診断おりてないのに、次から次へとグレーにしたがる資格保持者2人。保護者...

(仮)

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園

診断おりてないのに、次から次へと グレーにしたがる資格保持者2人。 保護者が不安に思ってるなら勧めるけど、 そうじゃないなら検診で聞くことも 分かることもできるから、 こっちからわざわざ不安煽らなくても いいと思って、「色眼鏡掛けないでもらっていいですか?」と伝えました。 私のクラスでは勝手に判断しないことと 保護者にも不安を煽るような対応をしないと決めて それも全クラス共有したはずなのに、 未だにグチグチとグレーグレーだって 話す2人。正直ほんとに嫌です。 その2人以外の職員は普通に子どもたちに 接してくれるのに その2人だけが、未だに色眼鏡掛けてます。 要は自分の言うことを聞いてくれないのが 気に食わないようなのですが、 それって、2人が子どもを引きつける力が ないってことですよね。 休憩中とかもその話が聞こえてきて すんごくモヤモヤします。 園長も含め2人以外は理解してくれてるのに どうしたら2人も理解してくれるのでしょうか。

2021/08/25

6件の回答

回答する

大変ですね。 その二人の先生がグレーだと思う、引っかかる部分はどこなのでしょうか? 多動なところ、手が出てしまうところ、話が聞けないところ…など、その2人の先生が気になっている部分を詳細に聞き出し、そうではないことを、実際の保育を見てもらったり、するのはどうでしょう? 言いたい人はずっと言うのだと思いますが…改善してもらいたいですね.

2021/08/25

質問主

主に手のひらを内側にしてバイバイしたり オウム返しが多かったり、 英語や数字に興味を持っていたりすることです。 集団から外れてるとも言われました。 4月入園の2歳児なので、集団に 馴染めないのは致し方ないと思ってます。 しかし、2人からすると、いくら4月入園だとしても、もう少し集団で過ごすことができるのではないか。と言われます。 英語や数字に興味を持つのも、 その子の中ではそれが今 ブームだと思っていることも伝えました。 この件に関しても、 それもあるけど、あれもこれもって見ると(上記の2点です)やっぱりそうなんじゃない?手遅れになったらどうするの? とグレーと押し付けられます。 今までお母様からは心配の声が 上がらなかったのですが、 ここ最近気にしているとの話がありました。 今まで触れていなかったのに、急に触れ出すことなどあるのかと思いました。 お迎えの対応で私が対応できない(シフト上)のですが、 そこで不安を煽るようなことを対応の際に 触れたのではないかと思ってしまいます。 朝の受け入れする時は私なのですが、不安になっていることは聞いていません。 この話とは別件ですが、2人が事実とは異なることを保護者に伝えて、トラブルになることも多々あります。 引き継ぎ簿に書いてあることだけ伝えて欲しいとお願いしているのですが、 質問されたことも勝手に答えたりして、 次の日にそれを聞いて、正直やめてくれ。と思うことが多いです。 今までの私の経験上ではこんな早くにそんな見方をしたことがないので、 すごくモヤモヤしてしまうんです。 たしかに当てはまることはあるけど、成長の段階で無くなったりすることもある(実際に同じような子を見てきて正常なことが多かった)ことも伝えたのですが、 納得してくれず...。 保護者が心配しているのであれば、サポートしますが、そんなに深刻になっていないのに、 こちらがどんどん不安を煽ってしまっている感じが否めないんです。 言いたい人は言い続けるんですかね...。 ここ最近ずっとモヤモヤしています。

2021/08/25

まだ2歳であれば、まだまだ診断がおりる時期でもないですし、保護者にも不安を煽るだけですよね💦 資格保持者とのことですが、それは保育士のみですか? もしくは特別支援などの資格もお持ちということでしょうか? 気になる行動があるのであれば、グレーだと言ってるのでなく、できることや援助を考えるべきですよね! 例えば、「その子のことを気にかけているようなので、少しでも集団に入りやすくなるような活動や具体的な援助を提案してもらえませんか?」と、マイナスの意見でなくプラスの意見を引き出すような伝え方をしてみてはいかがでしょうか? もちろん、色眼鏡で見ずに他の子と同様に接してほしいと思いますが、他の子も、気になることがあれば個々に応じてサポートしますよね! 2人の先生が考えたアプローチで、少しでもいい方向に進んだら、全体的にポジティブに捉えられるような気がしました。 個人的には、何もせずにグレーグレー言うのすごく嫌なのでお話聞いてて私もモヤモヤします。 が、それをやめてくださいと言っても「でも〜」とぐちぐち言うのが想像つくので、ここは 上手くのせてあげる方が早いのかな?と感じました💦

2021/08/25

なるほど! 逆に聞き出すということは盲点でした。 2人とも保育士の資格のみです。 療育関係に携わってる職員からも 様子見でと言われてるにも関わらず 言い続ける精神というかすごく図太いです。 他の職員から見ても、支配的保育を している2人なので、 自分の言うことを聞かないのが 気に食わないんだと思います。 本人たちに話すと、そんなことないと 言うんですけどね。 自分のやり方は変えず、やり方から外れる子は 皆グレーと判断して保護者に不安を煽っていたことも過去にはありました。 なので、尚更やめて欲しいのですが、 なかなか人を変えるのは難しいですね。 グレーだろうがそうじゃなかろうが 1人ひとりと向き合っていきたいのですが、 いつになったらまとまるの?とか なんでこうなの?普通こうでしょ?と 相手の保育観を押し付けられるばかりで、 こちらの意図とねらいも伝えているのですが、 理解してもらえず、最近は受け流していますが、 そうであってはならないと思い向き合って行けたらと思って話しているんですけどね。 次に聞かれたら、どう対応していくか聞いてみたいと思います!! それで答えが出ないなら、 それまでだってことで、受け流します。 回答ありがとうございました!

2021/08/26

回答をもっと見る


「グレー」のお悩み相談

保育・お仕事

長くなりますが、案が欲しいです。来年度に受け持つクラス園児で自閉症の子がいます。 ご両親が中々受け入れられず療育にも繋げられないまま入園し二年経ち、来年度は年長児のお子さんです。 今までも障がいのあるお子さんを見てきましたが、自閉症(診断が出ていないので恐らくですが)の子は初めてです。そこで有識者の方に対応など、相談させて頂きたいです。 その子とはこの二年で関わりも多かったので、信頼関係は出来ている方ではないかと思います。 ①食事は偏食のため、白米とお魚のみ口に出来ます。お茶も半分くらいです。直ぐに立ち上がってしまう為、肩を優しく叩きながら意識させて「座るよ、食べますよ」と伝えています。現在の担任は何がなんでも食べさせようとしており、泣いている時もありますが私はカレーなどだったら白米に対応し少しでも摂取量を増やしたいと考えています。 ②絵本が大好きで活動でも読んでいます。特に無理強いはさせずに見守っていますが、活動準備(例えば戸外活動など)やトイレ前、午睡時間など中断させる事が難しいです。1人担任なので周りの園児を待たせずに促すか検討中です。 ③文字の記憶力もある為、絵本の内容などよくお話をし、こちらの受け答えが無いと繰り返し行います。それが午睡時間にもある為、眠れない日や早く起床した際に大声で話しながら歩いています。ベットに横になる事を伝えると、すんなりと戻ってくれますが直ぐに動いてしまいます。(仕方がないとは理解していますが、部屋数も職員も居ないので部屋に留まるしかありません) ④その子が出来るかまだ分かりませんが、文字が読めるので1日の流れを紙に書いておき、行う活動の時には指さして伝え、可能であれば出来たらシールを貼ってもらう、の対応は有効でしょうか?1人担任の為、その子にずっと付きっきりは難しいので室内でだけでも、その流れが出来れば他児を待たせなくても済むかなと思いました。 ⑤クラスにあと2人ほど、軽度ですがADHDとASDらしき症状の子がいます。1人は療育に行っており、もう1人は保護者も気付いて動き出しています。その子達もいる中での保育アドバイスも可能でしたら頂けると助かります。 長々と書きましたが、対応した経験のある方や有識者の方のアドバイスが欲しいです。

クラスづくりグレー5歳児

みみ

保育士, 保育園

52025/02/09

コーポ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

1.ご飯は無理に進めてしまうと逆効果な気がしますのでその対応でいいのでいいかなと思います! 2.そうですね、中断というよりかは声はかけつつ、他の園児を先に済ませて後から可能ならじっくり関わるということできるのでしょうか? その間園児たちを見てる人が必要ですが... 3.私のクラスにもそのような子がいます。例えば集中するおもちゃなど、音がしないもので布団の上で遊んでもらうことは可能ですか? 喋ってしまうのは止められないので仕方ないですが立ち歩くのを最小限に抑えたいですね。 4.文字で流れを書くのいいですね! 先の見通しが持てると安心はありますよね.絵カードなどでも有効だと思います!シールにどの程度興味を示すかわかりませんがやってみると視覚的にわかるので効果的かもしれませんね! なかなか大変なクラスで1人担任、大変お疲れ様です.私も全然まだまだですが、陰ながら応援しています。

回答をもっと見る

保育・お仕事

担当性保育をしています。0歳児クラスです。 クラスに自閉のグレーの女の子がいます。 こだわりが強く、前期は担当保育士以外の担任は凄い勢いで拒否していました。 後期に入り、少しずついろんな先生との関わりが出てきた中で、ある日を境に私に執着するようになりました。私には担当児が3人おり、その子は担当外です。 また、私は低月チーム、その子は高月チームのため、合同で保育している一日の中でも数時間のみの関わりですが、合同になると私のところに来ることが増えました。私が余裕ある時はその子の甘えや抱っこもしてあげられますが、担当児を抱っこしている時に求められても受け止めきれないのが現状です。 他の担任は、「〇〇先生(その子の担当保育)はあっちにいるよ!」「まちがえてるよ!」など声掛けたり、代わりにその子の甘えを受け止めたりしようとしてくれますが、私を求めてきます。 私自身、余裕があれば受け入れてあげていますが、正直担当保育士からするとどうなのかな、あまりいい気はしないかなと心配です。 担当保育士に直接聞くのはまだできていません。 最近新入園児が入り、高月も担当替えがありました。 子どもは前の担当が大好きで、新しい担当保育士との信頼関係を構築中な子もいるので、そこまで悪く思っていないかもしれないですが。そもそもその子のこだわりという特性からでしょうし。 担当性保育の経験があるかたの意見を伺いたいです。

グレー0歳児担任

みー

保育士, 公立保育園

62025/02/17

tanahara

正直いい気はしないですよね。 拒絶は子供にとってよくないですが、担当の先生たちと楽しく過ごせるように背中を押してあげられるような関わりがいいと思います。 べったりしてしまうと他の子にとってもあまりよくないかもしれません。ぎゅっとパワーあげるね!楽しんでおいでね! と、繰り返し声をかけてあげてくださいね!

回答をもっと見る

職場・人間関係

みなさんこんばんは。 私は現在、保育士のお仕事を退職して離れています。 それは、自分のあがり症な性格が保育士に向いていないと思ったからです。 子どもにも保護者の方にもすごく恵まれ、嫌な上司はいましたが、そこそこ楽しくお仕事させていただいていました。 ただ、朝の会で人前に出る時、設定保育をする時、絵本の読み聞かせをする時、保護者の方からの急な相談、会議などがすごく苦手で、担当する日の前日は眠れず、当日は吐き気で辛かったです。 子どもの前では人数関係なく基本的にいつもの自分でいられるのですが、そこに大人が1人でも加わると、「この人は今の私の保育をどう思って見ているのだろう」と気になってしまい、不安が強くなってしまいます。 手が冷たくなり、手や声が小刻みに震え、頭が真っ白になり、会議などで自分の気持ちを発言しないといけない場では、「この場にいる大人たちは、私がどう発言すれば共感してくれるのかな?」と、いつも他人軸で考えていました。 長年お仕事させていただきましたが、最後までこの不安、恐怖は変わりませんでした。 思い返せば、小学生時代の意見が求められるような学級会、発表会なども「失敗したらどうしよう」と不安になり、朝から吐き気で辛かったです。 友達には恵まれていたのですが、授業中は当てられて注目されるのが嫌なのと、間違えたら恥ずかしいという気持ちから、絶対に手を挙げない子どもでした。 子どもが好きで、この恐怖症みたいなものがいつの日にか克服できたら、また復帰したいなと思っています。 ただ、自分の中では簡単なことではありません。 友達に話したら、「そんなの気にしない方がいいよ」とか、「もっとポジティブでいこう」と言葉をもらったりするのですが、周りに同じ思考の人がいなくて、最近は性格の問題だけじゃないのかな?と考え始めています。 同じような経験をされた保育士さんはいらっしゃらないでしょうか? また、病院などで受診された方がいらっしゃったらお話を聞かせていただきたいです。 長々と失礼致しました。 読んで下さった方、ありがとうございます。 よろしくお願いします。

共感集まり会議

sora

その他の職種, その他の職場

62021/02/11

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

私は 中高時代のいじめが原因で自分の思い、気持ち、意見を言うのも大人とも子どもともコミュニケーションを取る、子どもの前で何かをするのも死ぬほど苦手でした。 私の場合 出来ない、苦手な原因のほとんどがいじめが原因だったので 乗り越えるためにSNSを始めてみたり、周りの先生を見て参考にしたりしました。今 働く市に戻り、保育士として憧れの先生に再会できた、戻った最初の職場、異動先、現在の職場での出会いと正規、非正規関係なく職員の暖かさと現在の職場の園長や正規からほめていただいたり、大丈夫の一言で苦手なことも克復できてます。 今の市に戻るまでに働いていた たくさんの市でのたくさんの失敗や悔しい思いをした経験も今 自信を持ってやれてる原動力になってます。

回答をもっと見る

👑保育・お仕事 殿堂入りお悩み相談

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。

土曜保育管理職シフト

しののん

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

322023/12/22

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も  仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています

退職パート

晴れたらいいね

保育士, 認可保育園

202024/01/02

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!

保育士試験

わはは

保育士, 保育園

262023/01/26

けろすけ

保育士, 学童保育

かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

私立保育園にお勤めの方にお伺いしたいです。 手当で支払われる処遇改善手当は、月いくらぐらいついてますか? 私の園は、 処遇改善1 15000円 処遇改善2 人それぞれ 処遇改善3 9000円 です。 これが低いのか高いのか分からず 教えていただけると嬉しいです!

処遇改善私立保育士

ぽんちゃん

保育士, 認可保育園

02025/02/19
保育・お仕事

放課後デイサービスで児童発達管理責任者として勤務しています😊個別支援計画を見直し&作成する時、見直しの職員会議録は残していますか??また、計画内容の中間評価のような評価表も作成しているか教えてほしいです😭

会議内容保育士

オレンジ

保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

22025/02/19

さかな

保育士, 認可保育園

こんにちは。 個別指導案は作成しています。 2ヶ月ごとの中間発達チェックも行っています。 発達項目に分かれていて、 人間関係、言葉、環境など5領域が中心です。

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育現場で子ども一人ひとりの発達を支援するためには、子どもが何に興味を持っているかに注目し、適切な活動を取り入れることが大切です。例えば、絵本の読み聞かせや遊びを通じて、子どもにどんな力を育てる手助けをしていますか?どんな方法が効果的だと思いますか?

絵本遊び

あぺ

調理師, 幼稚園, 学童保育, 乳児院

12025/02/19

さかな

保育士, 認可保育園

絵本には、言霊があります。 日本語の美しさ、言葉の響き、 ニュアンスなど言葉を聞くこと、見ることからさまざまな感性を学ぶ力があると思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

とっても気になる気にして見ている一応見るくらいあまり気にしてない保護者アンケートない、わからないその他(コメントで教えて下さい)

142票・2025/02/26

もちろん担任がいい複数担任がいい副担任がいいフリーがいい担任は持ちたくない決められません💦その他(コメントで教えて下さい)

207票・2025/02/25

5000円以内5001~9999円1万円台2万円台3万円以上持っていないよ🤫その他(コメントで教えて下さい)

216票・2025/02/24

ナチュラルブラウンハイライト・インナーカラーありブリーチでのハイトーンカラー黒染めしてます染めていないその他(コメントで教えて下さい)

236票・2025/02/23
©2022 MEDLEY, INC.