卒園に向けて本腰入れなければ!

たむたむ

保育士, 公立保育園

 2歳児クラス担任です。正直、落ち着きの無いクラス、気にかけてあげたい子が複数います。一日の生活の流れがわかり、見通しを持って行動できている子は、15人中多くて5人です😅勿論、機嫌、体調、友達とのトラブル、気候、朝の保護者との時間や触れ合いによって、毎日子ども達の様子は変わっています。それは重々承知の見解です。しかし!椅子に座って保育士の話が聞けない子が多過ぎる💦たった1分でも座れず、姿勢が前倒しに崩れたり、立ち上がったり、歩き回ったり、寝そべったり、奇声を上げる子までいます(大体同じ子)…1人2人ならまあ年齢的に妥当かなと考えられますが、それが半分もいる😱しかも在園児+12月からの新入児💧(14人は3歳になっています)流石にもう2月になるので、せめて3月の卒園式中は(2歳児までの園)椅子に座れるように頑張って欲しい…

2022/01/29

10件の回答

回答する

こんにちは。 私も以前、8月から3、4、5歳児のクラスの担任になって欲しいと...それも異動で園も違う場所に..要請があり担任になった事があります。 そしてクラスに入ると同じような状況でした。 椅子にまず座ってられない。喋りたいことを喋り出す、泣いて部屋を出るなどなど😅 信頼関係から私の場合取っていかなくてはならない状況だったので2、3ヶ月は補助の先生に入ってもらって活動を進行するのは私でついて行けなくなった子や部屋から出て行ってしまう子などのケアを補助の先生にお願いして、活動に参加している子の時間を止めてしまわないように気をつけました。 そうすると時間はかかりましたが他の子どもたちもその子たちの様子を見て自然とついてきてくれました。 あと、話が聞けない対策として絵本の読み聞かせる機会を1物の中でたくさん作りました。あと、1ー2週間のスパンで図書館で絵本を借りてきて新しいものを読む様にしました。もう1つは、ことわざのフラッシュカードを使ってスピードは関係なく毎日10枚、先生が読むのを聞いて慣れてきたら子どもたちみ口ずさんでくるので覚えたら追加10枚みたいな感じに。 そうしたら、やっと朝の会・帰りの会も座れるようになって卒園式も無事に終える事ができました。 長々とすみません。 大変ですよね‼︎先生の子どもたちへの愛情が伺えます。 参考になれば幸いです。

2022/01/29

質問主

つぶやきタグなのに、丁寧に返信くださりありがとうございます❣️私もフラッシュカード、実践しています。2歳児なので、果物・野菜の断面だったり、半分の絵あわせだったりを子ども達に答えて貰ったりしています。絵本も4月の初めは0歳児用の「だるまさんがシリーズ」から始め、今では「三匹のヤギのがらがらどん」まで見られるようになってきてはいます。←4歳児レベルなのにこれはすごいと思っています。ただ、視覚刺激に圧倒的に左右され過ぎで、絵本や物、音がある場合のみ話が聞けるので、卒園式というシーンとした中で果たして座っていられるか心配でして😅勿論、他の5歳児までの園からしたら、2歳児なんてそんなもんだよ!と仰ると思います。実際に私も2歳児に静かな卒園式なんて必要なくない?と思っているのですが、2歳児までの園なので、こればっかりは回避は無理なので💧本来、卒園式なんて5歳児でも難しいと私も理解しているので、同じようにとは全然思っていないし、考えてもいません。ただ、園長が求める卒園式での2歳児は、「式中は、膝の上に手を置いて座る」なので、賑やかでもいいなんて言っていられないのが現状です😱

2022/01/29

卒園式中? 2歳児さんまでの保育園でしょうか? 5歳児までがいる保育園で、2歳児も出席ということでしょうか? どちらにしてもですが、 見通しをもって行動するようになる年齢は、2歳ではないです。高度すぎます。 見通しをもつのではなく、生活の流れが身についていく年齢です。 いつもの流れがあり、いつものルーティンに慣れていく、その姿が、2歳児クラスの姿です。 何をどうみて、発達をどう考えて、何を求めているのか、わかりません。 そういう見方をすれば、そりゃあ他のほとんどがはみ出しているように見えてしまうし、選ぶ項目にもグレーが入ってしまうと思います。 保育界、今どきグレーという言葉は適切ではないとも感じます。 そちらの保育園の方針がどうなっているのか、にもよります。 なので、方針であるならば、そのように感じたり、取り組まれてもいいと思いますが、 ただ、求めることが4歳以上です。 もっと言えば、座って話を聞くのは、5歳になってやっと身につくものだと思っています。 もう少し、見る観点を変えても良いのではないでしょうか。 2歳に必要な育ち、発達において必要なものはなんなのでしょう。 重々承知しているのなら、よく考えてみるべきです。 先生が変われば、子どもたちはかわります。それは、自分が変わることによって子どもたちの見え方が変わるから、です。 このままだと、卒園式直前になっても、同じことを言っていることになると思います。 椅子に座って話を聞くようにすることが目的なら、話の仕方や時間、内容を見直して、改善されそうな部分があればいろいろ試してってやっていったらいいのではないでしょうか。 2歳児に多くを求めるのは難しい。 私は例えば、約束ごとをするなら、年齢と同じ数だと思っています。 2歳児であれば、2つです。それもかんたんなもの。 話を聞くことが目的なら、 座ってみようね と 先生を見ようね です。 まずは、座っている子に話をして、話を聞いていることを褒めて、それから座っていない子にも、先生見えてる〜?お話聞けたかな?とか、話かける。 そんなことを繰り返して、1人で座れる子が少しずつ増えていけば、よしっ!ってなりますよね。 後は、複数人担任がいらっしゃると思いますので、寝そべるとか立ち上がるはまだ良しとして、奇声を発してしまったり歩き回る子には大変ですが、保育者が寄り添って、一緒に話をする先生に注目していけるように取り組んでみるのもいいと思います。取り組まれているようであれば、何か対応を変えてみる、とか。 2歳児は、賑やかですよ。 どの保育園も大体2歳児は落ち着きないし賑やか。それが、2歳から3歳になるときの発達だ。散々あばれて、それからだんだん落ち着いていく。 その賑やかな時期をしっかり過ごせると、立派な幼児、年長へ育っていきますよ。 座っていられるとか姿勢なんて、年長クラスで言われますから、特にこの時期は。卒園式、大丈夫?みんな。って。 だから、2歳の姿、まずはそのままを受け止めて、それからです。 先生たちの、踏ん張りどころです! 無理せず、取り組んでいってください。 いろいろと意見を並べ、また長々と失礼しました。 何か少しでも、力になれたらいいです。

2022/01/29

こうやって、他園のことを知る機会があるところが、このアプリのいいところだと思うので、気になった話はしっかり読もうと心がけていますよ。つぶやきタグでも、知らないことを知ることは、ありがたいです。 そうなのですね。 なんだかいろいろと失礼をしましたね、すみません。 園長の意向が、なかなか厳しいものなんですね。自分が同じ立場であれば、もう嫌になって何もしたくなくなってると思います。 だとすれば、私の書いたコメントは、園長に向けたい気持ちです。そして理由を詳しく聞きたい、2歳児までの園だからそうしているのか、とか。いろいろ。 膝の上に手を置いて座る…それは毎年子どもたちの姿が変わってくるから、そこに向かっていくには相当な気持ちでないといけないですね。 あとは、先生がしっかりされていて、発達も理解されている方で安心しました。 むしろ、園長先生はなぜそのようにするのか、そっちのほうが気になりました。ですが、それが園長の方針ですもんね。 卒園式までお忙しいと思いますが、責任負いすぎず、体調に気をつけて過ごされてください。 卒園式、きっと素晴らしいものに、なりますように。 子どもたちに先生の思いが、伝わってくれることを願います。 応援させていただきます。

2022/01/30

つぶやきタグに返信くださりありがとうございます。2歳児までの園で、昨年も2歳児担任をしました。昨年の子達が落ち着いていたクラスだったので、余計に焦りが出ているんだと思います😅私自身、2歳児に5歳児並の高みを目指している訳ではないので、子ども達のありのままを受け止めてはいるつもりです。ただ、卒園式という難関が近づいてきており、式中は椅子に座るという園長命令による担任責務を果たさなければいけないので、矛盾した気持ちでいいものかと…4月から長椅子に個人マークを貼ってそこに座ったり、個人マークが付いている自分の椅子に座ってみてはいます。形態も円や半円形にして話をしたり、視覚刺激を少なくして衝立も使用したりしています。遊びの中でも、座る遊びを取り入れたりしています。座ることに慣れてきてはいるはずなのですが、12月に新入児が2人も加わり、ほぼ4月の頃に戻りました(苦笑)私は正規ではないので、主に多動の子や奇声を上げる子にいつもは付いていますが、そのような子の人数が多過ぎて、他の子が真似をしたり、一緒に釣られてしまうのでこのままでは絶対無理だと呟いた次第です。ただし、絵本や絵カード、マイクやメガホン、トーマス笛、人形などがあると話を聞ける子ども達なんです。いつもはガヤガヤ賑やかクラスで全然いいのですが、卒園式がね…

2022/01/29

私の拙いつぶやきに返信ありがとうございます。子どもが云々と言うよりかは、今の子どもの様子から卒園式が大変だ💦というぼやきだったのですが、丁寧にコメントくださり、感謝です✨同じ2歳児担任の方からの言葉は励みになります❣️  うちのクラスでも診断はおりていませんが、療育に通っていた子が1人います。(今は保護者の仕事が忙しく、行けていないそうです💧)この子は、全くトイトレは進んでいません。今月から箸を使って給食を食べることも始めましたが、家庭である程度使っており、慣れている子から順に持参して貰っています。勿論、この子は到底難しいのですが、他の子の箸を見て(遊べる!と勘違いしていると思われる)自分も!と癇癪を起こしてしまう始末💧遊びの中ででは、玩具やスポンジを箸で摘んで、口の空いた赤ちゃんBOXに入れる経験はしています…が、すぐに箸は置いて手で入れて楽しんでいる感じです。この子は特に支援が必要なので、厳粛な卒園式という場はかなり難しいかと…まあ、難しそうなのは、この子だけではないのですが😅  卒園式は、昨年と同じ時間なら15分間くらいです。入場、卒園証書を1人ずつ貰う、園長のことば、祝電、祝文の掲示をお知らせ、歌、職員の出し物、保護者代表挨拶、退場です。文章にすると短く感じますが…おそらく座って1分くらいが限界かと…椅子や床に工夫して何とかやってみます!本番は意外に何とかなるかもですね!

2022/01/30

回答をもっと見る


「グレー」のお悩み相談

保育・お仕事

タイトルだけ見ると、子どもなのだから人によって態度が変わるのは当たり前だと自分自身も思いますが、最近自分の保育に自信を失いつつあります。 3、4、5歳児の担任をしています。 私が保育をしている時間は、障がいのある子に優しく寄り添い声を掛けたり、ある程度決まっているルーティンに自ら取り組んだり、落ち着いて遊んだりしています。 私が休みで他の職員が保育に入ると、障がいのある子に対して無断で玩具を奪ったり、片付けの時間だけどもっと遊びたいと言ったり、落ち着きがなくなったりという姿になり注意をしたという報告を受けます。 他の職員を信じていない訳ではないのですが、私自身が目の当たりにしていないので子どもたちに話すきっかけも作れず、私の保育と他の職員の保育が繰り返されるだけの日々を過ごしています。 自分の保育を振り返っても、自分と違う子にも優しくしなさいとか片付けの時間になったら片付けなさいとかいう声掛けはしていません。子どもたちが自分で気付いたり行動に移したりしたときに、○○してくれたの先生もお友達も嬉しかったよ、よく覚えてたね、と伝えたり援助が必要なら行動に移す前に選択を与えたりしているくらいです。 ですが、あまりにも姿の差が激しいため、他の職員の前の姿が子どもたちの本来の姿なのではないか、自分がいると子どもは窮屈なのではないかと考えるようになりました。 どう保育を見直したらいいか分からなくなってしまいました。

幼児保育クラスづくり教育

ramrin

保育士, 保育園, 認可保育園

72023/09/16

みんそん

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

日々の保育お疲れ様です。 先生によって姿がかわることすごく分かります!私も、休みをいただいたとき、子どもたちがいつもしない行動をしていて驚いたことがありました。(その時はトイレにブロックを入れて遊んでいたようで…) 私はそのとき、信頼できる先生が休みなことが、少し不安定にさせるのかと感じ、さらに、入った先生に対して試し行動もあるのかなと感じました。 その行動は預かり保育と普段の保育、幼稚園と家庭などでも見られ、子どもなりに気持ちを切り替えているのかなと思います。なので決して窮屈な保育ではないと思います。むしろ、ramrinさんの言葉がけ素敵ですね。 私は、毎日先生も他の先生も同じ考えということや、先生がいなくても自分たちで考えて行動できるように毎日練習しようねって子どもたちに伝えていました。

回答をもっと見る

保育・お仕事

もうすぐ運動会です! 私のクラスには、2~3歳児11人中、グレーの子が5人(そのうち、実際に市の支援を受けている子が3人です)いて、運動会も、ハチャメチャになりそうな予感がしています。(脱走、号泣、親元に走って戻ってこないなど)職員3人で対応しなければならず、悩んでいます。 強要や無理強いはしたくないです。 保護者に事前に伝えたり、当日お願いしたりすることがありそうなのですか… 皆さんの園では、グレーの子の脱走など、どのように対応されていますか?

グレー運動会

ゆかこ

保育士, 保育園

82025/08/24

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

😅まず、11人を3人で見ているなんて、ビックリしました。 3歳20人を一人担任、たまに補助が入る。 4歳25人を一人担任、2クラスに一人の加配。25人中、半数支援児です💧 5人のグレーの子たちが、どの程度か分かりませんが、個々にあった援助をしていくしかないですよね。 保護者にも、練習の様子をこまめに伝えて、本番の予想の姿についてどう対応していくか話し合っておいた方がいいと思います。 でも、一番は子ども達が楽しく参加できる事を考えることだと思います。 何処までだったら出来るか、本来の姿を何処まで見せるか😆など。 私も運動会の事を考えるとタイヘンだ〜😓と思っています…

回答をもっと見る

職場・人間関係

これってハラスメントにあてはまりますか? 知人に「環境悪」「それイジメというかハラスメントじゃない?」と言われていて、出勤時涙が出ます。 今派遣で保育園フルタイムです。 園長先生から常に「何分までに(5~10分)」「あと何分あるから(4分とか)これやって」と仕事を言われます。 行事での子どもへのプレゼント詰めを5分でと言われます。他の先生に見本で「こんな感じ!」と言われ見本通り詰めていたら園長に「これはプレゼントだからこんなんじゃ渡せない。向きも揃えて袋もシワがつかないようにして渡された人の気持ちを考えて」と。そこまで丁寧にやって5分以内は正直無理です。 そういった感じで短めの時間設定で仕事を頼まれ終わらなければ「本当は○時に終わるはずなんだけど、、今何分遅れてるから、、」と言われます。 決してのんびりしていません。丁寧にできる最速でしてます。無駄話もせず手も止めていません。 また保護者からのクレームをよく園長から言われ、 ・マスク(薄めのグレー)が白じゃない。(保育士っぽくない)※辛すぎて表情が死んでる時もあるので室内でマスクしてます。 ・出勤時の服装(Tシャツに黒フレアパンツ、帽子)が表情が見えなかったり、ジャージはよくない。オフィスカジュアル意識して欲しい ・上靴置く場所が違う。(他の先生と同じとこ置いてます) ・靴下が紺じゃなくて黒になってる などなどです。 同じことをしていても私だけがクレームとして注意をうけます。 園長の食べ終えた食器をさげたり洗います。 注意も細すぎて、頼まれた仕事もいつも急かされていて焦って失敗する始末です。休憩は園長のいる職員室で取らないといけないので食事の手が震えます。

着脱怪我対応グレー

きの

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

82025/07/09

保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, その他の職場

園長は年配の方でしょうか。 姑の嫌がらせみたいに 小さいことをネチネチつつかれて いるんですね😢お辛いですよね 見てる感じ、 指導とも取れるし、課題な要求にも とれます。 ただ、1個1個みると、小さいことの 積み重ねで証明するのが難しそう だなと思いました。 保育室や事務室等に防犯カメラは 着いてますか? ついてなければ録音を取っていく スタイルで証拠集めをされた方が いいかもしれないですね💦 信じられる口が堅い先輩や同僚はいますか。 居るのであれば、証言して貰えるので 人数を1人、2人ぐらいに絞って 口外しない約束をして相談してみても良さそうですね😢

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

ここのところ、私の職場はパタリと実習生が来ません。どころか、新卒さんの見学もないです。。 人手不足で入ってくれるのもだいたいエージェント通しての方が多くなってきました。人間関係もそこまで悪くはなく、仕事量も定時で帰れてるくらいなのですが、、、 みなさんの園は毎年フレッシュな新卒採用の方は入ってますかー??

新卒転職正社員

にゃんたろう

保育士, 認可保育園

42025/11/20

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

公立で大規模施設なので毎年、新卒2人か新卒と経験者枠2人 配属されます。 実習生は来ません。職業体験の中学生は来ますが…

回答をもっと見る

キャリア・転職

是非一緒に働こうと言ってくれる保育園があるのですが、本当に大丈夫だろうか。と不安でいっぱいです。 見学をして素敵な園だと思いましたし、不安に感じている点(未経験、鬱になったことがある等)に対して、正直かつ丁寧に答えて下さり、伝えてなお受け入れて下さり、私自身も、ここで働きたい!という気持ちがあります。 しかし、採用までが早すぎることや、口コミが少なく、職員としての情報が得られないことから、辞める人が多いからとりあえず人をいれる必要があるのではないか、実際働いてみたらとてもつらいのではないかと悪いことばかり考えてしまいます…。 考えすぎているのは分かっています、不安すぎるので、皆様からあたたかい言葉を頂きたいです😢

転職正社員保育士

ほっぺ

22025/11/21

まいち

保育士, 幼稚園教諭, その他の職場, 小規模認可保育園

まずは 採用おめでとうございます♡ どんな職場でも面接、見学だけでは わからない上に 今までの経験上もあって不安になりますよね、、、 それだけ真剣に考えているほっぺさんの人柄を文面から感じ取れました。 正直に言い過ぎるのはちょっと良くないかもしれませんが 採用までのスピード感に心が追いついてないと 正直に採用先に相談してみてはいかがでしょうか。 モヤモヤをもったままスタートするのは 双方にとって良くないと思います きっと向き合ってくれる園なら 話も聞いてくださると思います! 不安はなくならないとは思いますが ほっぺさんのまっすぐな思い きっと届くと思いますので 是非話してみてくださいー! よかったら伺う前に どんな情報があれば自分は納得するのかな?という整理もしてみてもいいかもしれませんねー! 応援しています!

回答をもっと見る

キャリア・転職

保育士の転職ってある意味難しくないですか? 就職フェアみたいなのに行っても勤務してる園だったり過去に勤務してる園が参加してたりして、行きにくい…とかありません?? かといって求人サイトだとけっこう電話や営業がしつこかったり…(もちろん親切なところはあると思います) 皆さんはどうやって転職先決めてますか?

転職サイト転職正社員

あめ

保育士, 保育園, 認可保育園, 児童発達支援施設

62025/11/21

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

公立臨職(現 会計年度)でしか探してなかったので ハローワークとネットで探してました。 被りありで10市以上渡り歩いて、最終転職先は保育方針があっていて 自分らしくいれた今 働く自治体と決めて 10年経ちました。途中で雇用形態を変えてる、今も非正規ですが…

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

医療・福祉・教育技術・専門職オフィス・管理部門販売・サービス・接客運輸・物流・軽作業公務員その他(コメントで教えて下さい)

102票・2025/11/29

聞き流す・相手にしない反論する・やり返す仲間に相談する上司に相談するお局さまをほめてみる・下手に出る転職するその他(コメントで教えて下さい)

178票・2025/11/28

冷凍庫に入れる煮沸する処理せずに使うどんぐりは使わないその他(コメントで教えてください)

185票・2025/11/27

毎日している時々しているしていないその他(コメントで教えて下さい)

212票・2025/11/26