子どもが並んで静かに歩けるようにはどうしたらいいでしょうか。3歳児クラス15人です。 電車ごっこをしながら行ったり、忍者になって行ったりしますが、結局1人がふざけだすと、みんながふざけ出して収拾がつかなくなり困っています。 また、午睡前も、1人が布団の上で走り出すと、みんなが興奮してキャーキャー走り出し、子どもたちを落ち着かせるのに一苦労です。 今日は、中心となって暴れている子を、パズルなど座ってできる遊びに誘い、その後に布団に行くよう促しましたが、他にいい方法はないでしょうか。 「誰が一番かっこよくお布団ひけるかなー」などの声かけは、私の声が小さいこともあり、興奮した子どもたちには届きません… 新年度に向けて部屋を移行したばかりで、テンションが上がるのは分かるのですが、なんとかしたいです。アドバイスお願いします。
言葉かけ新年度3歳児
とま
学生
ぬーそう
保育士, 保育園
やはり、とまさんの対応のように、ふざけ出してしまう発端の子どもを、後から活動に混ぜるというのが、今の状態ではベストだと思います。 全員が布団に入って、眠る準備ができてから。特定の子どもを布団のスペースに連れて行く。 または、クラス活動の時間の中で、みんなで静かに移動してる時に、お友達が遊んじゃなったらどうする? ダメだよ、シーだよって教えてあげられるかな?など、事が起きる前から、みんなで注意し合って静かにするときは静かにする!!というクラスの雰囲気作りも大切かな、と思います。 例えば、特手の子を除く他の子供たちが布団に入った後に、最後に来たお友達が遊んじゃっても、みんなはねんねのままいられたらとっても素敵だよ、お兄さんだね。などと声をかけてから、ふざけてしまう子を連れてくるとまた違うと思います。 こういったことの繰り返しが大切だと感じます^ - ^
回答をもっと見る
幼児クラスの子どもたちについてです。 ・玩具で遊んでいる時に「◯◯組さん」と声かけられても返事しない(聞こえてるけど無視) ・保育者の顔見て話を聞けない ・椅子の座り方が雑(片足乗ってたり、大きく脚を開いたり) ・離席する時に椅子を出しっぱなし(机の中にしまわない) 今年度の幼児クラスは上記のことができず、気になってます。 私は担任ではないですし、気にしすぎなのかもしれませんが、昨年度私が幼児クラスの担任をした際は(しっかりしてる子が多かったのもありますが)上記は全て出来ていました。 昨年度私が担任し、進級した子どもたちも今年度は上記ができなくなっています。 担任によって何を大切にするかなど、考え方が違うことも多いのは分かっているのですが「人の話聞けないのに主体性伸ばすのってどうなの」と思っています。 とはいえ発言力も無く、否定されながら生きてきた人生なので、周りから違うと否定されるのが怖くて言えず、自分の中でとどめてモヤモヤする日々です。 みなさんの意見を聞かせていただければと思います。
主体性言葉かけ幼児
A
保育士, 保育園, 認可保育園
おすし
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, その他の職場
1年目で年少を担当していた時、特に1学期は、保育時間だけがあっという間に、過ぎてしまうように感じる時期がありました。 その際に、園長がチラッとクラスを覗きにしてくれた時に、クラスの子が話を聞けてないという状況に対して、私に指導をしてもらい、客観的に園児の姿を捉えることができました。 変な話、忙しくて、そこまで気づけていなかったんですよね。 また、話を聞く姿勢なり、椅子から立ったら椅子をしまう小さいけれど1つの動作についての大切さが、今後のクラス運営や、進級後にも大切なんだと、気付きました。 今思い返すと、なんとか、1日の活動などを終わらせることばかり考えていて、園児の姿に気づいてなかったので園長からの指導はとてもありがたかったです。 Aさんからの指導が、その先生にとって有益なものにもなるとも思いますし、Aさんの気にしていらっしゃるように、あまり保育について、イチイチ言うのも気が引けるのもわかります。 園の雰囲気などによっても、保育感も違いますし、園長などに誰かに相談はできそうでしょうか? 長文で話がまとまってなく読みづらいですよね。失礼しました。
回答をもっと見る
あぶくたったの遊びをしていて 鬼を一人決めるとき。 "鬼がやりたい!"という子が何人も続出したとき、どうやって鬼を決めますか? じゃんけん以外の方法で何かありますか? それとも鬼は5.6人で遊んでも大丈夫でしょうか? また、タッチされるのが嫌だ!と言う子どもに対してどんなフォロー・声かけをしていますか? 鬼にタッチされず逃げ切れた人 タッチされた人 鬼になることが悪い印象にならないような、声かけが知りたいです!
鬼言葉かけ私立
iuuuuu
幼稚園教諭, 幼稚園
mks
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育, その他の職場, 管理職
うちの園では受け継がれる鬼決めの方法があり、年齢を越えて遊ぶなかで子どもたちが覚えていきます。(保育者から教えたことはないです)この方法で嫌がっている子は見たことがないです。それくらい子どもたちのなかで根付いている「鬼決め」です。 ほいくるに掲載されていたのでリンク貼っておきますね。 https://hoiclue.jp/7791.html
回答をもっと見る
保護者の前だと違う姿を出す子、なぜなのでしょうか。一歳児のエピソードです。 保護者がお迎えに来る前はお友だちの玩具を引っ張って取り合いをしたりするのに、お母さんの前だと、"お友だちから玩具を取られた〜"と泣いて助けを求めています。その姿にとても違和感を感じます。 お母さんもその子に対して"可哀想"というような言葉かけをしています。 また、保育園で出している姿は、お母さんは知らないのですが、このような姿もあるよ、という事はどのように伝えていけば良いのでしょうか。
言葉かけ保護者保育内容
ぺち
保育士, 保育園
わか
保育士, 保育園
ありのままを伝えていいと思います!お友達と取り合って負けていませんよ〜😊と、話すと思います。お母さんの前だと甘えるんですね。おうちでは、泣いて助けを求めるとお母さんが全部してくれるのでしょうか、泣いた時だけ可哀想と構ってくれるからでしょうか…それが、よくわかってるんでしょうね。
回答をもっと見る
今日、朝子どもたちと遊んでたら2人の子どもがきて座って抱っこしてたら、重くてちょっと寝転んでしまいました!そしたら、もう1人子どもがきて私の上に三人の子が覆いかぶさりもみくちゃになってました(;゜0゜) 「なんじゃこりゃー、!!(,,・д・)今、一番上誰が乗ってるの??💦こりゃ、起きれるかな?💦」近くいた子どもが「大丈夫?ヾ(゚д゚;)」って声かけてくれました。 なんとか、起き上がれました。!!!1分もしないでまた乗っかってきました(‘д‘ ) 今日も、園児は元気です!
言葉かけ
ディッセン
保育士, 保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
日常茶飯事ですよね〜💧 何で保育士が転がると必ず乗っかってくるんでしょうね😅
回答をもっと見る
来年で5年目の保育士です。 転職サイトで4月オープンの保育施設からお声がかかり、応募しようと考えています。締め切りは2月頭なのであまり時間がありません。 聞きたいこととしては ①今の園に転職したいことを伝えるのが先か、応募するのが先か ②すぐに辞めるのは難しいと思うけど、辞めれるまでどのくらい期間がかかるのか ③辞職してから転職までスムーズにいくにはどうしたらいいか これは経験のある方に教えて頂きたいのですが、 転職サイトからお声かけられた場合でも落ちることはあるのでしょうか? 転職について右も左も分からず、質問ばかりですがよろしくお願い致します。
転職サイト言葉かけ施設
Aさん
保育士, 保育園
myumyu123
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
転職サイトを利用したことがあります。 サイトには担当の方はいますか?その方に聞くと良いかと思うのですがいかがですか?
回答をもっと見る
今月3歳を迎えたばかりの女の子です。 身の回りの事がなかなか進んでできない子がいます。 1人で出来ないのではなく、やらない(やろうとしない?)のですが周りの子が散歩に行く歳に帽子や靴を履く準備をしているけど、その子はふざけて走り回ってしまう…帰ってきたら靴を脱がず座ってるだけで何もせず、着替えも何度も声掛けをし、やっと脱いだと思ったら今度はすっぽんぽんで走り回る。こちらが声かけをすると余計にテンションが上がってしまうようなので、試しにほっといてもみましたがダメでした。他の子がお給食を食べ始めてやっとその子の着替えが終わるという感じです。普段から集中力が続かず発表会の練習も途中から遊び出してしまうし、トイトレも便器に座ると必ずトイレットペーパーで遊びます。何度かキツく言ってもその時は涙目になりながら「わかった」と返信をしてもまた繰り替えします。どう関わって行ったら良いのかわかりません。。。
言葉かけ小規模保育園2歳児
うさこ
保育士, 保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
他に気になるところはないですか? やや、配慮が必要な子どもに感じます。 ご家庭での様子は、どんな感じのお子さんなのでしょうか?
回答をもっと見る
この前、両親休みの日に預けられている子がいた。親から休みだと保育士に報告済み。しかし!閉園時間2分前にギリギリで駆け込みお迎え…これってアリ⁉️…またもう一度、同じようなことがあったら、一言伝えるべきか。または、同じことが起きないように注意喚起として声かけするべきか。これから常習犯になりかねない😱
家庭支援言葉かけ2歳児
たむたむ
保育士, 公立保育園
かりな
保育士, 保育園, 認可保育園
うちの園にもいます。 夫婦で出掛けたり、仕事かどうかわからない保護者の方もいたり…でも言えないです。 なんでうちだけ言われるんですか?とか、預ける権利ありますよね?とか平気で言われることもあります。 保育と言っても完璧に怪我なく、持ち物の間違いなく過ごせる訳ではないので、穏便にやり過ごすことも考えると、なかなか言えないです💦 園児の調子が悪いとかなら話は別ですけどね。 それに子どものこと考えると、早く来てあげてほしいという気持ちも、もちろんありますけどね。
回答をもっと見る
勤務園は給食の食材にこだわり卵、小麦、乳を、完全除去し和食中心の素晴らしい給食を提供してくださいます。にも関わらず、「食べさせることに努力をしなくてよい」「頑張って食べさせなくてもよい」という園長の保育方針が腑に落ちません💦無理矢理食べさせることはあり得ませんが、せっかくのこだわって作ってくださる給食をこちらの言葉かけで少しでも味わってみて知らない食材の味を知り、食べられた喜びを味わわせてあげるのも保育士の勤めだと思っています。 園長は米と汁さえ食べてりゃ問題ない、と言います…笑 それもそうですが給食の先生が一生懸命作ってくださっているので子ども達にも食材や作ってくださる方への感謝の気持ちを伝えることは大切なことかなと思っています。食育どんな風に展開されていますか?
言葉かけ食育給食
タル
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立園勤務です。 給食の食材は全て 国産です。レトルトもありますが味も良く、どこの園でも美味しいです。アレルギー対応もしっかりしてくれ アレルギー食材がある時は代替食材で作ってくださいます。 良い食材で栄養バッチリのメニューでも子どもたちには 見慣れない、食べ慣れない食材も多いし好き嫌いや偏食、食のこだわりのキツい子もいます。慣れない食材だからこそひと口は…と思いますがそこは 子どもの気持ちを尊重しています。汁とごはんだけ…白米やパンのみでも食べてるから良し👍としています。 2歳児クラス担任なので 3歳児クラスに向けて 何でも頑張ってひと口は…と思いはありますが ひと口食べるも大切ですが、子どもが食べれる 興味を示す物を完食して食べれる自信をつけることも大切だなと今年度 感じています。
回答をもっと見る
子供の言葉の発達が遅く、年少なのですが発音が不明瞭であったりこちらの話の質問と違う答えが返ってくることが多々あります。 こんな時親としてどのような援助をしていけばいいのでしょうか。 園で同じことを言われても個人差が大きいのでとは伝えているのですが、正直出口が見えません。
発達障害言葉かけ子育て
すけぼー
保育士, 保育園
みりん
保育士, 保育園, 認可保育園
お子さんの様子、親としての対応難しいですね。 月齢などにもよると思いますが、不明瞭な子はいますよね。気になるようで、保育園では特に対応してくれないのであれば、保健センター、健診などで相談できるところに行ってみるのはいかがでしょうか? 言葉の発達に関する支援をしている機関なども自治体によってはありますし、開かれたところにいってみて、話をするだけでも気持ちが整理され、軽くなるのではないかなと思いました! お一人で抱え込まないよう願っています♩
回答をもっと見る
運動会。ダンス。2歳児クラス。ひろみちお兄さんのチャオを踊ります。子どもたちが、楽しくなるような声かけや指導の仕方について、教えてください。私も。楽しく踊りますが。子どもがのりが悪くて。
クラスづくり言葉かけ運動会
りん
保育士, 公立保育園
らら
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可外保育園, 病院内保育
運動会の取り組みは5月時点から 音楽を流して日々の中に取り入れてやっていくのが良いかと思います。 子ども達が音やダンスを毎日していたら それが当たり前になります。 自由遊びの時にやる気のある子ども達数人だけでも 楽しく一緒にやっていたら 他の子ども達も興味が湧いてくるんじゃないかな?と思います!
回答をもっと見る
年少のグレーゾーンの子とはどういう特徴がありますか?または障害の可能性がある子はどういう行動をしてますか? フリーで入るクラスで、20人子供がいて、集団行動ができない子が5人くらいいます。みんなで何かするとき、はなからやる気もなく他のおもちゃでもくもくと一人で遊んでしまったり、勝手に部屋を出ていったり。3人くらいは言葉かけや説得でなんとかなりますが、2人くらいひどい癇癪や問題行動も多く、注意も極力しなくて良いと言われていますが、悪いことをするとき注意すると癇癪になります。 診断はみんなついていないみたいなんですが、年少だからなのか、障害によるものなのかわかりません。年少にグレーは多いとも聞くんですけど、言うこと聞かないから障害があるわけでもないのかもしれないですし、もし障害が疑われるなら、接し方も考えたいなぁーとは思います。 ちなみに担任の先生とゆっくり話す時間がありません。
言葉かけ保育室3歳児
ねこバス
保育士, 認可保育園
りんりん
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
年少さんでは生活環境?愛着障害?判断できないところがありますよね。 私は幼稚園で年少児の副担任を長くしておりました。 園は診断されたお子さんを受け入れていましたので、クラスに1.2人診断されたお子さんがいました。 特徴としては、場所が変わる、行事等で人が増える、違う人が来るなど、いつもと違う、新しい環境が苦手。 音や感触に敏感。耳を塞いだり、裸足やねちょねちょなものをさわるのを嫌がったり。 ランチパックしか食べない。決まった会社のウインナーしか食べないなど 食事に偏りがある。 靴の履き方、物の置き方などのこだわり、 決まったルーティンがある。 英語や文字、形がよくわかる。 保育士の全員に対する指示は伝わらず、 自由に行動し、お部屋から出ていくこともありました。 この特徴はそれぞれ違いますが。 グレーかな?と思うお子さんもいましたが、担任の先生とは密に話ができましたので、 悩みつつもいろいろな対応を共有して保育ができました。 その後、機会があり 3歳児から就学前の障害児通所支援事業所で働きました。 そこで学んだことは「障害児教育は教育の原点である」ということです。 一人ひとりちがう発達に合わせて、関わりを考えていく。 それは、発達障害かそうでないかではなく、その子その子ではないかと思うのです。 問題行動はなぜ起きるのか?言葉かけや説得で伝わらないのはなぜか? 皆と一緒にできないのは、わがままと厳しく怒る保育者もいますが 私は伝わらないのはどうしてか?を考えていきたいと思います。 とても、難しいのですが、そこが私たち保育の専門家としての仕事ではないかと思います。 担任の先生はどう思われているのでしょうか。お話する時間を持てるといいですね。
回答をもっと見る
年長児の担任です。 運動会が近くにあり、かけっこの練習が始まってきました。勝ち負けも大事だけど、最後まであきらめないでゴールして欲しい!と思っているのですが、2名ほど、負けると分かると悔しい気持ちを感じたくないのか、負けたという気持ちを感じたくないのか…ゴール手前で走ることをやめてしまう園児がいます。 何度か、勝ち負けもあるけど、最後まであきらめないでゴールできたほうがカッコいいよ!と声をかけて様子を見ているのですが、ほかにその子の意欲が出るような声かけ等、ありますでしょうか?? アドバイスいただけると幸いです…!
言葉かけ運動会5歳児
みい
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
りいな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
そういうお年頃なのですね…。 何回も練習すれば勝てるように なるかもしれない、 一緒に練習してみよう!など 頑張った先には「勝ち」があることを見通して声をかけては どうでしょうか? 5.6歳にもなると知恵もついて くるので難しいかもしれませんが…。 また声をかけてしばらく 様子みるのは自分で考えられる 時間をつくることができていて 良いとおもいます!
回答をもっと見る
年中さんのトイトレについてです。 オムツが外れないとプール学習参加させてもらえない子がいます。 家でもトレパンを履かせてくれたり園でもスパルタ(どの程度かわかりませんが)でトイトレをしてくれています。 こちらでもトレパンで1時間おきにトイレに連れて行ったり好きなキャラクターの頑張ったねシール帳を作ったり声かけだったり色々と工夫しています。 本人がやる気がなく、大人の声かけも耳に入ってない状態です。トレイの間隔も長く朝から夕方まで1度出るか出ないかくらいで(出る時はものすごい濃い色で大量)溜めています。 保護者の方はなんとでもパンツにしたいと言う思いがありそれを尊重しています。 なんとか本人のやる気というかトイレでおしっこをするということの感覚を覚えてほしいです。 皆さんならどう保護者にも本人にも援助しますか?
排泄言葉かけ4歳児
うーたんまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
にこにこ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場, 小規模認可保育園
年中さん、ということで、親御さんもとても気にしておられるのでしょうね。 言葉での意思疎通が出来るお子さんだとして、 文面からしかわかりませんが ・親御さんが夢中になればなるほど、お子さんにとっては、負担に感じておられる?(しょっちゅう「トイレは?」と過剰な声掛けが行われている?) ・元々の膀胱の容量も大きく、腎機能も良好で、溜められるがゆえに、お子さんは、そんなに行きたくないのに遊びを中断して行かされるなど、トイレに対して不快なイメージ ・夏場は気温が高いため、水分補給しても汗として排出され、結果、尿量は減る事も多いんだけどなぁ〜 こんな事を感じました。 上記の事から… プールに参加させてあげたい親心を尊重するのは大切ですが、少し、お子さんの気持ちも尊重してほしいな〜と思いました。 私でしたら 『(一般的に)トイトレは、汗をかかない冬場の方が、すんなりすすんだりするものだし、今は少し声掛けを減らして本人の意思に委ねてみても?』 と、お声掛けするかもしれませんね。
回答をもっと見る
今3歳児担任をしています。 言い方悪いですが、グレーゾーンの子がいます 巡回相談でこの子危ないかもね、と言われました 来月発達検査を受けるそうです、 2歳の時に発達検査をし遅れていたようで、 今も全体の声かけは耳に入らず ぼーっとしてることが多いです。 感覚あそび「泡、泥、水」が大嫌いで 体操など全くせず保育士が手を引くと参加してくれています。 来年のため加配をつけるかつけないかで今悩んでおります。1人担任だった場合その子が過ごしやすく集団についていけるような配慮のアドバイス頂きたいです。
発達検査特別支援加配グレー
チョコ
保育士, 保育園, 認証・認定保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
私の保育園にも、同じような子がいました。 性格や個性によると思いますが、私の園では…その子だけの空間を作ってあげて、落ち着ける場所を提供したり、 集中して遊べる玩具を同じ場所に置いたりしていました。 どのようなところで困り感があるのか分かりませんが、その子自身で落ち着けるような場所。ものを用意してあげるのが良いのかな?と思います。
回答をもっと見る
2歳児クラスの3歳児です。『ご家庭ではお話しするんです』という子なのですが、保育園では、『ちょーだい』くらい程度をボソボソっと話しますが聞き取れず。ニコニコ表情で歩み寄ってきてくれ膝に座ってきたり、大笑いしてお友達とはしゃぐこともあるのですが、それ以外表情が乏しいです。こちらの指示への理解はあるように思うのですが…指示がなければ、仁王立ち。簡易的(エプロンを棚に置いてこようねなど)な指示を全体にする中で…皆んなの行動を見ても同じ行動が取れず困っている様子。その都度声かけしています。極度の緊張状態になるのか…聞こえないのか…上の空なのか…悩んでるのか…見当が付かずにいます。自分の気持ちを表して良いのか迷ってるのか、そういったお子さんへの対応はどうされていますか?
家庭言葉かけ3歳児
ラッキー
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園
にも
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
どれくらい在園されている子どもさんか分かりませんが、やはりおうちでご家族の方と過ごす時の方がリラックスできるのだと思います☺️ 私の持っていたクラスでも0歳クラスから来ていたけれど、2歳クラスになっても園ではあまり話さず上の空という感じの子がいました。 私は持ち上がりでしたので、深く関わっているうちにだんだん笑顔が増えてとても嬉しかったです。 他の先生のことは呼ばないけれど私のことは⚪︎⚪︎先生〜と小声だけど呼んでくれました☺️ 私が気をつけたことは毎日笑顔でお出迎えして⚪︎⚪︎ちゃんおはよ〜♡♡という感じでとにかく明るく接して安心してもらえるようにしました! 年少さんに上がる頃には発語も増えて元気いっぱいの姿を見せてくれましたよ!
回答をもっと見る
私は、実習をしていた頃から、マイナス言葉が多くなってしまうことが問題点として、課題にしていました。 気をつけていても、うまい代わりの言葉が見つからず結局マイナス言葉のままになってしまうこともあり、改善したいと思っています。 なにかプラス言葉に変える方法や、そういう本とかご存知の方いたら教えてください。
言葉かけ2歳児保育士
りさ
保育士, 公立保育園
あい
保育士, 看護師, 保育園
なかなか難しいですよね。 特にとっさの時などは尚更なんて言って良いのやら。本などはよく知りませんが、私はシュミレーションなどをしました。例えは、こういう風に聞かれたらこう答えるなと。言葉一つで印象は変わりますので、そう言った言い回しやボキャブラリーを増やしていくしかないかと思います。あとは他の人の受け答えでいいなと思ったのをいただいたりしました。
回答をもっと見る
基本的なことですみません。ブランコなどの遊具の独り占めへの言葉かけがうまくできません ブランコに乗ってる子がいました。代わってと子供がやってきました。○○ちゃんそろそろ代わろう、代わってって言ってるよ、イヤと断固拒否。じゃあ10かぞえたら、拒否。みんな待ってるよ。あっちの砂場で楽しいことしよーブランコばっかりもつまんないよーなど全然聞きませんでした。 結局給食の時間が来てそれで終了。 これって無理やりおろしちゃダメですよね?言葉だけで順番を伝えることができればと思うのですが、みなさんはどういう対応をするか教えてください
怪我対応言葉かけ給食
ねこバス
保育士, 認可保育園
たむたむ
保育士, 公立保育園
対象は何歳児ですか?
回答をもっと見る
少食かつ、食事が遅い4歳の対応について。 給食の配膳の際に本人からの希望で減らしているのですが毎日ご馳走さまの挨拶には間に合いません。 減らした上で間に合わない…最後の一人になってもぼーっとしたりスープの具材やごはん粒を箸でひとつずつ食べています。 さすがにずっと待つわけにもいかないので、 「◯ちゃん、全部食べられそうかな?」と聞くと「もう食べられない」と返答が返ってくるので、「じゃあ、最後コレを食べておしまいにしよう」と切り上げてしまっています。 保育士が声かけをしないと「食べられない」という気持ちを伝えてきてくれないのでそこも困ってはいます 「お腹がどうしてもいっぱいになって食べられなかったら先生にお話ししてね」と何度も言ってはいますが、なかなか…… おっとりした性格で「焦る」という気持ちもあまりないタイプです。食事中話し込む様子もありません ・家庭でもゆっくり食べても何も言われない ・後半は食べさせてもらっている そんな家庭環境なんだろうな、と思ってます。 こういった子の場合、どういう食事対応が適切か教えてください。
言葉かけ給食4歳児
アサヒ
保育士, 保育園, 認可保育園
あお
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 病院内保育, 小規模認可保育園
私のクラスでは保護者の同意のもと、みんなとのご馳走様の時間で 全て下げさせてしまいます。 もちろん可哀想だな思いますので 早く食べる子達の中に入れたり、 できる限り声掛けをしたりなど 工夫はします。 私の保育園では5歳児になったら翌年の小学校給食に向けて少し給食の量を増やします。 食べられる量など個人差はもちろんありますが、小学校に行ったときに困らないようにしてあげたいと思ってます!
回答をもっと見る
ついに私の職場でノロウイスルが出た。 2時間くらい前部屋消毒しました。 大変だけど、ここの職員は「私、こっからこっち消毒するねー」とか色々声かけ合ってたし、スピーディーだし、すごいなと思った。 残業代も出るから頑張って良かった。
消毒言葉かけ残業
🍊
ぬこ
保育士, 児童養護施設
お疲れさまでした。大変でしたね。ご自分の体調にも異変がないかよく気をつけてくださいね。
回答をもっと見る
日々保育できれいな言葉かけを意識するが できない事が多く今日も嫌なことばかけしちゃいました。 まねっこしてしまったこどもいてやってしまい。 他の保育者の前でやらかしてしまう。
言葉かけ1歳児
ちか
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
うーたんまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
お疲れ様です。 どんな嫌な言葉かけをしているのですか??? 子どもは大人が思っているよりも本当によく見ていますよね。 言葉は大切ですし大人から学ぶものですからやはり常に意識しなければいけないですよね。 年長さんを持っていた時に言葉がけというより口調がだんだん私に似てきて笑ってしまいました😂
回答をもっと見る
保護者から「あの子と一緒に遊ばせないでほしい」「距離をとってほしい」と言われた事例はありますか?その場合、どう返答、対応したら良いでしょうか? 私の考えとしては、子供本人の意志が一番大切なので、もし一緒に遊んでいたとしても、声かけくらいであとは様子をみる。保護者が上記の考えでも本人同士は一緒に遊びたい事も多いですし。。あとは家庭で保護者と子供の話し合い、(言葉は悪いですが、そんなに距離を取らせたいなら保護者が子供に言い聞かせるしかないのでは・・)かなと思います。 でもそれを上手く保護者に伝える自信がないのと、その考えが間違っていないか不安です。 また、職場は大規模学童保育かつ施設は小さいため、常にその希望(クレームに近い)に答えられる訳ではありません。 教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願い致します。
モンスターペアレント学童保育家庭
かばこ(育休中)
その他の職種, 学童保育
コーポ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
ありました! 年長児でしたが、子ども同士はちょこちょこトラブルありましたが割と仲良く、親が嫌っている、と言う感じでした。 あの子と一緒に遊ばせないで欲しいって保育の現場では難しいですよね? まず、保護者がどうしてそう思っているのかを聞き出し、集団生活の中で一緒に遊ばせないようにすることは難しいことがあると伝えた上で、 たとえば暴力的な面がある、とかで保護者がそのこと距離を置きたいと思っているとしたら、怪我がないように、しっかり見ていきます、など伝えて理解していきました。 なかなか保護者に理解してもらえないと厳しいですよね。
回答をもっと見る
一度泣くと泣き止むまでに時間のかかる子がいて、その間いろんな声かけや関わりをしても、なかなか泣き止まず、どうしたらいいのかわからなくなる時があります。その子のなりに泣ける理由もあるし泣き止まない理由もあるとは理解していても、こちらも何度も続くと対応が大変です。その子ばかりに関われる訳でもないので、申し訳ないとは思いながら、どうしたらいいのかわかりません。 皆様は、そういう時どのように対応していますか?教えて欲しいです。
言葉かけ
マカナ
保育士, 看護師, 学生, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 病児保育, 学童保育, 放課後等デイサービス, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 児童発達支援施設, 乳児院, 小規模認可保育園
ただひろ
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
泣きがおさまらない子は大変ですよよね。 私のクラスでは担当を導入していて、こどもにも「この人がいるから安心だ」という意識を持ってもらうように努めています。 少しずつですが泣くことが減りました。 職員の人数が少ない時やその職員がお休みの時は大変ですが、時間をかけてゆっくりと関わりを持てるように協力しています。
回答をもっと見る
要配慮児対応について 他の先生たちに置かれている状況を理解してもらえません。 なぜか慣れている私の言う事は聞かず、他の先生たちには素直な態度をとります。 起きる時間になると布団からいつまでも出てこられません。そのままでは、いただきますまで起きられないので声かけとともに起こすと泣いて嫌がります。 折り紙(おそらく誰かのやぶりかけ)が他が手につかないほど気になって持っていたのを私がとって様子を見ていたのを、通りがかった幼児主任が見て「気持ちを満たしてあげなよ」「そういうことしてるから関係が築けないんじゃないの?」「そういう風に育てられたの?」と強く非難されました。 会議で気になる様子を書いた資料を作りましたが、内容に一切触れられずに終わったため、「資料で書いてもそういうこと言えないからね!」とここで強く否定されて、かなり落ち込んでいます…。 要配慮児の対応について、たしかにしない方法があればそれに越したことはないけれど、試行錯誤している最中で自分の対応がまずかったのでは?と自分を責めてしまいそうです…。正直、その一点を取り出して非難するやり方に湧きたくもない怒りの気持ちが出てきてしまい抑えるのが大変です…💧
会議言葉かけ内容
ふわりん
保育士, 保育園
りんこ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園
難しい問題ですね。私もグレーゾーンの子の対応する事がありますが、ほんと言うこと聞いてくれないです。私はフリーなので、担任の先生のほうが言うこと聞いています。
回答をもっと見る
クラスにいる発達障がいの子の配慮について 新年度、次にやることが声かけなしではできない、パニックになり部屋から飛び出してしまう年長児がいます。絵カードを使って配慮した方がいいのでは?と思ったのですが、先生方から「声かけだけで動ける。小学校に行くのにそれは要らない」の一点張りです。 普通学級にどうしても入れたいからなのでしょうか…?絵カードやスケジュールがあった方がわかりやすいと思うのですがどう思われますか?
発達障害小学校言葉かけ
ふわりん
保育士, 保育園
あゆな
保育士, 児童発達支援施設
ふわりんさん、こんにちは。忙しい業務の中でも、困っている年長さんにできることは?と、考えていらっしゃるのが素晴らしいなと思います。 絵カードやスケジュールがあったかたがわかりやすいだろうに、不用といわれてしまっては、打つ手なし!と思われるかもしれません。ですが、スケジュールを伝えるのであれば、実物でも可能です。 例えば、 外遊びのあとに、制作をする流れなら、 靴を見せながら 「今から外遊びだよ」 そして、 すぐに制作につかうもの (のりや、折り紙)を見せて 「次は制作」 と伝えたらよいと思います。 配慮が必要な子であっても、普通級を希望される背景は様々です。ですが、パニックになってしまう姿があるのは事実ですから、その子が落ち着いて安心できる工夫を、少しずつ伝えることで、大切なことはシェアできるのではないかな、と思います。 応援しています!何かのご参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
3歳児担任です。お昼寝の際に全くもって寝ない子がいます。本児が寝る気がないのに寝かしつけするのをどうかと思っています。また脅してとは言い過ぎですがそうした声かけで寝かすのもどうかと思っています…寝ない幼児クラスで遊ぶという選択もありますが味をしめて寝なくなるのも困ります。どうしたらいいですか…?
脅し言葉かけ睡眠
あい
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
土方からの保育士
保育士, 保育園
横になって他児の邪魔をしなければ寝なくてもいいかなと思ってはいます。 ただ寝ないときついよとは伝えますが。
回答をもっと見る
2歳児で散歩に行く時、特定の子だけ保育園になかなか帰ってくれません。ありさんが居たよー、消防車通ったよ!と声かけしてるのですが、全部嫌だと言われてしまいます。後一つ葉っぱとか石を持ち帰りたいと子どもに言われますが持ち帰るとその子と手が繋げないので困ってます。 どうしたらスムーズに園に帰ってくれるか? どうしたら持ってる石を片付けてくれるか? アドバイスあったらお願いします😭 文がわかりにくくてすみません。
言葉かけ散歩2歳児
光る石
その他の職種, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
石や葉っぱを袋に入れて持って帰ってはいけないのですか? それだけで子どもって納得すると思いますが…
回答をもっと見る
シフト変更勝手にされると困るんですが。最初に決まったシフトで予定組むんだから途中で代わるなら代わってもらえる?って声かけるべきじゃないのかな。どうしてなにも言わないの!ネットでは早番3人になってるけど紙では遅いシフトになってるのはどうして!!
言葉かけシフト
まい😊
保育士, 保育園
うらこちゃん
保育士, その他の職種, 児童施設
それは酷い!どんなにネット社会になっても、礼儀は必要ですよね!ひとことも確認取らずに、勝手に移動とかありえないです。社会人として、非常識にも程がある!わんわんさん、こういうのは声を上げましょう。頑張って!!
回答をもっと見る
子どもたちの関わり方について質問です。 1人の子が良かれと思ってしたことが相手にとっては嫌だった、ということってよくありますよね? その場合、どのように声かけをして、どのように締めくくりますか? 今日なかなか声かけに迷う場面があったので参考にさせていただきたいです!
言葉かけ4歳児5歳児
コーポ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
私はストレートに嫌やったらしいよ?と言ってます。相手が何が嫌だったか聞いて、どうすれば良かったか…と話してます。
回答をもっと見る
うちの園長、主任は、今まで勤務してきた中で一番です✨いつも穏やかで子どもの声かけが優しくて、天然で話しかけ易くて、おまけに職員想い✨素敵すぎて2人を尊敬しています❣️自慢の上司です。だから、異動したくないし、この2人には異動して欲しくないです(涙)公立園なので、3月末には決まる…
異動言葉かけ公立
たむたむ
保育士, 公立保育園
にゃみこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
よい上司の方と出会われてよかったですね! そしてその方たちを素直に受け止められるたむたむさんもステキです♪
回答をもっと見る
運動会当日の朝、起案に書いてあった7時半集合までだと思っていたんだけど5時45分に集合とか言われておかしいってなったんですけど保育園ではこういうのが普通なの?
運動会行事正社員
お前の母ちゃん美人だな
保育士, 保育園
みんみん
幼稚園教諭, 幼稚園
こんにちは。 幼稚園勤務でしたが、運動会当日は、そのくらいの時間に出勤していました。 うちの園では、前日が雨の場合、運動場の水抜き(スポンジで吸い取る)作業や、テントの最終確認等をしていました。 そして、何より場所取りのために保護者がめちゃくちゃ早く来てました。 言い方が悪いですが、保護者に勝手なことをされないためにも職員はその前に出勤してましたね。
回答をもっと見る
私の園は、運動会、発表会、卒園式などの行事の日でも、保育受け入れがあります。 子供が行事に参加した後であっても、午後から仕事なので、と複数人預けられます。 正直、人手の欲しい行事の日に保育に人手を取られたくないし、保育士の負担もありますし、 何ヶ月も前から日程は決まって保護者にも通知しているので、都合をつけて欲しいのが本音です。 しかし、今は「家庭保育の協力のお願い」「可能な限り」などの言い方はしてはいけないし、行事の日でも関係なく預からなければいけない、と言うのが園の方針らしいです。 似たような境遇の保育園で働いている方で、良い案はありませんでしょうか?
発表会運動会行事
Moco
看護師, 保育園, 認可保育園
みさコ
保育士, 認可外保育園
行事の後、ほとんどの子が親と帰っていく中残されるのは見ていて心苦しいですよね。 泣いてしまう子がほとんどだったので、連絡帳にその様子伝えたりして「来年は一緒に帰ってくれますように」と願いを込めて送ってます。 それくらいしかできなくて...本当切なくなります。
回答をもっと見る
12月末で退職します。 今年の3月から現在の園で働きはじめ、1歳児担任をしていました。 6月から急に年長担任が体調不良になり、9月まで私が年長担任代理をしました。 私も持病が悪化してしまい、年長担任は今月から元に戻りました。 医者に保育の仕事は辞めた方がいいといわれ、12月でやむなく退職です。 中途半端な時期に退職することがはじめてで、しかも勤めて1年もしない内に去ることもはじめてです。 今までの園では、お別れ会をひらいてくれました。現在のとこは、そういうことは嫌いらしいです。 退職時には、職員はお世話になった気持ちを何か渡そうと思っていますが、子どもたちにも渡す方がいいでしょうか? 全園児は80人程います。 全員にちょっとしたお菓子をあげる? このまま何も言わずにすっと消える? 未満児だったら何も言わずにと思いますが、しばらく年長を受け持ったので何か伝えた方がいいのかとも迷っています。 家庭と両立で仕事しているので、手作りのプレゼントとかは時間が作れそうにありません。 みなさんだったら、どうしますか? ちなみに、経営者がかなりの変わり者で、お別れ会とか挨拶とか目立つようなことをしたら機嫌が悪くなります…
転職保育士
まにゅ
保育士, 認可保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
わたしは、デイサービス勤務でしたが、嫌がる経営者で 「子どもに職員の出入りは関係ないから」と、お別れ会もNGな 職場でした。 何も言わず去りましたよ〜👋 でも!転職先で、利用児と、利用児の保護者さんに、出くわし、 あのデイサービス辞めてよかったですね!うちもあのあと、 辞めさせて、ここに来たんですぅ〜!と言われました笑 3人くらい前の職場の知ってる子 今の職場に居ます笑
回答をもっと見る
・職場以外の居場所を見つける・転職を考える・「自分のため」に働いていると思う・信頼できそうな人に相談・保育が上手くいくように考える・その他(コメントで教えて下さい)
・ICTの導入・書類・記録業務の見直し・シフトなど働き方の見直し・壁面など保育内容の見直し・今のところ働きやすい・業務改善はされていないな…・その他(コメントで教えて下さい)