運動会についてです。 クラスにグレーかな?と思う子がいるのですが その子が運動会に出られるか心配です。。 特に遊戯は衣装も着てくれないし 練習でもクラスから離れてフラフラしています。 あと4日しか日にちが無いのですが あと4日どう声をかけたり配慮をすれば いいでしょうか? 皆様のアイデア聞かせてください!
グレー運動会3歳児
凛
幼稚園教諭, 幼稚園
きんぎょさん
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
保護者に衣装が着れなくてと話せるならば話しておうちで着てみてもらうのも方法の一つだと思います。 私のクラスにいたグレーの子はそれで着られましたよ♪ もしくは 普段の子どものそういった姿を見てもらえる機会と思ってありのままで運動会をするのもありかと思います。 もしかしたら当日は着て参加するかもしれないし もっと嫌がるかもしれませんが それはそれでその子どもの姿なので嫌がりながら参加するよりもいいのかなとも思いました。
回答をもっと見る
乳児12名幼児12名の小規模保育園です。(別棟には乳児12名、保育士2名います。) 保育士は園長を含めて4名いますが、園長は保育に入りません。また、有給や振替休日で週3日は誰かしら1名の保育士が休みで、午前はパートの先生が来てくれますが、午後は2名で見ています。 今まではギリギリ何とかやってきましたが、新しく発達障がいの疑いのある子が入園してきました。 友だちをフォークで刺そうとしたり、首を絞めたりを数分おきに起こしています。 園長は、「1人ついたほうがいい」と言いますが、保育室に保育士が二人しかおらず、その子に1人ついた場合、他の23名を1人で見ることになり、既に日々の遊びや着替えやトイレの補助が回っていません。 保護者からも、その子について問い合わせや苦情が来ています。 本当に、もうどうしたらいいかわかりません…。 なにより、この環境の中で、その子が本当に楽しんで過ごしていけるのか、不安です。
グレー小規模保育園保護者
おさかな
保育士, 認可保育園
アクア
保育士, 学生, 児童発達支援施設
園長に事情を話し色々イライラしている時に園長に見てもらうことは難しいですか? おさかなさんがバーンアウトしてしまわないか心配です。 わたしも発達の疑いの子を見ていますが毎日噛まれています…。 ただ部屋を変えると気持ちが切り替わるときもあったのでと思い共有しました。
回答をもっと見る
発表会で3歳児におすすめの劇を教えて下さい! クレヨンのくろくんをやりたいとリーダーの先生は言っているのですが、31人の大人数クラスで8人ほど気がかり児がいる現状、その題材だとかなり難しい気がして… もう少し短めで簡単なお話だと何がいいですかね?
劇遊びグレー発表会
あぼかど
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
おすすめ…というか、クラスの好きなことや絵本などは何ですか? そこから発表会の題材をかんがえてます。
回答をもっと見る
10月に5歳になる息子がいます。 発達支援が必要な子で4月から週一で療育園にも通いながら保育園に通ってます。数字には去年くらいから興味を持ち読んだり数えたりはしていますが、文字には全く興味を持ちません。絵本も絵を見ながらイメージで読んでます。(その後一緒に読んでますが)『かく』事自体苦手なようで絵も未だになぐり描きです。どうすれば興味を持ってくれるでしょうか?
グレー4歳児
かぼ
保育士, 認可保育園
ちょこちゃん★
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 事業所内保育, 病院内保育
保育士をしながら2人の子供を育てています!わたしの子供も今5歳です!まったく字に興味がありませんでした😭😭最近、子どもが好きなトトロのカルタを購入し一緒にしていますが、やっと興味をもち楽しそうに覚え始めました😀かぼさんのお子様の興味や好きなものと結びつけて親しませてみてはいかがでしょうか😀
回答をもっと見る
放課後デイサービス勤務です。 利用者の数字を伸ばすのに苦労してるのですが、 これは効果があった!みたいなやり方があれば教えていただきたいです。
グレー施設
ふうか
保育士, 放課後等デイサービス
アクア
保育士, 学生, 児童発達支援施設
月間カレンダー作るとよかったです。 また活動内容をブログで発信すると親御さんの反応もよかったです! https://clover-kids.jp/blog/ よかったら参考にしてみてくださいね。
回答をもっと見る
巡回がきた。 廃材をダンボールの中に入れてわざと種類別にはわけてなかった。 なぜならそこからいろんな形を見つけてイメージを膨らませてほしいから。 それは大人が整理するのがめんどくさいからでしょ大人都合であって、子どもファーストではないと指摘があった。 製作コーナーについてはすごく考えていて、ただ4歳児(グレーが多く幼いと巡回の先生も知っている)も一緒に生活してるから環境構成が非常に難しい。 改善するのに図案を出さなければならないが、全然答えが出ない。 4歳児が5歳児と同じ約束を守れるかというと今の4歳児には難しい。 悩ましい、、答えがでない、、
環境構成グレー生活
ぽんた
保育士, 認可保育園
はな
保育士, 認証・認定保育園
うちのクラスでも、空き段ボールの中に分別せず収納していました。 難点だったのは、収納している量が多かったため子どもが探したあと段ボールから溢れてしまったり、中がぐちゃぐちゃの状態になりやすかったことです。 ぽんたさんの仰ってることと同じく、自分で必要な廃材を見つけ出したり他のものと組み合わせる楽しみももってほしいから、あえて種類にわけず一緒に置いているんですけどね^^; なにが入っているのかだけでもわかるように、廃材の写真とか付ければいくらかわかりやすくなるのかな? 異年齢児合同クラスの環境構成って、難しいですよね。。 巡回の先生にも、ぽんたさんの意図や努力が伝わりますように!
回答をもっと見る
診断おりてないのに、次から次へと グレーにしたがる資格保持者2人。 保護者が不安に思ってるなら勧めるけど、 そうじゃないなら検診で聞くことも 分かることもできるから、 こっちからわざわざ不安煽らなくても いいと思って、「色眼鏡掛けないでもらっていいですか?」と伝えました。 私のクラスでは勝手に判断しないことと 保護者にも不安を煽るような対応をしないと決めて それも全クラス共有したはずなのに、 未だにグチグチとグレーグレーだって 話す2人。正直ほんとに嫌です。 その2人以外の職員は普通に子どもたちに 接してくれるのに その2人だけが、未だに色眼鏡掛けてます。 要は自分の言うことを聞いてくれないのが 気に食わないようなのですが、 それって、2人が子どもを引きつける力が ないってことですよね。 休憩中とかもその話が聞こえてきて すんごくモヤモヤします。 園長も含め2人以外は理解してくれてるのに どうしたら2人も理解してくれるのでしょうか。
グレー2歳児1歳児
(仮)
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
大変ですね。 その二人の先生がグレーだと思う、引っかかる部分はどこなのでしょうか? 多動なところ、手が出てしまうところ、話が聞けないところ…など、その2人の先生が気になっている部分を詳細に聞き出し、そうではないことを、実際の保育を見てもらったり、するのはどうでしょう? 言いたい人はずっと言うのだと思いますが…改善してもらいたいですね.
回答をもっと見る
・自閉傾向のある男の子 ・発語が少ない ・思い通りにならないと椅子を投げたりお友達を叩く ・自傷行為 ・電車に執着する と言った傾向のある子どもが2歳児12人クラスに1人いて新卒と2人担任。サポートはなくマンツーマンで支援していく形になりました。怪我につながること(自傷行為)や加害に関してどうしてもやめさせたいのですが言葉で伝わらず"怒っている"という事実だけが伝わります。どなたか支援学級などでの対応や言葉の伝え方、ジェスチャーなどでの伝え方など教えていただけないでしょうか? ※現在は転職済みでその子との接点はありませんが自分の保育が間違っていた気がして対応策等聞きたいです。
特別支援加配グレー2歳児
ぷりん
保育士, 保育園, 認可保育園
せみ。
保育士, 児童養護施設
こちらの言いたいことが伝わらないのはつらいですね。 そのお子さんも伝えたい事がうまく伝えられずつらい思いをしているのかと思います。 私は児童養護施設に勤めていますが、上記のようなグレーゾーンの子も多数います。 興奮しているときはまず他の部屋に移すなどして、声もかけず落ち着くまでいてもらいます。落ち着いたらこちらも落ち着いたトーンで話しをします。 2歳児ということなので、「○○だったね」とその子の気持ちを代弁するような感じでいいのかなと思います。 自分の気持ちを受け止めてもわらないと、相手の気持ちを考えられる子には育たないのかなとこの10年ほどで思うようになりました。 たたかれた子は痛かったよ、と言う前にまずはその子の気持ちを考えて代弁して受け止めてあげることが必要かなと思います。
回答をもっと見る
年少の子供できつく叱らなくても言うことを聞いてくれる方法はないかなぁと考えています。 優しく注意すると悪いことを辞めない、強く注意されると癇癪を起こしてガラスをバンバンたたいたり、おもちゃをばらまいたり、暴走をはじめる子がいます。担任の先生も手をやいてます。席に座らない、集団行動をしないなどはもうそっとしておくのですが、危ないこと、他の子に悪さしたとき、とくにフリーの自分だと注意しても私がたたかれたり、奇声をあげて逃げようとします。 発達障害がグレーゾーンなのかなぁ?なんて思ったり。 年少以上の言うこと聞かない子の指導方法に悩みます
発達障害グレー3歳児
ねこバス
保育士, 認可保育園
あお
保育士, 幼稚園教諭, 児童発達支援施設
こんばんは!私は児童発達支援センターで働いており、主に通園している子は年少〜年長の子ども達です。自閉症や注意欠陥・多動性障害など色々な子どもが通園しています。私の職場にもそのような子どもはいます。つい、危ない!と思った時など私もきつく怒りがちですが、同じく癇癪を起こしたり物を投げたりします。そのような時は、まず周りの子達も怖い!と思うので廊下や誰もいない空間に連れて行き、言葉が通じるのであれば「何が嫌だったの?」や「〜したら危ないんだよ」と声を掛けてみたり、ダメな時はマークを見せます。とにかく癇癪を起こしている時は、あまり保育者の言葉などは聞いていないので、落ち着くまで待つ、マットを用意し「これになら当たってもいいよ」と、発散出来る場所を作ります。落ち着く空間などがあればいいですね。グレーゾーンの子どもの対応は難しいと思いますが、頑張って下さいね😊
回答をもっと見る
9月ならではの製作 集団療育な工作で9月ならではの工作ってありますか? 未就学の子ども達で発達はグレーで大人とのやりとりがしっかりできます。 今までは ・ハーバリウム ・スクイーズ ・ガチャポンを使ったマイクマラカス を作りました。 これがよかったよ等あれば教えてください。
工作療育グレー
アクア
保育士, 学生, 児童発達支援施設
あやママ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
指先を使う工作がオススメです。 折り紙をちぎって貼ったり、紙を丸めたりなど。 花紙を丸めて、ブドウを作る。 ちぎり絵で敬老の日のハガキを作る。 集中して取り組んでくれると思います。
回答をもっと見る
今、園ではインクルーシブ保育を目指してみんなで動き始めています。 実際にこんなこんな感じでやっているよ、こういう計画を立てているよ、などがあったら教えていただきたいです。 どんな事でもいいのです。参考にさせてください!
クラスづくりグレー保育内容
まさこ
保育士, 認可保育園, 認可外保育園, 病院内保育, 託児所
kikiri
保育士, 保育園, 認証・認定保育園, プリスクール・幼児教室
私の職場はインクルーシブです。私のクラスにも自閉症の子がいます。過去にはダウン症や脳性麻痺で体が不自由な子を受け持ったことがあります。私の職場では子供一人一人に個人用のプランを作ります。作るときにはご両親、クラス担任、園長でまず話し合いをし、ご両親からお子さんについて細かいことを聞き出します。そして大まかなそのプランをベースとして保育が始まります。その後、作業療法士などの専門家がクラスにお子さんを見学に来て、私たち現場の人間と意見交換をしながら、アドバイスをしてくれます。専門家の意見は私たちの日々の保育にとても役に立ちます。同時に子供たち(私のクラスは3-4歳児クラス)にその子について自然な形で学んでもらえるよう努力しています。例えば、子供が「どうして○○くんはお昼ご飯のときに座ってないの?」と聞かれれば、「○○くんもお昼ご飯座って食べる練習中だよ。こっち来て座ろうって誘ってごらん?」とかそんな感じです。インクルーシブって言うほど簡単じゃないです。でも、子供達も毎日一緒だと特別扱いすることなく、幼い兄弟をサポートするような感じでお友達をサポートするようになります。まさこさんの園でも、インクルーシブに保護者、保育者みんなが理解を深めて上手くいきますように!
回答をもっと見る
急性胃炎でまた2日お休みしてしまった…ストレスも原因の一つだろうから、溜め込まないでねとお医者さんに言われたけど…自閉症児1人、心疾患児1人、グレーゾーン2人含めた22人を2人で見るのは限界…私1人が辛いなんて言ってられない。他のクラスの方が大変なのに弱音なんて吐いちゃいけない
自閉症グレー4歳児
アサヒ
保育士, 保育園, 公立保育園
(仮)
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園
いいんですよ。吐いたって。 人間みんなそれぞれ心のキャパが 違います。 アサヒさんの環境でもヘッチャラな人と そうでない人がいても当たり前です。 少し頑張りすぎてしまったんですね。 きっと子どもたちのために 必死にお仕事なさっていたんだと 思います。 他のクラスは他のクラスで 別の大変さがあると思いますし、 ここでならいくらでも 好きに吐いちゃっていいと思いますよ。 お身体ご自愛くださいね!!
回答をもっと見る
皆さんの園では加配の先生が付いていますか? ちなみに私の園では付いています。 主に以上児さんに多く、どのクラスも基本複数担任でやっています。 あるクラスにK君とU君という子がいるのですが 双方に加配が付いていて、その加配の先生とその子達との関わりについてご意見を頂きたいです。 当たり前の事ですが加配の先生は四六時中付くわけではありません。シフトの関係上、自分が朝その子達に付く事もあります。一日付いた事もありました。 先ずK君の事ですが、K君は途中入園で入りました。その当初はそこまで酷くもなく加配の先生は付きませんでした。誰よりも先に私に慣れてくれ、他の先生だとダメな事も私とだったらしてくれました。ですが私が他のクラスに付くようになり関わりが無くなってから加配のT先生が付いてくださりいつの間にかT先生の言う事以外は聞かなくなりました。朝の身支度も活動も給食もお昼寝も全てその先生じゃないと出来ません。 自分も含め他の先生方がその子に付こうとするとすぐに手を振りあっちに行ってとアピールしてきます。(あまり言葉が話せず簡単な言語とジェスチャーなどで伝えて来ます) 基本的に私は朝付く事が多かったので朝の身支度など誘導して動く時もありますが、病み上がりであったり不機嫌な時は(私・他)先生を叩く蹴るなどして来ます。 それは園児に対してもそうです。 その度に『叩かないで・蹴らないで』『痛い!』などその都度言い方を工夫して伝えて来ました。 言われてすぐ止める時もありますが、その後も度々その様な行動が見られます。 ですがT先生が出勤の時は来た瞬間それまでが嘘の様にすぐ笑顔になり真っ先にその先生の所に行き『T先生!』とべったりします。 自分の性格上強い方ではなく、毎度ながら心が折れてしまいます。 最初は私に慣れてくれてたのにという思いと T先生以外は本当に耳を傾けてさえもくれないのでどうしたら良いのかと言う思いで泣きそうになってしまいます。 どうしたら良いでしょうか。 追記 長文にも関わらず文章力がなくこれだけ聞くとただの嫉妬だと思われると思いますが、私もT先生と同じ立場の時周りの先生の事を思い出し、この先生はこんな思いをしながらもちゃんと向き合っていたなと思いK君ときちんと向き合おうと日々勉強中です。 また、K君とはT先生程ではありませんが結構長く関わりがありました。 見返りを求める訳ではありませんがそんな簡単に忘れてしまう物なのでしょうか。
特別支援加配グレー
ハル先生
その他の職種, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
毎日 1日一緒にいるわけではないなら 関係を築くのは難しいですよ。乳児と同じで焦れば焦るほど子どもは反発します。 加配の先生にカバーで入った時に困ることを話してアドバイスをもらうと良いと思いますが… 単発で入る人の話は 入らないものです。
回答をもっと見る
今3歳児担任をしています。 言い方悪いですが、グレーゾーンの子がいます 巡回相談でこの子危ないかもね、と言われました 来月発達検査を受けるそうです、 2歳の時に発達検査をし遅れていたようで、 今も全体の声かけは耳に入らず ぼーっとしてることが多いです。 感覚あそび「泡、泥、水」が大嫌いで 体操など全くせず保育士が手を引くと参加してくれています。 来年のため加配をつけるかつけないかで今悩んでおります。1人担任だった場合その子が過ごしやすく集団についていけるような配慮のアドバイス頂きたいです。
発達検査特別支援加配言葉かけ
チョコ
保育士, 保育園, 認証・認定保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
私の保育園にも、同じような子がいました。 性格や個性によると思いますが、私の園では…その子だけの空間を作ってあげて、落ち着ける場所を提供したり、 集中して遊べる玩具を同じ場所に置いたりしていました。 どのようなところで困り感があるのか分かりませんが、その子自身で落ち着けるような場所。ものを用意してあげるのが良いのかな?と思います。
回答をもっと見る
発達障害もしくはグレーの子どもで、癇癪を起こしてしまう場合の対応は、皆さんどうしていますか?
発達障害グレー幼児
マカナ
保育士, 看護師, 学生, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 病児保育, 学童保育, 放課後等デイサービス, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 児童発達支援施設, 乳児院, 小規模認可保育園
しょう
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
私も現在、発達障害の子の加配保育士としてついています。 その子も、大きな音や声でパニックなどを起こし、泣き叫ぶとこがしばしばあります。 1人になれる。もしくは、落ち着けるスペースを作れることが可能であれば、部屋の一角に作り、その子が信頼のおける保育士と共にそのスペースで過ごすことで落ち着いていけると思います。実際、私もそうして対象の子どもさんと過ごしています。4月の頃から比べると、泣き叫ぶ時間も短くなり、落ち着くまでの時間も短くなってきました。 実際、何人の保育士で何人の子どもさんを見てくれているかはわかりませんが💧保育士の数が充分にいてくれているのであれば部屋を出て落ち着けるようにするというのもいいかもですね。
回答をもっと見る
私は公立で働いていますが、途中入園する子は、みんな黒よりのグレーばかりです。パートの経験年数豊富な先生方は、公立には、私立で断られた子たちが流れてきてるんだよ。私立は簡単に断るよ。と言っていますが、私はそんな話を聞いたことはありませんでした。ですが、びっくりするくらいみんなグレーです。そして、びっくりするくらい保護者もグレーです。入園前の面接時に嘘をつく保護者も多いです。(布パンツ履いたことないのに「布パンツで過ごしています」とか、もはや手づかみ食べなのに「箸で食べています」などなど)入園一日めでバレるような嘘をつく人多いです笑 毎年私立を断られる子はどのくらいいるのでしょうか…。そんな嘘でもつかないと入園できないと思ってるのでしょうか。
グレー面接公立
ふぁん
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立園勤務です。 途中入園に限らず、公立はグレーな子の受け皿…は有名な話 みたいですね。 私立園に入園したけど、手に負えないからほりだされてとか…パートナーの送迎は認められないなど… 私は私立園で働いたことないですが、勤務園の地域柄もありますが色々な意味でしんどい保護者が多いです。生活面を含め 援助の必要な保護者が必ずいます。
回答をもっと見る
年長の男の子なのですが、まだ噛み付きがあります。衝動的に噛み付いてしまうみたいで…出来るだけその子を見るようにはしていますので以前よりは減りましたが、噛み付きは何歳まであるものですか??
グレー5歳児保育士
あお
保育士, 幼稚園教諭, 児童発達支援施設
のえる
保育士, 認可保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
グレーのタグがありますが、発達障がいの傾向があるお子さんでしょうか? 以前、発達障がいの子が通う学童、放課後等デイで勤務していましたが、言葉よりも行動で伝える方が簡単だと学習してしまったのか、高校生になっても噛む子はいました。 障がいがかかわってくると、その子の特性も影響してくるので、何歳でなくなるとは言えないかと思います。 その子に悪気がなかったとしても、年齢があがると噛む力も強くなり、噛み跡も酷くなっていきます。 反射的に口が出てしまうのは本人も止められないこともあり得ますし、やっぱり他児との間に大人が入る等で防いでいくしかないのかなぁ…と思います😓
回答をもっと見る
正直グレーの子もグレーと認めず無理やり輪に入れたり、時間をきっちり決めて子どもを急かしまくって遅い遅いと怒ったり、親が恋しくて泣いてる子は弱いから放っておいて、とかそんなことしたくないんです。根本的に円の方針に合わないんです。 もっと自由に楽しく子どもの笑顔が沢山見れる園が良かったんです。 こんな私がいるだけ園に迷惑だと思うし迷惑な人間が年度途中に辞めてもなんの影響もないと思うんです。 年度途中に辞めるならどのタイミングがいい、とかありますか?
年度途中グレー退職
みーちゃこ
保育士, 保育園
にこにこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
私現在グレーのお子様と関わっています。グレーのお子様が一番対応の仕方が難しくて、大変であり可哀想ですよね。とてもお気持ちが分かります。 辞める3ヶ月前に伝えるのが基本です。しかし、精神状態が悪い時は 園長や主任に相談し辞めたい事を伝えるべきだと思います。正直に思っている事を伝えてみてください。
回答をもっと見る
グレーだと思われる子 おそらく私のことを部屋から出ようとすると捕まえる人だと思っているのかも 担任は私だけど私のところに絶対寄ってこないし、他の先生にはとてもなついている… 反省…そしてすごく辛い…
グレー保育室担任
めん
幼稚園教諭, 幼稚園
ぬこ
学生, その他の職種, 児童養護施設
それはある程度仕方ない。憎まれ役になるのもひとつの選択肢かもです。
回答をもっと見る
グレーゾーンの子、もしくは黒だろうな〜って子。親が気づいていない場合、みなさんの園では親に伝えますか?伝えませんか?伝えるとしたらどのタイミングで、どうやって使えますか?や
グレー担任
おはるぼう
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
初めて 1歳児クラス担任をした時 クラスに明らかにグレーの子がいました。主担いわく お母さんは看護師だから子どものこと分かってる…と言って 子どものグレーの部分の話を保護者にしてませんでした。 それって 保育士の怠慢…と私は思っていました。看護師だから目をそらすこともあるだろうから お母さんにお家の様子を聞いて、保育所の様子も伝えて 困ってる、悩んでることを共有して一緒に考え、2歳半検診で相談するように持っていけばいいのに…と思ってました。 年度途中で不当解雇されたので その子が1歳児クラス 最後にどうなったか分かりませんが…
回答をもっと見る
診断結果が出て、ADHDとASDのグレーゾーンと伝えられました。 まさか自分がグレーゾーンと思わなくて、何かしらの特性が1つ強く出てるなら、それなりに対処対策できるかな…とは考えてはいましたが… 結局自分は何なんだろう。 息苦しさはだいぶ少なくなってきたものの、考えすぎたりすると出てきます。薬も処方されました。 3月に入り、先生方の異動も発表され、退職のことを言い出すタイミングが分からずズルズル今に至ります。。 今月お話をして8月に退職しても大丈夫なのか…
ADHD自閉症グレー
kota
保育士, その他の職種, 保育園, 認証・認定保育園
そうま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
わたしの会社は3ヶ月前に退職の旨を伝えれば、退職することができます。 なので、今お話しして、8月なら全然大丈夫だと思います。 あまり無理なさらずに。
回答をもっと見る
2歳児クラスを担当しています。 3歳半の男の子への関わり方がわからず、疲れてきたので少し質問させてください。 多動傾向のある子どもで、活動時の切り替えができず声を掛けても遊んでばかりです。しかしもう行くよーとみんながいなくなると怒りながら着いてくることが多いです。かまってほしいのでしょうか。身支度なども遊んでばかりで全然進みません。グループで生活しているので1人の子どものペースに合わせるのは限界がありますし、活動のたびに怒ってしまう日もあって保育士に向いてないと病んでしまいます。 みなさんは多動傾向、活動時の切り替えの難しい時などどのように関わっておられますか?
身の回りのことグレー2歳児
さら
保育士, 認可保育園
らこらこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
同じ2歳児クラスを担当しています。 遊びの終わりがわからず、パズルを永遠にするお子さんがおられました。 片付けの5分前に「お片付けだよ。みんなでおやつ食べようね。」と声を掛けパズルの終わりごろめがけて、「もう終わりかな?完成できたね飾っておこう。」と声掛けを2段階に分けて行っていました。 初めはなかなか切り替えられず、みんながいなくなって、泣いて怒るの繰り返しでしたが、みんなが片付けてしまった後は本人だけの空間を作り「終わったらきてね。」とも関わると最近は「先生できたよ。飾ってね。」とブロック、パズル、お絵かきなどできたものを飾ることを楽しんでいます。 抱っこが好きなお子さんだったので、「できただっこ‼︎」と10秒程の抱っこのご褒美も喜び、楽しみながら切り替えてくれるようになりました。
回答をもっと見る
みなさんこんばんは。 私は現在、保育士のお仕事を退職して離れています。 それは、自分のあがり症な性格が保育士に向いていないと思ったからです。 子どもにも保護者の方にもすごく恵まれ、嫌な上司はいましたが、そこそこ楽しくお仕事させていただいていました。 ただ、朝の会で人前に出る時、設定保育をする時、絵本の読み聞かせをする時、保護者の方からの急な相談、会議などがすごく苦手で、担当する日の前日は眠れず、当日は吐き気で辛かったです。 子どもの前では人数関係なく基本的にいつもの自分でいられるのですが、そこに大人が1人でも加わると、「この人は今の私の保育をどう思って見ているのだろう」と気になってしまい、不安が強くなってしまいます。 手が冷たくなり、手や声が小刻みに震え、頭が真っ白になり、会議などで自分の気持ちを発言しないといけない場では、「この場にいる大人たちは、私がどう発言すれば共感してくれるのかな?」と、いつも他人軸で考えていました。 長年お仕事させていただきましたが、最後までこの不安、恐怖は変わりませんでした。 思い返せば、小学生時代の意見が求められるような学級会、発表会なども「失敗したらどうしよう」と不安になり、朝から吐き気で辛かったです。 友達には恵まれていたのですが、授業中は当てられて注目されるのが嫌なのと、間違えたら恥ずかしいという気持ちから、絶対に手を挙げない子どもでした。 子どもが好きで、この恐怖症みたいなものがいつの日にか克服できたら、また復帰したいなと思っています。 ただ、自分の中では簡単なことではありません。 友達に話したら、「そんなの気にしない方がいいよ」とか、「もっとポジティブでいこう」と言葉をもらったりするのですが、周りに同じ思考の人がいなくて、最近は性格の問題だけじゃないのかな?と考え始めています。 同じような経験をされた保育士さんはいらっしゃらないでしょうか? また、病院などで受診された方がいらっしゃったらお話を聞かせていただきたいです。 長々と失礼致しました。 読んで下さった方、ありがとうございます。 よろしくお願いします。
共感集まり会議
sora
その他の職種, その他の職場
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
私は 中高時代のいじめが原因で自分の思い、気持ち、意見を言うのも大人とも子どもともコミュニケーションを取る、子どもの前で何かをするのも死ぬほど苦手でした。 私の場合 出来ない、苦手な原因のほとんどがいじめが原因だったので 乗り越えるためにSNSを始めてみたり、周りの先生を見て参考にしたりしました。今 働く市に戻り、保育士として憧れの先生に再会できた、戻った最初の職場、異動先、現在の職場での出会いと正規、非正規関係なく職員の暖かさと現在の職場の園長や正規からほめていただいたり、大丈夫の一言で苦手なことも克復できてます。 今の市に戻るまでに働いていた たくさんの市でのたくさんの失敗や悔しい思いをした経験も今 自信を持ってやれてる原動力になってます。
回答をもっと見る
私は1年目、2歳児を担当しているのですが グレーな子がおり、基本会話は出来ず あー、いーやーなどしか発さない子です。 お給食でスープをお皿を持って飲むことが嫌いで いやーと突き放してしまいます。 お茶などは飲みます。しかし、ほかのベテラン先生だと少し怒ったり言われたりすると、泣きながら飲んだら泣かずに飲んでいます。しかし私がすると ものすごく反抗し大泣きしてしまいます。 少し飲んでくれたと思っても、また、いやーと突き放してしまいます。先生を見ているのだと思いますが、きつく怒るようにしても何も変わらず精神がやられるだけです笑 どうしたらいいのでしょうか…
グレー新卒給食
わさび
保育士, 保育園, 幼稚園
ちびた
保育士, 保育園, 託児所
大変ですね。。グレーのお子さん難しいと思います。 たしかに先生を見てるのはあると思います。 ゼロ歳のお子さんでも先生を見て行動してる気がします。 でも怒って頑張れるのも大事かもですが、その子にストレスはかかりすぎてるかもしれません。 根気が入りますが、少しでもできたら大袈裟に褒める、認めるの連続で少しずつ前に進んでいけるかと?思います。 お皿を持つのが嫌なのは感覚の問題かもしれません。 コップを持つ時はあまり不快に感じないが、お皿を持つ時は手に触れる感じが苦手 などかも、、。 自閉傾向のあるお子さんがつま先歩きをするのも 足の裏にあたる感覚が苦手などの原因もあったりするそうです。 難しいのはお子さんそれぞれで特性が違うところ。感覚過敏の原因は多岐にわたるそうなので、 言葉の遅れでもし、親御さんが療育など通われてたら今回の件でしたら専門の作業療法士の先生などにアドバイスもらえると一番その子にあった療育支援方法がわかるのでいいと思います。 我が子が発達障がいがありまして、作業療法士の先生には目から鱗のようなアドバイスをいただき、とても勉強になりました。
回答をもっと見る
両手の指先で胸を二回叩く手話の意味わかる方教えてください
聴覚障害特別支援加配グレー
いく
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
ああああ
保育士, 保育園
必要 という意味らしいです。
回答をもっと見る
自分の子供を叩いた児童に恫喝ような叱り方をした保護者(父親)への対応について教えてください。 先日、上記のトラブルがありました。頭を叩いてしまったA君と叩かれたB君(互いに1年生)、最近トラブルがよく続いていて、(A君はグレーで、一方的にB君を叩いてしまったり、暴れてぶつかったりしてしまった)B君の保護者から何度かクレームがありました。そのため、今回は主任の判断で 主任と私が付き添いA君を直接Bの保護者に謝らせました。(この対応自体が疑問なのですが) そうした所、B君の保護者は「てめえ、調子に乗るんじゃねえぞ」「いい加減にしろ」「てめぇなに考えてるんだ」とA君に言ってきました。 目に涙をためているA君。隣にいた私は「それは言い過ぎです。やめてください。」と制止したかったのですが、どうして良いか分からずA君の背中をひたすら擦ってやる事しかできませんでした。(その後私からA君にフォローを入れましたが。。) B君の保護者は「何かあってからでは困る」と仰っており、それもよく分かります。しかし、Bの保護者のAに対する言葉掛けは許されるものではありません。主任の判断とはいえA君を矢面に立たせてしまった、守ってやれなかったと後悔しております。 この時、私はどう対応すれば良かったのでしょうか? 補足ですが、B君の父親は毎日「今日は何かあったか?」とBから聞き出し、一方的にやられていると思っている節があり、どんなに小さい事でも何かあるとクレームをいれているようです。そのため今後もA君への恫喝に限らず同じような事が起きそうなので、最適な対応を事前に考えておきたいです。 長文になりましたが、何かアドバイス頂けると幸いです。宜しくお願い致します。
モンスターペアレント保護者のつながり学童保育
かばこ(育休中)
その他の職種, 学童保育
コーポ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
Aくんの保護者の方はこの事実を知っているのでしょうか?本来なら子どもに謝らせるのではなく、もし謝るなら、Aくんの保護者の方にご連絡してもらうべきでは?と思いました。 そこで親が自分の子どもに謝らせるべきと思ったらAくんが謝ればよかったかな、と。 子ども対親って平等でない気がしてしまって、、、。 それからBくんには一切トラブルの原因となることはなかったのでしょうか? 主任の対応はちょっと疑問ですね。確かに叩くことはいけないことですが、保護者の怒りを子ども1人で受け止めるのは少しかわいそうかなと思います。もちろん、いけないことはいけないと伝えるべきですが、 Aくんの保護者の方がこの件を知らないならちょっと問題かなと思います、
回答をもっと見る
2歳クラス7人を一人で見ています。(担任ではなく主で見ているパートです) 療育に通っている子、すぐ後ろに倒れて大泣きして癇癪起こす子、多動風の指示が通らない子、あと一人手強い男の子がクラス内にいて1人で見るのが結構厳しいです。 2人だと手が余るとのことで一人で見ていますが、この指示が通らない感じ普通じゃない気がします… あれこれ試行錯誤して完全燃焼しても一人に乱されたり。 それでもやっぱり「保育士の腕がないから」 なのかなあ… とモヤモヤしています。 もちろん上手く保育が回るように努力は怠りませんが、モヤモヤです。
グレー2歳児ストレス
じゃすみんせんせい
保育士, 小規模認可保育園
もんちゃん
保育士, 保育園, 事業所内保育
手が余るじゃなく、子ども一人一人に手厚く関われると思って、もう1人先生を入れてもらえたら助かりますね…😭 せめてクラスがもう少しまとまるまで…どうにか上に頼んでもう1人入れてもらえたらいいですね。
回答をもっと見る
3歳児の一人がお昼寝をしたくなくて布団にも入りたくなくて何言ってもしゃべったり、ウロウロしたり、ジャンプしてしまう。 職員の休憩があり、別室に連れて行くのも無理、上からは3歳児はまだお昼寝必要と言われ午睡室に居なければならない。 ママが妊娠中で子どもも不安定だが、困った。 担任ではないが午睡をみるのでどうしたらいいのやら。。。
グレー睡眠3歳児
ぽんた
保育士, 認可保育園
さんま
保育士, 保育園, 認可保育園, その他の職場
例えばですが、短い時間でも布団にいる約束をする。 もしそれができたら静かにできる活動をさせるのはどうですか? 正直なところ寝る子は寝るし、寝ない子は寝ないと思います...。 ママが妊娠中なら寝ないのは一過性のものかもしれないですし。難しいところですが、お布団にいながら絵本を読む、ぽんたさんのそばで静かにできる遊びをするなどもありなのかなと思います。
回答をもっと見る
1歳児クラスの2歳の男の子でまだ喋らず、指示が通りづらい子がいます。 担任の先生じゃないと午睡時寝られず横になるのも困難でガツンと注意しても、寝る時間、と優しく伝えても分からず立ち歩いてしまいます。 元々体力があり、家では寝ないようです。 入園時から彼とはいい関係を築いてきているのですが最近ちょっとおかしいです。 この子とさらに一番低月齢の男の子も担任の先生がいないと寝られない子で、今日は担任の先生が休憩でいなくなってしまったので大変なことになってしまいました…。 低月齢の子はだいぶ関係性できてきていて、最初は布団でじっとしていましたが、2人が共鳴して&給食中ちょっと寝てしまったから寝られず… 本当にまいってしまいました。 自分で言い聞かせたりどうにかしないといけないのは分かっていますが、手を尽くしてもダメで…眠くない時どうしたら布団でじっとしていてくれるか分かりません… 同じような経験をされた方いますか? (お叱り等はすみませんが無しでお願いします。)
グレー睡眠パート
じゃすみんせんせい
保育士, 小規模認可保育園
のん
保育士, 保育園
眠たくない子を寝かせるのは一苦労ですね。今日も一日大変でしたね。お疲れ様です。 寝ないでリズムが作れるのなら寝なくてもいいと思いますが、そうもいかないかんじなのでしょうか。 私の園でも入眠が難しい子は個別の狭いスペースを作ったり、足のマッサージをしたりしています。 あとは、小さなスペースに布団だけ敷いといて、遊んでていいよー、としてると、いつのまにか寝てる事もあります。 担任の先生にコツをきいてみるのもいいかもしれませんね。 午睡以外の時間で関係性を作りつつ、その子に合った午睡の促し方をみつけていけるといいですね。 来週もまた、お互いがんばりましょうね!
回答をもっと見る
私が近くで見ていた子どもたちが少しのことで接触や転ぶとかあり今週で三件も起きてしまい毎日怪我報告書続き。。昨日はリーダー不在の時に起きてしまい、私自身子どもや親に怪我になってしまい申し訳ない気持ちはいっぱいありました。そのことをリーダーに不在の中このようなことが起きて申し訳ないですとLINEを入れたところ私に向けないで子どもに言って欲しいと言われてしまいだいぶ落ち込んでしまいました。リーダー不在でこのような事は本当言いたくはなかったのに、そのようなことをリーダーに言われてしまい、涙が止まりませんでした。また今日もちょっとしたことで子供が転んでしまい顔を打ってしまいました。。気をつけて見てはいたのですが受け止められず。。落ち込みすぎて辛いです。。私自身も大反省です。。。
怪我対応グレー1歳児
はーちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
ひまり
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 学童保育, 託児所, 児童施設
これからは、ケガを少しでも減らせるように工夫しましょう。どうやったら、防げるか先生どおし皆で気をつけていくしかないです。よくケガをする子どもが同じならば気を付けやすいですし、そうでないならば、環境を工夫したり。はーちゃんさんだけの責任ではないので、切り替えて明るく前向きに過ごしましょう。それも子どものためになります。
回答をもっと見る
小規模保育園でバートで働いてます。 定員が15名で、4月から数名の新入さんを迎えることになりました。 年度切り替えなので、保護者に協力日をお願いしたところ、31日と1日、両日とも3名程度の出席になりました。 この場合、協力日の勤務はどうされますか?バートなので時給が発生します。 出勤した方が良いか尋ねたところ、お任せしますでした。お任せされたことありますか?もし、任されたら出勤しますか?
小規模保育園パート
りん
保育士, 認可保育園
ゆい
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園
小規模園でパートをしています。 お盆の時に一度だけ、子供が少なく 「お休みでもどちらでも」と言われたことがあり、わたしは休みました。 給与を減らしたくないのか 給与はいらないので休みたいのか 有給があるなら使うチャンスと思うか… 人それぞれかなと思います😊
回答をもっと見る
3歳児担任をしています。好き嫌いがはっきり出てきている子が多くのですが、無理に食べさせることもないと思っていたので「1回食べて食べられなかったら残してもいいよ」と声をかけていました。次年度の引き継ぎのために、次の担任の先生にその話をしたら「それは甘やかしすぎじゃない?」と言われてしまいました。 苦手なものを無理に食べさせなくても(食わず嫌いは良くないので1回は食べて欲しいと思っていますが)いい、むしろ無理に食べさせる方が良くないと学生時代習ってきたのでちょっとビックリしてしまって……。 みなさんは好き嫌いのある子供への対応、どうしていますか?
学生3歳児担任
ふー
保育士, 保育園, 認可保育園
てぃ
保育士, 認可外保育園, 事業所内保育
私もふーさんと同じで、一口は頑張ってもらってます。そこで、美味しいと感じたら自分で食べるし、やっぱり苦手となれば無理強いはしないです。なので、「どう?美味しい?」と確認してました! 先生たちによってやり方や考え方が違うので、すり合わせないといけないですね。。。 大人でさえ、苦手なものを無理やり食べさせられるのは嫌ですからね〜。子どもも一緒だと考えてます。
回答をもっと見る
・勤務時間を超えてもいる・時間で帰る・勤務時間内にみんな帰る・周りの様子によるかも・新年度の準備のため残ってる・その他(コメントで教えて下さい)