この前、両親休みの日に預けられている子がいた。親から休みだと保育士に報告済み。しかし!閉園時間2分前にギリギリで駆け込みお迎え…これってアリ⁉️…またもう一度、同じようなことがあったら、一言伝えるべきか。または、同じことが起きないように注意喚起として声かけするべきか。これから常習犯になりかねない😱
家庭支援言葉かけ2歳児
たむたむ
保育士, 公立保育園
かりな
保育士, 保育園, 認可保育園
うちの園にもいます。 夫婦で出掛けたり、仕事かどうかわからない保護者の方もいたり…でも言えないです。 なんでうちだけ言われるんですか?とか、預ける権利ありますよね?とか平気で言われることもあります。 保育と言っても完璧に怪我なく、持ち物の間違いなく過ごせる訳ではないので、穏便にやり過ごすことも考えると、なかなか言えないです💦 園児の調子が悪いとかなら話は別ですけどね。 それに子どものこと考えると、早く来てあげてほしいという気持ちも、もちろんありますけどね。
回答をもっと見る
勤務園は給食の食材にこだわり卵、小麦、乳を、完全除去し和食中心の素晴らしい給食を提供してくださいます。にも関わらず、「食べさせることに努力をしなくてよい」「頑張って食べさせなくてもよい」という園長の保育方針が腑に落ちません💦無理矢理食べさせることはあり得ませんが、せっかくのこだわって作ってくださる給食をこちらの言葉かけで少しでも味わってみて知らない食材の味を知り、食べられた喜びを味わわせてあげるのも保育士の勤めだと思っています。 園長は米と汁さえ食べてりゃ問題ない、と言います…笑 それもそうですが給食の先生が一生懸命作ってくださっているので子ども達にも食材や作ってくださる方への感謝の気持ちを伝えることは大切なことかなと思っています。食育どんな風に展開されていますか?
言葉かけ食育給食
タル
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立園勤務です。 給食の食材は全て 国産です。レトルトもありますが味も良く、どこの園でも美味しいです。アレルギー対応もしっかりしてくれ アレルギー食材がある時は代替食材で作ってくださいます。 良い食材で栄養バッチリのメニューでも子どもたちには 見慣れない、食べ慣れない食材も多いし好き嫌いや偏食、食のこだわりのキツい子もいます。慣れない食材だからこそひと口は…と思いますがそこは 子どもの気持ちを尊重しています。汁とごはんだけ…白米やパンのみでも食べてるから良し👍としています。 2歳児クラス担任なので 3歳児クラスに向けて 何でも頑張ってひと口は…と思いはありますが ひと口食べるも大切ですが、子どもが食べれる 興味を示す物を完食して食べれる自信をつけることも大切だなと今年度 感じています。
回答をもっと見る
子供の言葉の発達が遅く、年少なのですが発音が不明瞭であったりこちらの話の質問と違う答えが返ってくることが多々あります。 こんな時親としてどのような援助をしていけばいいのでしょうか。 園で同じことを言われても個人差が大きいのでとは伝えているのですが、正直出口が見えません。
発達障害言葉かけ子育て
すけぼー
保育士, 保育園
みりん
保育士, 保育園, 認可保育園
お子さんの様子、親としての対応難しいですね。 月齢などにもよると思いますが、不明瞭な子はいますよね。気になるようで、保育園では特に対応してくれないのであれば、保健センター、健診などで相談できるところに行ってみるのはいかがでしょうか? 言葉の発達に関する支援をしている機関なども自治体によってはありますし、開かれたところにいってみて、話をするだけでも気持ちが整理され、軽くなるのではないかなと思いました! お一人で抱え込まないよう願っています♩
回答をもっと見る
運動会。ダンス。2歳児クラス。ひろみちお兄さんのチャオを踊ります。子どもたちが、楽しくなるような声かけや指導の仕方について、教えてください。私も。楽しく踊りますが。子どもがのりが悪くて。
クラスづくり言葉かけ運動会
りん
保育士, 公立保育園
らら
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可外保育園, 病院内保育
運動会の取り組みは5月時点から 音楽を流して日々の中に取り入れてやっていくのが良いかと思います。 子ども達が音やダンスを毎日していたら それが当たり前になります。 自由遊びの時にやる気のある子ども達数人だけでも 楽しく一緒にやっていたら 他の子ども達も興味が湧いてくるんじゃないかな?と思います!
回答をもっと見る
年少のグレーゾーンの子とはどういう特徴がありますか?または障害の可能性がある子はどういう行動をしてますか? フリーで入るクラスで、20人子供がいて、集団行動ができない子が5人くらいいます。みんなで何かするとき、はなからやる気もなく他のおもちゃでもくもくと一人で遊んでしまったり、勝手に部屋を出ていったり。3人くらいは言葉かけや説得でなんとかなりますが、2人くらいひどい癇癪や問題行動も多く、注意も極力しなくて良いと言われていますが、悪いことをするとき注意すると癇癪になります。 診断はみんなついていないみたいなんですが、年少だからなのか、障害によるものなのかわかりません。年少にグレーは多いとも聞くんですけど、言うこと聞かないから障害があるわけでもないのかもしれないですし、もし障害が疑われるなら、接し方も考えたいなぁーとは思います。 ちなみに担任の先生とゆっくり話す時間がありません。
言葉かけ保育室3歳児
ねこバス
保育士, 認可保育園
りんりん
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
年少さんでは生活環境?愛着障害?判断できないところがありますよね。 私は幼稚園で年少児の副担任を長くしておりました。 園は診断されたお子さんを受け入れていましたので、クラスに1.2人診断されたお子さんがいました。 特徴としては、場所が変わる、行事等で人が増える、違う人が来るなど、いつもと違う、新しい環境が苦手。 音や感触に敏感。耳を塞いだり、裸足やねちょねちょなものをさわるのを嫌がったり。 ランチパックしか食べない。決まった会社のウインナーしか食べないなど 食事に偏りがある。 靴の履き方、物の置き方などのこだわり、 決まったルーティンがある。 英語や文字、形がよくわかる。 保育士の全員に対する指示は伝わらず、 自由に行動し、お部屋から出ていくこともありました。 この特徴はそれぞれ違いますが。 グレーかな?と思うお子さんもいましたが、担任の先生とは密に話ができましたので、 悩みつつもいろいろな対応を共有して保育ができました。 その後、機会があり 3歳児から就学前の障害児通所支援事業所で働きました。 そこで学んだことは「障害児教育は教育の原点である」ということです。 一人ひとりちがう発達に合わせて、関わりを考えていく。 それは、発達障害かそうでないかではなく、その子その子ではないかと思うのです。 問題行動はなぜ起きるのか?言葉かけや説得で伝わらないのはなぜか? 皆と一緒にできないのは、わがままと厳しく怒る保育者もいますが 私は伝わらないのはどうしてか?を考えていきたいと思います。 とても、難しいのですが、そこが私たち保育の専門家としての仕事ではないかと思います。 担任の先生はどう思われているのでしょうか。お話する時間を持てるといいですね。
回答をもっと見る
年長児の担任です。 運動会が近くにあり、かけっこの練習が始まってきました。勝ち負けも大事だけど、最後まであきらめないでゴールして欲しい!と思っているのですが、2名ほど、負けると分かると悔しい気持ちを感じたくないのか、負けたという気持ちを感じたくないのか…ゴール手前で走ることをやめてしまう園児がいます。 何度か、勝ち負けもあるけど、最後まであきらめないでゴールできたほうがカッコいいよ!と声をかけて様子を見ているのですが、ほかにその子の意欲が出るような声かけ等、ありますでしょうか?? アドバイスいただけると幸いです…!
言葉かけ運動会5歳児
みい
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
りいな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
そういうお年頃なのですね…。 何回も練習すれば勝てるように なるかもしれない、 一緒に練習してみよう!など 頑張った先には「勝ち」があることを見通して声をかけては どうでしょうか? 5.6歳にもなると知恵もついて くるので難しいかもしれませんが…。 また声をかけてしばらく 様子みるのは自分で考えられる 時間をつくることができていて 良いとおもいます!
回答をもっと見る
年中さんのトイトレについてです。 オムツが外れないとプール学習参加させてもらえない子がいます。 家でもトレパンを履かせてくれたり園でもスパルタ(どの程度かわかりませんが)でトイトレをしてくれています。 こちらでもトレパンで1時間おきにトイレに連れて行ったり好きなキャラクターの頑張ったねシール帳を作ったり声かけだったり色々と工夫しています。 本人がやる気がなく、大人の声かけも耳に入ってない状態です。トレイの間隔も長く朝から夕方まで1度出るか出ないかくらいで(出る時はものすごい濃い色で大量)溜めています。 保護者の方はなんとでもパンツにしたいと言う思いがありそれを尊重しています。 なんとか本人のやる気というかトイレでおしっこをするということの感覚を覚えてほしいです。 皆さんならどう保護者にも本人にも援助しますか?
排泄言葉かけ4歳児
うーたんまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
にこにこ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場, 小規模認可保育園
年中さん、ということで、親御さんもとても気にしておられるのでしょうね。 言葉での意思疎通が出来るお子さんだとして、 文面からしかわかりませんが ・親御さんが夢中になればなるほど、お子さんにとっては、負担に感じておられる?(しょっちゅう「トイレは?」と過剰な声掛けが行われている?) ・元々の膀胱の容量も大きく、腎機能も良好で、溜められるがゆえに、お子さんは、そんなに行きたくないのに遊びを中断して行かされるなど、トイレに対して不快なイメージ ・夏場は気温が高いため、水分補給しても汗として排出され、結果、尿量は減る事も多いんだけどなぁ〜 こんな事を感じました。 上記の事から… プールに参加させてあげたい親心を尊重するのは大切ですが、少し、お子さんの気持ちも尊重してほしいな〜と思いました。 私でしたら 『(一般的に)トイトレは、汗をかかない冬場の方が、すんなりすすんだりするものだし、今は少し声掛けを減らして本人の意思に委ねてみても?』 と、お声掛けするかもしれませんね。
回答をもっと見る
今3歳児担任をしています。 言い方悪いですが、グレーゾーンの子がいます 巡回相談でこの子危ないかもね、と言われました 来月発達検査を受けるそうです、 2歳の時に発達検査をし遅れていたようで、 今も全体の声かけは耳に入らず ぼーっとしてることが多いです。 感覚あそび「泡、泥、水」が大嫌いで 体操など全くせず保育士が手を引くと参加してくれています。 来年のため加配をつけるかつけないかで今悩んでおります。1人担任だった場合その子が過ごしやすく集団についていけるような配慮のアドバイス頂きたいです。
発達検査特別支援加配グレー
チョコ
保育士, 保育園, 認証・認定保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
私の保育園にも、同じような子がいました。 性格や個性によると思いますが、私の園では…その子だけの空間を作ってあげて、落ち着ける場所を提供したり、 集中して遊べる玩具を同じ場所に置いたりしていました。 どのようなところで困り感があるのか分かりませんが、その子自身で落ち着けるような場所。ものを用意してあげるのが良いのかな?と思います。
回答をもっと見る
2歳児クラスの3歳児です。『ご家庭ではお話しするんです』という子なのですが、保育園では、『ちょーだい』くらい程度をボソボソっと話しますが聞き取れず。ニコニコ表情で歩み寄ってきてくれ膝に座ってきたり、大笑いしてお友達とはしゃぐこともあるのですが、それ以外表情が乏しいです。こちらの指示への理解はあるように思うのですが…指示がなければ、仁王立ち。簡易的(エプロンを棚に置いてこようねなど)な指示を全体にする中で…皆んなの行動を見ても同じ行動が取れず困っている様子。その都度声かけしています。極度の緊張状態になるのか…聞こえないのか…上の空なのか…悩んでるのか…見当が付かずにいます。自分の気持ちを表して良いのか迷ってるのか、そういったお子さんへの対応はどうされていますか?
言葉かけ家庭3歳児
ラッキー
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園
にも
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
どれくらい在園されている子どもさんか分かりませんが、やはりおうちでご家族の方と過ごす時の方がリラックスできるのだと思います☺️ 私の持っていたクラスでも0歳クラスから来ていたけれど、2歳クラスになっても園ではあまり話さず上の空という感じの子がいました。 私は持ち上がりでしたので、深く関わっているうちにだんだん笑顔が増えてとても嬉しかったです。 他の先生のことは呼ばないけれど私のことは⚪︎⚪︎先生〜と小声だけど呼んでくれました☺️ 私が気をつけたことは毎日笑顔でお出迎えして⚪︎⚪︎ちゃんおはよ〜♡♡という感じでとにかく明るく接して安心してもらえるようにしました! 年少さんに上がる頃には発語も増えて元気いっぱいの姿を見せてくれましたよ!
回答をもっと見る
私は、実習をしていた頃から、マイナス言葉が多くなってしまうことが問題点として、課題にしていました。 気をつけていても、うまい代わりの言葉が見つからず結局マイナス言葉のままになってしまうこともあり、改善したいと思っています。 なにかプラス言葉に変える方法や、そういう本とかご存知の方いたら教えてください。
言葉かけ2歳児保育士
りさ
保育士, 公立保育園
あい
保育士, 看護師, 保育園
なかなか難しいですよね。 特にとっさの時などは尚更なんて言って良いのやら。本などはよく知りませんが、私はシュミレーションなどをしました。例えは、こういう風に聞かれたらこう答えるなと。言葉一つで印象は変わりますので、そう言った言い回しやボキャブラリーを増やしていくしかないかと思います。あとは他の人の受け答えでいいなと思ったのをいただいたりしました。
回答をもっと見る
基本的なことですみません。ブランコなどの遊具の独り占めへの言葉かけがうまくできません ブランコに乗ってる子がいました。代わってと子供がやってきました。○○ちゃんそろそろ代わろう、代わってって言ってるよ、イヤと断固拒否。じゃあ10かぞえたら、拒否。みんな待ってるよ。あっちの砂場で楽しいことしよーブランコばっかりもつまんないよーなど全然聞きませんでした。 結局給食の時間が来てそれで終了。 これって無理やりおろしちゃダメですよね?言葉だけで順番を伝えることができればと思うのですが、みなさんはどういう対応をするか教えてください
怪我対応言葉かけ給食
ねこバス
保育士, 認可保育園
たむたむ
保育士, 公立保育園
対象は何歳児ですか?
回答をもっと見る
少食かつ、食事が遅い4歳の対応について。 給食の配膳の際に本人からの希望で減らしているのですが毎日ご馳走さまの挨拶には間に合いません。 減らした上で間に合わない…最後の一人になってもぼーっとしたりスープの具材やごはん粒を箸でひとつずつ食べています。 さすがにずっと待つわけにもいかないので、 「◯ちゃん、全部食べられそうかな?」と聞くと「もう食べられない」と返答が返ってくるので、「じゃあ、最後コレを食べておしまいにしよう」と切り上げてしまっています。 保育士が声かけをしないと「食べられない」という気持ちを伝えてきてくれないのでそこも困ってはいます 「お腹がどうしてもいっぱいになって食べられなかったら先生にお話ししてね」と何度も言ってはいますが、なかなか…… おっとりした性格で「焦る」という気持ちもあまりないタイプです。食事中話し込む様子もありません ・家庭でもゆっくり食べても何も言われない ・後半は食べさせてもらっている そんな家庭環境なんだろうな、と思ってます。 こういった子の場合、どういう食事対応が適切か教えてください。
言葉かけ給食4歳児
アサヒ
保育士, 保育園, 認可保育園
あお
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 病院内保育, 小規模認可保育園
私のクラスでは保護者の同意のもと、みんなとのご馳走様の時間で 全て下げさせてしまいます。 もちろん可哀想だな思いますので 早く食べる子達の中に入れたり、 できる限り声掛けをしたりなど 工夫はします。 私の保育園では5歳児になったら翌年の小学校給食に向けて少し給食の量を増やします。 食べられる量など個人差はもちろんありますが、小学校に行ったときに困らないようにしてあげたいと思ってます!
回答をもっと見る
ついに私の職場でノロウイスルが出た。 2時間くらい前部屋消毒しました。 大変だけど、ここの職員は「私、こっからこっち消毒するねー」とか色々声かけ合ってたし、スピーディーだし、すごいなと思った。 残業代も出るから頑張って良かった。
消毒言葉かけ残業
🍊
ぬこ
保育士, 児童養護施設
お疲れさまでした。大変でしたね。ご自分の体調にも異変がないかよく気をつけてくださいね。
回答をもっと見る
日々保育できれいな言葉かけを意識するが できない事が多く今日も嫌なことばかけしちゃいました。 まねっこしてしまったこどもいてやってしまい。 他の保育者の前でやらかしてしまう。
言葉かけ1歳児
ちか
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
うーたんまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
お疲れ様です。 どんな嫌な言葉かけをしているのですか??? 子どもは大人が思っているよりも本当によく見ていますよね。 言葉は大切ですし大人から学ぶものですからやはり常に意識しなければいけないですよね。 年長さんを持っていた時に言葉がけというより口調がだんだん私に似てきて笑ってしまいました😂
回答をもっと見る
保護者から「あの子と一緒に遊ばせないでほしい」「距離をとってほしい」と言われた事例はありますか?その場合、どう返答、対応したら良いでしょうか? 私の考えとしては、子供本人の意志が一番大切なので、もし一緒に遊んでいたとしても、声かけくらいであとは様子をみる。保護者が上記の考えでも本人同士は一緒に遊びたい事も多いですし。。あとは家庭で保護者と子供の話し合い、(言葉は悪いですが、そんなに距離を取らせたいなら保護者が子供に言い聞かせるしかないのでは・・)かなと思います。 でもそれを上手く保護者に伝える自信がないのと、その考えが間違っていないか不安です。 また、職場は大規模学童保育かつ施設は小さいため、常にその希望(クレームに近い)に答えられる訳ではありません。 教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願い致します。
モンスターペアレント学童保育言葉かけ
かばこ(育休中)
その他の職種, 学童保育
コーポ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
ありました! 年長児でしたが、子ども同士はちょこちょこトラブルありましたが割と仲良く、親が嫌っている、と言う感じでした。 あの子と一緒に遊ばせないで欲しいって保育の現場では難しいですよね? まず、保護者がどうしてそう思っているのかを聞き出し、集団生活の中で一緒に遊ばせないようにすることは難しいことがあると伝えた上で、 たとえば暴力的な面がある、とかで保護者がそのこと距離を置きたいと思っているとしたら、怪我がないように、しっかり見ていきます、など伝えて理解していきました。 なかなか保護者に理解してもらえないと厳しいですよね。
回答をもっと見る
一度泣くと泣き止むまでに時間のかかる子がいて、その間いろんな声かけや関わりをしても、なかなか泣き止まず、どうしたらいいのかわからなくなる時があります。その子のなりに泣ける理由もあるし泣き止まない理由もあるとは理解していても、こちらも何度も続くと対応が大変です。その子ばかりに関われる訳でもないので、申し訳ないとは思いながら、どうしたらいいのかわかりません。 皆様は、そういう時どのように対応していますか?教えて欲しいです。
言葉かけ
マカナ
保育士, 看護師, 学生, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 病児保育, 学童保育, 放課後等デイサービス, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 児童発達支援施設, 乳児院, 小規模認可保育園
ただひろ
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
泣きがおさまらない子は大変ですよよね。 私のクラスでは担当を導入していて、こどもにも「この人がいるから安心だ」という意識を持ってもらうように努めています。 少しずつですが泣くことが減りました。 職員の人数が少ない時やその職員がお休みの時は大変ですが、時間をかけてゆっくりと関わりを持てるように協力しています。
回答をもっと見る
要配慮児対応について 他の先生たちに置かれている状況を理解してもらえません。 なぜか慣れている私の言う事は聞かず、他の先生たちには素直な態度をとります。 起きる時間になると布団からいつまでも出てこられません。そのままでは、いただきますまで起きられないので声かけとともに起こすと泣いて嫌がります。 折り紙(おそらく誰かのやぶりかけ)が他が手につかないほど気になって持っていたのを私がとって様子を見ていたのを、通りがかった幼児主任が見て「気持ちを満たしてあげなよ」「そういうことしてるから関係が築けないんじゃないの?」「そういう風に育てられたの?」と強く非難されました。 会議で気になる様子を書いた資料を作りましたが、内容に一切触れられずに終わったため、「資料で書いてもそういうこと言えないからね!」とここで強く否定されて、かなり落ち込んでいます…。 要配慮児の対応について、たしかにしない方法があればそれに越したことはないけれど、試行錯誤している最中で自分の対応がまずかったのでは?と自分を責めてしまいそうです…。正直、その一点を取り出して非難するやり方に湧きたくもない怒りの気持ちが出てきてしまい抑えるのが大変です…💧
会議言葉かけ内容
ふわりん
保育士, 保育園
りんこ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園
難しい問題ですね。私もグレーゾーンの子の対応する事がありますが、ほんと言うこと聞いてくれないです。私はフリーなので、担任の先生のほうが言うこと聞いています。
回答をもっと見る
クラスにいる発達障がいの子の配慮について 新年度、次にやることが声かけなしではできない、パニックになり部屋から飛び出してしまう年長児がいます。絵カードを使って配慮した方がいいのでは?と思ったのですが、先生方から「声かけだけで動ける。小学校に行くのにそれは要らない」の一点張りです。 普通学級にどうしても入れたいからなのでしょうか…?絵カードやスケジュールがあった方がわかりやすいと思うのですがどう思われますか?
発達障害小学校言葉かけ
ふわりん
保育士, 保育園
あゆな
保育士, 児童発達支援施設
ふわりんさん、こんにちは。忙しい業務の中でも、困っている年長さんにできることは?と、考えていらっしゃるのが素晴らしいなと思います。 絵カードやスケジュールがあったかたがわかりやすいだろうに、不用といわれてしまっては、打つ手なし!と思われるかもしれません。ですが、スケジュールを伝えるのであれば、実物でも可能です。 例えば、 外遊びのあとに、制作をする流れなら、 靴を見せながら 「今から外遊びだよ」 そして、 すぐに制作につかうもの (のりや、折り紙)を見せて 「次は制作」 と伝えたらよいと思います。 配慮が必要な子であっても、普通級を希望される背景は様々です。ですが、パニックになってしまう姿があるのは事実ですから、その子が落ち着いて安心できる工夫を、少しずつ伝えることで、大切なことはシェアできるのではないかな、と思います。 応援しています!何かのご参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
3歳児担任です。お昼寝の際に全くもって寝ない子がいます。本児が寝る気がないのに寝かしつけするのをどうかと思っています。また脅してとは言い過ぎですがそうした声かけで寝かすのもどうかと思っています…寝ない幼児クラスで遊ぶという選択もありますが味をしめて寝なくなるのも困ります。どうしたらいいですか…?
脅し言葉かけ睡眠
あい
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
土方からの保育士
保育士, 保育園
横になって他児の邪魔をしなければ寝なくてもいいかなと思ってはいます。 ただ寝ないときついよとは伝えますが。
回答をもっと見る
2歳児で散歩に行く時、特定の子だけ保育園になかなか帰ってくれません。ありさんが居たよー、消防車通ったよ!と声かけしてるのですが、全部嫌だと言われてしまいます。後一つ葉っぱとか石を持ち帰りたいと子どもに言われますが持ち帰るとその子と手が繋げないので困ってます。 どうしたらスムーズに園に帰ってくれるか? どうしたら持ってる石を片付けてくれるか? アドバイスあったらお願いします😭 文がわかりにくくてすみません。
言葉かけ散歩2歳児
光る石
その他の職種, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
石や葉っぱを袋に入れて持って帰ってはいけないのですか? それだけで子どもって納得すると思いますが…
回答をもっと見る
シフト変更勝手にされると困るんですが。最初に決まったシフトで予定組むんだから途中で代わるなら代わってもらえる?って声かけるべきじゃないのかな。どうしてなにも言わないの!ネットでは早番3人になってるけど紙では遅いシフトになってるのはどうして!!
言葉かけシフト
ま
保育士, 保育園
うらこちゃん
保育士, その他の職種, 児童施設
それは酷い!どんなにネット社会になっても、礼儀は必要ですよね!ひとことも確認取らずに、勝手に移動とかありえないです。社会人として、非常識にも程がある!わんわんさん、こういうのは声を上げましょう。頑張って!!
回答をもっと見る
子どもたちの関わり方について質問です。 1人の子が良かれと思ってしたことが相手にとっては嫌だった、ということってよくありますよね? その場合、どのように声かけをして、どのように締めくくりますか? 今日なかなか声かけに迷う場面があったので参考にさせていただきたいです!
言葉かけ4歳児5歳児
コーポ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
私はストレートに嫌やったらしいよ?と言ってます。相手が何が嫌だったか聞いて、どうすれば良かったか…と話してます。
回答をもっと見る
うちの園長、主任は、今まで勤務してきた中で一番です✨いつも穏やかで子どもの声かけが優しくて、天然で話しかけ易くて、おまけに職員想い✨素敵すぎて2人を尊敬しています❣️自慢の上司です。だから、異動したくないし、この2人には異動して欲しくないです(涙)公立園なので、3月末には決まる…
異動言葉かけ公立
たむたむ
保育士, 公立保育園
にゃみこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
よい上司の方と出会われてよかったですね! そしてその方たちを素直に受け止められるたむたむさんもステキです♪
回答をもっと見る
お昼寝になると暴れて1人で寝れないって怒り担任が寝かしつけを行うとおふざけが始まって自分自身はじゃあ先生は仕事すると伝えるが余計に暴れる。それを見た他の先生方が園長先生に預けたり、どうしたいって声かけてくれるが、アドバイス出来ないからあとは担任の気持ち次第だからって言われた。もっといいアドバイスが欲しい!1年目でどうしたらいいか全く分からない。4月から一個上のクラスに上がるので自分で寝てもらいたい気持ちもあるが寝る時間を遅くして眠くなる時間まで待ってみるのも試して見ようかな?やってみたこともあるけど逆に楽しくなっちゃって寝なくなっちゃうのかな?それとも絵本を読みながら寝るのもありか!
言葉かけ睡眠絵本
ま
保育士, 保育園
ゆん
保育士, 児童発達支援施設
ええ、なんだか無責任なアドバイスですね。 昼寝が苦手な子もいるので うちの園はそういう子は 無理に寝かしつけはしないです(ToT) 寝かせなきゃって思うと 先生もしんどいですよね~悩 おうちではお昼寝してるのかな? 私だったらですが入眠前にやってることとか 保護者に伺ってみてヒントに させてもらうかもしれません!
回答をもっと見る
もっと自分なりに勉強したいなと思っています。おすすめの子どもに関する本があったら、教えていただけないでしょうか。 とにかく色々知れたらいいなと思っているので、 ジャンル問わず、皆さんが読んで良かった!と思える本があったら、ぜひ知りたいです。 参考までに今、知りたいなと思っていることは、 ・子どものあそび ・発達の遅れが気になる子どもへの対応 ・子どもが伸びる声かけ ・保護者対応 あたりです。(もちろんこのテーマじゃない本も大歓迎です!) ざっくりした質問ですが、ご協力いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします🙇
言葉かけ保護者遊び
もっちー
保育士, 児童発達支援施設
みりん
保育士, 保育園, 認可保育園
わたしも勉強したいなと思っています! 以前働いていた園ではこの2冊を実践してしていました! 少し古い本ですが、乳児クラスの担当でしたら参考になると思います! ・乳児保育の実際 https://www.meijitosho.co.jp/detail/4-18-924218-7 ・最初の3年間 https://www.amazon.co.jp/0-3歳児の保育・最初の3年間―保母と母親とのよりよいコミュニケーションのために-セチェイ-ヘルミナ/dp/4189451061
回答をもっと見る
ごめんなさい、少し吐き出させてください。 1人の子に毎日「嫌い」「大嫌い」と何度も言われてしんどいです。お母さんと離れたくないとか使いたいのに使えなかったとか、そうしたときに声をかける度に「先生嫌い」とすぐにいわれます。なんだか嫌、モヤモヤするとか上手くいかないとかそういったことも「嫌い」という言葉で表して、それを「離れるの寂しかったね」などと言葉にして共感して…とかかわっているのですが、何度も何度も嫌いと言われ続けると心がすり減って、嫌だなと思ってしまいます。嫌だなって感じてしまう自分も嫌です。自分なりにスキンシップとったり、寄り添って声かけしてるつもりだけど、きっと足りてないんだろうな…
共感スキンシップ言葉かけ
このっぺ
保育士, 公立保育園
(仮)
その他の職種, 保育園, 認可外保育園
お疲れ様です。 逆に距離が近過ぎてしまったとか ないですか?? こう言えば先生が来てくれるからと ワガママを言ってこのっぺさんの 反応を見てるとかはないですかね? もちろん寄り添うことも大事ですが 少し離れてみて様子を見てはいかがでしょう? 足りすぎてしまったという場合もあります。 「先生嫌い!」という言葉の中に もしかしたら、「僕(私)一人で大丈夫だから!赤ちゃん扱いしないで!」という 意味合いも含まれているかもしれません。 何歳児か分からずコメントいたしましたが、 お話ができるようなので、幼児さんかな?と 勝手な憶測での回答失礼します。
回答をもっと見る
3.4.5歳児において、玩具の片付けができなかったりするとその玩具を使えないよう倉庫に片付けていく先生がいます… これってどうなんだろうて思ってしまいます。 こんなとき皆さんは子どもたちにどういった対応(声かけ等)されていますか?
言葉かけ担任保育士
たえこ
保育士, その他の職種, 保育園, その他の職場
kcss
その他の職種, その他の職場
日々の保育お疲れさまです! それは子どもにとって何にもならないですよね。 保育園だけでなく家庭でもです。 片付けないなら捨てる!とか脅しのように言っても子ども達の心には良い風に届かないだろうし、片付けないから…ではなく、子ども達が自ら片付けられるような声かけをする方が大切なのではないかなと思います。 以上児さんなので十分に伝わると思いますし、子ども達のやる気を引き出すようにするときっと嫌な気持ちにならずに片付けもできると思うのです。 されているとは思いますが、片付け競争や、曲を流している間に片付けるを目標にしたり、次の活動を話して片付けを促すなど、楽しみながらできるといいですよね。
回答をもっと見る
インターホンの近くにいるのに話しているのはよく分からない!でも自分もそういうことあるの思うから別にいいんだけどね!最近保育してて楽しくないって思う。子どもにどうやって声かけたらいいのか!どうしても強い口調になってしまうのはどうしたらいいのか。自分では言ってるつもりないけれど周りから強いって思われてしまうのそろそろやめたい。声かけの勉強しようかな。色々調べよう。
言葉かけ2歳児ストレス
ま
保育士, 保育園
私のクラス6人プラス1人先生がつかないと行けない子がいて2歳児は1:6だから1人で見れる人数だけど補助をつけてほしい!1:7でアウトだからパートさんがいる!それは仕方がないとはわかってるいるが手におえないことが起きた時に周りから他の先生がその子に声かけたりするのもいいけど担任のところに来なくなったらどうするの?って言われると自分でやらないとって考える!なんか色々言われるとどうしていいか分からなくなってしまう 寒くなってきて排泄の間隔が短くなってしまって部屋で出てしまう子に対してなんで布取ったの?って言われるしトイレ行きたいって自分から言わないのにって言われたけど私にトイレ行きたいって言えるしでも朝の会とかやってる時保育士が見てないときに我慢せず出しちゃうのが子どもなんだから言い方が違うなって思う!
排泄言葉かけ2歳児
ま
保育士, 保育園
りんこ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園
今日まさに、帰りがけ職員室で正規職員の先生方が話していたのですが(私は短時間パート)、1歳児クラスに2人しか保育士がいなくて、2歳児クラスに4人もいて、1歳児クラスに回して欲しかったという話題でした。定員100名の園で20人以上職員がいるのに、シフトの組み方がちょっと下手なのかなと思いました。2歳児はまだおもらしもするし、1人では大変ですね。思い切って上の先生に相談してはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
至急って言っといて作業できない時間帯に声かけて、自分は先に帰って翌日体調不良で休んで、でも至急って言われたから提出したら「私見てないけど?」 そりゃあの時間に声かけられたら保育中なんだし作業なんて無理です。あなた残業しないで帰れる日だったから既にいなかったしね。で翌日休んで、そしたら見せられないじゃん。まだ出してないの?○○先生待ってるよって言われるのが癪だから先手打っちゃったけど、 ヒヤリハットの共通理解なんてあなたいつもしないじゃないw怪我だって私知らないこと多いし。誰も共通理解なんてしないのにいきなり求めてこないでくれますかね。 上から言われて変えたいって思ってるならそっちからやってよ。自分は変えないのにいきなり「やれ」だなんて不公平だし。仕事割り振ったけど終わらなそうだったら手伝ってあげようと思う思いやりとか言われてもwあなたが一番してないから何言ってんのとしか思いません。 早くクラス終わらないかなー。 愚痴なので取り留めないし支離滅裂です。意味が伝わりません系のご意見受け付けてません。
怪我対応言葉かけ残業
うづる
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
3児のママ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 学童保育
ケガをして知らないとか困りますよね。自分は話さないこと多いのに、自分が聞いてない、見てないは気にする人とかいますよね… あと4ヶ月…無事に終わるといいですね。
回答をもっと見る
7月末で急遽退職することになりました。3歳児ですが、私が居なくなってしまうことを、クラスの子どもたちにもきちんと説明した方が良いですか? 加配やグレーが4人いるため2人担任なので、もう1人の担任が主になって、もう1人はフリー保育士が常に入ることになりました。 保護者には掲示されたらご挨拶はしますが。
退職3歳児正社員
あきななな
保育士, その他の職場
ユナ
保育士, 認可保育園
私は退職時、子どもたちに話す事はありませんでした。他の退職された先生方も話たりはしていないと思います。園児に退職する事を伝えるのいうのは、あまり聞いた事はないかなぁと。そうゆう方もいらっしゃるかも知れませんが。 保護者には退職職員が掲示されたので、その時点で挨拶はしました。掲示されるまでは言わないようにと言われてましたし、私も話した所で理由を聞かれてもはっきり答えられないと思いましたね。寿退職なら言えたかもしれませんが。 子どもたちに話しても、子ども達も❓って感じだと思いますよ。
回答をもっと見る
先日受けた院内保育園より採用のご連絡を頂きましたが、今別の園の結果待ちです。 園の雰囲気や保育の方針などは、今回受けた園の方が良いのですが、人気園らしく受かるか分からず、、 また、給与面では月給は同じ位ですが賞与が2ヶ月ほど院内保育園の方が良いです。 休日は、今回受けた園の方が14日多く連休もあります。 今回の転職では、家から通いやすく、いるより定年まで無理なく続けられることを第一に考えています。給与面では、前職では役職についていた為、どこに転職しても10万以上下がります。給与が下がっても、不正には関わりたくなかったので転職しました。 院内保育園の人事の方には、お返事を待ってもらっているので申し訳なく思っています。受かる保証もない園の返事を待っているより、院内保育園に決めてしまった方がいいのか悩んでいます。あまり気がすすみせんが、、 働ける場所があることに感謝しないといけないと思っています。 このところ転職に失敗しているので、決断するのが怖くなってきました。
院内保育連絡帳給料
わんたろう
保育士, 認可外保育園
まき
保育士, 認可保育園
前回ご相談されてた、保育環境に不安がある保育園が院内保育園ですか? わんたろうさんは、信念があられる方だから、入ってしまって悩むより、もう少し待っても良いように思います。また辞める事になると、それだけ心身に負担がかかります。 例え、どちらの園も決まらなくても、失業保険を使って、ゆっくり探されたら良いと感じます。 公立園の会計年度で、定年まで働くのも手だと思いますよ。
回答をもっと見る
現在、40代の新人保育士の方の対応に困っています。 その方は、社会人経験を経て昨年保育士資格を取得されたそうなのですが、 現場では自己流で動いてしまうことが多く、指導した内容もなかなか改善されません。 こちらが注意やアドバイスをしても、一応返事はあるのですが、 同じミスを繰り返すことが多く、なかなか現場のやり方に慣れてもらえず困っています。 また、プライドが高い印象もあり、こちらとしてもどう接してよいか悩んでいます。 こういった場合、どのように関わっていくのがよいのでしょうか? 同じようなご経験のある方や、アドバイスいただける方がいれば、ぜひ教えていただきたいです。
言葉かけ1歳児保育士
ひな
保育士, 認可外保育園
タルト
保育士, 保育園
初めまして。 私は認可保育士として働いていました。 年上の方の指導は気も使いますし難しいですよね。 園長先生や主任の先生に相談などは出来る環境でしょうか? 複数担任の部屋はチームワークが大事になっていますので話合いや意見交換しながら楽しくお仕事出来るようになるといいですよね。^^
回答をもっと見る
・保護者と話す時が苦痛・同僚と話すのが苦痛・主任や園長など上司と話すのが苦・職員会議や研修場面で話すのが苦・話すことは苦痛じゃない♡・その他(コメントで教えて下さい)
・「それ、今は無理だってば…」・ベテランの”昔はね…”が無限ループ・新人の今どき感に少し憧れる・自分も昔こうだった…と思い出す・私、ベテラン…or 新人です・特に気にしてません♪・その他(コメントで教えて下さい)