グレー」のお悩み相談

グレー」に関するお悩み相談が現在196件。たくさんの保育士たちと「グレー」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。

「グレー」で話題のお悩み相談

保育・お仕事

発達グレーなことを認めない父親の対応は何かしていますか? 子どもの様子としては ・偏食(白米しか食べない) ・落ち着きがなく、クラスで活動中でも1人で教室内をウロウロしてる ・脱走日常茶飯事 ・こだわりが強い ・関西圏なのに標準語 ・椅子に座って製作等の作業ができない 他にも色々ありますが、このような感じです。 お母さんはグレーなことを理解していて、療育も検討しているそうなのですが、お父さんが頑なに認めないため、療育に通えないそうです。 お父さんの理解がない場合はどうしようもないのでしょうか。

療育グレー制作

あゆ

幼稚園教諭, 幼稚園

42025/09/27

すみっこちゃん

保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育, 小規模認可保育園

あゆさん 発達グレーの対応難しいことも多いですよね。 まずは園、担任を身近に感じたり、信頼してもらうことが大切に関わっていました。 お子さんの肯定的な事を伝える、お父さん自身にも肯定的に関わる、等。 それすらも難しい、ということももちろんあるのですが、、。少しずつ信頼をしてもらうとで、こちらの言いたいことも伝わった!という事もありました(^^)

回答をもっと見る

保育・お仕事

3歳児12名の担任です。 12人中1名が診断済み自閉症児、1名が診断結果待ち、3名が発達グレー(保護者が受容拒否)と個別配慮が欠かせない子が多いクラスで、日中は加配保育士がサポートをしてくれていますが非常勤のためお昼で帰ってしまい、午睡〜夕方の時間は完全ワンオペです。オムツが取れていない子が多くほぼ錯乱状態で保育が進んでいます。 正直1人で保育するのが難しい場面が多々あります。 (上には再三申し出ていますが人員に関しては今後も改善されないと思います) そんな中、今日あった話です。 多動傾向のある子が、近くに居た子にちょっかいをかけ始めました。(服を引っ張ったり、持っていたおもちゃを体に押しつけたり) その時点で声をかけたり物理的な場所を離す、他のもので気を逸らす、などさまざま工夫はしていましたがいかんせん対象への執着心が強く、エスカレートする一方。される側も嫌がり、抵抗しましたが 反応を面白がってついに身体的な危害を加えそうになったので、一旦対象から離してクールダウンさせる必要があると思い咄嗟に保育室から廊下に連れて行き、その場から離れるように促しました。 案の定保育室から離れた子は「廊下に出された」ことが悲しくて泣いていましたが、どうして保育室から出されたのかまではおそらく理解できていないと思います。(もちろん落ち着かせてから説明しました。) 子の泣き声を聞いて、他のクラスの先生が様子を見に来ましたが、きっと「言うことを聞かない子を保育室から出しただけの不適切保育」と思われただろうなと感じました。 私がもう少し保育士として優秀であれば、落ち着いて色々考えて他に工夫があれば、もう少し適切に関わってあげられたのだろうなと夜になっても省察しています。 ここ最近「不適切保育」「保育士の資質」問題が話題になっている昨今、 「保育室の外に出してクールダウンさせる」方法はやっぱり不適切なのだと思います。 ただ個別配慮が必要な子が多くなっている中で、あれこれ手を尽くした結果、結局場面で切り取られて不適切の烙印を押されるのは嫌だなあと思ってしまいました。 ただ、これは不適切保育をしなければならなかった言い訳に過ぎず、ニュースで見たような「資質が疑われる保育士」の一員になってしまいますよね。 私、保育士続けるの難しいかもな。となんだか糸が切れたような気分になっています。 皆さんの思う「不適切保育」への考え方を共有していただけると嬉しいです。また、私のエピソードでどう感じたか教えてください。

グレー3歳児保育内容

みみ

保育士, 認可保育園

42025/10/23

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

デイサービス勤務です! 廊下1人はアウトと思います。 職員と一緒だったら問題ないかと思います🥺 クールダウンと言っても、 デイサービスでは、室内から出す行為はしてません。 必ず、室内で職員とマンツーです。 でも、1人で対応してると厳しいですよね‥ 人員改善がないとするとなると その職場は、離れてみるのもありだと思います。 わたしが、みみさんなら、 限界が来たなと思い、退社します🥺 デイサービス勤務でも、 子どもと相性合う合わないあります。特性を持つ子どもなら 尚更です。複数人の大人で見れない環境で、限界が来たんだと思います‥🥺

回答をもっと見る

愚痴

2歳児担任です。 癇癪を起こすと担任や友だちに叩く、蹴る、頭突き、引っ掻く、つねる、唾を吐く、椅子やおもちゃを投げる、2階にまで聞こえるような大きさの奇声を上げる子がいます。 他の子もイヤイヤがすごくて、叩いたり、奇声を上げたりしています。 今日も引っ掻かれて腕に傷がつきました。 この前、同職の友だちと話してる時に「仕事楽しい?」という話になって、色々思い返したら上記のようなことがほぼ毎日続いてて、すぐに「楽しい」と言えませんでした。 全然病んでないし、「あーまたか〜はいはい〜」という感じで流していますが、普通にむかくし疲れるんだよなあ。2歳3回目だけど初めてだよこんなの…

クラスづくりグレー2歳児

保育士, 保育園, 認可保育園

22025/09/08

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

約6年連続 2歳児クラス担任です。 今年の学年は グレー、ブラック寄りのグレー、多動傾向、などしんどい子どもが多すぎるのですが…なぜかそういう子たちが私の入ってるクラスに固まってるため、クラスが落ち着きません😅 しかも 理解度に大きな差のある外国籍の子までいて 毎日 大変すぎて嫌になってます(笑) 友だちとの関わり方が激しくても 話は聞ける 学年もあったので 今年のやばさ具合は一体 なんだ?!と思ってます。 子どもたちも大変ですが…大人も癖強がいて、大変です😂

回答をもっと見る

「グレー」で新着のお悩み相談

1-30/196件
保育・お仕事

児童発達・放課後等デイなど、療育現場の勤務経験がある方、いらっしゃるでしょうか。強度行動障がいのお子さんとのかかわり経験がありますか?うまくいった接し方やプログラムがあったら教えてください! 先日強度行動障害研修を受けたのですが、しっくりこず…。本当に、あの通りに対応したら、うまくいくのでしょうか‥?

児童指導員療育特別支援加配

とす

保育士, その他の職種, プリスクール・幼児教室, 放課後等デイサービス, 事業所内保育, 児童施設, 児童発達支援施設

12025/10/29

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

デイサービス勤務です。 強度行動障害の診断ではなく、 自閉症や、ADHDの診断の子ばかりの関わりが多いです。 保護者の診断名の書類だけなので、実は、あったり?も するのかもしれませんが‥🥺 強度行動障害の研修は受けたことがないのですが、 発達支援の教科書通りの関わりでも 上手く行かないこともありますね‥🥺 やっぱり、キーパーソンだったり、その子との関わりや、相性の度合いもあると思います🥺! ちなみに、どこがしっくりこないなーと思ったのか、気になります🥺! よかったら教えてください🥺!

回答をもっと見る

子育て・家庭

今の職場は休みは取りやすく、時短勤務もできる、時間年休も使える、休日出勤自由、当日急に帰るのも遅刻するのも大丈夫です。 ボーナスは年2回で時短勤務でも1回の手取り40万ほど。フルなら1回で50〜60万もらえます。 毎月の給料は安いので14〜18万程度です。 15年以上勤務しているのでなるべく続けた方がいいよなと思うものの、通勤時間は片道40分。渋滞すれば1時間。通勤手当は半分も出ません。 一番気にしているのは上の子が自閉症スペクトラムで、小学生になったら不登校になる可能性もあるし、普通学級なのか、支援級なのか、支援学校なのかによって私の仕事もかえるしかないかなと思っています。 転職したら今より収入は減るだろうけど、子供優先で行こうと思っています。 実際自閉症スペクトラムのお子さんがいる方で、勤務を続けるのが厳しかった、親御さんで勤続が無理な人がいたなどあれば教えて欲しいです。

ボーナスグレー転職

るる

保育士, その他の職種, その他の職場

22025/10/26

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

子ども優先でいいと思います! デイサービス勤務ですが、 働いてるお母さんの子どもたち 荒れてます😂!!! お母さんも休日がほしいと 休みの日にデイサービスに 出して、子どももパニック!

回答をもっと見る

愚痴

同級生が家に来ることになり、自閉症の子供がいることを事前に話しておきました。 我が家に入った途端、 『もうすぐ小学生だよね?この感じなら普通の学校いけそうかな?どうかな? 障害児育てるの大変だよねー!私障害ある子のお世話する仕事してたから自分の子供がそうなったら育てられないかも。障がいある子育てて凄いね! 私、この子本当は2人目で、1人目は流産してて。次も欲しいけど、もう年齢も年齢だし障害あったらさー。障害なくても1人の子供で精一杯だから』 『私、生理重いから悪阻も酷かった。体も弱いのに頑張っちゃうから大変なの。うちの子は、昼寝もしないし、よく動くし、よく食べるし、人見知りもすごいから大変なんだよー!抱っこ紐やベビーカーも嫌がるのー!障がいじゃないんだけどね?』 その後も同級生の1歳児のお子さんが、 カバンから和光堂の離乳食とかを取り出して我が家の机に並べたり、積み重ね始めたら 『うちの子、すごい食べるのに体重10kgくらいしかなくて。うちはラーメンとか食べさせないし、食事の時間も決まった時間じゃないとあげないんだ』 『今日の食べ物の紹介かな?自分で支度できて偉いね!もう積み木もできるんだ!すごーい。でもまだ時間じゃないから車で移動中に食べようね』と言ってて色々モヤっとしました。 いつもご飯頑張ってる投稿してたり、話してきたら頑張ってるのねーと思っていたけど、 和光堂使っているし車で食べさせるんか... 他の人が同じことしててもモヤっとすることはないけど、我が家がラーメン食べさせてることに対して嫌悪感抱かられたせいでかモヤっとしました。 本人曰く、ベビーシッターもやってたし障がいある子供の世話もしていたらしいけど、こんな人には絶対見てほしくないなと思ってしまった。 これって私だからモヤモヤするのでしょうか? 第三者でもモヤモヤしたり嫌な気分になりますか?

離乳食グレー食育

るる

保育士, その他の職種, その他の職場

42025/10/25

ぽんた

保育士, 保育園

こんな人に我が子を預けたくないと思うのみです!!

回答をもっと見る

保育・お仕事

3歳児12名の担任です。 12人中1名が診断済み自閉症児、1名が診断結果待ち、3名が発達グレー(保護者が受容拒否)と個別配慮が欠かせない子が多いクラスで、日中は加配保育士がサポートをしてくれていますが非常勤のためお昼で帰ってしまい、午睡〜夕方の時間は完全ワンオペです。オムツが取れていない子が多くほぼ錯乱状態で保育が進んでいます。 正直1人で保育するのが難しい場面が多々あります。 (上には再三申し出ていますが人員に関しては今後も改善されないと思います) そんな中、今日あった話です。 多動傾向のある子が、近くに居た子にちょっかいをかけ始めました。(服を引っ張ったり、持っていたおもちゃを体に押しつけたり) その時点で声をかけたり物理的な場所を離す、他のもので気を逸らす、などさまざま工夫はしていましたがいかんせん対象への執着心が強く、エスカレートする一方。される側も嫌がり、抵抗しましたが 反応を面白がってついに身体的な危害を加えそうになったので、一旦対象から離してクールダウンさせる必要があると思い咄嗟に保育室から廊下に連れて行き、その場から離れるように促しました。 案の定保育室から離れた子は「廊下に出された」ことが悲しくて泣いていましたが、どうして保育室から出されたのかまではおそらく理解できていないと思います。(もちろん落ち着かせてから説明しました。) 子の泣き声を聞いて、他のクラスの先生が様子を見に来ましたが、きっと「言うことを聞かない子を保育室から出しただけの不適切保育」と思われただろうなと感じました。 私がもう少し保育士として優秀であれば、落ち着いて色々考えて他に工夫があれば、もう少し適切に関わってあげられたのだろうなと夜になっても省察しています。 ここ最近「不適切保育」「保育士の資質」問題が話題になっている昨今、 「保育室の外に出してクールダウンさせる」方法はやっぱり不適切なのだと思います。 ただ個別配慮が必要な子が多くなっている中で、あれこれ手を尽くした結果、結局場面で切り取られて不適切の烙印を押されるのは嫌だなあと思ってしまいました。 ただ、これは不適切保育をしなければならなかった言い訳に過ぎず、ニュースで見たような「資質が疑われる保育士」の一員になってしまいますよね。 私、保育士続けるの難しいかもな。となんだか糸が切れたような気分になっています。 皆さんの思う「不適切保育」への考え方を共有していただけると嬉しいです。また、私のエピソードでどう感じたか教えてください。

グレー3歳児保育内容

みみ

保育士, 認可保育園

42025/10/23

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

デイサービス勤務です! 廊下1人はアウトと思います。 職員と一緒だったら問題ないかと思います🥺 クールダウンと言っても、 デイサービスでは、室内から出す行為はしてません。 必ず、室内で職員とマンツーです。 でも、1人で対応してると厳しいですよね‥ 人員改善がないとするとなると その職場は、離れてみるのもありだと思います。 わたしが、みみさんなら、 限界が来たなと思い、退社します🥺 デイサービス勤務でも、 子どもと相性合う合わないあります。特性を持つ子どもなら 尚更です。複数人の大人で見れない環境で、限界が来たんだと思います‥🥺

回答をもっと見る

保育・お仕事

年少のクラスで、発語がまだない子どもがいます。 でもこちらの言っていることは理解できていて、賢いです。 脱走したり少しグレーかな?と思われる部分もありますが… どうすれば発語に繋がりますか?

グレー3歳児

あゆ

幼稚園教諭, 幼稚園

22025/09/30

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

2歳児クラス担任です。 発語がゆっくりな子どもの顔を見ながら、口元を見せながら ゆっくり話すようにしています。

回答をもっと見る

保育・お仕事

発達グレーなことを認めない父親の対応は何かしていますか? 子どもの様子としては ・偏食(白米しか食べない) ・落ち着きがなく、クラスで活動中でも1人で教室内をウロウロしてる ・脱走日常茶飯事 ・こだわりが強い ・関西圏なのに標準語 ・椅子に座って製作等の作業ができない 他にも色々ありますが、このような感じです。 お母さんはグレーなことを理解していて、療育も検討しているそうなのですが、お父さんが頑なに認めないため、療育に通えないそうです。 お父さんの理解がない場合はどうしようもないのでしょうか。

療育グレー制作

あゆ

幼稚園教諭, 幼稚園

42025/09/27

すみっこちゃん

保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育, 小規模認可保育園

あゆさん 発達グレーの対応難しいことも多いですよね。 まずは園、担任を身近に感じたり、信頼してもらうことが大切に関わっていました。 お子さんの肯定的な事を伝える、お父さん自身にも肯定的に関わる、等。 それすらも難しい、ということももちろんあるのですが、、。少しずつ信頼をしてもらうとで、こちらの言いたいことも伝わった!という事もありました(^^)

回答をもっと見る

保育・お仕事

年中組の担任をしています。 私のクラスには、いわゆるグレーゾーンのお子さん(発達のゆっくりなお子さん、多動が気になるお子さんなど)何名かいます。 今のところ、療育とは繋がっていない方も多いです。 心配なお子さんは、年長になる前に面談などで、現状をお伝えし、療育などの相談機関を進めるべきでしょうか? 皆さんの園ではどうしているのか知りたいです。

療育グレー4歳児

もっつ

幼稚園教諭, 幼稚園

22025/09/27

lemon

保育士, 小規模認可保育園

お疲れ様です 今は早期療育を進めているのでやはり、進めていったほうが良いと考えています。 療育現場、児童で仕事をしていましたが、療育を受けている子いない子ではやはり、差は出ているのを実感しました。 療育をするしないかは最終的に保護者の判断ですが、日常園で集団生活での困りこどとなどは少しずつ伝えて行ったほうが良いかなと。当園は少規模で2歳児までの園ですが、小さいのでまだまだこれからだと思う面も有れば、多動で他児にぶつかったり、距離間が掴めずお友達に抱きつき押し倒すなど、本人も周りもケガをしてしまうことを保護者には伝えています。保健センターで相談してくださいと言っています。シビアな問題だし、なかなか言いづらいものではありますが、その子が将来社会で生活していくうえでスキルは身に付けてほしいし、後に療育を受けなくてもよい子でも、言葉は不適切かもしれませんが損はないという考えです。 なかなか保護者の前での理解を得るのは難しいですけどね😅

回答をもっと見る

保育・お仕事

もうすぐ運動会です! 私のクラスには、2~3歳児11人中、グレーの子が5人(そのうち、実際に市の支援を受けている子が3人です)いて、運動会も、ハチャメチャになりそうな予感がしています。(脱走、号泣、親元に走って戻ってこないなど)職員3人で対応しなければならず、悩んでいます。 強要や無理強いはしたくないです。 保護者に事前に伝えたり、当日お願いしたりすることがありそうなのですか… 皆さんの園では、グレーの子の脱走など、どのように対応されていますか?

グレー運動会

ゆかこ

保育士, 保育園

82025/08/24

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

😅まず、11人を3人で見ているなんて、ビックリしました。 3歳20人を一人担任、たまに補助が入る。 4歳25人を一人担任、2クラスに一人の加配。25人中、半数支援児です💧 5人のグレーの子たちが、どの程度か分かりませんが、個々にあった援助をしていくしかないですよね。 保護者にも、練習の様子をこまめに伝えて、本番の予想の姿についてどう対応していくか話し合っておいた方がいいと思います。 でも、一番は子ども達が楽しく参加できる事を考えることだと思います。 何処までだったら出来るか、本来の姿を何処まで見せるか😆など。 私も運動会の事を考えるとタイヘンだ〜😓と思っています…

回答をもっと見る

愚痴

2歳児担任です。 癇癪を起こすと担任や友だちに叩く、蹴る、頭突き、引っ掻く、つねる、唾を吐く、椅子やおもちゃを投げる、2階にまで聞こえるような大きさの奇声を上げる子がいます。 他の子もイヤイヤがすごくて、叩いたり、奇声を上げたりしています。 今日も引っ掻かれて腕に傷がつきました。 この前、同職の友だちと話してる時に「仕事楽しい?」という話になって、色々思い返したら上記のようなことがほぼ毎日続いてて、すぐに「楽しい」と言えませんでした。 全然病んでないし、「あーまたか〜はいはい〜」という感じで流していますが、普通にむかくし疲れるんだよなあ。2歳3回目だけど初めてだよこんなの…

クラスづくりグレー2歳児

保育士, 保育園, 認可保育園

22025/09/08

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

約6年連続 2歳児クラス担任です。 今年の学年は グレー、ブラック寄りのグレー、多動傾向、などしんどい子どもが多すぎるのですが…なぜかそういう子たちが私の入ってるクラスに固まってるため、クラスが落ち着きません😅 しかも 理解度に大きな差のある外国籍の子までいて 毎日 大変すぎて嫌になってます(笑) 友だちとの関わり方が激しくても 話は聞ける 学年もあったので 今年のやばさ具合は一体 なんだ?!と思ってます。 子どもたちも大変ですが…大人も癖強がいて、大変です😂

回答をもっと見る

保育・お仕事

発達の遅れがある子や集団生活をすることが難しい子の保護者には、どのタイミング(何歳くらい)でどのように伝えていますか?そのような子の保護者に限って気づいていないケースが多く、こちらからアプローチをしないといけない場合が多い気がして…

グレー保護者担任

みー

保育士, 事業所内保育

42025/09/09

lemon

保育士, 小規模認可保育園

お疲れ様です デリケートな事なので難しい事ではありますが、1歳児でも集団の中て何となくあるかなぁと思う場合もありますよね。 現在1歳児担任で、行動を止められると癇癪を起こし、頭打ちをする子がいます。 集まるときでも、常に走って居てじっとしていられず、止められ泣くを繰り返しています。体が大きく周りの子とぶつかり怪我をお互いにしそうになることが多く、日頃みんなと一緒に居ての行動を伝えています。そのうえで、巡回指導を取り入れこれから保護者ともじっくり話す予定です。 児童精神科や療育で仕事していた事もあり 早めに療育は進めたいなぃと感じていて、 それが一歳児クラスでも伝えていき、健診の時に一度相談してみてくださいねぇと伝えています。 保護者さんによってはうちの子は大丈夫と言う方もいて、信頼関係に溝が出てしまう事もあるので慎重にいきたいですよね

回答をもっと見る

保育・お仕事

以前にも質問したかもしれませんが、グレーの子の巡回指導の時にそういう時に限って、癇癪を起こさず普通に活動する事があるので、普段の様子を見てもらうためにその子が、癇癪を起こしそうな場面をわざとに作ることしますか?

グレー乳児1歳児

lemon

保育士, 小規模認可保育園

62025/09/03

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

そういうことはしません。 巡回の日に限って…はあることなのでそのままを見てもらいます。

回答をもっと見る

保育・お仕事

認可保育園です。2~3歳児11人中5人グレーと、ハードなクラスの担任です( ;∀;) 3歳5ヶ月の男の子。自傷や、言葉があまり出ないこと、認知力が低いこと、衝動性、他害などがあります。 3歳児健診で引っ掛かり、市の親子教室を勧められ、現在通っているそうです。市としては、4歳の時に知能検査を勧めるとのことでした。 その子は、自分のお気に入りの玩具や、タオルを手に持っていると、落ち着きます。ただ、回りの子は、「なんで、あの子だけ、好きなもの持ってるの!?」と、訴えてきます… また、担任の私は、本人が落ち着けば何でもいいと思っていますが、他の職員は、「この子だけ特別扱いは良くないから。回りの子にしめしがつかないから」と言って、取り上げたりすることもあります。そうすると、怒ったり、壁に頭から突進するなどの自傷が始まります… ちなみに、保護者の見る行事などでも大暴れしているので、他の保護者も、なんとなく理解していると思うのですが、本人の保護者からは、「現在、支援を受けていることを、回りに公表してもよい」ということは、まだ了承は得ていません。 みなさんの園では、配慮が必要な子に対し、どのようになさっていますか?

クラスづくりグレー

ゆかこ

保育士, 保育園

52025/09/04

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

加配保育士をしています。 😓「特別扱い」ではないですよね💧 理解がない園ですね… インクルーシブって知ってますか?と言いたいです💧 お気に入りのものを持たせて落ち着くなら、それでいいと思いますし、癇癪を起こさないようにする事も大切です。 周りの子に聞かれた時にきちんと話をすれば分かっていくと思います。うやむやにすると子どもたちがモヤモヤしたままになります💧 個別支援が必要だと思います。 その子に合った支援をしていかないと二次障害が起こってしまいますよ💧

回答をもっと見る

保育・お仕事

防災訓練どんな事していますか? 被災体験(地震でぐっちゃぐっちゃになった室内を再現し外まで避難) 停電体験(冬の日没後、ブレーカーを落として停電を体験&引き渡し訓練) 災害映像視聴(CGの津波映像を視聴) 防災センター見学 をしました。ネタが尽きてしまい…。 皆さんどんなことをしていますか?

児童指導員グレー施設

まりも先生

保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

42025/07/29

チョコレート

保育士, その他の職種, 認可保育園, その他の職場

保育園での避難訓練のケースなので、防災訓練とは違うかもしれませんが、何か参考になることがあればと思い、コメントさせていただきます。 書かれているもの以外だと、 ・洪水や津波を想定して施設内の2階に避難、引き渡しを想定して紙芝居等を見て待つ ・不審者対応の訓練 ・火災訓練(消防署に来てもらい、消火訓練をする) ・防災に関するDVDを見る などをしたことがあります。 避難訓練だと毎月やるのでパターンがある程度決まっていますが、防災訓練だときっと違うのですね。 何かお役に立てれば幸いです。

回答をもっと見る

保育・お仕事

通常級に通っているが支援の必要な子(高学年)で、自分の思い通りにならないと手がつけられないレベルで怒り出してしまう子がいます。最近人の話も中々聞けないような状態なのです。 こういった状況で皆さんはどのように対応されていますか?

児童指導員学童保育グレー

ももめろん

保育士, 放課後等デイサービス

42025/08/03

ぽむ

保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

こんにちは!放課後等デイで働いています。 私の施設にも、思い通りにならないと感情が爆発してしまうお子さんがいます。よくある場面は、ゲームに負けた時や送迎車の順番・メンバーが希望と違った時などです。 以下のような対応をしています👇 ①「先生のお願いを聞かないのに、自分のお願いだけ通してほしい」は違うよ、と伝える。 ② 怒っている間は対応せず、「落ち着いたら話そうね」の姿勢を大事にする。 ③ 好きな活動を一時的に制限することも。どんなに怒っても思い通りにはならないことを伝えるため。 何より、「怒れば通る」と学習しないように、毎回一貫した対応を心がけています。 少しでも参考になれば嬉しいです😊

回答をもっと見る

職場・人間関係

これってハラスメントにあてはまりますか? 知人に「環境悪」「それイジメというかハラスメントじゃない?」と言われていて、出勤時涙が出ます。 今派遣で保育園フルタイムです。 園長先生から常に「何分までに(5~10分)」「あと何分あるから(4分とか)これやって」と仕事を言われます。 行事での子どもへのプレゼント詰めを5分でと言われます。他の先生に見本で「こんな感じ!」と言われ見本通り詰めていたら園長に「これはプレゼントだからこんなんじゃ渡せない。向きも揃えて袋もシワがつかないようにして渡された人の気持ちを考えて」と。そこまで丁寧にやって5分以内は正直無理です。 そういった感じで短めの時間設定で仕事を頼まれ終わらなければ「本当は○時に終わるはずなんだけど、、今何分遅れてるから、、」と言われます。 決してのんびりしていません。丁寧にできる最速でしてます。無駄話もせず手も止めていません。 また保護者からのクレームをよく園長から言われ、 ・マスク(薄めのグレー)が白じゃない。(保育士っぽくない)※辛すぎて表情が死んでる時もあるので室内でマスクしてます。 ・出勤時の服装(Tシャツに黒フレアパンツ、帽子)が表情が見えなかったり、ジャージはよくない。オフィスカジュアル意識して欲しい ・上靴置く場所が違う。(他の先生と同じとこ置いてます) ・靴下が紺じゃなくて黒になってる などなどです。 同じことをしていても私だけがクレームとして注意をうけます。 園長の食べ終えた食器をさげたり洗います。 注意も細すぎて、頼まれた仕事もいつも急かされていて焦って失敗する始末です。休憩は園長のいる職員室で取らないといけないので食事の手が震えます。

着脱怪我対応グレー

きの

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

82025/07/09

保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, その他の職場

園長は年配の方でしょうか。 姑の嫌がらせみたいに 小さいことをネチネチつつかれて いるんですね😢お辛いですよね 見てる感じ、 指導とも取れるし、課題な要求にも とれます。 ただ、1個1個みると、小さいことの 積み重ねで証明するのが難しそう だなと思いました。 保育室や事務室等に防犯カメラは 着いてますか? ついてなければ録音を取っていく スタイルで証拠集めをされた方が いいかもしれないですね💦 信じられる口が堅い先輩や同僚はいますか。 居るのであれば、証言して貰えるので 人数を1人、2人ぐらいに絞って 口外しない約束をして相談してみても良さそうですね😢

回答をもっと見る

保育・お仕事

現在、3歳児クラスで26人の園児を3人担任で保育しています。ただ、発達特性やグレーゾーンの子が多く…担任間でそうかな?と共通認識しているだけで、6人います。その中で1対1での支援が必要な子が4人と多動性衝動性がある子が3人おり、担任だけでクラス運営していくのでいっぱいいっぱいになってしまうこともあります。発達特性やグレーゾーンの子がいるクラスを受け持っている保育士さんで、健常児の園児たちとどう分けて保育していますか?もしくは、どちらかがどちらかに合わせて保育せざるを得ない環境ですか?

一斉保育グレー3歳児

ぺん君

保育士, 認可保育園

42025/08/02

にこ

保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, その他の職場

私は、3歳児24人を3人で見ていました。 どこでも全裸になり放尿する子、上履きで外に行ったり、靴で他クラスや職員室に入ったりする子、言葉が全く出ず意思疎通が難しい子、とにかく手が出るのが早い子、音がきっかけでパニックになりやすい子などがいました。 友達と集団で活動できる時は一緒に行い、難しい時は部屋の隅でその子専用のおもちゃカゴから選び遊んで過ごす(座ってできる玩具)、必要であれば角で椅子とテーブルとダンボールのパーテーションを使っていました。 全員同時に崩れることもあり、部屋の角が足りないじゃん!と途方に暮れたことも多かったです。 インクルーシブ教育だから、と運動会や発表会の演目はレベルを下げざるを得なかったです。定型発達の子には、少し申し訳ない気持ちでした。

回答をもっと見る

保育・お仕事

2歳児さんの相談です。 散歩時に帽子を被ることを嫌がります。1歳児クラスの時は被ってくれていましたが、1歳児後半から公園で時折、帽子を取ってしまっていました。いろんな声掛けで再度被ってもらっていましたが、2歳児クラスに上がってからは完全に嫌がり、出る前から「いらない」と言います。最近は暑くて散歩へ出掛けられませんが、園庭で水遊びする際(日陰の場所を選ぶ前提ですが)には暑いので被ってもらいたいのですが、帽子の大切さを言葉で伝えるようにしても、途中から取ります。感覚過敏なのかもしれないねという話は上がっています。 同じようなお子さんが在園している方はぜひ対策や共感できるお話を共有していただければと思います。

グレー水遊び2歳児

まる

保育士, 小規模認可保育園

42025/07/28

なのは

保育士, 認可保育園

自園でも毎年1~2歳クラスは帽子を嫌がる子がいます。 強制することは難しいですが、職員たちで声をかけ、浅めでも被せてみて本人が外したら無理強いしない等の対応をしつつ、促しは毎回行います。 その日の気分によって長く被れたり、いつの間にか被り続けることが出来たりと子どもによっても様々です。 子どもの嫌がる気持ちを受け止めながら、無理なく習慣づけています。

回答をもっと見る

保育・お仕事

放課後デイサービス勤務です。 今度、研修で 「あなたが支援で1番大切にしている事、伝えたい事」を持ち寄り話し合います。 研修はまだ少し先なのですが、 他の人が1番大切にしている事、子ども達に伝えたい事ってなんだろう…と気になりました。 あなたが1番大切にしている事、伝えたい事を教えて下さい。

虐待特別支援加配グレー

まりも先生

保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

42025/07/24

tanahara

相手を思いやる気持ちを大切にしています。 人を傷つけることは特にしっかり伝えています。ひどいことを言う、叩いたり攻撃したりするのがいけないというのは、相手のことを思いやるという面につながっていると思っています。

回答をもっと見る

保育・お仕事

私が担当している、3歳2ヶ月の女の子について。4人きょうだいの4番目です。 ママ、パパなどの単語や、他児のしゃべることのオウム返しなどはできますが、 言葉での意思疎通はできず、返事もできない。呼んでも反応が無いことも多い。ご機嫌にずっと鼻歌を歌っている日もありますが、部屋から脱走、じっと座れず、朝の集まりは、我慢できず走り出してロッカーにのぼる。思いどおりにいかないと他児を叩く、おもちゃを投げる、泣きわめく。 保育所等訪問支援の先生も「この子は、発達ゆっくりで、今一歳児レベル。継続して見ていきたい」と言われているお子様がいます。 保護者にも、言葉があまり出ないこと、それを訪問支援の先生もおっしゃっていること、部屋を黙って抜け出すこと、意志疎通ができないこと、最近、目をつぶる(チックみたいな)ことが多いことなどをお話ししています 保護者は、「確かに、スーパーで迷子になることはある。けど、言葉は今からだし、そんなに心配していない。目をつぶるのも、ネットで調べたら、数ヶ月で治ると見たから、病院受診などは考えていない」と、(私から見たら)楽観視しているように見えます… その子のお兄ちゃん、お姉ちゃんも、支援級などに行っており、その子まで手が回らないのも原因かもしれません。 次、何か、療育や支援などにつながるアクションをこちらからお伝えするには、どうすればよいでしょうか。 ちなみに、3歳児健診は、うちの市ではあと5カ月後です。

グレー保護者2歳児

ゆかこ

保育士, 保育園

82025/07/02

みんそん

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

いつもお疲れ様です。 私のクラスにも同じような保護者がいました。一年かけて子どもの様子を伝えてやっと動いてくれた感じでした。 あとは、集団行動でどれだけ困っているか、友達と意思疎通できなくて活動や行事が難しい、加配の先生がいないとこれからは難しい場面が出てくるなど大きくなったらのことも伝えました。 園では個別に指先の使い方や言葉の発達など教えられることに限りがあることを保健師さんにも伝えて園からと保健師さんからもアプローチしていきました! 保健師さんもとても良い方で協力して療育を週に1度行ってくれるようになりました。 これからも卒園まで過ごすのであれば今回動いてくれなくても、来年再来年につながるように現状を伝えます。また、1人ですべきことが増えるので本人が困ることや実際困っていることをその都度伝えていました。 支援へのアプローチは難しいですが、頑張ってくださいね(^^)

回答をもっと見る

子育て・家庭

トイトレについて 今年4歳になるグレーかなと思う娘がいます。 普段から自分の世界があり、聞かん坊、 多動気味で園では先生が付きっきりな娘です。 まったくトイレに興味がなく私のが用を足してる時は出た!?やったー!と人のトイレで喜んでいます笑 トイレには座りますが出ることはなく今までまぐれでうんちが2、3回だけ出ただけでその時にたくさん褒めたりシールもやったりしたのですが効果なく😂 母には取らないといけないからとトイトレのパンツも買ってもらって履いているのですが、ビチャビチャになっちゃったというだけで危機感まったくありません。 仕事でなら子どもたちとってあげれるのに自分の子となるとまったく無理です😂 今日もパンツの上からオムツを履いて冷たくなれば違和感で嫌になるかなと思ったのですが全くでしかも柔らかいうんちまでしててイラつきすぎてやめました。 その子その子によってきっかけがあって急に取れることもあるからまだいいですかねなんて思いますー 仕事とのギャップで難しすぎます。どうしたらいいのでしょうか

グレー子育て4歳児

まなみ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

22025/06/23

ゆみ

保育士, 幼稚園教諭, 病院内保育

まなみさん、お疲れ様です✨ トイトレ、個人差もあったり その子のタイミングもあったりで 難しいですよね。 私も、園では活動のリズムと共に トイレに誘って成功を喜んで…と トイトレに関われますが、 我が子には冷静になれず 『さっきトイレ行く?って聞いたやん!』と怒りが込み上げる経験を 何度もしてきました…🤦‍♀️ 早く取れてほしい気持ちもあるかと思うのですが、今無理に進めなくても、 少し休憩して、また再開する、というのも選択肢として大アリじゃないかなぁと思う1人の保育士ママです🥺

回答をもっと見る

職場・人間関係

HSPな私にとって1人担任でクラス全体を把握するのが難しくて、グレーな子もいる今の時代…正直きついです。 補助の先生が入っていますが、結局は担任の自分が全て考えないといけないし気になる子の対応もして行かないといけない。 相談しようとすると泣きたくないのに勝手に涙が出るから相談することも諦めてしまいます。 小規模の園や複数担任の園に憧れます。 転職しようか考えています…。

グレー転職担任

おはな🌷

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

42025/06/08

lemon

保育士, 小規模認可保育園

繊細なので、色々なことが気になるし、そうするつもりではないので辛いですよね😔 少規模保育園は、子どもも少くなく目が届きやすい、複数担任になることも多いかと思いますが、2人担任のうちどちらかが主となって動く事、私が大きな園から転職して思ったことは、少ない職員だからこそ密に連絡しやすいメリットもあれば、少ない職員の半数以上が合わなくてきついと感じています😅 逐一人の欠点ばかりに目を向けて文句を言う人、役職者だけど周りに言われて動く人など、上も下も合わない人でした。合わない人がいてもおかしくないとは思いますが、まだ大きい園であればいたとしても他にも気の合う職員がいたので何とか仕事を続けられたなぁという印象でした 勤めて見ないとわからないですが、今のところが一人担任以外特にないのであれば、補助に回る仕事に就けないかなど相談してみるのもありなのかなぁと思ってしまいます。 精神が病んでまでそこで仕事することはないと思いますが、どういう形なら仕事をしていけそうなのかを上司に相談してそれから転職考えても遅くないのでは?と思います😊 頑張りすぎないでくださいね

回答をもっと見る

保育・お仕事

私のクラスには2名衝動性や多動性が見られるため療育施設に通っています。 その中の1名は日中も友達と関わりたい!けど関わり方がわからず、歌を歌う時間に友達のところに行って嫌な言葉を伝えたり、友達にぶつかりに行ったりする姿が見られ、その都度「〇〇くん!」と強い口調で周りから言われる始末です。 この嫌な流れを断ちたいのですが、年長児ということもあり、担任は私1名のみ、加配保育士は0名なので、クラス運営をしながら、その子どもが落ち着かないときに寄り添うことができず悩んでいます。 そんな子どもが落ち着いて生活を送るための工夫などありますか? またこんなふうにしたらいいよ!などアドバイス頂けると嬉しいです🙇

クラスづくりグレー

のむ

保育士, 認可保育園

12025/05/19

lemon

保育士, 小規模認可保育園

お疲れ様です。 療育を以前していた者です。 きっとデイサービスではそんな事はあまりないのかなぁと思います。 園だと人数が多く、刺激が多すぎて本人も処理しきれないほどの情報量が入ってきてるんでしょうね。 危ないことは注意しますが、やってほしくないことは基本無視が一番良いとされています。周りからすると嫌なことでも本人は相手が反応してくれた事で、楽しんでいたり、それがその子のコミュニケーションの仕方なんですよね。 ただ、相手の子が嫌がっていれば、その子のためにも止めてあげる必要があると思います。難しいですよね デイに通っているということであれば絵カードを利用していると思います。 保護者、園として使って良いなら絵カードで表情カードを使って嫌なことをした時に相手は困っている表情のカードを出してみたり、だめという指示よりもこうしたらいいよという指示の仕方をしていました。 耳で聞くより視覚のほうが入りやすい子が多いので視覚支援をしたり、パニックになった時には何を伝えても余計に落ち着かなくなるので、段ボールで良いのでその子が、クールダウンできるスペースを用意していましたよ。 なかなか一人担任で難しいですが、どれがその子にとって良いものかは、探り探りになると思います。 何か参考になれば幸いです。 ちなみに絵カード、ペクスカードで、ネットでイラストが出てきますので印刷して使えると思います☺️

回答をもっと見る

保育・お仕事

落ち着きのない園児の対応は、どこまで、関わり容認していますか。園児の遊びが集中せず、走りはじめたり、興奮しやすかったり、その時、その場で、どこまで様子見て観察したら良いのか悩みます。玩具の種類や置き場にもよると思いますが、園児を落ちつかせるテクニックはありますか?

慣らし保育グレー部屋遊び

あす

看護師, その他の職種, 病児保育, 病院内保育, その他の職場

12025/05/14

かぐ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園

何歳児でしょうか? それによって対応も変わってくるかと思いますが…、クラスの他のお友だちに影響が出るようであれば、その都度対応が必要かと思います。 例えば、一回廊下に出て落ち着けるように促したり、その子だけの落ち着けるスペースを保育室内の隅に、囲って用意したり…どのような環境で落ち着きやすいかなどにもよるかと思いますが。 なかなか落ち着けないと言う場合に、環境を変えずに落ち着ける方法は月齢が低ければなかなか難しいと思うので、少し興奮しすぎていたら、環境をかけてあげるのが良いと思います。

回答をもっと見る

手遊び

放課後等デイサービスにて4月より勤務しております。 3月末までは保育園にて主に0〜1歳児担任をしていました。 療育の必要なお子さまたちに毎週一回音楽療法があります。 その準備中に手遊びを頼まれるのですが、小学1年生から6年生向けにどんな手遊びを展開していいかわからず、すでにネタ切れです😣 いいアイディアがございましたら教えてください!!

療育グレー手遊び

みはな

保育士, 放課後等デイサービス

32025/04/30

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

鈴木翼さんという方のYouTubeを見てみてください。 小学生でも楽しめるものがありますよ😆

回答をもっと見る

保育・お仕事

私は、保育士から放課後等デイサービスに転職しました。障害児との関わりを学びたくて転職したのですが、正解はないんだなと毎日痛感しています。私の保育園は、加配はなかったのですが、みなさんの園は加配制度は、ありますか⁇

特別支援加配グレー幼稚園教諭

レモン🍋

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 児童発達支援施設

12025/04/17

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

公立こども園勤務です。 加配児 います。今年度は幼児6クラス全部にいます。 加配児は公立にまわされることが多いと聞きます。

回答をもっと見る

保育・お仕事

2歳児の子で支援が必要だなぁと感じる子どもがいます。しかし保護者の方はあまり気にしておらず(というか気づいていない…)感じで、子どものためには支援センターなどにも行けたほうがいいけど、どのように伝えていったらいいか迷っています。 支援センターに繋げた経験がある方や、保護者対応、子どもとの関わり方など、参考にしたいのでアドバイスいただきたいです!

グレー保護者2歳児

あず

保育士, 事業所内保育

32025/04/09

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

2歳児クラスでしょうか? 支援が必要と思う、具体的な姿が書いてないのなんとも言えませんが… 保護者が気にしてない。はよくあります。1歳半健診で引っかかる/何か言われてますか?(園で気になっても健診では引っかかりもしないこともある) 2歳児クラスだし、まだ4月 始まったばかり、誕生日くらいまで様子を見たり、参加/参観などで子どもの姿を保護者に見てもらってから保護者と話すこともあります。 4月の今の時点で判断は 早いかな?と思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

コーナー保育をされている方で発達が気になる子どもへの環境としてどのような工夫をされていますか?わたしのクラスには乗り物が大好きで好きなことにたいしてじっくりと楽しめるのですが音や視覚などから周りの影響を受けてそわそわしてしまう姿が見られるお子さんがいます。落ち着いた環境で過ごせるように天蓋をつけたり棚で囲って周りが気になりにくい狭いスペースを作ったりなどしているのですがみなさんはどのような工夫をされているのか気になります!もしアイデアなどあればぜひ教えてください。よろしくお願いします!

環境構成グレー部屋遊び

いと

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園

12025/02/21
愚痴

新年度がスタートして、3歳クラスになりました。3歳クラスに、自閉症スペクトラムの子がいます。20人を2人で見ていますが、グレーの子も他に3人。 まだ、4日しか今のクラスで過ごしてないですが…やっていける気がしません。 一緒に組んでる先生は、男性でまったく気がききません。そして、初の3歳なのでやり方もわかってないので教えながらやっています。 疲れました。

自閉症グレー新年度

リボン

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

12025/04/04

たむたむ

保育士, 保育園, 公立保育園

それはキツイですね😣💦まだ新入園児が慣らしだと思うので、MAX夕方まで全員となると、しんどいですね…私も3歳児担任になりましたが、15人を2人でみています。ブラックにかなり近い子が3人いて、2人が2歳児クラスからの在園児です💧もう1人の新入園児の保護者も「え、今からこんなんで大丈夫?💦」って感じの人でした…まだ慣らし1日目なのに、自分の子に靴を履かせられない(靴箱からかなり離れた所で走り回っていたのをただ観るだけで、10分くらい待っていた)、その後「靴履いてよ〜」と言うだけで、追いかけもせずに後はひたすら待つ…既に靴箱で15分。結局、見かねた私がその子と追いかけっこをして、「靴を履いたらもう1回しよう!」と声をかけ、靴を履いたその子を途中まで追いかけました。そして、「後はママが待て〜って来るよー!」と、ママとバトンタッチしました。結局、帰るのに25分くらいかかりました😅

回答をもっと見る

保育・お仕事

私は、公立の子ども園で保育教諭として働いています。グレーゾーンの子どもがいるのですが、家庭と同じ呼び方の方が信頼関係を築くことができると思い、あだ名で呼んでいます。でも、園の方針ではさん付けで呼ぶように言われました。みなさんは、あだ名で呼ぶことはありますか⁇

グレー公立幼稚園教諭

レモン🍋

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 児童発達支援施設

72025/04/08

たむたむ

保育士, 保育園, 公立保育園

まず主任に話して、家庭で呼ばれている呼び方で!とお願いしてみます。それでもダメなら、保護者と繋げて粘ります😤〜さんなんて、幼児に対して違和感アリアリです😅

回答をもっと見る

保育・お仕事

今1歳半で多動傾向の子の慣らし中で私は担任です。 活動中は止まる事がほぼなく動いており、今お昼寝挑戦中です。 家でのお昼寝は疲れたら1人で横になり寝るらしく、トントンや抱っこでは寝れないとのこと。 園でトントンや抱っこをしてみたのですが動きたくて仕方なく泣いて暴れ回ります。 しばらくサークル内で遊ばせていたのですが、サークルをかじってしまい目を離す事もできなくなってしまいました。(保育者は1人サークル内に居ます) いつも一緒に寝ているお気に入りのタオルを持って来てもらい、それがあると寝転がると聞いていたのですが園では振り回して遊んでました💦 多分ある程度遊ばないと自然には寝れない気がするのですがサークルをかじってしまうようになり放置もできないし、常時職員が付く事もできず。 こういったお子さんの場合どうしたら良いのでしょうか?

慣らし保育グレー睡眠

甘い物大好き

保育士, 事業所内保育

42025/04/12

y

幼稚園教諭, 幼稚園

新しい環境で、慣れるまで先生の様子を伺ったり、その子なりに色々試しているんですかね💦 多動傾向とのことなので、無理に何かをしようとすると難しそうですね😭 加配の職員が1人その子に付くことは難しいのでしょうか😭 うちの園ではフリー教諭が、加配につき、毎日決まった先生が側にいる事で安心して園生活に慣れていき、徐々に信頼関係を築いていくと行った感じです。

回答をもっと見る

1

話題のお悩み相談

保育・お仕事

ずっと乳児保育をしてきていて、幼児クラスに今年初めてなりました。 乳児の方が向いていると思ってしまいます。怒っても、注意しても言うことを聞いてもらえないです。言い方などベテランの先生に聞いて試行錯誤しても、全くダメです。リーダーになっても、なかなかうまくできず迷惑をかけてしまいます。幼児と関わる時にどのようなことを気を付けていますか?

乳児保育主任幼児

ぽん

保育士, 保育園

62025/10/29

サンジ

保育士, 認可保育園

初めての幼児クラスで戸惑う気持ち、とてもよく分かります。 乳児と違うところたくさんありますよね でも、これまで乳児さんで培った丁寧に気持ちを受け止める力は、幼児クラスでもとても大事な力なんです。 私が大切にしているのは、“まず子どもととことん遊ぶこと”です。 遊びを通して心が通い合うと、子どもの目が先生を見て、耳を傾けてくれるようになります。 そこから初めて、言葉も指示も届くようになります。 焦らず、関係づくりを一歩ずつ。 遠回りに見えるようで、実はそれが一番の近道なんです。

回答をもっと見る

遊び

外遊び(公園などに遊びに行った時)の時、遊具だけで遊ぶのではなく、少人数で出来る、簡単で楽しい遊びがないかなと毎回頭を悩ませています。 対象年齢は小学校4年生くらいまで。活動時間は30分程です。 マンネリ化しているので、もっと変化のある遊びが出来ないかなと思っています。 皆さんはどんな遊びを取り入れていますか? よろしくお願いします。

公園小学校外遊び

ドラゴン

その他の職種, 児童発達支援施設

22025/10/29

かんな

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

散策、鬼ごっこ、かくれんぼ、宝探し、長縄跳び、などどうですか? 鬼ごっこは、氷おにや色おに、影おになどバリエーション変えてみても。 範囲を決めて宝探し盛り上がりますよ!

回答をもっと見る

保育・お仕事

乳児担任をしています。自分の保育や仕事の仕方に自信がありません。元々の性格もありますが、毎日家に帰って反省会をしています。 子どもとの関わり方も正しいのか分からなくなってきました。同じ悩みの方いますか?また、アドバイスがあればお願いします🙇🏻‍♂️

乳児1歳児幼稚園教諭

ぶどう

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

12025/10/29

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

公立非正規でしか働いてきていない、新卒から1度も正規経験が無いのできちんと指導などを受けた経験無いので見て覚えたことを自分なりに消化してやってます😅 設定保育の考え方は後輩正規から教えてもらった事はありますが、子どもとの関わり方は教えてもらったことは無いです。 保育も子どもとの関わり方も正解は無いので、短大時代にやっていたボランティアで先輩からのアドバイス、自分が幼稚園の時に感じていた事や担任からされて嫌だった事をベースに今 子どもたちと関わるようにしています。 あと、組んだ正規など色んな先生を見て 子どもとの関わり方を学ぶようにしてます。 20年以上もやっていて、歳も歳なんでアドバイスなんて なかなかしてもらえないので立場とか関係なく色んな先生と話をしながら保育や子どもとの関わり方のヒントを拾うようにしています。悩んでも仕方ないので後輩正規に聞いてみたり…分からない、悩んだ時誰かに聞いたら 違う視点の答えが返ってきたりするので学びになります。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

動くと暑くて半袖を脱げない朝寒くて上着が必要子どもが長袖を拒否同僚と子どもに何着せるか合わないその他(コメントで教えてください)

49票・2025/11/06

開会式の音楽が流れたとき子どもが転ばないか見守る瞬間競技で司会をするとき保護者席からのカメラの視線朝起きた時からその他(コメントで教えて下さい)

173票・2025/11/05

体調不良の時娯楽のため家族対応のため通院のため勝手に入れられるその他(コメントで教えて下さい)

200票・2025/11/04

正直に休む仮病などで休む暗い気持ちでも行くどうにか切り替えて出勤休みたいと思ったことはないその他(コメントで教えて下さい)

213票・2025/11/03