卒園に向けて本腰入れなければ!

 2歳児クラス担任です。正直、落ち着きの無いクラス、気にかけてあげたい子が複数います。一日の生活の流れがわかり、見通しを持って行動できている子は、15人中多くて5人です😅勿論、機嫌、体調、友達とのトラブル、気候、朝の保護者との時間や触れ合いによって、毎日子ども達の様子は変わっています。それは重々承知の見解です。しかし!椅子に座って保育士の話が聞けない子が多過ぎる💦たった1分でも座れず、姿勢が前倒しに崩れたり、立ち上がったり、歩き回ったり、寝そべったり、奇声を上げる子までいます(大体同じ子)…1人2人ならまあ年齢的に妥当かなと考えられますが、それが半分もいる😱しかも在園児+12月からの新入児💧(14人は3歳になっています)流石にもう2月になるので、せめて3月の卒園式中は(2歳児までの園)椅子に座れるように頑張って欲しい…

01/29

10件の回答

回答する

こんにちは。 私も以前、8月から3、4、5歳児のクラスの担任になって欲しいと...それも異動で園も違う場所に..要請があり担任になった事があります。 そしてクラスに入ると同じような状況でした。 椅子にまず座ってられない。喋りたいことを喋り出す、泣いて部屋を出るなどなど😅 信頼関係から私の場合取っていかなくてはならない状況だったので2、3ヶ月は補助の先生に入ってもらって活動を進行するのは私でついて行けなくなった子や部屋から出て行ってしまう子などのケアを補助の先生にお願いして、活動に参加している子の時間を止めてしまわないように気をつけました。 そうすると時間はかかりましたが他の子どもたちもその子たちの様子を見て自然とついてきてくれました。 あと、話が聞けない対策として絵本の読み聞かせる機会を1物の中でたくさん作りました。あと、1ー2週間のスパンで図書館で絵本を借りてきて新しいものを読む様にしました。もう1つは、ことわざのフラッシュカードを使ってスピードは関係なく毎日10枚、先生が読むのを聞いて慣れてきたら子どもたちみ口ずさんでくるので覚えたら追加10枚みたいな感じに。 そうしたら、やっと朝の会・帰りの会も座れるようになって卒園式も無事に終える事ができました。 長々とすみません。 大変ですよね‼︎先生の子どもたちへの愛情が伺えます。 参考になれば幸いです。

01/29

つぶやきタグなのに、丁寧に返信くださりありがとうございます❣️私もフラッシュカード、実践しています。2歳児なので、果物・野菜の断面だったり、半分の絵あわせだったりを子ども達に答えて貰ったりしています。絵本も4月の初めは0歳児用の「だるまさんがシリーズ」から始め、今では「三匹のヤギのがらがらどん」まで見られるようになってきてはいます。←4歳児レベルなのにこれはすごいと思っています。ただ、視覚刺激に圧倒的に左右され過ぎで、絵本や物、音がある場合のみ話が聞けるので、卒園式というシーンとした中で果たして座っていられるか心配でして😅勿論、他の5歳児までの園からしたら、2歳児なんてそんなもんだよ!と仰ると思います。実際に私も2歳児に静かな卒園式なんて必要なくない?と思っているのですが、2歳児までの園なので、こればっかりは回避は無理なので💧本来、卒園式なんて5歳児でも難しいと私も理解しているので、同じようにとは全然思っていないし、考えてもいません。ただ、園長が求める卒園式での2歳児は、「式中は、膝の上に手を置いて座る」なので、賑やかでもいいなんて言っていられないのが現状です😱

01/29

卒園式中? 2歳児さんまでの保育園でしょうか? 5歳児までがいる保育園で、2歳児も出席ということでしょうか? どちらにしてもですが、 見通しをもって行動するようになる年齢は、2歳ではないです。高度すぎます。 見通しをもつのではなく、生活の流れが身についていく年齢です。 いつもの流れがあり、いつものルーティンに慣れていく、その姿が、2歳児クラスの姿です。 何をどうみて、発達をどう考えて、何を求めているのか、わかりません。 そういう見方をすれば、そりゃあ他のほとんどがはみ出しているように見えてしまうし、選ぶ項目にもグレーが入ってしまうと思います。 保育界、今どきグレーという言葉は適切ではないとも感じます。 そちらの保育園の方針がどうなっているのか、にもよります。 なので、方針であるならば、そのように感じたり、取り組まれてもいいと思いますが、 ただ、求めることが4歳以上です。 もっと言えば、座って話を聞くのは、5歳になってやっと身につくものだと思っています。 もう少し、見る観点を変えても良いのではないでしょうか。 2歳に必要な育ち、発達において必要なものはなんなのでしょう。 重々承知しているのなら、よく考えてみるべきです。 先生が変われば、子どもたちはかわります。それは、自分が変わることによって子どもたちの見え方が変わるから、です。 このままだと、卒園式直前になっても、同じことを言っていることになると思います。 椅子に座って話を聞くようにすることが目的なら、話の仕方や時間、内容を見直して、改善されそうな部分があればいろいろ試してってやっていったらいいのではないでしょうか。 2歳児に多くを求めるのは難しい。 私は例えば、約束ごとをするなら、年齢と同じ数だと思っています。 2歳児であれば、2つです。それもかんたんなもの。 話を聞くことが目的なら、 座ってみようね と 先生を見ようね です。 まずは、座っている子に話をして、話を聞いていることを褒めて、それから座っていない子にも、先生見えてる〜?お話聞けたかな?とか、話かける。 そんなことを繰り返して、1人で座れる子が少しずつ増えていけば、よしっ!ってなりますよね。 後は、複数人担任がいらっしゃると思いますので、寝そべるとか立ち上がるはまだ良しとして、奇声を発してしまったり歩き回る子には大変ですが、保育者が寄り添って、一緒に話をする先生に注目していけるように取り組んでみるのもいいと思います。取り組まれているようであれば、何か対応を変えてみる、とか。 2歳児は、賑やかですよ。 どの保育園も大体2歳児は落ち着きないし賑やか。それが、2歳から3歳になるときの発達だ。散々あばれて、それからだんだん落ち着いていく。 その賑やかな時期をしっかり過ごせると、立派な幼児、年長へ育っていきますよ。 座っていられるとか姿勢なんて、年長クラスで言われますから、特にこの時期は。卒園式、大丈夫?みんな。って。 だから、2歳の姿、まずはそのままを受け止めて、それからです。 先生たちの、踏ん張りどころです! 無理せず、取り組んでいってください。 いろいろと意見を並べ、また長々と失礼しました。 何か少しでも、力になれたらいいです。

01/29

こうやって、他園のことを知る機会があるところが、このアプリのいいところだと思うので、気になった話はしっかり読もうと心がけていますよ。つぶやきタグでも、知らないことを知ることは、ありがたいです。 そうなのですね。 なんだかいろいろと失礼をしましたね、すみません。 園長の意向が、なかなか厳しいものなんですね。自分が同じ立場であれば、もう嫌になって何もしたくなくなってると思います。 だとすれば、私の書いたコメントは、園長に向けたい気持ちです。そして理由を詳しく聞きたい、2歳児までの園だからそうしているのか、とか。いろいろ。 膝の上に手を置いて座る…それは毎年子どもたちの姿が変わってくるから、そこに向かっていくには相当な気持ちでないといけないですね。 あとは、先生がしっかりされていて、発達も理解されている方で安心しました。 むしろ、園長先生はなぜそのようにするのか、そっちのほうが気になりました。ですが、それが園長の方針ですもんね。 卒園式までお忙しいと思いますが、責任負いすぎず、体調に気をつけて過ごされてください。 卒園式、きっと素晴らしいものに、なりますように。 子どもたちに先生の思いが、伝わってくれることを願います。 応援させていただきます。

01/30

つぶやきタグに返信くださりありがとうございます。2歳児までの園で、昨年も2歳児担任をしました。昨年の子達が落ち着いていたクラスだったので、余計に焦りが出ているんだと思います😅私自身、2歳児に5歳児並の高みを目指している訳ではないので、子ども達のありのままを受け止めてはいるつもりです。ただ、卒園式という難関が近づいてきており、式中は椅子に座るという園長命令による担任責務を果たさなければいけないので、矛盾した気持ちでいいものかと…4月から長椅子に個人マークを貼ってそこに座ったり、個人マークが付いている自分の椅子に座ってみてはいます。形態も円や半円形にして話をしたり、視覚刺激を少なくして衝立も使用したりしています。遊びの中でも、座る遊びを取り入れたりしています。座ることに慣れてきてはいるはずなのですが、12月に新入児が2人も加わり、ほぼ4月の頃に戻りました(苦笑)私は正規ではないので、主に多動の子や奇声を上げる子にいつもは付いていますが、そのような子の人数が多過ぎて、他の子が真似をしたり、一緒に釣られてしまうのでこのままでは絶対無理だと呟いた次第です。ただし、絵本や絵カード、マイクやメガホン、トーマス笛、人形などがあると話を聞ける子ども達なんです。いつもはガヤガヤ賑やかクラスで全然いいのですが、卒園式がね…

01/29

私の拙いつぶやきに返信ありがとうございます。子どもが云々と言うよりかは、今の子どもの様子から卒園式が大変だ💦というぼやきだったのですが、丁寧にコメントくださり、感謝です✨同じ2歳児担任の方からの言葉は励みになります❣️  うちのクラスでも診断はおりていませんが、療育に通っていた子が1人います。(今は保護者の仕事が忙しく、行けていないそうです💧)この子は、全くトイトレは進んでいません。今月から箸を使って給食を食べることも始めましたが、家庭である程度使っており、慣れている子から順に持参して貰っています。勿論、この子は到底難しいのですが、他の子の箸を見て(遊べる!と勘違いしていると思われる)自分も!と癇癪を起こしてしまう始末💧遊びの中ででは、玩具やスポンジを箸で摘んで、口の空いた赤ちゃんBOXに入れる経験はしています…が、すぐに箸は置いて手で入れて楽しんでいる感じです。この子は特に支援が必要なので、厳粛な卒園式という場はかなり難しいかと…まあ、難しそうなのは、この子だけではないのですが😅  卒園式は、昨年と同じ時間なら15分間くらいです。入場、卒園証書を1人ずつ貰う、園長のことば、祝電、祝文の掲示をお知らせ、歌、職員の出し物、保護者代表挨拶、退場です。文章にすると短く感じますが…おそらく座って1分くらいが限界かと…椅子や床に工夫して何とかやってみます!本番は意外に何とかなるかもですね!

01/30

回答をもっと見る


「グレー」のお悩み相談

手遊び

放課後等デイサービスにて4月より勤務しております。 3月末までは保育園にて主に0〜1歳児担任をしていました。 療育の必要なお子さまたちに毎週一回音楽療法があります。 その準備中に手遊びを頼まれるのですが、小学1年生から6年生向けにどんな手遊びを展開していいかわからず、すでにネタ切れです😣 いいアイディアがございましたら教えてください!!

療育グレー手遊び

みはな

保育士, 放課後等デイサービス

322日前

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

鈴木翼さんという方のYouTubeを見てみてください。 小学生でも楽しめるものがありますよ😆

回答をもっと見る

保育・お仕事

小規模保育園で勤務しております。 基本0.1.2歳が同じ生活をしている中で 噛みつきやトラブルが絶えない状態です。 発達グレーのお子さんが何人かいて そこに保育者が1人ついていくと 目が行き届かない状況が何度も起こります。 保育士の数は最低人数でギリギリ足りていますが 当たり前に大変です。 遊びを分けたり、パーテーションを使ったりと 工夫していますが他にもどのようなことで トラブルを防いだりしているか教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします!

噛みつきグレー部屋遊び

はな

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 事業所内保育, 小規模認可保育園

201/30

ぽんた

保育士, 保育園

保育士の手は足りないですよね。。保育士1人ついておかないと危険だけど、他が手が回らないってなりますよね😢 その日のクラスの雰囲気が荒れている時、保育士が忙しい時は特に気をつけています。声かけ合いはしますが、音楽をかけて雰囲気を変えたり、少しお部屋の外に出して少人数にしたりなど。本当、保育士ギリギリと言うよりむしろ足りてないですよね!!頑張りましょう😢

回答をもっと見る

保育・お仕事

担当性保育をしています。0歳児クラスです。 クラスに自閉のグレーの女の子がいます。 こだわりが強く、前期は担当保育士以外の担任は凄い勢いで拒否していました。 後期に入り、少しずついろんな先生との関わりが出てきた中で、ある日を境に私に執着するようになりました。私には担当児が3人おり、その子は担当外です。 また、私は低月チーム、その子は高月チームのため、合同で保育している一日の中でも数時間のみの関わりですが、合同になると私のところに来ることが増えました。私が余裕ある時はその子の甘えや抱っこもしてあげられますが、担当児を抱っこしている時に求められても受け止めきれないのが現状です。 他の担任は、「〇〇先生(その子の担当保育)はあっちにいるよ!」「まちがえてるよ!」など声掛けたり、代わりにその子の甘えを受け止めたりしようとしてくれますが、私を求めてきます。 私自身、余裕があれば受け入れてあげていますが、正直担当保育士からするとどうなのかな、あまりいい気はしないかなと心配です。 担当保育士に直接聞くのはまだできていません。 最近新入園児が入り、高月も担当替えがありました。 子どもは前の担当が大好きで、新しい担当保育士との信頼関係を構築中な子もいるので、そこまで悪く思っていないかもしれないですが。そもそもその子のこだわりという特性からでしょうし。 担当性保育の経験があるかたの意見を伺いたいです。

グレー0歳児担任

みー

保育士, 公立保育園

502/17

tanahara

正直いい気はしないですよね。 拒絶は子供にとってよくないですが、担当の先生たちと楽しく過ごせるように背中を押してあげられるような関わりがいいと思います。 べったりしてしまうと他の子にとってもあまりよくないかもしれません。ぎゅっとパワーあげるね!楽しんでおいでね! と、繰り返し声をかけてあげてくださいね!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

3月いっぱいで閉園した園で最後まで働いた後、初の面接に行ってきました。小規模保育園で、最近、無資格でもOKになった所で、だいぶ前から絶対ここで働きたいって思ってた所だったので凄く緊張してたのですが、いざ面接受けると1分足らずで面接は終わり、園内を見学させてもらって子ども達を見たら可愛いすぎて、保育の仕事しかない!!って思ってたのに第一志望だった、その園が不採用になってしまいました。泣さそうなぐらいショックです。職安通いながら、またさかしひするけど、しばらくショックから立ち直れそうにないです

面接小規模保育園パート

シュワシュワ

保育士, 認可外保育園

19日前

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

憧れの園で、1分足らずの面接されるのはショックですよね🥲 でも、1分足らずの面接って面接に来た人に失礼だと思います😩! 元々誰か採用予定でそんな感じだったんですかね🥲! ご縁がなかった、と言うことで 良い仕事見つかりますように☺️!

回答をもっと見る

保育・お仕事

私が働いている園では4.5歳で異年齢で生活をしていて、午後おやつが終わるとサークルタイムをしているのですが、異年齢ということもありなかなか落ち着いて話しをすることができません、異年齢でサークルタイムをする時のアドバイスななどあれば教えてください。

異年齢保育4歳児5歳児

ゆーう

保育士, 認可保育園

39日前

つーた

保育士, 認可保育園

今はやり方を変えてみるといいのでは? 4,5歳でサークルタイムをすることを最終的な目的として、それをじゃあ夏終わりくらいにはやれたらそのあと継続できるかもね、にして、 今は新年度始まって1ヶ月と半分過ぎるところということも踏まえて、 例えば異年齢をやめて、クラス単位でそれぞれ担任とクラスの友だちとサークルタイムをすすめてみる。 内容はわからないですが、それぞれクラスの子どもたちの姿に合った内容と時間の設定にして、はじめはどちらにせよ落ち着かないと思います。 なのでそこは多少片目をつむって、ゆっくりゆっくりでいいやって進めてもいいのではないかと僕は思います。 それか、少ないグループでサークルタイムをすることもひとつの方法だと思います。 そもそもサークルタイムってなんだろう?なんでするんだろう?なんのために?って考えると、大勢でするとフルーツバスケットみたいになって、真ん中に立つ人の話を聞いてなくって雰囲気で動く人が出てくると思うんですよ。 大人で例えたら、じゃあグループ園全員で20〜30人ないし40人で体育館でまるくなって意見を出し合いましょう! 対角線側にいる人の話とか表情を読み取るの、少し大変ですよね。 それよりも、10人ずつ、あるいは7,8人ずつグループになって同じテーマか違うテーマで話しましょうのほうが、周りとの距離が近い分、話しやすくなりますよね。 なので、原点回帰じゃないですが、当たり前のようにやっているが、どうすればいいか、ってそこを少し、考えてみてもいいのではないでしょうか。 僕個人としては、保育においては、無理に何かをする必要はないと考えて保育をするように、したい。という気持ちでいます。 何かというのは、毎年恒例だからとか伝統だからとかやってることだからとか保育者がやりたいから、のような内容のことです。 なので、サークルタイムはいい取り組みですし、僕も年長児担任のときはしていましたので、やり方で見えてくることがあると思います! 4,5歳会議とかありますか? 職員の話し合いの場にも、持ち込んでみてはいかがでしょうか。

回答をもっと見る

保育・お仕事

2歳児クラス担任(担当性保育)です。みんな宇宙人で滅入ってます。 アドバイスください。 1.典型的な愛情不足の男の子。両親は自営業、毎週土曜日登園、週6登園。0歳の時から担当保育士に異様に執着する。他児を褒めると同じことをして褒めてもらおうとする。食事の時は自分を見て欲しくてわざとふざける、自分で食べない。担当保育士と1対1ではブロック遊びなどイメージを膨らませて遊ぶことができるが、担当保育士が少し離れると遊びが続かない。 4月から、とにかく褒める!気持ちを満たせるようにすると意識して、関わってきました。ただ、6対1の配置基準と、他の5人も大変な中、褒めまくるのにも疲れてしまって…💦 元担任は、ふざけるなら食べなくていいという感じの態度を示すと自分で食べていたというのですが、それもどうなのかなあと💦  2.午後のおやつで、遊びたい思いが強くて食べずにごちそうさましようとする子。(給食は食べる) 午後のおやつだし、食べたくないなら食べなくていいと割り切ってしまってもいいのでしょうか。 本当は6人全員食べ終わってからごちそうさまをしたいところですが、食べ終わった後椅子に座って待つことができないので、終わった子から遊び始める流れになっています。  3.一人遊びは上手なのに、集団になると遊べない子。身の回りのことは自分でできるけれど、集団の中では1人走り回ったり違うことをする。 絵本などで注目を集めてからこれからやることなどを説明し、さあやってみよう!となると走り出す。捕まえて援助しようとすると全身で嫌がる。やらないなら放っておいても気にせずマイペース。

身の回りのこと登園絵本

みー

保育士, 公立保育園

310日前

kinoko

保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園, 管理職

昨年度2歳児を担任していました。同じく担当制保育です。 参考になるか分かりませんが、私個人的に感じたことを書かせてもらいます。 1. 試し行動が見られているのですね。月齢はどのぐらいなのでしょうか? 2歳児でもまだ年度初めなので伝わるかどうかですが、本人に『先生はいつだってちゃんと見ているよ』ということを行動で伝えていきます。 例えばですが、早朝や夕方など子どもの少ない時間帯に十分に甘えられるようにする、一対一の関わりをもつ時間を作る、等。 2. お母様やお父様、保護者の方はこの現状を知っていらっしゃるのでしょうか? 一度お話して、お家での様子や保護者の方の思いや意見を聞き取るのもいいかもしれません。 3. 昨年度同じような姿の子がいました。 集団活動前に個別に「今から〇〇するよ」と声掛けを行う。 少しでも出来た際には褒め言葉を掛ける。 走ったり落ち着きがない状態が見られた際には、他児とは離れて保育者と一対一になれる環境を作り、落ち着いて今何をする時間なのか伝える、等。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

妊婦へのサポートあり◎妊婦へ配慮はされている○ちょっと大変かも△妊婦へのサポートなし💦わからないな~その他(コメントで教えて下さい)

161票・2日前

乳児派どっちも好き♡幼児派その他(コメントで教えて下さい)

197票・3日前

お花をプレゼント食べ物を贈る🎁服やカバン、アクセサリー🎁一緒にすごす💗何もしてないその他(コメントで教えて下さい)

211票・4日前

きまりでマスク着用です任意で着用していますマスクはしていませんマスクは基本しないきまりですその他(コメントで教えて下さい)

226票・5日前