2021/12/18
2件の回答
回答する
回答をもっと見る
うちの園にグレーぽい子がいます。。 ○3歳になったばかり。第三子の♂ ○やっと2語文が少しずつ出てきたが、言葉はゆっくりめ。 ○思いどおりにいかない、寝起きなど機嫌が悪いと自傷(自分で頭を叩く、ひっくりかえって床に頭を打ち付ける、自分の腕を噛む等) ○走って保育室を飛び出すことが多い。ご家庭でも、スーパーなどで走って、迷子になったらしい ①ご家庭の意向は、「一過性のものかな」という程度で、そこまで深く考えていらっしゃらないのですが、私も回りの保育士も「専門的な所で見てもらった方が良さそう」と思っています。 どのように話を展開したらよいでしょうか… ②走って退室してしまう子、みなさんの園ではどのように対応していますか?
グレー保育士
ゆかこ
保育士, 保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
デイサービス保育士です☺️ デイサービスなので、そのような子も沢山いますし、保護者対応も何パターンか見てきました☺️ 3歳児健診ではどうでしたか? 保護者が気にしていない場合に 保育士が指摘すると、大きなトラブルになります。 伝えるときは、園の主(園長)から。 担任だけの方法はNGです。 結局、保護者の判断になるので、 人権侵害だ、お前ら(保育園)が ちゃんとしてないから悪い、 うちのコはデイサービスではお利口だ!と、両親で保育園に怒鳴り込み、役所にクレームした利用児の保護者さん居ます🥲 その子も保育園では嫌われていて お迎え行くと保育士が嫌そうな顔で対応してくれてました‥ 困らせる子供は困ってる子供です。 困り感をなんとか支援や配慮で 生きやすい環境にしてあげてほしいと思います。 ご理解ある保護者さんだといいですね🥲
回答をもっと見る
HSPな私にとって1人担任でクラス全体を把握するのが難しくて、グレーな子もいる今の時代…正直きついです。 補助の先生が入っていますが、結局は担任の自分が全て考えないといけないし気になる子の対応もして行かないといけない。 相談しようとすると泣きたくないのに勝手に涙が出るから相談することも諦めてしまいます。 小規模の園や複数担任の園に憧れます。 転職しようか考えています…。
グレー転職担任
おはな🌷
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
繊細なので、色々なことが気になるし、そうするつもりではないので辛いですよね😔 少規模保育園は、子どもも少くなく目が届きやすい、複数担任になることも多いかと思いますが、2人担任のうちどちらかが主となって動く事、私が大きな園から転職して思ったことは、少ない職員だからこそ密に連絡しやすいメリットもあれば、少ない職員の半数以上が合わなくてきついと感じています😅 逐一人の欠点ばかりに目を向けて文句を言う人、役職者だけど周りに言われて動く人など、上も下も合わない人でした。合わない人がいてもおかしくないとは思いますが、まだ大きい園であればいたとしても他にも気の合う職員がいたので何とか仕事を続けられたなぁという印象でした 勤めて見ないとわからないですが、今のところが一人担任以外特にないのであれば、補助に回る仕事に就けないかなど相談してみるのもありなのかなぁと思ってしまいます。 精神が病んでまでそこで仕事することはないと思いますが、どういう形なら仕事をしていけそうなのかを上司に相談してそれから転職考えても遅くないのでは?と思います😊 頑張りすぎないでくださいね
回答をもっと見る
私のクラスには2名衝動性や多動性が見られるため療育施設に通っています。 その中の1名は日中も友達と関わりたい!けど関わり方がわからず、歌を歌う時間に友達のところに行って嫌な言葉を伝えたり、友達にぶつかりに行ったりする姿が見られ、その都度「〇〇くん!」と強い口調で周りから言われる始末です。 この嫌な流れを断ちたいのですが、年長児ということもあり、担任は私1名のみ、加配保育士は0名なので、クラス運営をしながら、その子どもが落ち着かないときに寄り添うことができず悩んでいます。 そんな子どもが落ち着いて生活を送るための工夫などありますか? またこんなふうにしたらいいよ!などアドバイス頂けると嬉しいです🙇
クラスづくりグレー
のむ
保育士, 認可保育園
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
お疲れ様です。 療育を以前していた者です。 きっとデイサービスではそんな事はあまりないのかなぁと思います。 園だと人数が多く、刺激が多すぎて本人も処理しきれないほどの情報量が入ってきてるんでしょうね。 危ないことは注意しますが、やってほしくないことは基本無視が一番良いとされています。周りからすると嫌なことでも本人は相手が反応してくれた事で、楽しんでいたり、それがその子のコミュニケーションの仕方なんですよね。 ただ、相手の子が嫌がっていれば、その子のためにも止めてあげる必要があると思います。難しいですよね デイに通っているということであれば絵カードを利用していると思います。 保護者、園として使って良いなら絵カードで表情カードを使って嫌なことをした時に相手は困っている表情のカードを出してみたり、だめという指示よりもこうしたらいいよという指示の仕方をしていました。 耳で聞くより視覚のほうが入りやすい子が多いので視覚支援をしたり、パニックになった時には何を伝えても余計に落ち着かなくなるので、段ボールで良いのでその子が、クールダウンできるスペースを用意していましたよ。 なかなか一人担任で難しいですが、どれがその子にとって良いものかは、探り探りになると思います。 何か参考になれば幸いです。 ちなみに絵カード、ペクスカードで、ネットでイラストが出てきますので印刷して使えると思います☺️
回答をもっと見る
認可園で日曜日に保育をしている園はありますか?以前いた保育園が100人以上の園で、月曜日から土曜日まで保育とホームページに書いてあるにもかかわらず、社員さんに話を聞いたら日曜日も保育をすることがあると聞き、驚きました。
保育士
miki
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 市内の公立園1ヶ所で休日保育をしていましたが民間園に委託?したそうです。
回答をもっと見る
1.2歳のクラスを担当しております。お昼寝から先に起きてしまった子どもの対応について質問です。 1人の子どもが先に起きてしまっても布団でじっとしていることは難しく、遊び始めてしまい、その子どもを筆頭に次々に他の子どもも起きてしまいます。 別室で対応することもできるのですが、主任にその旨を伝えると人の手は足りているのに断られてしまいました。 何人も起きてしまうと休憩に行っている先生もいて、書類が全く進みません。 低年齢の担任の方、早く起きてしまった子どもの対応について、どのようにされているのか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
2歳児1歳児保育士
aya
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
1歳児クラスは あそばせたりしてますが2歳児クラスは 寝るか座って布団にいるように言ってます。 2歳児クラスは3歳児クラスに向けて3時までは布団で頑張るチカラをつけていくことが大切なので。
回答をもっと見る
通常級に通っているが支援の必要な子(高学年)で、自分の思い通りにならないと手がつけられないレベルで怒り出してしまう子がいます。最近人の話も中々聞けないような状態なのです。 こういった状況で皆さんはどのように対応されていますか?
児童指導員学童保育グレー
ももめろん
保育士, 放課後等デイサービス
ぽむ
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
こんにちは!放課後等デイで働いています。 私の施設にも、思い通りにならないと感情が爆発してしまうお子さんがいます。よくある場面は、ゲームに負けた時や送迎車の順番・メンバーが希望と違った時などです。 以下のような対応をしています👇 ①「先生のお願いを聞かないのに、自分のお願いだけ通してほしい」は違うよ、と伝える。 ② 怒っている間は対応せず、「落ち着いたら話そうね」の姿勢を大事にする。 ③ 好きな活動を一時的に制限することも。どんなに怒っても思い通りにはならないことを伝えるため。 何より、「怒れば通る」と学習しないように、毎回一貫した対応を心がけています。 少しでも参考になれば嬉しいです😊
回答をもっと見る