ストレス」のお悩み相談(5ページ目)

「ストレス」で新着のお悩み相談

121-150/2623件
子育て・家庭

職場では子どもも先生も好きだし苦手な人がいても話しかけたりどうにかやっていってるんですが… いざ仕事オフになると、嫌だな、苦手だなと思う人へ対しては壁を作ってしまい話しかけることもしません。(子供の同級生のお母さんなどにも) そしてなんであんな態度を…とよく後悔してます(>_<) 子供の同級生だったり習い事関係の付き合いなどもあるので、やはり頑張って話すべきなんでしょうか。 自分のオンオフの激しさにへこみます。。

保護者ストレス

ゆつみ

保育士, 保育園

32024/08/26

tanahara

難しいですよね。私も苦手です。 無理に話さなくても、挨拶は欠かさずにこにこすることを心がけています。 子どもが生きて行きやすくするためにどうにかオンにもっていくしかないですよね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

製作活動についてご相談させてください。 1歳児クラスで指絵の具をしました。感触遊びが苦手な子がいるのでその子は小さいスプーンなどを使って個別に対応し、様子を見ながら「触ってみる?」など声かけし製作を進めました。。ですが、「やらせないと〜!!」とペアの先生に言われてしまいました。 無理強いして、製作活動が嫌なものとなったらその子のためではないと思っています。 その先生になんて伝えればよかったのでしょうか?🥲 なかなか、言い出せる性格ではないので、ご相談させていただきました。よろしくお願いいたします🙇‍♀️

制作乳児ストレス

はひまゆ

保育士, 保育園, 認可保育園

12024/09/13
保育・お仕事

私の園では美観係というものがあり、園をきれいに保つにはどうしたらいいかを考え他の職員に呼びかけています。 掃除や玩具の片付けなど、みんなの当たり前と思うことが異なり、綺麗好きの人が毎回片付けや掃除をしてくれることが多くて困っています。 全員が同じ認識になることは難しいとは思いますが、他の園では掃除などどうされていますか? 例えば 子どものスリッパ脱ぎっぱなし 水道の排水溝 窓や水道の掃除 押入れやクローゼットの中の掃除 玩具の修理 テーブルのクレヨン汚れなどの掃除 ゴミ捨て、ゴミまとめ です。 言わないと誰もやってくれないものもあります。 私の場合、保護者の立場だったら嫌だなと思った時は必ずやるようにしています。でも意識の違いで全然違くて困っています...

整理整頓消毒保護者

みいさん

看護師, 認可保育園

32024/09/12

たんぽぽ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園

前の園では、細かく担当が決まっていました。毎日やる物、週一、月一とそれぞれクラスごとに担当がありました。そのため、園内が常にきれいに保たれていたように感じます。が、今の園は担当が決まっているのがトイレ掃除くらいで、あとは気づいた人がやる、という感じです。そのため汚れや乱雑な感じが気になる事もあります。やはり担当を決めるなりチェック表を作るなりしないと平等にならないし、きれいに保つ事も難しいのかなぁと思っています。とはいえ前の園は休憩時間がなかったからこそ出来たのですが。

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育士をしている者です。 保育士はやりがいもしんどいこともたくさんあると思います。 実習生に保育士をしていて1番しんどいと思うことはなんですか?と聞かれて、私の中で内心は職員の人間関係かなぁと思いながらそれは言えないので、仕事量が多いことを答えました。皆さんは保育士をしていてどんなことがしんどいと思いますか?!

ストレス保育士

あお

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 公立保育園, その他の職場

12024/09/12
保育・お仕事

保育中どうしても怒りっぽくなってしまう時があります。アンガーマネジメントの本を見ても納得できないことも多く、どうしたら穏やかに保育ができるのかな?と悩んでいます。 みなさんはどのように自分の気持ちをコントロールしていますか? 対人数ぎりぎりでやっているのでストレスもあるのかなあと思うのですが、言い訳にせずにいい保育がしたいです!

ストレス保育士

もよ

保育士, 認可保育園

22024/11/19

さささ

保育士, 保育園

私も同じです。 怒りっぽくなってしまいます。 心や時間に余裕がない時は特にですよね。 私はよく休みの楽しみを想像したり、 どうしても難しい時は程よく諦めることをします。怪我やトラブルにはならないようには大前提で、「まぁいっか」を自分にいいきかせます。そして同じ担任に相談します。

回答をもっと見る

職場・人間関係

1歳クラスで複数担任をしています。 今リーダー週なのですが、以前よりもっと保育を楽しめなくなってきてしまいました。以前まで子どもたちが可愛くてなんとか試行錯誤しながら保育を進めたり、他の先生に分からなくなったら質問したりしながら進めていたのですが、その都度その都度、子どもたちがいる前でご指導の嵐があり、だんだんと自信喪失になりました。しかも言い方がキツくて調子が悪い時だともう泣きそうになりました。他のクラスの先生から「そんなに気を使わなくても大丈夫」「せっかくのリーダーだからどんどんやりたいことやらないともったいないよ」と言ってもらえたのですが、今のクラスではきっともう難しいと感じてます。ベテランの先生が多く、中堅の先生もいますが、ベテランの先生がめっちゃ怖くてけっこう萎縮してしまってるのかもしれません。 こんな気持ちじゃ駄目なのですが、どうしても切り替えられなくて辛いです。もうやりたくないなあ~

乳児保育乳児ストレス

saya

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

32024/10/24

まこ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 児童施設

毎日お疲れ様です。 保育楽しく無くなってきたらしんどいですよね…泣。 その先輩達の伝え方がよろしくないですね。 保育って、認め合わないと、複数担任はなかなか難しいと思います。 それぞれのやりたい保育を楽しみながらできる環境がいいですよね。 他のクラスの先生たちからの声を聞いていると、保育が嫌なわけじゃないでしょうし、今のクラスの先輩方との関係性が問題ですよね。。 3月末まで長いので、無理だけはしないようにしながら本当に自分の保育をしていってほしいなと思います!! もう無理ーってなったら、休職という選択肢もありますし。転職もありますし。 ご無理なさらずに、sayaさんの思う保育をしていってほしいなと思います。 陰ながら応援しています。

回答をもっと見る

保育・お仕事

育休復帰した者です。 復帰して1ヶ月が経ちました。育休中に異動や退職が増えて、知ってる常勤が半数くらいになり、同じクラスの先生はみんな新しい人達です。 いじわるをするような人は居ないものの、 私自身が人見知りのせいか、全然慣れません😭 パートさんはみんな知ってる人で、話していても楽なんですが、常勤だけになる昼礼がしんどいです💦 室長とやり方が合わなくてなおしんどいです、、、 自分はこうだなーって思ったこともなかなか、言えず(室長の思いが強すぎて) 自分より後に入ってきた人達に、色んなことを指示される日々にも泣けてきます。。 産休前までは自分が最前線でやってたのになって、、、 仲良くなりたいのもあり、クラスの人達とたまに冗談みたいな話をするんですが、元々いる人たちと話すような感じでは会話が続かないというか…接しづらいと思われてそうです。 私はずっと下の名前で呼ばれてたので、名前で呼んでもらった方がありがたいんですが、育休明けに新姓に変えたのもあり、過去を知らない人達には新姓でよばれ、もともと名前だったんですといっても、苗字でよばれます。それもなんか嫌です。 自分の気持ちがまとまりませんが… 人と一緒にやる仕事向いてない気がします。 保育士は好きだけど保育園の保育士は向いてない気がします。 この状況をポジティブに考えたいです😭

先輩ストレス正社員

あおあおくん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

22024/05/13

ママワークス

保育士, 認可保育園

うちの園では苗字呼びなのであまり気にした事はないのですが やっぱり下の名前に先生が多いんですね! 私も一年目の時は人見知りしてましたが、お昼寝中に子ども達の可愛い話、困った話してると必然と距離縮まりました! 子どもも保育者もまだまだ慣らし時期! きっと大丈夫です(^^)

回答をもっと見る

職場・人間関係

後輩職員への指導について、、、 複数担任(1歳児クラス)のリーダー職をしているのですが、同じクラスに自己中心的な言動が目立つ職員が居ます😓 保護者対応や、後輩への対応、働き方、休みの取り方など、本人は努力しているつもりかもしれませんが思いやりや助け合いという精神が見受けられません。(3年目の職員です) (普段から私だけではなく他の職員からも指摘を受けていますが、なかなか改善されません) またその職員は、問題があった際にも保身からか話を変えて他の職員へ話すので、話のすり合わせができません。 私が指摘、指導する際には適当な相槌をし、泣き出します。 新年度に変わったばかりですが、度重なる問題に耐えきれず、先日保育室で指摘してしまいました。。 保育室で指摘してしまった事、自分自身凄く反省しています。 またその先生の良い所を見ようと思っても、気になる点ばかりに目がいき、自分自身も負のループから抜け出せません。 ○どのように接すれば良いのか ○負のループから抜け出すにはどうしたら良いのか 皆さんの経験談や解決策、対処法など教えて頂きたいです🙇🏻‍♀️

管理職クラスづくり後輩

うみ

保育士, 認可保育園

32024/04/27

さひた

保育士, 保育園

日々の保育、おつかれさまです。 話をすり替えられてしまうのは、こちらも傷つきますね。。私は、そこまで行くと主任もしくは園長に相談をして、別日に同席をしてもらった上で話し合いをするのが一番いいと思います[本当は自分がいないところで話をしたいですが、話をすり替えられて伝わるのもイヤなので] また、その話し合いの前に主任もしくは園長にその方の日々の保育の姿を見てもらった上で話し合いをするのが一番だと思います。 連休続くので、そこで少しは休んで気持ちがリセットされるといいですね!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

どうして私保育士に戻ろうと思ったんだろう。 保育士に戻るメリットって何かあったかしら? 一般事務で働いていた去年は心の余裕もあって自分らしくいられたのに、出戻りしてからすごいネガティブになってるし、休日も仕事の事考えちゃうし、前の園にいた自分と心理状態が同じになりつつある。心がかなりしんどいです。保育士ってほぼ毎日ずっと忙しい事ずっと前からわかってたはずなのに、心の余裕全然なくて酷いと正常の判断危なくなります。 話せる人がいない、仕事のモヤモヤを吐き出せる人もいない、このままだと前と同じように鬱っぽい症状が出始めそうでしんどいです。 複数担任で1歳クラスめっちゃ大変ですね😭😭😭 去年働いていた職場に先週遊びに行ったら嬉しさともうここで働けない辛さと悲しさで久々にわんわん泣きました。辛くてもずっと涙でなくて、感情が無でしたが、安心したのかわからないけどその時は本当に涙止まらなかったです。

転職ストレス1歳児

saya

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

42024/06/14

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

複数担は組む先生次第…の部分が大きいです。特に1歳児クラスは乳児クラスの中で1番 月齢差が大きく、担任の仲に1番 敏感で仲が悪いと子どもたちに落ち着きがなくなるなど大変なことが多い学年のように思います。 私の経験ですが…基本的に職場環境がよく、年齢や立場(正規/非正規)関係無く話しやすい職場か などでもメンタルバランス 変わってくるように思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

保育士2年目です。 仕事をして子どもと関わる中でイラッとした時どの様に対処していますか。気持ちを抑える方法が知りたいです。例えば片付けの際に頑張って片付けをしている子に「Aちゃん片付けできて素敵だね」と声をかけると、片付けをせずに遊んでいたB君が「何で僕のことは褒めてくれないの?」と拗ねます。内心「あんたは片付けせずに遊んどるやないかい!」と思いますが、そんな事言えないので「じゃあB君もお片付け頑張ってね!」と声をかけると拗ねて部屋から出ていきました。 今は自分の気持ちを押さえ込んでいますが、いつか爆発しそうです。 皆さんの意見が聞きたいです。よろしくお願いします。

人権幼児ストレス

na

保育士, 公立保育園

12024/07/14
職場・人間関係

保育士7年目です。 今日気持ちがしんどくて休んでしまいました。 正直に言ったら一緒に組んでいる先生が怖いです。 私は遠慮がちな性格なのですが、相方はぐいぐい来て誰とでも仲良くなれる性格です。 保護者の方とも仲良く話していて、私は全然ダメだなと思い知らされます。 昨日は帳面の書き方で、「これは保護者の方が見たら冷たく感じる」と言われてしまいました。いつもは普通に書いているのですが、今週はもうダメダメでした。 常日頃から気を使い続けるのは疲れます。 私がメンタル的に弱いのはわかっています。 でも誰かに聞いてほしくて。 すみません、長文失礼致しました。

ストレス

みなみ

保育士, 保育園

62024/08/01

たんぽぽ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園

たまにはお休みするのもいいですよね。 職場にいろんな人がいるのは当たり前ではないでしょうか?それぞれの良さがありますよね。 保護者の方だって、みなみさんのような先生の方がいい、と思っている方がいると思いますよ。 帳面、いつもは普通に書けているのでしたら大丈夫です。たまたま、を指摘されたのはショックでしょうけど、次から気をつければいいのですから。自信を持ってくださいね。

回答をもっと見る

愚痴

ただ今、私の担当している加配児が、加配担当保育士以外(私以外)とも関わりたい欲が強く、個別スペースで落ち着いて遊ぶ時間が少なくなってきた。勿論、自分で行って自分で出てくる(私も一緒に遊んだり、見守っている)が、10分くらい好きなブロックで遊んだ後、ダーッと走って出て行き、開放感満載で他児や私以外の保育士(私にはしない)にぶつかってきたり、通り魔のように手を出してくる…感覚刺激を求めているのかな…個別の玩具で遊び込めていないのか、半年間ずっと私と一緒で息が詰まってきたのか(正直、それは私💧)、新しい人的刺激が欲しいのか、自分以外の「人」に興味が出てきて、今までただの対象物だったのが、一緒に遊ぶ楽しさを肌感覚で感じ始めてきたのか…色々考慮はしてみたが、加配児は自閉症なので今必要な支援はコレと決められない😅今は様子を見ながら、手探りで援助している。  しかし、加配児が私以外の保育士とも関わりたい気持ちは尊重してあげたいので、「あなたの先生は〜先生も〜先生もあなたの先生だよ。困った時はどの先生にでも助けて貰えるからね。」と言ってある。

特別支援加配3歳児保育内容

たむたむ

保育士, 保育園, 公立保育園

12024/09/21
愚痴

今月で退職します。先月診断書出して休み復帰は無理と伝えて今月は有給休暇消化です。原因がいるところに復帰しても ぶり返して休み繰り返すだけ…辞めて転職が無難かと。離れてるのでスッキリしてます! 荷物取りに行こうとしたら ロッカーの荷物は新しい先生がきたから空いてるロッカーなく 休んでる私のロッカーから勝手に荷物出され…まとめてありみたく…。部屋の荷物も ご丁寧に勝手に移動されてまとめて置いてあるみたく…。辞める人だからって勝手に荷物ずらすって…早く出ていけって追い出されてるにしか思えません。言われなくても辞めますが!ずらしたら一言連絡するってこと知らない人達?来れきいたら辞めるが間違ってないなと思いました。このような経験ある方おられますか?異常ですよね…

ストレス

えがお

保育士, 幼稚園教諭, 児童施設

22024/10/04

min

保育園, 幼稚園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

前回の投稿読みました。 えがおさんの考え間違ってないです。 離れて正解ですよ。 園長や主任によって、職員の考え方や熱量が良くも悪くも大きく変わるんだなとこれまでの経験で痛いほど感じてます。 退職を決めたとはいえ、次も同じような所だったらどうしようと不安ですよね。 入らないと分からない所が多いですが、自分の目を信じましょう! どうか、えがおさんが気持ちよく働ける職場に出会えますように☺️

回答をもっと見る

キャリア・転職

苦手なクラスリーダーに急に声をかけられ、勤務後話があると言われました。園長や主任に前もって来年度は転籍か転職すると伝えていたが、どこから漏れていたのか分からないが苦手なクラスリーダーからちょっと来年度転籍すると話聞いたんやけどと言われました。私は園長にはまだどちらになるか分からないので、クラス担任には伝えないでと言ったが伝わっていたので不快に感じた。苦手な先生に聞かれてはないが何か深掘りされても困るので来年度のことは伝えたが、伝えて良かったのかどうか分からずです。 今回の件をきっかけに転籍は辞めて今から転職活動をしようかなと考えるようになりました。 上手く頼れる先生がクラスにいないのは辛いです。 今回の話し合いでベテランのクラスリーダーの先生から「考え方変わらないの?」など強要や引き留めに感じる発言があり、もうこの職場ではしんどいなと感じてしまいました。

2歳児ストレス保育士

ebimayo

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, その他の職場

32024/09/30

ぽんた

保育士, 保育園

話が漏れていたり、引き留められたりと不快なことが続きましたね。 ただ、引き留めてくれるのは、人が少ないからであるかもしれませんが、ご自身のことを頼ってくれているからと感じます! 私も、その状況だと転職すると思いますが。。

回答をもっと見る

子育て・家庭

3歳になった息子が、昼寝と夜の睡眠の時のみオムツをしようしていますがオムツでうんちをしたいのか、わざとなのか分かりませんが週に1回必ずうんちをしてしまいます。 トイレでは日常的にできているので、不快感などは感じないかと思いながら怒らないようにしていてもイライラしてしまいます。 やはり、温かく見守るしかないのでしょうか?

3歳児保護者ストレス

yukichopin

保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

12024/09/29

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

排尿はトイレでできても 排便はオムツじゃないとできないから紙パンに履き替える子いますよ。 気張り出したな。と気づいたらトイレへ連れていき 一緒に気張るようにしています。

回答をもっと見る

愚痴

 今日、同じ1人の子に無視を4回と、逆ギレをされました…流石に菩薩の私も叱りました😤勿論、感情的にならないように能面で淡々と…いつもの様子と全く違うので、その子はすぐ泣いてしまいましたが💦  しかし!その子の自分勝手さが他の子の目には、「ずるい!」「なんで〜ちゃんだけ⁉️」「〜ちゃん、自分のことしてないよ!」の贔屓に写り、悪影響が出てきています💦やはり、集団で過ごす以上は、全てをみんなと合わせる必要は無いですが、自分のことは自分でやる!若しくは、やってみようとする!もう4歳なのでこれは基本です。自分のこと(持ち物を鞄に入れるだけ)をし終わってから遊ぶのがルールなのです。勿論、保育士の助けを借りたり、手伝って貰ってOKです。理解できない訳でなく、保育士にやらせようとしたり、やらなくてもいいでしょ!と開き直る…その態度がみんなを困らせ、他児にも影響を及ぼしている現状に、これは真面目に叱らなくては!と帯を締める思いで対応しました。明日も叱らなくちゃかな…😓

身の回りのこと3歳児パート

たむたむ

保育士, 保育園, 公立保育園

12024/09/25

waka akimama

保育士, 公立保育園

叱るのもストレスですよね。 無視、逆ギレが少しでも減って、その子の良い所が目立っていけばいいのですが。

回答をもっと見る

愚痴

認可保育園で働いています。園のルールで「保護者の方がお休みの時は基本的にお休みをしてください。もし万が一理由があって登園する場合は時短の時間でお願いします。」というものがあります。ただごく一部守ってくれない保護者の方がいます。 保護者の方がリフレッシュしたい気持ちは分かるので、時々はいいのかな?なんて思うのですが…。園のルールなので保護者の方にお伝えしなければいけないときもあって嫌になります。 SNSでは子育て系インフルエンサーの方が「リフレッシュしたいんだから預かってくれ!」なんて投稿しているのも見かけたことがあります。 こちらもルールを守ってくれれば何度も言わないのですが…。何度もお伝えしていると「預かりたくないだけ?」と思われていそうで嫌です。 預かりたくないだけ?と思われてしまうのですかね? 上手い伝え方ありますか?

ストレス正社員保育士

もよ

保育士, 認可保育園

32024/11/15

るる

保育士, その他の職種, その他の職場

なぜリフレッシュだとわかるのでしょうか??😳 何度も伝えて大丈夫だと思いますが、結局そういう人っていいじゃん精神で預けてくると思うので、お便りなどに『今後、仕事でない時に預けてきた場合は通園できなくなる事もあります』と書いておくといいかもしれません。

回答をもっと見る

保育・お仕事

現在1歳児クラスです。 4月生まれの女の子に対し、どう接したら良いか悩んでいます。 その子はイヤイヤ期です。性格は賢く、マイペースです。 なるべくは子どもの意見を尊重したいですが、集団生活なので待てない時もあり、不機嫌になる事もある為早めの声掛けをしたり、どうしても待てない、周囲の様子をよく見ている子なので希望に添えない時、やり過ぎな時はその子と話しをする時もあります。 お迎えの際は声を掛けて気分が良ければ返してくれるしスルーの時も多々。 最近は保育園行きたくない!とお話ししている事も多いようで、なんとかお家で切り替えて登園してくださっていると連絡帳に記載されています。 この子はクラスでも年長で、とても賢く今までいい子でいさせてしまった事もあり、この子の個性が出てきたと思うと嬉しい反面、どうしたら良いか分かりません。 どうしたら保育園を楽しい、行きたいと思うのか。 どう接したら良いか、心持ちでいたら良いか教えていただけますと助かります。 よろしくお願いいたします🙇‍♀️

保育内容ストレス1歳児

たまま

保育士, 保育園

32024/11/16

あす

看護師, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 病児保育, 病院内保育, その他の職場

そのままでいいと思います。何に対しても、イヤイヤいう時期でもありますし、いやと言いながらも、お家で、切り替えて来ていることが出来ているので、そのことを褒めて、楽しい思い出が出来るようにお散歩など、設定保育を取り組み、保護者の方に感謝の気持ちを伝えて言ったらいいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

発熱した園児がいたら、やはり看護師が対応しますか?夕方に38.8℃ある2歳児がいて、あきらかに、ぐったりし不機嫌でした。 保護者は1時間後にお迎えと言う話でしたが、「早番だから帰っていい」と言われました。私自身、看護師なんですが、看護師って何のためにいるんだろうか?と言う気持ちになりました。😭 もし、痙攣が起きたり、意識がなくなったら,保育士の先生たちは対応は可能なのでしょうか?

人権看護師ストレス

黒猫たん

看護師, その他の職種, プリスクール・幼児教室

42024/06/10

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

養護などが業務か担任かで違うのではないでしょうか? 勤務市は養護などが業務の看護師(正規)がいて 熱やケガなどの対応をしてくれます。 勤務園に0歳児クラス担任で看護師が入っていた時は 担任業務のみでした。 医療的ケア児がいた時は加配として配置されていて クラスにずっと入るわけでは無かったので正規で養護などをする看護師のお手伝いをしてました。

回答をもっと見る

愚痴

年中から持ち上がりで今年度年長の担任をしています。 私は、キッパリと言うタイプで子ども達からしたら怖いと思います。 私が他の子を注意してる場面を注意されてない子が家でお話しするそうです。 それを聞いた注意されていない保護者の方が、私の保育について不信感を抱いていると言うクレームが来ました。 もう、なんの為に保育してるのかが分からなくなりました。私だって注意したくてしてる訳ではないですし、ストレス発散で子ども達にあれやこれやと言ってるつもりもありません。 注意したら不信感を抱かれるのであれば、もう子ども達に注意をしないで自由にやらせれば良いのかとも考えてしまいます。 もう無関心で子ども達に接してもいいでしょうか? 上の人も私の言い方が悪い、注意されてる人を見るのは子ども達にとってはストレス。と言われました。 もう注意しなくても良いでしょうか? 子どもにどう接したら良いのか分からなくなりました、何をどうしてもクレームがくるのであればもう何もしなくていいですよね? 子どもの為と思ってやってる事がクレームにつながるのであればもう何もしたくないですし、メンタルやられます。 私はこれからどうしたら良いでしょうか。 アドバイス頂きたいです。 よろしくお願いします。 長文失礼致しました。

5歳児保護者ストレス

ねるねるねるね

保育士, 保育園

22024/11/07

もよ

保育士, 認可保育園

すごく気持ちが分かります! 私も去年5歳児の担任をしていました。同じくクレームもありました。上司もその時に話が聞けなかったら、長引かせるのはやめようと言われました。 でも、注意するのにも理由があるし集団で生活するには必要なことだからこそしっかり話したい気持ちになりますよね。 子どもと向き合う気持ちは絶対に大切にしてほしいです。ただ、不適切保育が騒がれている時代なので自分が100%間違えていないという自信とやったことを上手に言語化できる力が必要かなと思いました。私は言語化することが苦手だったので誤解を招いてしまったこともありました。 親と子どもと同僚をいいくるめる力がほしいです…。

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育士として従事する方に質問です。現場で働く人の相場を教えていただきたいです どれぐらい人が足りていないか? どんな作業をしてほしいか? どんな人を求めるているか? 雑務(掃除や消毒等)のサービスがあったら利用するか? 人がどの時間帯に欲しいか? バイトに払えるお金は? 他にもこのようなサービスの営業が来ているのか?

消毒遊びストレス

まこと

学生, その他の職場

22024/09/04

ぺあ

保育士, 小規模認可保育園

正職員よりかはパートさんに勤務していただきたいです✨ 基本的な仕事としては ・子どもと遊ぶ ・午睡チェック ・製作物のお手伝い ・掃除 勤務時間については、早朝も延長時もどの時間帯もいてくれるとありがたいです。 その時間帯に正職員➕パートさんであれば正職員も遅い時間まで残らなくて済みますし、子どもがいる正職員はとても助かると思います😌 またパートさんの勤務が難しければ、雑務(掃除や消毒等)のサービスがあったらぜひ利用したいですね🤔 コロナ後から余計おもちゃや施設の消毒はしっかりするようになって仕事が増えたので、サービスを利用して少しでも仕事量が減ればありがたいです😌

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

夕方降園時、なかなか帰らない兄弟が玄関で遊び回って保護者も怒りながらも声掛けてるが聞く耳無しでいる。。園長がその姿を見て怒鳴り散らかしながら事務所まで連行し大説教。遠くから見かけたのでなんって言っていたのか聞こえなかったのだが、そういう時は怒鳴るものなのか、色んな保護者もいるのに園長がそんなことしている姿見て衝撃受けないかきになった。不適切保育だと思われないのか

ストレス

west.

保育士, 保育園

22024/11/02

waka akimama

保育士, 公立保育園

園長が怒鳴るなんて。。。 保護者から苦情が出ないのでしょうか? 降園時になかなか帰ってくれない子への声掛けって悩みますよね。

回答をもっと見る

子育て・家庭

今月3歳になった双子男児の母です。 1歳から噛みつきやおもちゃで叩くなど激しく、今はお話ができるようになり落ち着いてきましたが、今度は好奇心が勝つのか今まではやめてと怒鳴ればなんとかやめてくれた危険な行為(階段で走る、ソファの上でお互い押して落とす)などが増えてきました。 先日もソファでジャンプした表紙にカウンターキッチンに顔をぶつけて歯が欠けました。 これから力もつき、余計に動きが激しくなると思うと心配です。 先輩ママさんで、こんなような事があった方いらっしゃいますか?

幼児3歳児遊び

yukichopin

保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

02024/09/12
職場・人間関係

男性保育士2年目です。 今の保育園に来て1年が経ちました。パートから始まり、今年正社員になりました。今年に入ってから仕事に集中する力が低下し、記憶力も低下して仕事が楽しくない又仕事続けてていいのかと思ってしまうことがあります。 仕事が全くできなくて、努力しようとするが思うように体が動かなく、身体に負担がかかってしまい仕事が出来なくなって怒られるのが日常茶飯事💦子どもの前でも説教されることもあり、メンタルがやられてます。しかも労基に相談してもいいです💢でも、私もあなたの事について言いたいことがたくさんあるのでそれを伝えます。なので労基に行きたかったらどうぞと言われ、労基に言おうと思ってます。適応障害を患ってることもあり、精神的にメンタルがやられて保育園行きたくないと逃げてしまうことがあります。 それも出来ない自分が悪いと思ってます

ストレス正社員保育士

ひなっち

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 病院内保育

42024/09/08

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

お疲れ様です。 子どもの前で注意する事は、してはいけない事です! 適応障害の事は園長などには伝えてありますか? 労基に行っていいと言われているのなら行っていいと思います。 言われた事などメモに取ってありますか? 全て証拠として残しておいた方がいいですよ。 その方が話が伝えやすいです。 身体に負担が出てきている今、このままでは良くはならないですよ。 園長に相談し、今後の事を話した方がいいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

私はあまり話す方ではないので 保護者の方と少し距離がある気がします。それに、話が続かず困っています。 1日の様子と面白かった事や頑張っていた事など、何か1つは伝える様にはしていますが… みなさんはどの様な話を保護者の方とされていますか?教えて下さい。

保護者ストレス保育士

22aki22

その他の職種, その他の職場

32024/09/04

ゆぴ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

保護者対応、難しいですよね。 私も、その子の一日の様子だったり、最近成長したなと思う点など、ちょっとしたエピソードを伝えています。 話しが続かないときに、子どもも巻き込んで会話してみるのはどうでしょうか?「今日はお箸上手に持って食べれたね~(子どもに)」「お家ではお箸は使っていますか?(保護者に)」などと、直接聞きづらいことや話しづらいことも、子どもを巻き込むと話しやすいです!

回答をもっと見る

職場・人間関係

短時間パートの方にお聞きしたいのですが、乳児クラスで子どもがちらほら起きてる時とか、、、"退勤時間になったら上がって〜"とか言ってもらえててもいつも上りづらくて、、、。 皆さんは周りの職員にどのように伝えて上がらせてもらってますか? 私の場合は周りの休憩時間開始と退勤時間が被るので、なんかいつも上がりづらくて悩みます(T-T)

パートストレス保育士

りり

保育士, 保育園

52024/09/13

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

休憩なしの短時間の先生が帰る時間までに休憩から帰るなど時間に上がれるようにしてます。

回答をもっと見る

保育・お仕事

一歳児の保育についてです。 転職して初めて一歳児の担任になりました。 子ども 24人 担任 私を含め 4人です。 リーダーの先生 29歳 A先生 28歳 私   27歳 B先生 23歳 まだ働き始めて2日ですが、疑問に思う事がたくさんあるので質問させてください。 同じ担任の先生の行動に疑問に思っています。 ・子どもがなにかいたずらをしようとしているとわざと足音を立てて子どもの名前を大きな声で叫びながら呼び注意する ・泣いていると「なんで泣いてんの?うるさいんですけど?せめてあっちで泣いてくれる?」と言う ・泣き止まない子を廊下に出して放置する ・椅子にずっと座ってられず立ち上がってしまう子に「ねぇ?座ってっていってるよね?もういい椅子もらいまーす、寝とってそこに」と言う ・子どもが咳き込んでいると「あーあー、そのまま吐いたら帰れるのにねー?」と笑う ・出欠の連絡が来ていない子に対して「もー休んでもらっていいんやけどね、ほんと来なくていい、今日も明日も」と言う ・机の上に登ろうとしている子どもを注意するかと思えば、他の机を持ってきて閉じ込めて出られないようにする ・子どもが喧嘩しているように見えると大きな声でどちらが原因かわからないのに片方のせいにして怒鳴る たった2日ですがこれはどう思いますか? 不適切保育ではないですか? 一歳児はずっと椅子に座っていられるのですか? 泣いてはダメなのですか? 主にA先生.B先生が不適切保育を行っていて、リーダーの先生は見て見ぬふりと言った感じです。 本当に見ていて辛いですし、私に対しても冷たいです 子どもへご飯を食べさせる、おむつを変えるにもまだうまくコツが掴めず時間がかかってしまいイライラさせてしまっているようです 私はこれからどうしたら良いでしょうか 子どもたちはとても可愛いのですが 環境が絶望的です 助けてください

ストレス正社員1歳児

ちゃんこ

保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園

202024/05/04

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

よくないところが沢山ありますね💧 しかも、乳児相手の言葉や方法ではありません。 リーダーも言ってもしょうがないとおもっているのでしょうね。 園長などに相談してはどうですか?

回答をもっと見る

保育・お仕事

担任の先生が園長先生に呼ばれ、その後部屋に帰って来るといつも目を赤くされています。園長先生に注意をされているようなのですが、内容は良く分かりません。 その担任の先生と日々の保育を一緒にさせてもらっていますが、とても楽しく、ひかれます。さすが主任だなぁ〜と思うくらい、保育力があり、子どもたちにも大人気です。 何を注意されることがあるのかなぁと思うくらいです。 担任の先生をサポートしたいのですが、何があったのか詳しく聞いていいものか迷っています。 どなたか、同じ経験をされた方アドバイスをください。

パートストレス幼稚園教諭

アコム

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

12024/03/31
職場・人間関係

通勤は、皆さんは何で行かれていますか? 私は、今は自転車と電車とバスと徒歩という行き方をしてました。(車での通勤は、ダメです) 先輩は、どんなに遠くても自転車。(片道7キロくらいでも) それを、私にもやるように遠回しに言ってきて。 地味にストレス。 でも、一度自転車(片道6キロ弱)で行くと、意外と行けてしまいました。 これからは、運動を兼ねて行けるところは自転車で、と思ってます。

先輩パートストレス

みぃ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

22024/11/11

いちご

保育士, 公立保育園

私は 徒歩通勤です!! 片道6キロ弱は なかなかの距離かと思いますし、雨の日は カッパを着用しなくてはいけないので、大変かと思いますが 良い運動になると信じて応援しております。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

固定なので生活リズムはつきやすい!けど、やっぱり保育環境、保育方針が合わなくて毎日ツライ…。ちょっと距離あるけど保育環境、保育方針が私に合ってそうな園を見つけた…。でもそこはパートもシフト制。早かったり遅かったり毎日バラバラ。今より遠くなるので時間が読めなく使いにくい。生活スタイルを重視すべきか、精神安定を取るべきか、もう最後の職場にしたいけど、転職か現状維持か、来年度の居場所を未だに迷う…🌀

転職パートストレス

おー先生

保育士, 認可保育園

72024/11/05

あいあい

保育士, 保育園

私ならひとまず現状維持で年度末までようすみます、、

回答をもっと見る

5

話題のお悩み相談

保育・お仕事

10ヶ月くらいの子どもで他児が近くにいたり、たまたま近くを通ただけで噛み付いたり、引っ掻いたりすることがあります。 結構しっかり噛んだり、引っ掻きます。 近くに保育士を配置したり、他児にすぐ手が届かない距離に離したりするなど、クラスで共有して、気をつけています。 担任以外の先生がヘルプで入ってくれている時も、その先生に共有して気をつけるようにしています。 しかし、保育士が気づいても間に合わないことがあり、噛みつきや引っ掻きが起こってしまいます。 保育士の注意や配慮不足なのは十分分かっていますが、みなさんからのアドバイスが欲しいです。 みなさんの職場では他児に対して、噛みつきや引っ掻きをする子どもに対して、どのような配慮や注意をされていますか? 是非教えてください!

噛みつき0歳児

お寿司大好き

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

12025/09/02

れい

保育士, 認可保育園

いつもお仕事お疲れ様です🌸 私の園では、噛みつき・引っ掻きが多い子がどうしても落ち着かない時は、別クラスに職員1名とお邪魔しに行っていました。 意外とお兄さんお姉さんのクラスに行くと何もしないことが多かったです。また、合同の時間があった際には他クラスの職員がその子に付くと様子を伺うのでしばらくは落ち着いていたりしていました。 引っ掻きについては家庭で爪を丸く切ってもらうことをお願いしていました。 乳児はよく見られる姿だと思うので、根気強く対応していくしかないですよね😭

回答をもっと見る

保育・お仕事

皆さんは保育職として、子どもに対して「おりこうさん」「おりこう」という言葉を使いますか? 率直な感覚・お考えをお聞きしたいです。 今年度から勤務している幼稚園では、多くの担任、主任・園長が子どもを直接褒めるときや、職員同士で子どもの話をするときに「えらい!おりこうさんだねえ!」「〇〇くんはおりこうだから」などと多用しています。 園自体が何かと早期教育志向、大人都合、おりこうさん第一主義で子どもを何かと叱る場面も多いので、園の風潮が色濃く反映されてるなと感じます。 私はこの言葉選びにとても違和感があり、気になります。以前勤めていた自治体であれば、園長や主任から指導を受けていただろうなという感覚です。 同業の友人らにも何人か聞いてみたところ、「気になる」「絶対使わない」と答える友人と「自分は使ったことがないが、言われてみれば気になる」と答える人が半々ぐらいでした。 「特に気にならない」という考えでも構いませんので、ご回答いただけたら嬉しいです…!

幼児幼稚園教諭担任

あじさい

幼稚園教諭, 幼稚園

12025/09/02

おれんじ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

私は気になります。 おりこうさんって、何かペットに言ってるみたいだなと実習先で感じて、大学でも「おりこう=ペット のように感じる保護者もいるから、最近は使わないようにしている園が多い、使わない方が無難」と習いました! なので私は使わないように気を付けていますが、使っている人は何人か見かけましたよ。 私の知っている限り、40代50代のベテランさんに多いイメージです💦

回答をもっと見る

遊び

わらべうたって、歌う人によって音程や間が違ったりしますが、誰のものを参考にしたらいいか、園によっても違うしとても難しく感じてしまいます。 わらべうたを大切に保育されている園では、何を1番大事に歌いますか?(音程をあわせる、子どもの様子をみる、たくさんのわらべうたを歌うなど) どこで、どんな本や研修で勉強されたかも教えてほしいです。

伝承遊びスキルアップピアノ

たろ

保育士, 保育園, 公立保育園

22025/09/02

お寿司大好き

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

私の保育園では、 3歳児は大きい声で元気に歌うだけでなく、メロディーやテンポがゆっくりでも歌詞をはっきり歌えているかを重視しています。 4、5歳児は、担任が歌って見せて、歌詞をはっきり歌うだけでなく、音程を合わせたり、抑揚を付けて歌うことを重視しています。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

上がったと思う下がったと思う変わらないと思うその他(コメントで教えて下さい)

158票・2025/09/09

水や食料までの備えを知っているヘルメットや救急箱ならわかる避難場所くらいよくわかっていないその他(コメントで教えて下さい)

178票・2025/09/08

あります🙋ないです🙅わかりませんその他(コメントで教えて下さい)

213票・2025/09/07

とても大変大変だね普通かな~慣れたよ…👀特に気にしたことないその他(コメントで教えて下さい)

204票・2025/09/06