質問です。職員の出し物は1つの行事で2つも必要ですか? ダンスもやって、読み聞かせも…いくら保護者(1名)がいるからって見栄えが悪いとか言って…。私今回なしでもいいって確認して、GOサインももらっていたのに…。今更月曜日にやるのに…。
行事ストレス担任
あい
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
マック
保育士, 児童発達支援施設
毎日お疲れ様です♪ 1つだけでも十分だと思います! 読み聞かせだけでも全然オッケーです🙆
回答をもっと見る
愚痴っぽくてすみません。 新しい保育園来て3ヶ月、仕事こなすので精一杯だし、なにより周りの先生がワイワイしすぎて疎外感否めない。馴染めない。2園目だけどそんなものなの?ご飯食べるのも、ロッカーで着替えるのも1人で黙ってやってて、他の先生は高校生みたいにキャピキャピ喋ってる。私に話しかけてとかじゃなくて、空気感どうにかしてほしいです…他の園もこんなもんですか…? 異様な空気感、やめたい原因の一つです。
退職転職ストレス
オオヒラ
保育士, 保育園
にゃーさん
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, その他の職場, 管理職
オオヒラさんのお気持ち。お察し致します。 元気な保育士さんも居ますよね。それが好ましい園児もいると思いますが、もしみんながそういうキャラクターなのであれば きっとオオヒラさんの保育を求めている園児さんもいるのだろうなと思いました。 場違いなコメント失礼しましたm(_ _)m
回答をもっと見る
2歳児クラスを2人で担任しています。 一昨日の夕方、チューブののりを使って製作をしました。 その後、発熱と嘔吐をしてしまった子がいて、昨日は様子見で1日休んでいました。 しかし、今朝になってその子の保護者から電話があり、「子どもがのりを食べたから気持ち悪くなったと話している」と伝えられ、同じクラスの担任が「今後は口に入れないように気を付けます」と答えてしまいました。私は製作が始まってからずっとその子の側に付いていて、その子がのりを口に入れている所は一度も見ていませんでした。 その対応をした先生に電話での様子をたずねたら、「園長先生が対応してくれるので大丈夫」と言われ、すみませんの一言もないし、色々ショックで…。 以前からその先生は、普通ではありえない行動ばかりで、そのことを園長先生には伝えていましたが、園長先生も言っても無駄だと思ってるのか、やんわりとしか本人に伝えていないらしく、反省してる素振りがなくて…。 この先生と3月まで一緒に過ごすのが辛すぎます…。今日色々溜まってた気持ちが爆発して仕事中に大泣きしてしまいました。 私は今後どうしていったら良いと思いますか…? ちなみにその先生は年齢50代、正社員で保育経験は2〜3年です。 愚痴を聞いて貰えるだけでもありがたいです。 よろしくお願い致します。
保護者正社員ストレス
いちご
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
保護者対応は控えてもらうか、勝手な対応をされたらもう一度 いちごさんから保護者に電話するなどの対応をするしかないかもしれませんね。 園長に指導力がない場合、改善見込みはないし こちらの負担が増えるだけなので本当に迷惑ですよね。
回答をもっと見る
今年、人事異動で来たM子 クリスマスの制作に星型を画用紙で切ってとお願いしたら効率の事やあまり良い顔しなくて文句をつける。 画用紙は経費を考え無駄無く書いたら効率が悪いじゃん〜とか先輩の言うこと素直に聞けない。 文句を言うなら経費無駄なく自分から動いてやりなよ💢やらなくて文句つけるなら帰れって思う。自分で全てやった方が楽です。休憩時間オーバーしてまでお喋りしている人、入りません。
ストレス
姫
その他の職種, 公立保育園
2歳の双子の息子が、とにかく危険なことばかりします。 バスのおもちゃで窓を叩く、ペットの鳥かごに棒状のものを入れる、おえかき先生のペンでお互いをつつき合うなどなど… もちろん都度怒ったり止めたりベビーゲートも使っていますが、同じことを何百回言ってもやめず、でもパパの時は一切しないそうです。 怒鳴っている自分にも嫌気がさしてくるし、怒鳴りすぎても意味が無いことは分かっているんですが… 激しめ息子を持つママ方、日々どのように対応されていますか?
子育て幼児2歳児
yukichopin
保育士, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 児童発達支援施設
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
不快に思われたでしょうか? アドバイスでしたが、 こちらも残念です。 発達相談や、発達検査はしている。とのことでよろしいですか?ならば、そうお返事いただいたほうがよかったです。 わたしもデイサービスにつとめてます。安易にしないで、10年以上勤めてるとのことですが、ならば、なぜそうなのでしょうか。 専門家はなにか言ってましたか? わたしもデイサービスに勤めてるので、是非お聞きしたいです。
回答をもっと見る
今の職場に入り四ヶ月。私、未だに、職場に馴染めていません。古い人同士が、くっついていて、私は、会話にすら入れない。フリーなので、毎日ザばかり。ストレスかなりたまります。
ストレス保育士
りん
保育士, 認可保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
大体やってらんねー!ってなるのが、いじめ、パワハラなので、そうなったらすぐ退職してます😌
回答をもっと見る
みなさんは、年度途中での退職する際に 引き継ぎはどのように行いましたか? またどのように行われていたか教えてください。 年内に退職する保育士です。 1歳児クラスの主担任をしています。 月末退職ですが、途中有給消化に入るため、 1週間程度しか時間がありません。 来月から新しく入られる正社員の方が主担任となることを、以前からパートさんから聞いてはいましたが、先日、その方は私の最終出勤日までなぜか2歳児クラスに入ってそこの先生方から色々教わる、というふうになっていると聞きました。 すべて主任が話していることらしいのですが、私や正規の先生方は知らず、知ったのも私のクラスのパートさんからです。 (2歳児クラス担任も2人ともパートで、歴の長いパートが多いので、普段から情報もほとんどパート伝いです。) あまり円満でもなく環境に不満があって辞めます。心残りは子どもたちだけです。 ただそれ以上にトップや主任はあまりにも酷い人間で、環境は最悪です。今年度からいる正社員の方も今年度末で全員辞めるという状況になっても、改善する気も悪いことをしている自覚も無い無責任です。全てがおかしい、子どものことを考えてない園です。こっちが疲れるだけなので、相談などは無しでお願いします。 クラスをもつなら信頼関係を築いてもらうべき、人手不足で0,1歳児の方が足りてないのに、なぜ2歳児クラスなのか訳分かりませんが…何も引き継ぎできないまま交代になってしまいます。 経歴も私と同じく浅い方のようで、こんな状況ではありますが、その先生のためにできることはないかな、と思ってます。 一応うちのクラスに入っているパートの先生もおかしいと思ってはいるようなんですが…先生(私)がいなくなったら困るというような不安だということばかり言われていて、その先生にすべて頼るのも申し訳なく…(担任も実質私だけなので) 伝えれる時に伝える、合同時にできるだけクラスの子に関わってもらうくらいで良いんでしょうか。
退職正社員ストレス
ちゃ
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 認証・認定保育園
しきじか
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
私の周りで年度途中で辞めた方は事前に引き継ぎをしたり、しばらく一緒に過ごして子どもたちの様子を見たりしていました。 とても大変な園のようですね💦新しい職員の配置がどうしてそこなのか不思議ですよね! 私も以前勤めていたところがおかしな園でしたが、何人もの職員が言っても変わっていかない園はどこかで見切りをつけるしかないと思っています。 子どもたちが健やかに生活できることを願うばかりです…。
回答をもっと見る
お給料は、満足だが、保育の質、人間関係が最悪で日々ストレスだらけと、お給料は、低いが、人間関係や保育の質は良く、ストレスはそれほど感じない 皆さんなら、どちらを選びますか?
給料ストレス
まる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 管理職
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
後者ですね… 給与も含め 全て良し!なんて無いのでどこかガマンするなら給与ですね。
回答をもっと見る
4月から派遣で働き始めたのですが、担任の先生から連絡帳を書くのを半分頼まれて書いています。それを面白く思わない無資格の先生から、嫌な態度を取られたりします。無資格な先生は長年勤めているそうなのですが、雑しか任せられないそうです。わたしは、連絡帳の記入を断った方がよいのでしょうか?
保育補助連絡帳ストレス
むー
保育士, 保育園
yhh
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
いつもお疲れ様です。 私の働く園では、派遣の方がたくさんいます。 無資格のパートの方もいますが、全く同じ対応で 資格がある派遣は連絡帳を書くし、無資格のパートは雑担当です。 資格のありなしで任される仕事が違うのは当然だと思います。 全く同じだったら何のための資格なのか、、と思ってしまいます💦 そのパートさんから嫌な態度を取られるのは気持ちが落ち込みますね💦 でも、連絡帳記入を断ることはないと思います。 任された仕事をこなすべきだと私は思います。
回答をもっと見る
ここ最近、お帳面に紙のいれ間違えが続いてると 今日お昼寝中に主担任から言われた。 ここ最近1人ぐらいしかいれてなくて 私のせいみたいな言い方される…何も言えなかった自分にむかつくから…再度違う先生に相談をしちょっと楽になり 何もかもが私に対してあたりがつよいし、 やる気のモチベーションだったり間違ってしまうことや ちょっとした名前の間違えだったりって誰しもが 失敗することがあるばすやけど、私に対しての伝えかたが いつも強いしし、情報共有も基本的されないから 必要ではないんやなとか何のためにフルタイムで入ってきたんやろか?って考えるようになり 基本的給食準備や布団出し入れ片付け おやつ準備片付け 子どもたちのカバンの中チェック 基本的 私がやっていてる 主担任には全体見ながらやるのはよくても たまには布団だしたりするのもありかな?って思ったり 制作も不器用で迷惑かけて反省してる 最近何もかも自信なくしました。少しでもできるこからコツコツして直そって感じたけど 今日は凄くへこんだ。
制作2歳児ストレス
ちか
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ひさ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
お仕事お疲れ様です。言い方って難しいですよね。反面教師にして他の方にはしないようするっていうことを学びましたね。相談したのは良いことです。不満は吐き出しましょう。
回答をもっと見る
ニュースで虐待について報道されていて 日々の保育園でこれは虐待になるのか?と怯えながら保育をしています。 皆さんは前と変わらずに保育できていますか?
虐待パートストレス
りな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
10年20年前は気にもしてなかったし、騒ぐ人もいなかったのに今さら 何…?と日々 思ってます。 自分の中で子どもたちの前で言うことは選別、気をつけるようにしてますが気にしすぎても…(笑)とも思ってます。
回答をもっと見る
2歳の双子を育てています。 次の5月から幼稚園のプレに通うのですが、プレで幼稚園に慣れても、やはり入園時は子供たちは愚図ったりママから離れたがらないものですか? 我が家は双子ということもあり、人数の多い幼稚園を選んで2人が別のクラスになるようにもしようと思っているので、ママとも相方とも離れるとなるとそれぞれにかかる負担はやはり多いのかと思っています。 かといって、2人が同じクラスでも双子は2人でずっと遊ぶと聞きますし、悩んでいます。
乳児3歳児保護者
yukichopin
保育士, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 児童発達支援施設
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
勤務園は大規模施設で1歳児クラス以上は2クラスあります。 今年 5歳児クラスに双子がいます。3歳児クラスから入ってきましたがずっと同じクラスです。 2クラス別々に行事をすることもあるので保護者負担を軽減するためのようです。 行事などの関係でクラスは別々にせずに一緒…も考えられるので大規模施設を考えずにお子さんに合った環境で考えるのも良いのではないですか?
回答をもっと見る
完母で、離乳食が進みません。食べる時食べるので量は気にしていないのですが、甘い物の時は食べて、嫌な物はすぐに吐き出して汚すストレス。。。エプロンをしてくれれば掃除は簡単ですが、エプロンも嫌がるし。。みなさんはストレスをどう流していましたか?
離乳食ストレス
ぽんた
保育士, 保育園
チップとデール
保育士, 認可保育園
マジックテープのエプロンだとすぐに外れてしまうので、ボタンタイプの外れにくいエプロンを使用していました。 また、椅子の下にレジャーシートや新聞紙を敷いて、さっと拭いて片付けたり、そのまま捨てることができるようにして少しでも楽に片付けができるようにしていました!
回答をもっと見る
新卒の先生とペアになり7ヶ月が過ぎました。その先生は… ・出勤時間ギリギリが当たり前、挨拶もなし ・保育中は常に眠そうで、午睡時は子どもより先に寝始める ・日誌やら月案やら誤字脱字が多く支離滅裂な文章で添削が必要。その都度添削し、毎回頑張って書いたことを褒めつつ、誤字脱字や文章構成を指導しました。 ・ピアノが苦手なようで片手でもたどたどしく、子どもも歌いにくいような状態、でも練習は面倒くさいとのこと。難しい時はアカペラでも良いし、代わりに弾くよと話しました。 ・毎日定時で帰りたい様子のため、私が残って残務処理 ・掃除は面倒くさい、オムツ交換やごみ捨ては汚いと思っており私がする ・提出期限があっても無視!提出期限守ろうね、私も添削する時間ほしいから期限の前日には一度出してほしいとお願いしました。 ・子どもの衣服が汚れていようと、前後逆だろうと指摘して終わり…私が声がけしながら一緒に着替えをする ・給食中、おかわりを欲しがる子どもがいると「もも先生、おかわりだそうで〜す」と自分はゆっくり食べたい様子。 そんな毎日の中、若手の先生から聞いた話ですが、新卒の先生は裏で私のことをパワハラだ、いじめだ、怖いと言ってるようです…「私は毎日頑張ってるのに、もも先生は全然褒めてくれない、親にも相談したらブラックだ、いじめだって言われた」と愚痴をこぼしていたそうです。 今はちょっとした指摘もパワハラになるのか…いじめになるのか…そんな風に思ったら毎朝吐き気に襲われるようになりました… 私はどんな言い方をすれば良かったのでしょう? 新卒の先生や若手の先生方はこれは言われたら嫌だ等ありましたらストレートで構いません、教えてください💦 ベテランの先生方、これは言うべき、言わないべき、こんな言い方等どうぞご指導よろしくお願いします💦
新卒ストレス幼稚園教諭
もも
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
まる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 管理職
お疲れ様です 今年、私も新卒と仕事をしていますが、礼儀正しく素直な方です。 一年目は楽しく仕事が出来るようにする、指導するのは二年目からと言われています 所々で指導はしていますが、言いすぎると言われた方も嫌になりますよね そんなことでパワハラと言ってたら、うちの園長なんて、言い方の表現が悪いので、最悪ですよ 虐待とかクレームとか苦情とか、皆、?、何いってんのこの人は⁉️状態です 言葉は、どんな凶器よりも怖いので、暫くは何も言わない方がよいかもしれませんね 自分を守る意味でも
回答をもっと見る
双子の2歳男の子を育てているのですが、なかなか私の友達に大変さを分かってもらったり、集まりに参加しにくいことが伝わらず全然会えずにいます。 同じような体験をされている方いらっしゃいますか?
集まり子育て遊び
yukichopin
保育士, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 児童発達支援施設
yhh
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
2児(4歳、0歳)の母です。 下の子が生まれたばかりで1人でも大変なのに、これが同時に2人分となると思うと、、 本当に想像を絶する大変さだろうなと思います💦 私は周りの友人よりも早くに上の子が生まれたので、他の友人は集まってご飯など行っているのに私は参加できず ということがたくさんありました。 大変さをわかってもらえていたのかはわかりませんが、当時はライフステージの違いを感じ寂しい思いをしました。 その時は仕方がないと割り切っていました。。。 割り切るしかなかったかな、、、 現在はまわりの友人も結婚したり子どもが生まれたりする子が多く、同じ話題も増えたりして気持ち的に落ち着いています。
回答をもっと見る
.10月からフルタイムで働くようになり だいたい流れや子どもたちの名前や顔の一致だったり 覚えるようになりつつ、 昨日の朝イチにクラスの主でやってる先生から 画用紙に絵をかいたやつを飾っていて 子どもたちの名前をはってたやつが間違ってるこがいたみたいで私のミスなのはミスやし 保護者からきずいてしまったらしく、 主でやってくれてる先生からの一言が 「名前まちがって保護者から気づいてしまうのはちょっと信頼がくずれるから、私はまかした先生に信頼してるからまかしたから気をつけてくださいね。」と言うてきた。 もともと違う先生がやっていたのを急遽私にふってきたんやん。とかいろんな思いが沢山出てきたし、 子どもからがねてるときも1人でみまもりしながら 先生たちは生活発表の話だったり笑いながら沢山話したり お菓子食べながら楽しくしてるやん。とか 活動も何するかも最近言うてくれないこともしばしばあるし。何が信頼してるって言えるんかなって凄く気持ち的にひっかかる。 わいわいしながら楽しく先生同士や子ども同士も仲良く元気に1日過ごしてもらいたいのが私の思い。 やっぱ保育園働くにはその現場に入ってみないとわからんなぁ~て感じた いい先生もいれば、差別してるんじゃない?みたいな事も見かけたり。。社会人としてって思う部分 なんか失敗したらアカン言い方がむかいついた。誰しろ 働いて失敗することもあるのにな。て はり間違えとかしたつもりだったけど。 やってもらったらもらったりにもチェックするやろ?と思ってしまった
パート2歳児ストレス
ちか
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
あずあず
保育士, 認可外保育園
お疲れ様です。 何か言わなきゃみたいになっちゃうんですかね。はぁ。 色々な人がいますよね。。 みんながみんなではないですが正直余裕がない保育士は多いかと思います。。 私も人数の多い園にいた時は人事の際、どのクラスになってもいいから人間関係で苦労しないクラスになりますように、、といつも祈ってました。(どのクラスもチームなので)
回答をもっと見る
4年目初めての2歳児担任をしています。 自分なりに保育を考えてのびのびとやりたいのですが、初めての年齢と私がまだ未熟ということで、副園長など周りの人が保育を見にきて口出しをしてきます。例えば、生活の流れがスムーズではないとか、遊びが滞っているからこんな遊びをしてみたら?など。アドバイスをいただけるのはありがたいのですが、言われるたびに、私ってできてないのか、そんなに心配なのかとショックです。 今妊娠中なのですがそれがストレスになり仕事に行きたくありません。皆さんはこういう経験ありますか?
2歳児ストレス幼稚園教諭
あん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
tanahara
周りからのアドバイス、とにかく取り入れてみてはどうでしょう? 大変だから楽にしてあげようときっと声をかけてくれてるのだと思います。そしてあんさんは妊娠中でホルモンバランスが崩れてマイナスにうけとってしまってるだけだと思います。誰も悪くないです! 私を助けてくれてるのかと前向きにとにかく受け入れて楽をしようとおもってみてはどうでしょう? 可愛いお子さんの誕生楽しみですね!
回答をもっと見る
子どもが2人いて保育園でパートをしています。 上の子が最近ズル休みという言葉を覚えました。 最近私の体調が悪く子どもが熱出て休むことになるときに一緒に休んだり、私が体調が悪いと子どもを保育園に連れて行き家で1日寝てることもあります。 今日も体調が悪くお休みさせてもらい、子どもは保育園に連れて行きました。 帰りの車の中でまま今日ズル休みしたのなんでと言いました。 体調が悪いからと言いました。 育児ノイローゼ気味と職場でのパワハラでのうつ気味です。 卵巣の病気が見つかりそれでも体調が悪いことが多いです。 職場には子どもがよく体調崩して休みをもらうから3月で辞めたいとは言ってあります。 もし早く退職できるなら12月いっぱいでできるなら辞めたいと言ってあります。 メンタル面と体調が良くないのとで子どもの保育園でそんなこと言われるとどうしたらいいですか? 下の子がよく熱を出すので上も一緒に休みたいと言われると一緒に休むのはだめですか? 私が体調悪いときに子ども預けてはだめですか? もうメンタル面で辛すぎてモヤモヤしてます。 どうしたらいいでしょうか?
退職パートストレス
ベリー
保育士, 認可保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
体調が悪くて休むことは、ズル休みじゃない。と伝えるべきではないですか? 本人も、どこか不調がある時に休むときはズル休みではないですよね…? 兄弟のどちらかが体調不良の時は、兄弟みんな休む家庭も少なからずありますよ。 あまり無理なさらず、過ごしてください!
回答をもっと見る
保育に園長がやたらと入ります。一度でも失敗したりすると、そのクラスに入り、監視を始めます。どんな仕事も失敗は、ありますが、一度でもすると保育に入り、居心地が悪い空気が濁ります。園長が、入ることで現場に緊迫感を与えます。 失敗1つで大騒ぎし大きく捉え、保育士の精神を壊してしまいます。 若い子達は、萎縮し失敗するとフラッシュバックが起こります。 この園長は、子どもに依怙贔屓が酷く、気に入った子どもは、度を越えた異常な関わりをします。他の投稿でもしましたが、子どもと抱き合って口づけします。特定の子どものみです。そんな上司、保育士いますか?園長から、園児に口づけするなんて、前代未聞です。虫歯になるし、保護者も知らずです。知ったらどうなるんですかね?そんな園長なので、信用0です。自分は良くて、他の職員がやったら怒る。今の保育のやり方ですか?
人権ストレス保育士
まる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 管理職
りな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
日々の保育園おつかれさまです。 すごくわかります。 私も初めの頃まだ信用されていなくて失敗したらまず私が疑われていました。 園長先生は教室には入って来なかったですが先輩の目が怖かったです! 過度に子どもに対して差別をしている先生もおりその人いわくそんなつもりわないと言っていました。 なので園長先生も自覚がないと思います。 ほんとにあり得ないと思います。
回答をもっと見る
しきじか
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
私はそうは思いません。 保育士は体力仕事な上に、職員や保護者との人間関係も大切な仕事です。また、入職した園によってやり方も違ったり、持ち帰り仕事をすることが多かったりとストレスの溜まりやすい仕事だと思っています。 初めはもちろん、子どもが好きなどの気持ちを持ってこの仕事を選んでも、それだけではやっていけないですよね。 違う職業になってもいいと思いますよ。 その先でこの資格が活きるかもしれないし、全く違う職業かもしれない。様々な経験を経て、また保育士がしたいと感じるかもしれない。休んだっていいと思います。 まずは自分を大事にしてくださいね。
回答をもっと見る
今日園長から バス🚌から電車🚃に変えることは 可能かと言われました。 (園からバス代の定期、半年分いただいてます 全額支給です) その方が助かると いつも通勤がバス🚌なのですが、、 電車だとまぁ近いのですが、田舎なので本数が少なくて、、 これから寒くなる時期雪とかで大変です、、 値上げのことは言われませんでしたが 多分、私が住んでる地域のバス代が20円値上げしてしまい、、そのせいかと思います もう通勤のことで困るなんて、、
地域活動ストレス幼稚園教諭
ケーキ🍰
ゆーこ@4児ママ
保育士, 認可保育園
えー!!それは困りますね。 値上げラッシュですもんね、どこもかしこも…電車の本数が少ないなら、余計に(´・ω・`) 通勤のことで困るとは思いませんよね…毎日お疲れ様です。m(_ _)m
回答をもっと見る
10月からフルタイムで新しい園に入って 色々覚えてることや流れ覚えたりして疲れてがたまりつつ 2歳クラス子どもたち29名大人5人 大人との関係が1番今つらい… 妊婦の先生が1番言い方喋り方 私以外の先生は普通にしゃべる。めちゃめちゃむかつく。 私が、子どもと喋ったり注意したり何かしらすると 様子うかがう。 まためちゃくちゃマイペースな子が着替えもしてなくて 関わってたら 妊婦の先生からは関わったら関わったり 遅くなるからほっといて!と指摘してきたので もう関わり辞めたら辞めたら、妊婦の先生が逆に関わってる!ちょっと無責任だなて、感じたし できてない部分があるのなら、面と向かってはなしてほしいし影でいうてるんやろな、て凄く感じるし 物の言い方伝え方があるしなんか辞めたくなる。 しかもフルタイムなってから 今週運動会に参加…なにもかもわからないし なんかよく状況がつかめない、
運動会パート2歳児
ちか
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
のりっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
新しい園でのはじめのお仕事や、そのクラスのやり方を覚えるのはなかなか大変な作業ですよね。 正解というか、そのクラスの先生の拘りみたいなものもあるし… 私も正規からパートになって様々なクラスに入り、その事を痛感しています。 私も新しい園をいくつか経験しているので、良く分かります! なんだか、仲間意識というか、輪に入れない感…ありますよね。 小さい子のクラスだと、大人との関係が一番難しいと思います。 一緒に行事を乗り越えたりして、少しずつお互いの事が分かるようになり関係性も深くなってくるのだと思いますが、1年目はストレスも溜まりますよね。 無理せず、発散しながら頑張って下さい。
回答をもっと見る
初めまして、私は4年ほど無資格で保育園に勤めてます。大学は保育科だったのですが資格がありません。 最近になって5歳児 かなりの多動の子 が人の気持ちがわからなすぎて〇〇くんにもやってあげようか?危ないんだよ! って言ったりするのですが全部いいよー! って笑って帰ってきます。 もちろんそのほか他の子に怪我をさせたりするときはキチッと私の言ってること聞いてくれるのですが 多動の子たちに一回でやめてもらうにはどうしたらいいですか?
保育補助幼児5歳児
光る石
その他の職種, 認可保育園
ゆうまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
日々の保育お疲れ様です。 1回で…やめられる子と、何回も伝える必要のある子もいると思いますね。1回でやめてくれる方法となると、少し難しいかなと思います。 保育者との信頼関係や、伝えた方が重要になってくるかなと思います。
回答をもっと見る
園長がとにかく性格が悪くていつも無駄にイライラさせられています。自分の機嫌が悪いと少しのことでも怒鳴られたりした為、他の保育士も話にならないと諦めています。今年度で辞める保育士も多いです。 私は人手不足の為、パートですが、担任をもっています、給料が満足する額なので家庭もあるし、我慢して働こうと考えています。保育士で転職すると、金額はまた下がりますから。。。 なにより、保育することが楽しくて、やりがいがあって、慣れた現場から離れるのがいやなのも事実です。 園長は、保育士経験がない園長で、しかも、保育は保育士にまかせきりで興味もありません。ですが立場上、保育に関してアドバイスされることもあります。ですが園長は知らないだけで、既に取り組んでいることだったり、的はずれだったりして、不信感しかありません。反論しても、また機嫌が悪くなるだけです。 私自身、園長と喋ると精神的にストレスを感じで、極力話したくないです。 園長は有給の使い方も未だに理解していないままで、使うのをいやがります。健康診断もだれも文句をいわないからか自己負担です。園長のへの不満は多く、信頼できる園長のもとで働きたいなと思いつつ。給料と、精神的ストレスを天秤にかけて、日々葛藤してます。。。みなさんならどうしますか?
園長先生パートストレス
あかね
保育士, 認可保育園
dou
保育士, その他の職種, 放課後等デイサービス, 管理職
おつかれさまです、、経験あります、、 現場の先生たちと団結して保育がうまくいくようにしたいですね。たぶん保護者も気付いているので保護者も先生たちの見方ではないかと思います。 どうしても園長と関わる時は自分の精神衛生を一番に考え園長と接しその時のストレスを現場の先生に聞いてもらうとすぐ解消できる道を探します!
回答をもっと見る
年末ぐらいから転職を考えています。 みなさんの転職時の園選びのポイントって何ですか? ⚫︎開園まもない園or 開園して5年、10年以上経っている園 ※歴史があると意見も言いづらい気がします。どうですか? ⚫︎社会福祉法人or 株式会社 ※社福だと休みが取りづらい気がします。どうですか? もう転職が最後だと思っていた園を2年で辞めようと思っていて… 入ってみないとわからないですよね〜園のトップでその園が左右させるような気がします。 今の園のトップは人間性が... 今年度で常勤7人中4人が退職することが決まっています。 先が見えない私も、できれば退職したいのですが、出遅れてしまいました。
退職転職正社員
koronbusu
保育士, 保育園
さん
保育士, 公立保育園
4人も退職は凄いですね。 園のトップで職場の雰囲気が左右されるのは本当その通りだと思います。 確かに歴史があるとお局さんがいる可能性がありますね。 以前、社会福祉法人で働いてましたが休みとりやすかったので園によるのかなぁと感じました。 私は給料、残業の有無、福利厚生をポイントとして見ています。 あとは年中求人を出していないかどうかもチェックしています。
回答をもっと見る
・残業が少ない(月25時間以内) ・残業代が支払われる ・持ち帰りが少ない ・人間関係が良好で保育に専念できる ・1人で普通に生活できる程度の給与がある これを全て満たす保育の職場は実際に存在するのでしょうか..?今働いている園は、やりがいはありますが、どの項目も満たされておらず、これから続けていくのが厳しいかなと感じています。 皆さんの職場はどうでしょうか? 保育業界はどこも大変だとは思いますが、このような園で働いていらっしゃる方がいたら是非教えて頂きたいです。
残業給料ストレス
うめ
幼稚園教諭, 幼稚園
まる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 管理職
日々の保育お疲れ様です 私も聞きたいです 特に人間関係良好で保育に専念できる 理想的ですね
回答をもっと見る
園長と交換ノート?をしています。 日々の振り返りでも、愚痴でもなんでもいいから書いて欲しい、今先生が思っていることを知りたいということで始まりました。 なんでもいいとゆっても当たり障りないことしか書けません。(愚痴は死ぬほどありますが) さて本題です。そのノートに園長から 以上児の発表会に向けて担任が忙しくなってきてます。 先生(私)はその状況の中でどのように行動していますか?と言われました。 ⤴︎ちなみに私のクラスは少し前に発表会終わりました。 正直自分の発表会が終わってその時に溜め込んでいた仕事を終わらせないとと思っていてほとんど手伝う事が出来ていません。(衣装自分から声を出して手伝ったこともありますが園長がいなかった時など園長からしたらほんとに私が何もやってない人だときっと思ってるのだと思います) どんな気持ちで園長がその文章を書いたのか分かりませんが、私の捉え方は「お前は何もしていない。もっと手伝え」としか聞こえません。 責められてるようなかんじです。 私も分かっていますが、自分の仕事(それこそ書類を溜め込んでいます)が終わってないのにどうなんだろうと感じます。 皆さんどのように思いますか? こんな嫌な気持ちになることが何度かあります。 交換ノートなんてしたくない。家に帰ってからもそれを書くだけで疲れてしまう。
ストレス保育士
いちご
保育士, 公立保育園
さん
保育士, 公立保育園
手伝うべきなのは重々承知なのですが、発表会のために後回しにしていた事務仕事を蔑ろにはできません。 交換ノートって特殊ですね。 チームワーク大切ですし手伝うべきなのは分かりますが、手伝いにいくかわりに事務する時間を仕事中にくださいねって感じですね。
回答をもっと見る
まわりからは、堂々としている様に見えたりポジティブな人間だと思われたりするのですが、本当はネガティブで、失敗したらかなり落ち込むし周りを気にするし自分に自信がありません。 自己肯定感を高めるにはどうしたらいいですか?
パートストレス保育士
あみゅ
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
くすだま
保育士, その他の職場
あみゅさん!! 私も「堂々としているように見えたり、ポジティブな人間だと思われがち」な側です。 「良いよね!悩みなさそうで」とか言われることもしばしば… その要素を考えた&友だちに聞いたことがあります。 ・童顔 ・ぽっちゃり ・声が高い(通る声?) ・声が大きい ・病気しない ・タレ眉、ややタレ目 ・色気が少ない ・表情が出やすい ・リアクションが大きめ ・怒ってても寝たら忘れる ざっと見た目だけでもこのくらい当てはまります(笑) 書き出してみたら確かに「ポジティブっぽいな」と自分でも思いました(当時)。 今は、そういう見た目の要素があるのと「落ち込んだり人目が気になったり、自分に自信があると感じる」かどうかは、あんまり関係しないと思います。 失敗しても全く落ち込まないと同じことを繰り返します。 別に「人にどう見られてるか」にあみゅさんの実態を合わせていかなくていいと思いますよ。(それがポジティブっていうねんて言われそう…) ポジティブ風に見られることは、安心感につながります。得することもある。 それはそれで受け止めて、でも頑張ってやったけど失敗しちゃって凹んじゃうあみゅさんも人間らしくて可愛いと思います!
回答をもっと見る
jondango
保育士, 認可保育園, 認可外保育園
分かります。 休日ぐらいは、仕事のことも何も考えず、穏やかに過ごしたいですよね。 ものすごく重大な連絡でなければやめて欲しいですね。
回答をもっと見る
もう少しで産休に入るので、ベテラン保育士と担任を交代することになりました。 切迫気味でお休み後復帰したのですが、クラスの雰囲気も変わり、部屋に飾っていた子供達からの手紙が取られていたり、発表会で歌ってほしかった曲が変えられていたり、もう自分が持っていたクラスでは無くなりすごく寂しくなっています。 最初は基本的には自分のクラスにいながら補助をしたり一緒に子供達をサポートしていきましょう、と話し合っていたのにすごく居づらい雰囲気であまり滞在できません。 子供達はクラスに入ってー!と言ってくれますが、上司からもベテラン先生がやりにくくないか?と言われもどかしいです。 どのようにすればいいのか悩んでいます。
妊娠ストレス担任
るんるん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
tanahara
もうすぐ産休!赤ちゃん楽しみですね♡ 私も担任持っていますが、12月いっぱいで担任を引き継ぎ、今は別の学年の補助をしながら産休まで過ごしています。 もちろん配膳など、自分のクラスにひょっこり補助に入ったりすることもあります! 私も発表会控えての引き継ぎとなりましたが、よく話をして発表会の導入や練習も一緒にやっていたので変更はありません。 自分のやりたいと思ってたことがガラッと変わってしまうと寂しいですよね。 ただ、ベテランの先生からの立場と気持ちも考えてみると... 急遽途中からの担任を任された上に色々今後はこーしてくれあーしてくれって制限されるのはやりにくいだろうし、途中で抜けるくせにとイラっとするかもしれません。その方の本心はどうなのかな。 私は引き継ぎ 1つ下の後輩ですが、とにかく自分のやりやすいやり方になんでも変えてねと伝えてあります。 年度途中に急遽引き継いでもらったり、発表会などの行事や個人面談などもお願いしたりするので、そこは割り切っています。 といいつつ余談ですが... 今回二人目の妊娠です。 1人目の時は産休に入れる日から10日後が終業式(学年末のご挨拶&クラス発表)でした。思い入れもあるし、自分が一生懸命作り上げたクラスを最後の数日だけ他の人に任せるなんて!と出勤を伸ばしました。なので最後までやり切りました。 結果、出産が2週間近く早まり(仕事で動いていたのと家系的なものとあり)実質2週間くらいしか産休なかったのかな。私は仕事大好き人間だったので、特にそれがマイナスだったとは思ってはいませんが。 その後、復帰直後また担任を頼まれて子育てと担任業務とでてんやわんや。←これは本当に後悔。両方が中途半端になってしまった。その経験があり、仕事での私の代えはいくらでもいるけど、我が子の母の代えはいない。つまり我が子を第一に!ということを覚えたのでいろんなことを割り切れるようになりました。 仕事にのめり込むのも大切だし素敵なことですが、大切な命のために割り切ること、そして復帰するならベテラン先生を立てることも今後自分がやりやすくしておくためにもいいかもしれません♡
回答をもっと見る
うちの園だけかもしれませんが、 最近、オムツが取れるのが 以前に比べてどんどん遅くなってきています。 みなさんの園では、どうですか?
幼児4歳児乳児
ねこあし
保育士, 認証・認定保育園
かぐ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
特に、遅れてきたという印象はありません。 クラスの雰囲気や、月齢によって毎年前後してたりはするかと思います。 2歳児クラスの夏休みごろまでに高月齢の子がパンツになり、3歳児クラスに向けて低月齢の子達もパンツになっていくようなイメージです!
回答をもっと見る
転職、雇用形態を変えるか悩んでいます 最初の保育園では新卒から6年間正規として働いた後転職。2つ目の保育園ではパート2年、正規2年働いた後に転職し、今の保育園ではパート2年、今年度から正規として働いてます。 今年度正規になったのは経済的な問題もあるのですが、それ以前に「フルタイムなのに正規にならないの?」「まだ若いのに勿体無いよ」と他の職員から言われ、「この年齢で正規じゃないのはおかしいのかな」と思い、正規になったのですが、何だか無理矢理背中を押された感が拭えず、モヤモヤしています。 今の園にも不信感があり、新年度始まったばかりですが転職しようか考えているのですが、この時期に転職された方、またメリット・デメリットなどがありましたら教えてください。
乳児パート正社員
ひばり
保育士, 小規模認可保育園
おー先生
保育士, 認可保育園
どういう点で不信感があったのですか? 2年間働いてるときにもそのようなことを感じておられたのでしょうか。 なかなかその気持を持ったままこの先の長い年度を過ごすのはしんどいものがありますよね。
回答をもっと見る
何歳児クラスからお箸の練習を始めていますか? また、どのような形でお箸を取り入れていますか? いままでは、2歳児クラスからお話の練習をしていましたが 今後どうするかが会議で議題に上がりました。 他園さんの意見をお聞きしたいです!
給食2歳児保育士
かぐ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
ぽんちゃん
保育士, 認可保育園
私の園は3歳児からです。 自宅で練習していてすぐに使える子もいますし、 月齢や発達によっては3歳児になってから始める子もいます。
回答をもっと見る
・解雇の経験があります・契約打ち切りの経験があります・会社がつぶれました・意思に反する退職経験はありません・その他(コメントで教えて下さい)