卒園に向けて本腰入れなければ!

たむたむ

保育士, 公立保育園

 2歳児クラス担任です。正直、落ち着きの無いクラス、気にかけてあげたい子が複数います。一日の生活の流れがわかり、見通しを持って行動できている子は、15人中多くて5人です😅勿論、機嫌、体調、友達とのトラブル、気候、朝の保護者との時間や触れ合いによって、毎日子ども達の様子は変わっています。それは重々承知の見解です。しかし!椅子に座って保育士の話が聞けない子が多過ぎる💦たった1分でも座れず、姿勢が前倒しに崩れたり、立ち上がったり、歩き回ったり、寝そべったり、奇声を上げる子までいます(大体同じ子)…1人2人ならまあ年齢的に妥当かなと考えられますが、それが半分もいる😱しかも在園児+12月からの新入児💧(14人は3歳になっています)流石にもう2月になるので、せめて3月の卒園式中は(2歳児までの園)椅子に座れるように頑張って欲しい…

2022/01/29

10件の回答

回答する

こんにちは。 私も以前、8月から3、4、5歳児のクラスの担任になって欲しいと...それも異動で園も違う場所に..要請があり担任になった事があります。 そしてクラスに入ると同じような状況でした。 椅子にまず座ってられない。喋りたいことを喋り出す、泣いて部屋を出るなどなど😅 信頼関係から私の場合取っていかなくてはならない状況だったので2、3ヶ月は補助の先生に入ってもらって活動を進行するのは私でついて行けなくなった子や部屋から出て行ってしまう子などのケアを補助の先生にお願いして、活動に参加している子の時間を止めてしまわないように気をつけました。 そうすると時間はかかりましたが他の子どもたちもその子たちの様子を見て自然とついてきてくれました。 あと、話が聞けない対策として絵本の読み聞かせる機会を1物の中でたくさん作りました。あと、1ー2週間のスパンで図書館で絵本を借りてきて新しいものを読む様にしました。もう1つは、ことわざのフラッシュカードを使ってスピードは関係なく毎日10枚、先生が読むのを聞いて慣れてきたら子どもたちみ口ずさんでくるので覚えたら追加10枚みたいな感じに。 そうしたら、やっと朝の会・帰りの会も座れるようになって卒園式も無事に終える事ができました。 長々とすみません。 大変ですよね‼︎先生の子どもたちへの愛情が伺えます。 参考になれば幸いです。

2022/01/29

質問主

つぶやきタグなのに、丁寧に返信くださりありがとうございます❣️私もフラッシュカード、実践しています。2歳児なので、果物・野菜の断面だったり、半分の絵あわせだったりを子ども達に答えて貰ったりしています。絵本も4月の初めは0歳児用の「だるまさんがシリーズ」から始め、今では「三匹のヤギのがらがらどん」まで見られるようになってきてはいます。←4歳児レベルなのにこれはすごいと思っています。ただ、視覚刺激に圧倒的に左右され過ぎで、絵本や物、音がある場合のみ話が聞けるので、卒園式というシーンとした中で果たして座っていられるか心配でして😅勿論、他の5歳児までの園からしたら、2歳児なんてそんなもんだよ!と仰ると思います。実際に私も2歳児に静かな卒園式なんて必要なくない?と思っているのですが、2歳児までの園なので、こればっかりは回避は無理なので💧本来、卒園式なんて5歳児でも難しいと私も理解しているので、同じようにとは全然思っていないし、考えてもいません。ただ、園長が求める卒園式での2歳児は、「式中は、膝の上に手を置いて座る」なので、賑やかでもいいなんて言っていられないのが現状です😱

2022/01/29

卒園式中? 2歳児さんまでの保育園でしょうか? 5歳児までがいる保育園で、2歳児も出席ということでしょうか? どちらにしてもですが、 見通しをもって行動するようになる年齢は、2歳ではないです。高度すぎます。 見通しをもつのではなく、生活の流れが身についていく年齢です。 いつもの流れがあり、いつものルーティンに慣れていく、その姿が、2歳児クラスの姿です。 何をどうみて、発達をどう考えて、何を求めているのか、わかりません。 そういう見方をすれば、そりゃあ他のほとんどがはみ出しているように見えてしまうし、選ぶ項目にもグレーが入ってしまうと思います。 保育界、今どきグレーという言葉は適切ではないとも感じます。 そちらの保育園の方針がどうなっているのか、にもよります。 なので、方針であるならば、そのように感じたり、取り組まれてもいいと思いますが、 ただ、求めることが4歳以上です。 もっと言えば、座って話を聞くのは、5歳になってやっと身につくものだと思っています。 もう少し、見る観点を変えても良いのではないでしょうか。 2歳に必要な育ち、発達において必要なものはなんなのでしょう。 重々承知しているのなら、よく考えてみるべきです。 先生が変われば、子どもたちはかわります。それは、自分が変わることによって子どもたちの見え方が変わるから、です。 このままだと、卒園式直前になっても、同じことを言っていることになると思います。 椅子に座って話を聞くようにすることが目的なら、話の仕方や時間、内容を見直して、改善されそうな部分があればいろいろ試してってやっていったらいいのではないでしょうか。 2歳児に多くを求めるのは難しい。 私は例えば、約束ごとをするなら、年齢と同じ数だと思っています。 2歳児であれば、2つです。それもかんたんなもの。 話を聞くことが目的なら、 座ってみようね と 先生を見ようね です。 まずは、座っている子に話をして、話を聞いていることを褒めて、それから座っていない子にも、先生見えてる〜?お話聞けたかな?とか、話かける。 そんなことを繰り返して、1人で座れる子が少しずつ増えていけば、よしっ!ってなりますよね。 後は、複数人担任がいらっしゃると思いますので、寝そべるとか立ち上がるはまだ良しとして、奇声を発してしまったり歩き回る子には大変ですが、保育者が寄り添って、一緒に話をする先生に注目していけるように取り組んでみるのもいいと思います。取り組まれているようであれば、何か対応を変えてみる、とか。 2歳児は、賑やかですよ。 どの保育園も大体2歳児は落ち着きないし賑やか。それが、2歳から3歳になるときの発達だ。散々あばれて、それからだんだん落ち着いていく。 その賑やかな時期をしっかり過ごせると、立派な幼児、年長へ育っていきますよ。 座っていられるとか姿勢なんて、年長クラスで言われますから、特にこの時期は。卒園式、大丈夫?みんな。って。 だから、2歳の姿、まずはそのままを受け止めて、それからです。 先生たちの、踏ん張りどころです! 無理せず、取り組んでいってください。 いろいろと意見を並べ、また長々と失礼しました。 何か少しでも、力になれたらいいです。

2022/01/29

こうやって、他園のことを知る機会があるところが、このアプリのいいところだと思うので、気になった話はしっかり読もうと心がけていますよ。つぶやきタグでも、知らないことを知ることは、ありがたいです。 そうなのですね。 なんだかいろいろと失礼をしましたね、すみません。 園長の意向が、なかなか厳しいものなんですね。自分が同じ立場であれば、もう嫌になって何もしたくなくなってると思います。 だとすれば、私の書いたコメントは、園長に向けたい気持ちです。そして理由を詳しく聞きたい、2歳児までの園だからそうしているのか、とか。いろいろ。 膝の上に手を置いて座る…それは毎年子どもたちの姿が変わってくるから、そこに向かっていくには相当な気持ちでないといけないですね。 あとは、先生がしっかりされていて、発達も理解されている方で安心しました。 むしろ、園長先生はなぜそのようにするのか、そっちのほうが気になりました。ですが、それが園長の方針ですもんね。 卒園式までお忙しいと思いますが、責任負いすぎず、体調に気をつけて過ごされてください。 卒園式、きっと素晴らしいものに、なりますように。 子どもたちに先生の思いが、伝わってくれることを願います。 応援させていただきます。

2022/01/30

つぶやきタグに返信くださりありがとうございます。2歳児までの園で、昨年も2歳児担任をしました。昨年の子達が落ち着いていたクラスだったので、余計に焦りが出ているんだと思います😅私自身、2歳児に5歳児並の高みを目指している訳ではないので、子ども達のありのままを受け止めてはいるつもりです。ただ、卒園式という難関が近づいてきており、式中は椅子に座るという園長命令による担任責務を果たさなければいけないので、矛盾した気持ちでいいものかと…4月から長椅子に個人マークを貼ってそこに座ったり、個人マークが付いている自分の椅子に座ってみてはいます。形態も円や半円形にして話をしたり、視覚刺激を少なくして衝立も使用したりしています。遊びの中でも、座る遊びを取り入れたりしています。座ることに慣れてきてはいるはずなのですが、12月に新入児が2人も加わり、ほぼ4月の頃に戻りました(苦笑)私は正規ではないので、主に多動の子や奇声を上げる子にいつもは付いていますが、そのような子の人数が多過ぎて、他の子が真似をしたり、一緒に釣られてしまうのでこのままでは絶対無理だと呟いた次第です。ただし、絵本や絵カード、マイクやメガホン、トーマス笛、人形などがあると話を聞ける子ども達なんです。いつもはガヤガヤ賑やかクラスで全然いいのですが、卒園式がね…

2022/01/29

私の拙いつぶやきに返信ありがとうございます。子どもが云々と言うよりかは、今の子どもの様子から卒園式が大変だ💦というぼやきだったのですが、丁寧にコメントくださり、感謝です✨同じ2歳児担任の方からの言葉は励みになります❣️  うちのクラスでも診断はおりていませんが、療育に通っていた子が1人います。(今は保護者の仕事が忙しく、行けていないそうです💧)この子は、全くトイトレは進んでいません。今月から箸を使って給食を食べることも始めましたが、家庭である程度使っており、慣れている子から順に持参して貰っています。勿論、この子は到底難しいのですが、他の子の箸を見て(遊べる!と勘違いしていると思われる)自分も!と癇癪を起こしてしまう始末💧遊びの中ででは、玩具やスポンジを箸で摘んで、口の空いた赤ちゃんBOXに入れる経験はしています…が、すぐに箸は置いて手で入れて楽しんでいる感じです。この子は特に支援が必要なので、厳粛な卒園式という場はかなり難しいかと…まあ、難しそうなのは、この子だけではないのですが😅  卒園式は、昨年と同じ時間なら15分間くらいです。入場、卒園証書を1人ずつ貰う、園長のことば、祝電、祝文の掲示をお知らせ、歌、職員の出し物、保護者代表挨拶、退場です。文章にすると短く感じますが…おそらく座って1分くらいが限界かと…椅子や床に工夫して何とかやってみます!本番は意外に何とかなるかもですね!

2022/01/30

回答をもっと見る


「グレー」のお悩み相談

保育・お仕事

放課後デイサービス勤務です。 今度、研修で 「あなたが支援で1番大切にしている事、伝えたい事」を持ち寄り話し合います。 研修はまだ少し先なのですが、 他の人が1番大切にしている事、子ども達に伝えたい事ってなんだろう…と気になりました。 あなたが1番大切にしている事、伝えたい事を教えて下さい。

虐待特別支援加配グレー

まりも先生

保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

42025/07/24

tanahara

相手を思いやる気持ちを大切にしています。 人を傷つけることは特にしっかり伝えています。ひどいことを言う、叩いたり攻撃したりするのがいけないというのは、相手のことを思いやるという面につながっていると思っています。

回答をもっと見る

子育て・家庭

トイトレについて 今年4歳になるグレーかなと思う娘がいます。 普段から自分の世界があり、聞かん坊、 多動気味で園では先生が付きっきりな娘です。 まったくトイレに興味がなく私のが用を足してる時は出た!?やったー!と人のトイレで喜んでいます笑 トイレには座りますが出ることはなく今までまぐれでうんちが2、3回だけ出ただけでその時にたくさん褒めたりシールもやったりしたのですが効果なく😂 母には取らないといけないからとトイトレのパンツも買ってもらって履いているのですが、ビチャビチャになっちゃったというだけで危機感まったくありません。 仕事でなら子どもたちとってあげれるのに自分の子となるとまったく無理です😂 今日もパンツの上からオムツを履いて冷たくなれば違和感で嫌になるかなと思ったのですが全くでしかも柔らかいうんちまでしててイラつきすぎてやめました。 その子その子によってきっかけがあって急に取れることもあるからまだいいですかねなんて思いますー 仕事とのギャップで難しすぎます。どうしたらいいのでしょうか

グレー子育て4歳児

まなみ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

22025/06/23

ゆみ

保育士, 幼稚園教諭, 病院内保育

まなみさん、お疲れ様です✨ トイトレ、個人差もあったり その子のタイミングもあったりで 難しいですよね。 私も、園では活動のリズムと共に トイレに誘って成功を喜んで…と トイトレに関われますが、 我が子には冷静になれず 『さっきトイレ行く?って聞いたやん!』と怒りが込み上げる経験を 何度もしてきました…🤦‍♀️ 早く取れてほしい気持ちもあるかと思うのですが、今無理に進めなくても、 少し休憩して、また再開する、というのも選択肢として大アリじゃないかなぁと思う1人の保育士ママです🥺

回答をもっと見る

保育・お仕事

もうすぐ運動会です! 私のクラスには、2~3歳児11人中、グレーの子が5人(そのうち、実際に市の支援を受けている子が3人です)いて、運動会も、ハチャメチャになりそうな予感がしています。(脱走、号泣、親元に走って戻ってこないなど)職員3人で対応しなければならず、悩んでいます。 強要や無理強いはしたくないです。 保護者に事前に伝えたり、当日お願いしたりすることがありそうなのですか… 皆さんの園では、グレーの子の脱走など、どのように対応されていますか?

グレー運動会

ゆかこ

保育士, 保育園

92025/08/24

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

😅まず、11人を3人で見ているなんて、ビックリしました。 3歳20人を一人担任、たまに補助が入る。 4歳25人を一人担任、2クラスに一人の加配。25人中、半数支援児です💧 5人のグレーの子たちが、どの程度か分かりませんが、個々にあった援助をしていくしかないですよね。 保護者にも、練習の様子をこまめに伝えて、本番の予想の姿についてどう対応していくか話し合っておいた方がいいと思います。 でも、一番は子ども達が楽しく参加できる事を考えることだと思います。 何処までだったら出来るか、本来の姿を何処まで見せるか😆など。 私も運動会の事を考えるとタイヘンだ〜😓と思っています…

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

就職して7年目、今までに3回転職しています。(社内異動もあり、同じ職場で勤めることができたのは長くて2年です) 自分もそこまで気にしていなかったので落ち度はありますが、ビジネスマナー研修があった法人もありましたが、日常的に言葉遣いや振る舞いなどで細かく言われてこなかったので、今がとても苦労しています。 また、幼保特例で幼稚園免許を取得し実習もなく転職しました。実習は現場を学ぶためでもあり、就職に繋がるかはそれぞれですし、一つのやり方や特色として学ぶこともできるかと思います。 保育士、幼稚園教諭の世界は難しいですね。

キャリア転職正社員

きなこっち

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

02025/09/09
キャリア・転職

保育士3年目、転職考えています。 私が小学生後半からずっと憧れてきた職業で、子どもたちはとっても可愛いし嫌なことばかりではないですが、肉体的にも精神的にも負担が大きいと感じるようになりました。1年目に比べると慣れてきて頑張ってきたつもりですが、先輩からダメ出しをたくさんされて嫌になったり、休みの日も仕事のことばかり考えてしまいます。 転職は何回もしたら印象はよくないし、今いる園を辞めて次の園で失敗したらどうしようとか色々考えてしまいます🥲

学生新卒先輩

スマイル

保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園

32025/09/09

かたつむり

幼稚園教諭, 幼稚園

はじめまして! 自分が投稿したのか?と疑うほど、同じように悩んでいる方がいて驚きました。以前の私の質問にも何人かの方が回答してくださっているので、参考になるかもしれません! 一緒に頑張りましょう🥲

回答をもっと見る

保育・お仕事

発達の遅れがある子や集団生活をすることが難しい子の保護者には、どのタイミング(何歳くらい)でどのように伝えていますか?そのような子の保護者に限って気づいていないケースが多く、こちらからアプローチをしないといけない場合が多い気がして…

グレー保護者担任

みー

保育士, 事業所内保育

32025/09/09

はちみつ

保育士, 小規模認可保育園

お疲れ様です デリケートな事なので難しい事ではありますが、1歳児でも集団の中て何となくあるかなぁと思う場合もありますよね。 現在1歳児担任で、行動を止められると癇癪を起こし、頭打ちをする子がいます。 集まるときでも、常に走って居てじっとしていられず、止められ泣くを繰り返しています。体が大きく周りの子とぶつかり怪我をお互いにしそうになることが多く、日頃みんなと一緒に居ての行動を伝えています。そのうえで、巡回指導を取り入れこれから保護者ともじっくり話す予定です。 児童精神科や療育で仕事していた事もあり 早めに療育は進めたいなぃと感じていて、 それが一歳児クラスでも伝えていき、健診の時に一度相談してみてくださいねぇと伝えています。 保護者さんによってはうちの子は大丈夫と言う方もいて、信頼関係に溝が出てしまう事もあるので慎重にいきたいですよね

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

いてほしい!いたらいいな~いなくてもいいかな…🤔よくわからないその他(コメントで教えてください)

147票・2025/09/16

見合っていると思う普通かな~働きに対して少し低い低すぎるその他(コメントで教えてください)

195票・2025/09/15

あるある!時々思う特に思ったことはないかな~逆に毎日、予定が多すぎて…その他(コメントで教えてください)

203票・2025/09/14

アディダスニューバランスナイキアシックスやオニツカタイガーGUなどプチプラの靴その他(コメントで教えて下さい)

206票・2025/09/13