるけど…週4日お風呂はきつい。暑い。 あとはみんな看護師さんでお昼からのお風呂は回してる…。なぜわたしだけ固定?15時半までだから? じゃ、17時まで働きたいと言ったら他の人を午前中にしてくれるのかな? どこのデイサービスも入浴介助が、毎回なのかもしれないけど…。 去年は倒れることなくのりきれたけど。

入浴介助モチベーションデイサービス

まっちゃん

介護職・ヘルパー, デイサービス, 実務者研修

222025/05/11

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

おはようございます♪何時からか分かりませんが、時短なのですね?8時間労働の方は、4時間くらい働いたら休憩ありますが、5時間の人は、休憩なしってありますよね〜。逆に過酷にしてどうするんだ?って思います。デイサービスでフルタイム働いて、お風呂介助が毎日はないです。仕事覚え中で偶々はあっても、大体2〜3日置きだと思います。入浴介助のパートさんって、一番キツい所を毎日だから、逆に体力要るんじゃないかと想像します。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

喀痰吸引の資格を持っていないが、看護師のいる日中でも痰吸引を介護士がしている施設は多いでしょうか? 緊急を要する時は別として、看護師がいるのであれば看護師が痰吸引をするのが普通ではないのでしょうか? また、無資格でとくに研修も受けていないのに、吸引の扱いを知らないことを恥ずべきこととして責められることもよくあるのでしょうか? 最近痰吸引をする必要性がある方いるのですが、看護師の居る時間帯でも介護員がやってと言われ、施設長にはYouTube見て勉強しておいてと言われました。 無資格者が痰吸引を行うこと自体アウトではありますが、皆さんのところはどうでしょうか?

喀痰吸引無資格施設長

よっしー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

112025/09/14

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

今まで勤務した施設で吸引した事はありませんし必ず看護師が行ってました。 母の吸引を家族としてやっていますが素人がYouTubeを見ただけで出来るようなものでは決して無いです。堂々と許可する施設長も看護師もどうかしてると思います。 万一穿孔でもして大量出血した場合、犯罪ものですよ。 昼夜吸引が必要な時点で療養型病院か老健へ転所させるべきです。

回答をもっと見る

資格・勉強

お疲れ様です。 喀痰研修について聞かせてください。試験終了後、各施設で実地研修をすると思うんですが、今までは働いている施設で行われていました。ですが、現在、必要な利用者様、指導ナースがいないとのことです。実地研修が終わらないと終了とはならないのはわかっているのですが……。このような状況にあったことがある方、どのように実地研修を行われましたか?

指導看護師ケア

えり

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス

32025/09/14

mii

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

お疲れさまです。 実地研修ができない場合は、まず法人や研修機関に相談されると良いと思います。 利用者様や指導ナースのいる施設を紹介していただけるケースもありますし、外部の施設にお願いする方法もあります。 私も以前、別の事業所にお願いして実施したことがあります。

回答をもっと見る

成功体験

はじめまして。相談員業務にあたる際、事務作業が多く肩こりや腰痛に悩まされる事が多くあります。こういう方法で楽になった、改善した等あれば、教えていただけたら嬉しいです。

腰痛相談員職場

タマ

生活相談員, ユニット型特養

22025/09/14

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

首、肩が固まっていますので、首を回したり、 肩に手のひらを置いて、前回し、後ろ回しをしたり、 前屈後屈なさると良いと思います。 または、ヨガやストレッチ。ラジオ体操や腰痛防止体操だと思います。ご質問と、合ってますか?

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

敬老会を行いましたレクを行いましたプレゼントを渡しました特別な食事が出ましたその他(コメントで教えてください)

207票・2025/09/22

ある(エピソードを教えてください)特にないです🧐その他(コメントで教えてください)

553票・2025/09/21

勤務開始して早い時間帯中盤勤務終了前の疲れてきた時間帯バラバラですその他(コメントで教えてください)

602票・2025/09/20

ママチャリ電動アシスト自転車ロードバイクスポーツバイククロスバイクマウンテンバイク自転車には乗りませんその他(コメントで教えてください)

610票・2025/09/19