グレー」のお悩み相談

グレー」に関するお悩み相談が現在170件。たくさんの保育士たちと「グレー」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。

「グレー」で話題のお悩み相談

保育・お仕事

タイトルだけ見ると、子どもなのだから人によって態度が変わるのは当たり前だと自分自身も思いますが、最近自分の保育に自信を失いつつあります。 3、4、5歳児の担任をしています。 私が保育をしている時間は、障がいのある子に優しく寄り添い声を掛けたり、ある程度決まっているルーティンに自ら取り組んだり、落ち着いて遊んだりしています。 私が休みで他の職員が保育に入ると、障がいのある子に対して無断で玩具を奪ったり、片付けの時間だけどもっと遊びたいと言ったり、落ち着きがなくなったりという姿になり注意をしたという報告を受けます。 他の職員を信じていない訳ではないのですが、私自身が目の当たりにしていないので子どもたちに話すきっかけも作れず、私の保育と他の職員の保育が繰り返されるだけの日々を過ごしています。 自分の保育を振り返っても、自分と違う子にも優しくしなさいとか片付けの時間になったら片付けなさいとかいう声掛けはしていません。子どもたちが自分で気付いたり行動に移したりしたときに、○○してくれたの先生もお友達も嬉しかったよ、よく覚えてたね、と伝えたり援助が必要なら行動に移す前に選択を与えたりしているくらいです。 ですが、あまりにも姿の差が激しいため、他の職員の前の姿が子どもたちの本来の姿なのではないか、自分がいると子どもは窮屈なのではないかと考えるようになりました。 どう保育を見直したらいいか分からなくなってしまいました。

幼児保育クラスづくり教育

ramrin

保育士, 保育園, 認可保育園

72023/09/16

みんそん

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

日々の保育お疲れ様です。 先生によって姿がかわることすごく分かります!私も、休みをいただいたとき、子どもたちがいつもしない行動をしていて驚いたことがありました。(その時はトイレにブロックを入れて遊んでいたようで…) 私はそのとき、信頼できる先生が休みなことが、少し不安定にさせるのかと感じ、さらに、入った先生に対して試し行動もあるのかなと感じました。 その行動は預かり保育と普段の保育、幼稚園と家庭などでも見られ、子どもなりに気持ちを切り替えているのかなと思います。なので決して窮屈な保育ではないと思います。むしろ、ramrinさんの言葉がけ素敵ですね。 私は、毎日先生も他の先生も同じ考えということや、先生がいなくても自分たちで考えて行動できるように毎日練習しようねって子どもたちに伝えていました。

回答をもっと見る

保育・お仕事

私は1.2歳合同の14人のクラス担任をしています。 その中の1人の男児(1歳児)についてです。 以下A君とします。 A君には兄(年少)がいてグレーで発達センターにも通い診断待ちの状態です。A君は入園したての頃、思い通りにならないと床に頭を打ちつけながら泣いていました。食事は極度の偏食。椅子には座れず、言葉は「キャー」のみです。それから半年経った今、頭を打ちつけることはなくなったものの言葉は発さず(「ママ」「はーい」もいえません)、泣くか叫ぶかだけで感情表現しています。砂や木の実は口に入れ、大人の頭を何の前触れもなくものすごい力で叩きます。少しの台があれば登り、玩具の棚にもとにかく登ります。他児の玩具は容赦なく壊し取り上げ、ドアは一瞬の隙があればすぐに出ていきすごい早さで逃げていきます。午睡はもちろんつきっきり。こちらの言葉がなにも通じないので、対応に困っています。お母さんは3人目妊娠中。担任には特に不安な様子を見せることはなくいつもニコニコしているため、発達についてはなかなか聞くことができません。 あなたならどうしますか?

妊娠グレー睡眠

さささ

保育士, 保育園

22024/11/14

choco63

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園

それはそれは、なかなか大変な日々ですね。日数が経ってからのコメントで申し訳ありませんが、つい投稿してしまいました。 拝見して、私の担任していたタイからお引越ししてきた2歳児を思い出しました。その子は徐々に言葉が通じるようになりましたが、当時は本当に嵐のような日々でした(笑) もし私が担任だったら、園内会議の上で保健センターの見回り職員の方に見に来てもらうかもしれません。困った行動をお伝えするばかりなのも妊娠中のお母様には難しいですし、違った捉え方をされてしまうのも…。 ですので、発達段階や現状把握をしてもらい、地域でお母さんも含め気にかけていきたいです。 毎日お疲れ様です!応援しています!

回答をもっと見る

職場・人間関係

フリーの立場は… 現在の園で全体フリーとして働いてます。 保育歴はそこそこ長く現在の職場もベテラン組に入る感じです。 ある乳児クラスに先月から数時間のみ固定でサポートに入っています。 今月から新しい先生が入る為、それまでの繋ぎです。 ベテランの正規、新卒正規、保育士補助(保育士資格なし)の若い先生のクラス担任。 午睡までは別のフリーの先生が入りその方が帰宅後に私が入る流れです。 正直…子ども達が落ち着かないクラス。グレーの子どもが1人いるのでさらに大変…。 入る度に子ども達のわちゃわちゃする姿に唖然… ベテランの先生が1人頑張っているのですが、経験少ない新卒、若手補助の先生達は、のんびり?と言うか?え?と驚く行動が多々あります。 その都度、私が担任に伝える前に先回りして行動をします。伝えていたら間に合わない! 例えば…中庭から帰るさい誰もいない部屋に子どもだけ数人先に手洗いで入らせている 中庭に移動する時グレーの子1人とクラスの子ども10人近く移動させて側にいるのは保育士補助の先生1人だけ…などいろいろあります。 他にも、新卒先生が、急遽保護者がお迎えに来た時に飾り付けに使っていた大人用ハサミをロッカーの上に置いたまま保護者対応。 お迎えに来た保護者が、会話をしながら何かチラチラとみている…その視線が気になり確認してみると他の子ども達がそのハサミを見て指さしたりして集まっている…私が急いで見つけてハサミを回収。 保護者が迎えに来ている時に新卒、若手補助の先生が保育中に他の子どもの名前を呼び捨てしている… ハサミの件は、直接後でやんわりと話をしました。 今回、その2人が部屋で制作をしていた時にちょっと気になる事があったので助言をしました。 始まる制作物の見本を子ども達に見せずにスタートさせている、ある子が「先生、鼻はどこにつけるの?」と聞いたら「ここ」とその場所を指さしている。 制作が終わった後に、 「制作物の見本とそれをどう貼っていくのか?の過程を子ども達に見せてあげたらよかったね、後、鼻について直接画用紙に指さすのではなく子どもに声かけ、問いかけしながら伝えてあげたらよかったかもね」とやんわりと伝えました。 新卒の先生は、「見本用意してなかったです」と素直に聞いてくれました。 制作をしている間は、ベテランの先生は、中庭で自分のグループの子ども達を見ていて2人に制作を任せていた感じです。私はクラスを抜けて別のクラスにサポートへ行きました。 その後、ベテランの先生に私が助言した事を伝えたかったのですがタイミングが合わず翌日に… そのベテランの先生から「昨日〇〇先生が〇〇先生(私)に注意を受けた…て聞いたけど何かあった?」と聞かれて細かく説明しました。 ベテラン先生は、ごめんね…と気をつかってくれましたが…私が、助言した事をその日に伝え忘れた事も悪いし、クラスの事は私が何か言うべきじゃないんだなぁ…と思いました。 保育補助の先生もムスッとした表情の態度を出す事も多々ある…フリーの私は、担任でもないし、正規でもないから立場的に1番下なのかな?て寂しく思いました。 だったら、フリーとして2人から「〇〇先生〇〇してください」と指示してくれればその動きをするのにそれもない…危険や予防策として何も言わず先に動けば嫌な顔するし…だったらどうすればいいのか?わからない。ひやっとする場面が多々あるのでそれを回避する為に動いたりしていたのに…それも我慢して先生達の様子を見て動かないのを確認してから私は動いてます。これも若い先生との価値観の違いですかね。 もう、明日からそのクラスにフォローに入るのもしんどいです。

手洗い言葉かけ保育補助

ゆいっち

保育士, 認可保育園

72023/10/01

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

フリーは難しいですよね💧 でも、立ち位置は気にしなくていいと思います。 担任は第1ですが、新人より保育歴からして、あなたの方が上だと思うし、気づいた事は伝えていいと思います。 また、資格なしの保育補助を1人にする事は絶対にダメです! 危険な物も、乳児クラスなら必ず手の届かない場所に置く事! 当たり前ですよね。 その基本的な事をベテランが伝えてないのでしょうか? 落ち着かないのは、グレーの子だけのせいではなく、保育がまとまってないからだと思います。 複数担任の場合、共有していなければ、人によってやり方が変わると、子どもが混乱します💧 その状況なんでしょうね。 あまりに酷い状況なら、上に相談してもいいんじゃないですか? ベテラン先生がどのように思っているかも気になりますね…

回答をもっと見る

「グレー」で新着のお悩み相談

1-30/170件
保育・お仕事

明日から子供が年少になるのですが、加配がつきます。 特にどの先生が担当されるかは聞いていませんが、フリー保育士がつくのか、担任が3人いるのでそのうちの誰か1人かまたな3人が順番にやっていくのか、加配保育士としてどこからかやってくるのかこの3択かな?と思っています。 みなさんの保育園だと加配保育士はどのようにつくのでしょうか?

特別支援加配グレー3歳児

るる

保育士, その他の職種, その他の職場

22025/04/06

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

うちのコの幼稚園では、 担任3人の場合は、3人の内の 誰かが、その子に付いてました!

回答をもっと見る

子育て・家庭

3歳の自閉スペクトラムの子供がいます。 今日のお昼外食した後から『ウンチウンチウンチ😭』とオムツに手を突っ込んで泣いています。 ウンチがでる気配はありませんししてもないです😢 昨日はお通じなかったですが、金曜日の朝はウンチでています。 今は出先なので帰宅したらマッサージしたり綿棒してみようかと思いますが、便秘ではなく他の病気だったり腸閉鎖していたら怖いなと思っています😢 便秘で同じようにグズったりとかありましたか?? 発語があればいいのですがうちは発語があまりないため詳細が分からず困っています。

グレー3歳児

るる

保育士, その他の職種, その他の職場

02025/04/06
愚痴

新年度がスタートして、3歳クラスになりました。3歳クラスに、自閉症スペクトラムの子がいます。20人を2人で見ていますが、グレーの子も他に3人。 まだ、4日しか今のクラスで過ごしてないですが…やっていける気がしません。 一緒に組んでる先生は、男性でまったく気がききません。そして、初の3歳なのでやり方もわかってないので教えながらやっています。 疲れました。

自閉症グレー新年度

リボン

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

22025/04/04

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

その子、には加配ついてない感じですか😭? うちのコの幼稚園では、年少さんは職員3人居ました!担任1人、補助2人で、3人先生が居ました! 20なんにんクラスだったかな? 年中さんになると、職員2人でやってました! 加配がいないとなると、どっちかが、キーパーソンとなって、自閉症の子に付いたほうがいいです! グレーの子達の対応もどちらかがって感じですけど、手が足りないですよね😭

回答をもっと見る

保育・お仕事

うちの今 春休み預かりのときに、 年少からいる子でグレーというか お友達のおもちゃを勝手にとって喧嘩したり 通せんぼして お友達と喧嘩するみたいな子がいます 幼いというか、年中クラスになりますが ご飯もお家では赤ちゃんのように お母さんが食べさせるみたいな感じみたいで 給食も自分で食べることが苦手な子がいます (担任が自分で食べるように援助したり、 ダメな時は食べさせています) そのこが、今日 またお友達のおもちゃを勝手に取ってしまい 何度もそれがあるのでとられた子が泣いてしまい 私が 「(取った子に)〇〇くん、邪魔しないよ!」と 咄嗟に言ってしまいました その時お迎えに来たお母さんがいまして 咄嗟に邪魔しないよ!と言ってしまいましたが、、 言っちゃいけない言葉だったと反省しました

お友達グレー4歳児

ケーキ🍰

22025/03/31

ちー

保育士, 保育園

お疲れ様です。 言葉難しいですよね(__) その言葉で保護者の方から何かお話があったのでしょうか? 子どもも大人も反省があることは良い事だと思うので、そこまで深く悩まず、次気をつけようくらいで大丈夫だと思います☺

回答をもっと見る

愚痴

現在妊娠8wです。悪阻は幸い嘔吐く程度で職場で吐いたり等ないのですが、人手が足りなさ過ぎて、1.2歳児混合6人を1人で見なければ行けない日も多くそのうち1人は黒、残り2人ほどグレーで、イライラ、精神的なしんどさがきつくて、正直もう辞めたい。園は変形労働時間制で一日の勤務時間が9時間と長くこの先やっていけるのか不安です、子どもたちを可愛いと思えなくなってる自分もいやです、

妊娠グレー2歳児

しーちゃん

保育士, 保育園, 認可外保育園

12024/12/21

まろん

保育士, 認可保育園

私も妊娠中、イライラとプレッシャーで気が狂うかと思いながら働いたのでお気持ち分かります…。 私は年度末で退職し、育休&産休は諦めましたが後悔していません。

回答をもっと見る

保育・お仕事

担当性保育をしています。0歳児クラスです。 クラスに自閉のグレーの女の子がいます。 こだわりが強く、前期は担当保育士以外の担任は凄い勢いで拒否していました。 後期に入り、少しずついろんな先生との関わりが出てきた中で、ある日を境に私に執着するようになりました。私には担当児が3人おり、その子は担当外です。 また、私は低月チーム、その子は高月チームのため、合同で保育している一日の中でも数時間のみの関わりですが、合同になると私のところに来ることが増えました。私が余裕ある時はその子の甘えや抱っこもしてあげられますが、担当児を抱っこしている時に求められても受け止めきれないのが現状です。 他の担任は、「〇〇先生(その子の担当保育)はあっちにいるよ!」「まちがえてるよ!」など声掛けたり、代わりにその子の甘えを受け止めたりしようとしてくれますが、私を求めてきます。 私自身、余裕があれば受け入れてあげていますが、正直担当保育士からするとどうなのかな、あまりいい気はしないかなと心配です。 担当保育士に直接聞くのはまだできていません。 最近新入園児が入り、高月も担当替えがありました。 子どもは前の担当が大好きで、新しい担当保育士との信頼関係を構築中な子もいるので、そこまで悪く思っていないかもしれないですが。そもそもその子のこだわりという特性からでしょうし。 担当性保育の経験があるかたの意見を伺いたいです。

グレー0歳児担任

みー

保育士, 公立保育園

52025/02/17

tanahara

正直いい気はしないですよね。 拒絶は子供にとってよくないですが、担当の先生たちと楽しく過ごせるように背中を押してあげられるような関わりがいいと思います。 べったりしてしまうと他の子にとってもあまりよくないかもしれません。ぎゅっとパワーあげるね!楽しんでおいでね! と、繰り返し声をかけてあげてくださいね!

回答をもっと見る

保育・お仕事

放課後等デイサービスで働いています。 支援についていると「いまの行動、ためし行動だからかまわないように」と言われます。私の視点ではその場の行動として適さないものや、危険行動に見えます。「この行動がためし行動だ」と明確に分かるものなのでしょうか。 また、危険行動でもためし行動なら構わないほうがいいのでしょうか。

グレー保護者幼稚園教諭

ぴよっこ

保育士, その他の職種, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

22025/03/07

machyo

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 児童発達支援施設

毎日お疲れ様です。 私は保育士として、特性のあるお子さんに多く関わってきました。 試し行動とは、基本的に人間関係が構築されるまで続くと言われています。 試し行動が不適切な行動なら、計画的無視をする方が、繰り返さなくなるので良いとされています。 確かにその方が良い場合も多くあります。 ですが、お子さんの特性や性格によっては、とことん付き合った方が良い場合も私は経験上あると思っています。 先輩方に試し行動とそうでないもの、試し行動でも不適切な場合とそうでない場合など、アドバイスをもらうといいと思います。 やはり、お子さん一人ひとり関わり方が違うので、これは無視、これは対応と、一言では難しいと思います。 けれども、一つだけ共通して言えることは、お子さんの好きなこと、楽しいことを提供して関係を作っていくということです。 あ、この先生、楽しいな!好きだな!と思ってもらうことで、試し行動は格段に減りますし、こちらのやって欲しいこともスムーズに通るようになってきます。 そのお子さんが楽しめることを一緒に楽しんで、楽しいことの中に療育を混ぜ込んでいくことが良いと思います! ぴよっこさんが真剣に悩まれていること、目の前のお子さんたちにとってはとても幸せなことです。 応援してます!!

回答をもっと見る

保育・お仕事

私は1.2歳合同の14人のクラス担任をしています。 その中の1人の男児(1歳児)についてです。 以下A君とします。 A君には兄(年少)がいてグレーで発達センターにも通い診断待ちの状態です。A君は入園したての頃、思い通りにならないと床に頭を打ちつけながら泣いていました。食事は極度の偏食。椅子には座れず、言葉は「キャー」のみです。それから半年経った今、頭を打ちつけることはなくなったものの言葉は発さず(「ママ」「はーい」もいえません)、泣くか叫ぶかだけで感情表現しています。砂や木の実は口に入れ、大人の頭を何の前触れもなくものすごい力で叩きます。少しの台があれば登り、玩具の棚にもとにかく登ります。他児の玩具は容赦なく壊し取り上げ、ドアは一瞬の隙があればすぐに出ていきすごい早さで逃げていきます。午睡はもちろんつきっきり。こちらの言葉がなにも通じないので、対応に困っています。お母さんは3人目妊娠中。担任には特に不安な様子を見せることはなくいつもニコニコしているため、発達についてはなかなか聞くことができません。 あなたならどうしますか?

妊娠グレー睡眠

さささ

保育士, 保育園

22024/11/14

choco63

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園

それはそれは、なかなか大変な日々ですね。日数が経ってからのコメントで申し訳ありませんが、つい投稿してしまいました。 拝見して、私の担任していたタイからお引越ししてきた2歳児を思い出しました。その子は徐々に言葉が通じるようになりましたが、当時は本当に嵐のような日々でした(笑) もし私が担任だったら、園内会議の上で保健センターの見回り職員の方に見に来てもらうかもしれません。困った行動をお伝えするばかりなのも妊娠中のお母様には難しいですし、違った捉え方をされてしまうのも…。 ですので、発達段階や現状把握をしてもらい、地域でお母さんも含め気にかけていきたいです。 毎日お疲れ様です!応援しています!

回答をもっと見る

保育・お仕事

コーナー保育をされている方で発達が気になる子どもへの環境としてどのような工夫をされていますか?わたしのクラスには乗り物が大好きで好きなことにたいしてじっくりと楽しめるのですが音や視覚などから周りの影響を受けてそわそわしてしまう姿が見られるお子さんがいます。落ち着いた環境で過ごせるように天蓋をつけたり棚で囲って周りが気になりにくい狭いスペースを作ったりなどしているのですがみなさんはどのような工夫をされているのか気になります!もしアイデアなどあればぜひ教えてください。よろしくお願いします!

環境構成グレー部屋遊び

いと

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園

22025/02/21

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

ティピー?テントみたいなの、 リラックススペース ゴロゴロできるところを設けていて、 発達の子はそこがお気に入りでしたよ☺️

回答をもっと見る

保育・お仕事

私のクラスに、気になる子がいます。 2歳10カ月の男の子で、思いどおりにいかないことがあると、泣き叫びながら、自分で自分の頭を叩くなど、自傷行為があります。 ○思いどおりにいかないこと👇️ ・日常の、あらゆること(ほぼ毎日自傷してます) ・友だちに、素直におもちゃを譲った直後(たぶん、譲りたくなかった) ・手を洗おう、などと保育者に声かけされて、洗いたくなかったとき ・給食のおかわりをもっとしたいのに、これで最後だよと言われたとき(本当に鍋が空っぽなのを見せましたが😢) ○自傷行為👇️ ・自分の頭を自分の手の平で叩く ・手を噛む(たぶん、我慢のできる範囲) ・立っている状態から、後ろにひっくり返って、後頭部を床に打ち付ける ・ブロックを口に詰め込んでえづく ○多動気味な部分もあります。 ・座って待つ、ができず、朝の会なども立ち上がって走り出す。 ○退室してしまう(はじめは、注目をされたいだけかと思ってました) ・保育者に、同じ言葉で頻回に話しかける(「先生、みてー」を、1分に10回以上みたいな感じ) ○言葉も少なめで、2語文があまり出ない ○最近は、自傷だけでなく、他害もある(蹴る、踏むなど) 療育の訪問の先生に、療育を検討してもよいかも…みたいに言われたので、私から保護者に提案してみましたが、保護者は「発達段階のひとつ」程度に思ってらっしゃるようです。 人数によっては、私一人でこの子を含めた数名を保育していることもあります。 自傷にも、理由はあると思うので、共感しながら寄り添っていきたいのですが、他の子もしっかり見ないといけないし、その子にマンツーマンでつきっきりというわけではないし、怪我しないかと心配です。 ヘッドギアなど、この子の体を守る対策などあるでしょうか。皆さんの園では、自傷する子に、何か対策をされてますか? ※一度、ブロックをうまく組み立てられずに怒ってブロックの上でひっくり返り、頭を怪我したこともあります。

グレー3歳児2歳児

ゆかこ

保育士, 保育園

42025/02/02

ぽんちゃん

保育士, 認可保育園

毎日お疲れ様です。 自傷行為、見ている方も辛いですし、本人のためにもどうにかしてあげたいですよね… もうやられているかもですが、 癇癪になった際に移動して落ち着ける場所を作ってみるのはいかがでしょうか。 少し仕切られた空間や、その子が好きなものがある空間などパニックになった際に、保育士が一緒に移動して一息つけると良いのかなと感じました。 保護者さんの理解も得て療育に繋げたいところですが、難しいですよね…

回答をもっと見る

保育・お仕事

2歳児でグレーの子が多くいます。集まりなどに入れない事が多く、対応に困ることが多いです‥ 無理に活動に入れる必要はないと思っていますが 春から年少になるので、みんなで集まって話を聞くなどは出来るようにしたいとは思っています。 みなさんどのように対応されているか教えて頂きたいです。

集まりグレー2歳児

ちょん

保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園

22025/02/10

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

2歳児クラス担任です。 18人中 半分近くしんどいです。1 加配が必要な完全グレー児 1人、0.5加配か担任配慮児が何人も…話が聞けない、入らない子やワガママか何か持ってる?!という子もいて クラスがまとまらない、話をしても静かにできないし聞けない…もう2月なのに出来ないことも多すぎてヤバすぎます😩 先日、絵本棚の前のマットに座る!と言ったのにできてる子は数人だけ💦 絶句でした… 大小のぬいぐるみやパペットで気を引いて 話を聞けるように工夫はしてますが2歳児クラスでこの時期なので保育教諭の声かけで 出来るようになってほしいとは思うのですが… ここまで しんどい学年は今まで無かったので頭が痛いです。

回答をもっと見る

保育・お仕事

発達障害、身体障害、知的障害、グレーに関しての知識は皆様どのように得ていますか? 知識不足、経験不足を感じています。 おすすめの知識強化の手段を教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

身体障害発達障害グレー

サンジ

保育士, 認可保育園

12025/01/25
愚痴

散歩に行く子どもを選びますか?グレー児 加配児 多動児は見きれないからと お留守番組にと言ってるんです。来年遠足に散歩全く経験なしで行かせるんか謎です。しかも言ってる人達は全員子育て経験者に現在進行形の人達。大変ならヘルプ要員たのめばいいのに!自分達の子供が同じようにされたらって考えないのかが不思議です。たしかに大変ですが散歩全く経験なしで保護者は悲しむのに!

人権グレー散歩

えがお

保育士, 幼稚園教諭, 児童施設

122024/05/30

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

人権に関わることなのでそんなことしません。 散歩へ行く時は担任プラス1と決まっているし、加配児には加配担当がついているので見きれないというのは怠慢です。 プラス1が無理なら2で行けないなら 散歩自体 行くべきでないと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

幼稚園に入園して1ヶ月半くらいが過ぎ、子どもたちも園に慣れ日々のルーティンも身に付いて色々とスムーズに行えるようになってきた中で明らか遅れをとっている子が…。 地理、電車、数字等々興味のあるものについては知識もあり頭良いなぁ〜と感じる部分もあるけれど、集団生活になると遅れを取り、会話のキャッチボールが一方通行or擦るけど外れるなどなどいわゆるグレーな子がいます。 今度個人面談があり、幼児相談室をすすめたいなと思っているところなのですが、その子の親戚と知り合いの方から小耳に挟んだところオムツが外れていない以外は普通の子!と言っていたようです。 幼稚園での様子、困っていることを伝えるのはもちろんですが、初回の面談で幼児相談室にすすめるのはやめた方がいいのか…あくまで相談室(療育ではない)は行ってみてもいいのでは…と伝えていいのか…。 自分の子は普通!と思っている保護者にどのように伝えるのがいいのか…アドバイスをお願いします🙇🏻‍♀️

個別懇談会生活習慣グレー

ぴよこ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

52024/05/19

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

集団では困るけど…家では困らない子…多いですよ。 まだ1ヶ月半だし、生活絵カードを使う、生活の流れが分かるように視覚支援の物を部屋に貼って 様子を見ても良いと思いますよ。 明らかグレーでも3歳半検診では引っかからない子もいますが…3歳半検診の結果や家の様子を聞いて、もう少し経ってから発達相談などをすすめても良いかもしれないですね。 保護者や家族からの相談や話の流れで持って行けるのが1番ですが、わが子の発達、育ちに向き合えない保護者も多いです。繊細すぎる部分なので園長や副園長にも相談してからが無難と思いますよ。

回答をもっと見る

保育・お仕事

活発で個性が強いなという年少クラスの男の子がいるのですが、本人は楽しんで園生活を過ごしています。しかしペアの先生が、「ちょろちょろじっとしてないし絶対発達障害だよね。はやく診断してもらわないとこっちもみてらんないよね」などと言って個人面談でもクラスでずっと過ごせなくて他のクラスや事務所にいっていることなど保護者に話したようですが、話しが進まず保護者の方と距離ができたように思います。私的には普段から気になる姿も保護者に伝えず、そりゃそうでしょと思ってしまいました。 家庭や保育園の中で本人のこだわりや特性でしんどさを感じていてそれに周りも気づいている状況であれば、もちらん診断・療育につなげてあげ、生きづらさが軽減できたり、親や周りがどのようなかかわりをしていっていいか教えてもらえれば子どもにとっていいと思います。 でも今現在、人より活発な姿はあったにしても子供本人が生きづらさやしんどさを抱えておらず楽しく過ごせているなら、すぐに発達障害と決めつけず、まだ様子をみてもいいんじゃないかと思ってしまいました。とはいえ私の意見が正しいとも思ってはいません。もしアドバイスなどがあれば参考に聞かせていただければ嬉しいです。

家庭支援グレー3歳児

あお

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 公立保育園, その他の職場

32024/08/23

めいとん教授

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園, 管理職

そりゃ年少でしたら保育園という小さな社会の中では子ども自身は今は生きづらさは感じないですよ。 様子をみるのも大事ですが、あおさんはいつまで様子をみる考えでしたでしょうか? 療育や支援学級について保護者の方が考える時間も必要です。年中、年長になると周りの子も気づく子が多くなります。 療育は早ければ早いほどその子にとっても周りの子にとっても良いです。

回答をもっと見る

施設・環境

放課後デイサービスで働いています。障害の程度は軽度のグレーゾーンのお子さん。 職員が子どもに怒鳴ったり、大声を出して注意をしていたり、言葉悪く怒っているのを聞くと苦痛です。また、淡々と子どもに伝えてると、舐められない怒り方にしてくださいと言われました。 療育においては普通のことなのでしょうか?

療育異年齢保育グレー

ちっち

保育士, その他の職種, 放課後等デイサービス

42024/08/16

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

大声や怒鳴る言い方はよくありません! また長々と説明しても伝わりません。 必要な言葉を淡々とでいいと思います。 「舐められない」…これは考えに入れなくていいと思います。 その方は色々勉強されてないんでしょうね。 ダメな対応ばかりしてるんじゃないでしょうか。 大声で怒られたから、素直に聞いてる訳ではありません。 驚いて、怖いから大人しくしているだけですし、何を言われているか入っていないと思いますよ。

回答をもっと見る

遊び

発達の遅れがある2歳児の男の子がいるのですが、体の使い方やバランスを取るのが苦手で、現在は、遊びの中で指先を使える遊びを取り入れています。100均などに売っているポンポンを指先で掴み仕分けされたケースに入れる遊び、そのポンポンをスプーンやトングを使って別の容器に移し替える遊び、牛乳パックで作ったコマ回しや粘土遊び等しました。他に指先を使って遊べる方法はありませんか?パズルは、難しいようで一緒に取り組んでも嫌がる姿があり、出来れば楽しいと感じた中で成長を促したいと思っています。

保育教材手作りおもちゃグレー

ニキ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

22025/02/18

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

発達として、指先はまだ先なのかなと感じます。 身体の使い方やバランスについては、身体全体の動きからやった方がいいかなと思います。 動物の真似っこは、身体全体を動かすのでとてもいいと言われています。 また保育士が見本となって、動きを真似するなど。 見て真似をするのは、意外に難しいことなんです。 また、感覚遊びもいいと思います。 床に色んな感覚の物を並べてその上を歩くとか、線に沿って歩くなど。 坂道なども、身体の力の入れ方を覚えるのにいいですよ。

回答をもっと見る

保育・お仕事

長くなりますが、案が欲しいです。来年度に受け持つクラス園児で自閉症の子がいます。 ご両親が中々受け入れられず療育にも繋げられないまま入園し二年経ち、来年度は年長児のお子さんです。 今までも障がいのあるお子さんを見てきましたが、自閉症(診断が出ていないので恐らくですが)の子は初めてです。そこで有識者の方に対応など、相談させて頂きたいです。 その子とはこの二年で関わりも多かったので、信頼関係は出来ている方ではないかと思います。 ①食事は偏食のため、白米とお魚のみ口に出来ます。お茶も半分くらいです。直ぐに立ち上がってしまう為、肩を優しく叩きながら意識させて「座るよ、食べますよ」と伝えています。現在の担任は何がなんでも食べさせようとしており、泣いている時もありますが私はカレーなどだったら白米に対応し少しでも摂取量を増やしたいと考えています。 ②絵本が大好きで活動でも読んでいます。特に無理強いはさせずに見守っていますが、活動準備(例えば戸外活動など)やトイレ前、午睡時間など中断させる事が難しいです。1人担任なので周りの園児を待たせずに促すか検討中です。 ③文字の記憶力もある為、絵本の内容などよくお話をし、こちらの受け答えが無いと繰り返し行います。それが午睡時間にもある為、眠れない日や早く起床した際に大声で話しながら歩いています。ベットに横になる事を伝えると、すんなりと戻ってくれますが直ぐに動いてしまいます。(仕方がないとは理解していますが、部屋数も職員も居ないので部屋に留まるしかありません) ④その子が出来るかまだ分かりませんが、文字が読めるので1日の流れを紙に書いておき、行う活動の時には指さして伝え、可能であれば出来たらシールを貼ってもらう、の対応は有効でしょうか?1人担任の為、その子にずっと付きっきりは難しいので室内でだけでも、その流れが出来れば他児を待たせなくても済むかなと思いました。 ⑤クラスにあと2人ほど、軽度ですがADHDとASDらしき症状の子がいます。1人は療育に行っており、もう1人は保護者も気付いて動き出しています。その子達もいる中での保育アドバイスも可能でしたら頂けると助かります。 長々と書きましたが、対応した経験のある方や有識者の方のアドバイスが欲しいです。

クラスづくりグレー5歳児

みみ

保育士, 保育園

52025/02/09

コーポ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

1.ご飯は無理に進めてしまうと逆効果な気がしますのでその対応でいいのでいいかなと思います! 2.そうですね、中断というよりかは声はかけつつ、他の園児を先に済ませて後から可能ならじっくり関わるということできるのでしょうか? その間園児たちを見てる人が必要ですが... 3.私のクラスにもそのような子がいます。例えば集中するおもちゃなど、音がしないもので布団の上で遊んでもらうことは可能ですか? 喋ってしまうのは止められないので仕方ないですが立ち歩くのを最小限に抑えたいですね。 4.文字で流れを書くのいいですね! 先の見通しが持てると安心はありますよね.絵カードなどでも有効だと思います!シールにどの程度興味を示すかわかりませんがやってみると視覚的にわかるので効果的かもしれませんね! なかなか大変なクラスで1人担任、大変お疲れ様です.私も全然まだまだですが、陰ながら応援しています。

回答をもっと見る

保育・お仕事

小規模保育園で勤務しております。 基本0.1.2歳が同じ生活をしている中で 噛みつきやトラブルが絶えない状態です。 発達グレーのお子さんが何人かいて そこに保育者が1人ついていくと 目が行き届かない状況が何度も起こります。 保育士の数は最低人数でギリギリ足りていますが 当たり前に大変です。 遊びを分けたり、パーテーションを使ったりと 工夫していますが他にもどのようなことで トラブルを防いだりしているか教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします!

噛みつきグレー部屋遊び

はな

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 事業所内保育, 小規模認可保育園

22025/01/30

ぽんた

保育士, 保育園

保育士の手は足りないですよね。。保育士1人ついておかないと危険だけど、他が手が回らないってなりますよね😢 その日のクラスの雰囲気が荒れている時、保育士が忙しい時は特に気をつけています。声かけ合いはしますが、音楽をかけて雰囲気を変えたり、少しお部屋の外に出して少人数にしたりなど。本当、保育士ギリギリと言うよりむしろ足りてないですよね!!頑張りましょう😢

回答をもっと見る

保育・お仕事

何かしらの障害がある可能性がある子の保護者へ伝えるタイミングはみなさんいつですか? 私は、あからさまにわかる子でなければ、3歳児は生活経験かな?と様子をみることが多いです。せめて4歳児の後半にはつなげるところに繋げておきたいなと思って、上司の了解がとれれば面談で様子を伝えていきます(障害が、という言葉を抜きに)

グレー認定こども園保護者

かぴ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, その他の職場, 管理職

52024/11/30

ayumi

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

保護者に伝えるタイミング、、迷いますよね! 就学のことを考えると、4歳児後半では遅いのかな?と思うこともあります。(5歳児になると就学相談もあり、支援学校、支援級、通級が必要だと思うお子さんは、就学相談にかけるのに、保護者の同意も必要なので) せめて、3歳児の時に、そういった話を保護者としておく、保護者も心配しているようだったら関係機関に相談に行くなどの提案をする。などは必要かなと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

放課後デイで行われている支援プログラムについて質問です。 大手デイのホームページなどを見るとその子に合わせた様々な支援プログラムが用意されているとあります。 支援を行う際のマニュアルが存在するとは思います。 しかしマニュアルがあると言ってもやはりコミュ力や指導力?が必要になってくると思うのですが、勤め続けるうちにそういった力はついてくるものですか? 今まできっちりとしたプログラムがあるデイで働いた事が無かったので、気になります🧐

カリキュラム児童指導員グレー

どんぱっち

保育士, 保育園, 放課後等デイサービス

22025/01/11

4児まま

保育士, 小規模認可保育園

はじめまして、私は保育士として 働いておりますが友達が 放課後ディを経営しております。 一応マニュアルはありますが マニュアル通りにいかないのが 現実だそうです。 コミュ力や指導力は働きながら 学べると言ってました! 他の指導員さんの良いところを どんどん吸収すると もっといいそうです!! こどもたちと通じ合えると 嬉しいから続けられるそうです✨ 一人で悩むのではなく指導員の 中で相談しながら 進めていけるし楽しいよーとも 言ってました☺️

回答をもっと見る

保育・お仕事

発達で気になる子の支援ができればと思い、色々調べています。認知機能のトレーニングでコグトレが気になっていますが、導入されている方いらっしゃいますか? また、コグトレでなくても発達支援として何か取り組まれていることがあれば参考にさせていただきたいです。

教材研究家庭支援特別支援加配

ふわたぬ

看護師, 保育園

22024/12/31

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

保育園で加配保育士をしています。 コグトレは知っていますが、保育園では行っていません。 普通園なので、遊びの中で色々行っています。 支援玩具も色々と作っています。 PT、OT、ST色んな専門家の方の書籍や、SNSなどを見て参考にしています。

回答をもっと見る

保育・お仕事

先月に放課後デイサービスに就職しました 先生1人での送迎がつらいです 小学4年生の子どもを迎えに行くとき、暴言をはかれることがほとんどで、なかなか車に乗ってくれません 話しをきいても攻撃的になるので、あまり刺激を与えないほうがいいのかなと。(信頼関係ができていないです) でも他の子どもの送迎もあり時間のこともあるので焦ってしまいます。 このような経験をされた方いませんか?どうしたらいいでしょうか?

グレートラブル

きぬか

保育士, 保育園

22024/07/28

momo

保育士, 保育園

以前、送迎の仕事をしておりました。重度障害の子供達だったので、暴言を吐いたりはなかったですが、電車で奇声をあげてしまうことは多々ありました。その際は、上の先生に相談し、その子の様子によってすぐに駆けつけてくださるようにしてもらいました。なんでも一人で抱えないことが一番かと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

発達グレーの子(検査を受けたり療育に通っていたりするが未診断の子ども)への対応が難しいです。 自由あそびは問題ないのですが、設定保育や運動会の練習に参加出来ない時どういう対応していますか?? 褒めたり励まして参加出来る場合はいいのですが、フラフラしたり全く興味を持てず参加が難しい時です。 ◯隅っこで別の遊びをするのか ◯おもちゃを出してしまうと他の子が気が散るので、その場でいてもらい入りたいタイミングで活動に入ってくるのを待つのか ◯別室で過ごすのか…。  子どもの特性にもよると思うのですが、皆さんの園の子はどうしているのか聞いてみたいと思いました。 よろしくお願いします。

療育グレー行事

リブ

保育士, 認可保育園

22024/09/30

ayumi

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

そういった子は、集団の指示などは入りにくいですよね。5歳児の私のクラスでは、設定保育など、本人に、するか、しないかを聞いています。 本人が「しません。」といえば、みんなのしていることを見て欲しい!という思いもあるので、「しません椅子」を用意して、見てもらっています。すると、興味のあること、見て理解して出来そうなところは、みんなの中に入っていくという姿もあります。 みんなと同じ空間にいるように関わり、別室で過ごすのは避けています。

回答をもっと見る

保育・お仕事

みなさんお疲れ様です! 0~5歳児各1クラスある認可保育園ではグレーの子、障害を持っている子合わせて何人ほどいますか?? 私の園は15人ほどいます。 完全グレーの子と自閉症、アスペルガー、ADHD、知的障害など勢揃いでわたし的には学びに繋がるのでいい事ですがやはり色々と大変です。 ほかの園ではどんな子がいてどんな支援の仕方、連携の仕方をしているか知りたいです、

ADHD自閉症グレー

🍎

保育士, 認可保育園

52024/11/17

きなこ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

私の園では、100人ほどいますが、障がいのある子は2人ぐらいいます!またグレーの子は結構多いです! それぞれ加配の先生がついていれば、ついていないクラスもあります。 支援方法は専門の方が生活の様子を見にきてくださり、アドバイスをいただくということが、2.3ヶ月に一回あります。

回答をもっと見る

保育・お仕事

年中児を受け持っています。グレーの子でとても気になる子がいます。全体での指示が通らず名前を呼んでも気づいてくれず、横まで行き名前を呼ぶことでやっと気づいてくれます。数も数えることができず「1.2.3.5.7.4.3....」と10に何度やっても辿り着けません。今の園は年中児からワークがあり、数のワークは理解できないので1対1でやりますがどんな方法をやっても進めることができません。他にも気になる点は沢山あります。昨年の担任の先生も保護者に少し伝えてくれていたのですが、「うちの子は大丈夫だから」と言って話を聞いてくれません。来年度は年長児で小学校への準備をしていきます。周りが理解をしてあげないと、このまま小学校に送り出すのは不安です。 1番は保護者の理解なのですが、保護者が受け入れてもらうためにはどのように伝えていくのが良い方法かアドバイスありますでしょうか?

グレー4歳児保育士

nenemaru34

保育士, 認可保育園

42024/11/24

まっち

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, プリスクール・幼児教室, 児童発達支援施設, その他の職場

はじめまして。 保護者の方に日常の困り感がないのか、受け入れられないのかにもよりますよね。 お子さんの良いところ、かわいらしいところなどを保護者の方にお伝えしてみてはいかがでしょうか。 私が以前実際に経験したことですが、発達に関してお伝えしたらあまり反応がなかった保護者の方でしたが、「もしかしたら視力など他の要因もあるのかも?!」と一緒に考えてみたところ、実際弱視だったと分かり大変感謝されました。そのお子さんに関して言えば、メガネをかけることで行動に落ち着きも見られたので弱視も影響していたようです。 発達に関してお伝えすると受け入れが難しい保護者の方も、身体的な面(よく転ぶ、ぶつかる、視線が合いにくい→視力のせいかも?)からアプローチすると受診するきっかけにもなりますし、受診先の病院の先生から発達に関しての話があれば小児科受診→リハビリへ繋がりやすいのかも?とも思います。何か身体的な面などで気になることがあればと思いますがどうでしょうか?

回答をもっと見る

保育・お仕事

発達グレーゾーンのお子様の指導をしています。 危機管理能力をもう少しつけてほしいと思っている子がいます。第三者目線になると危ないこと、どうしたら良いのかがわかるのですが、いざ自分になると置き換えることが難しいです。そんな子におすすめの指導方法や絵本があったら教えてもらいたいです。

グレー絵本4歳児

らび

保育士, 児童発達支援施設

22024/11/13

tanahara

目で見て伝わるのが1番ですね。 私はちょうどいいものがなければ手作りしています。視覚的情報、子どもにとって大切です。適切な言葉を添えてご指導頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

★似たような経験がある方にアドバイスをいただきたいです。 今年度年中の担任になったばかりなのですが 1人怒りっぽくすぐに他の園児や先生を蹴ったり殴ったり、暴言(くそ、馬鹿野郎、なあ?おい!)を言ってしまう子がいます。 今日のキャプテンに選ばれなかった、挙手をしても当てられなかった(30人クラスで平等に当てているので1回当たると2回は当てれないことは伝えてある)、レッスンで難しいことをやった時、他の子がお漏らしをしてしまった時、「かっこよく座ってね」とお友達に注意された時などに起こり出し暴力を振るいます。 前提として、カリキュラムがガチガチに組まれた8:30-17-30の1人クラス30人の園です。 新年度ということや、スケジュールが変わったこと、年中になりより難しいカリキュラムになったりなど他の園児も少し落ち着かない様子です。 昨年度は延長保育で暴れることがあってもクラスでは落ち着いていることが多く暴力などはなかったと聞いています。家では癇癪がひどく園と同じような状況で暴言暴力がひどいそうです。 ママは「将来カッとなって人を刺したりしてしまうのでは」と心配しており療育センターに行くと教えてくれました。 昨年度の担任や他の先生たちともどう対応するか相談をしているなか「暴力や暴言はどんな理由であろうといけないこと、他の子もやっちゃいけないことはその子やってはいけない、特別じゃない」と言う一貫性を持たせて保育するといいかもとアドバイスを聞き少し納得しました。 他に対応方法やクラスを運営するにあたりどのようにしていけばいいのか教えていただきたいです。

グレー4歳児

Blueberry

その他の職種, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室

22024/05/12
保育・お仕事

給食を全く食べないお子さんがいます。水分も全くとりません。 2歳児です。 目があまりあわず、主活動にもほぼ参加しません。 言葉も、あー、などあまり意味ある言葉は発しません。 空中をみつめ、笑ったりしています。 他を気にする様子もみせません。 何かありそうだと思いますが母と、園の上が疑わしいと認めません。 給食だけでなく、水分もとりません。 そういうグレーなお子さんで水分すらとらないケースをご経験されている方いらっしゃいますか。 熱中症も心配な為、早急に対処したく、 上に相談しました。 今後保護者ふくめて、話し合っていきますが、 保育者として工夫などありますか。 家でもほぼ食べず、チョコなど食べているそうです。 声がけは意味があまりないです。 こちらの話がとおっていない?理解していない?様子 何回も、水分促しますが手で払い除けてこぼします。スプーンで口元に水分をもっていくと泣き叫びます。 どうしたらよいか、、 ご意見頂けますと幸いです。

熱中症グレー給食

どんぐりぐり

保育士, 認可保育園

42024/04/30

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

一昨年、2歳児で担任した子で似た感じの子がクラスにいました。 白ご飯、パン、肉、魚くらいしか2歳児クラスの時は食べず…牛乳は飲まない、お茶しか飲まない子でした。 市作成の発達基準表を付けてみると1年 発達が遅れてました。去年 3歳半検診は引っかかりませんでした。 巡回指導が来る時に見てもらってはいるみたいです。 たぶん その子も発達がゆっくりなのでしょうね。 勤務園では保護者、担任、園長で相談して水分が取れない子は水筒を持ってきてもらっています。 水筒を持ってきてもらってはどうですか?

回答をもっと見る

職場・人間関係

3歳園児で発達障害(ASD)の傾向がある園児がおり、保護者の方と話し合いながら病院で発達検査を行う流れになっています。 そこで保護者の方が悩まれている点がありまして、その子が通う自治体の療育施設でその園児のお父さんが働かれているという点です。田舎なので療育施設は1箇所しかなく、他の療育施設を当たるにしてもかなり遠方になります。 田舎なので人間関係も狭く、近すぎてやりにくさがあるといった感じで、距離の負担はあるが遠方の療育施設も考えるか、割り切って自分の働いている療育施設に子どもを入れるか、療育はまた様子を見るか迷われています。 難しい内容だと思いますが、保護者の方にできるやアドバイスなど助言いただけたらなと思います。

グレー保護者保育士

あお

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 公立保育園, その他の職場

12024/09/14
1

話題のお悩み相談

保育・お仕事

新年度が始まり、この1週間はいかがでしたか? 自園は退職などで人員が複数変わり最初は不安がありましたが、蓋を開けてみると連携や協力関係が早めに構築され安堵しました。 皆さんの園はどのような状況でしたか?

新年度パート正社員

なのは

保育士, 認可保育園

142025/04/05

さーは

保育士, 保育園

始まりましたね 職員ひとり足りないまま始まりました まだまだ不安はありますが頑張りたいと思います

回答をもっと見る

キャリア・転職

認可保育園を退職する最適な時期はいつですか?

私立退職保育士

りょくちゃ

保育士, 認可保育園

22025/04/05

エプロン

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園, 事業所内保育

退職するなら3月末が最適だと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

私は将来保育士を目指している高校生です。 このアプリで高校生が発言することは、場にそぐわない事だと分かっていますが、さらーっと見てくれるだけでも嬉しいです! 私は嘔吐恐怖症で、人が吐いているのを見ると自分まで気持ち悪くなりその場から逃げ出したくなります。 よく、お母さんになれば自分の子供の嘔吐物は素手でキャッチ出来るくらい慣れる!というのは耳にしますが… お母さんになればというのと同じように、保育士になれば慣れるのでしょうか?

学生保育士

りんご

学生

72025/04/05

たむたむ

保育士, 保育園, 公立保育園

う〜ん😅慣れませんよ、たぶん💧保育士歴22年目ですが、我が子の嘔吐物を素手でなんて触ったことないです💦況してや、園児のなんて絶対無理ですし、嫌ですね😣  慣れではなく、「我慢」、「耐える」が正解かと。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

全園児が1日利用することができる在園児だけあり入園式が終わればお迎え入園式はないどういう決まりか知らない💦その他(コメントで教えて下さい)

167票・2025/04/13

アプリなどでデジタル紙に手書きデジタルも手書きも両方連絡帳はありませんその他(コメントで教えて下さい)

205票・2025/04/12

いっぱいある想定の範囲内だけどあるいまのところ順調わからない💦その他(コメントで教えて下さい)

213票・2025/04/11

1日使い捨て(1day)2週間使い捨て(2week)1か月使い捨て(1month)使い捨てではないタイプメガネ裸眼だよ~レーシック済みその他(コメントで教えて下さい)

227票・2025/04/10

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.