10/29
4件の回答
回答する
10/29
回答をもっと見る
私は基本的に ・退勤後や休みの日はリフレッシュするため、仕事の話は極力するべきではないし、したくない。 ・そもそもLINEもSNSの1つとして、子どもの情報を詳細に書くのはいかがなものか?→やるべきではない。 という考えを持っています。 今組んでいる方はだいぶ年上の方で、とにかく連絡し合うことを好んでいらっしゃるのため、価値観が合いません。 昨年、あまりの長文&高頻度の連絡(どれだけ子どもが大変だったかという内容がとにかくつらつらと)(しかも、まぁ、ですよね。となる当たり前のような出来事)のラッシュにこちらのストレスが溜まりすぎて、"業務後や休みの日の連絡は基本的に無し。どうしても必要なことだけは、お互い伝え合う形にしませんか?"と、園長、リーダー含めてクラス会議をして決めました。 こちらの事情を聞いて、相方も納得してくれたことでようやく連絡ラッシュは落ち着いたのですが、それでもいまだに「子どもの様子は明日の方がいいですか?」と言った文言が来るのもストレスです。 おそらく、何が最重要なことなのか、の区別をするのが非常に難しい方なのだと思います。 また、併せて、どうしてもLINEで子どもの名前を出し、詳細を伝えると言う行為が引っかかります。相方のリテラシーの無さに辟易してしまいます。園長に相談してみても、別にLINEでは良いんじゃない?でも、保育アプリを個人スマホで見るのはなしね!と言っていて、チグハグな倫理観だな、と感じてしまっています。 もはや、私の考え方を直すべきなのでしょうか? 皆様はLINEを用いてクラスや子どもの様子を詳細に伝えるということについて、どのように思われますか?また、複数担任の方はどのようにしてコミュニケーションをとられていますか?残り数ヶ月なのですが、これ以上相方との溝を深くしないためにも、何卒知識をご教授頂きたいです。
クラスづくり保育士
みかん丸
保育士, 保育園
かなみ
保育士, 幼稚園教諭, 認可外保育園
LINEは引き継ぎではなく、業務の共有などで職員で連絡を取るために使うことがあるため、全く反対ではないのですが、休みの日にわざわざ連絡を入れることはどうかと思います。 緊急、または朝イチで対応が必要な件であればまだしも、毎日交代で休むわけではないと思いますし、その他のことは次の日直接伝えた方が伝わりやすいのかなと思います。 もしくは、引き継ぎノートのようなものを用意し、休みの場合に関しては出勤した方が書いておけば、次の日の時間がなくても確認できますし、方法は他にもある気がします。 相手の方は、早く伝えたいのかもしれないですが、別のやり方を提案し、納得してもらい少しでもストレスなく、お休みの日はしっかり休める環境になればと思います。
回答をもっと見る
新規開園で事前準備もグダグダ…。 未満児クラスの担任は幼稚園経験者ばかりでブランクあり、未満児の発達段階が分からない。 なのに、どう進めて良いか分からない…。分からないなら、分からない!教えてほしいって発信しないのかな🥲 ただでさえ人手がない環境で上手くコミュニケーションが取れてない…。 今の立場は看護師だし、あまり色々と言いたくないし、余計なお節介は焼きたくない…。 それでも口を出さざる終えなくて…。きっとウザイうるさいって思われてるんだろうなぁ😩 私は、保育園での看護師の役割を真っ当させたいだけなんだけどなぁ😞 やりたかった看護の仕事だし、近場だし、辞める気はないけど…。それでもしんどい…。
慣らし保育クラスづくり後輩
2児のシンデレラ
保育士, 看護師, 保育園, 認可保育園
ゆり
保育士, 保育園, 認可保育園
新規園って良いのかなって思っていましたが、1から作っていくって逆に大変なんですね😱
回答をもっと見る
今度保育園をたちあげます。 こんな園だと長年勤続したい、友達に勧めたい。 逆にこんなルールは嫌だなど教えていただけると嬉しいです 郊外で4才、5才20人、3才18人、2才、1才14人、0才12人定員 子育て支援室が同じ敷地に別棟である。 駐車場、遊び場、運動場、畑があります。 割と近くに古くからあるこども園があるため、どのように認知度をあげるか課題だと思っています。
クラスづくり私立保育士
サンジ
保育士, 認可保育園
はーこ
保育士, 認証・認定保育園, 認可外保育園
お疲れ様です。 保育園の立ち上げすごいですね! 休憩を子どもから離れてゆっくり食事しながらとれること。 研修制度が充実してる。 自分の家庭でどうしても休まなくてはならない時に有給ではなくて別の休みがあると嬉しい。 職員の体制が充実していて、急なお休みでもフォローし合える環境 園長やリーダーの言っていることは絶対というルールや後輩がオムツ替えするといった嫌な雰囲気がある園は嫌だなと思いました。 夏休み休暇は有給を使うルールだと子育てしている人は有給がなくなって夏休み取れないなど出てきてしまうかもしれません。 大変だと思いますが素敵な保育園になったらいいですね!応援してます!
回答をもっと見る
昨年度からの持ち上がりで担任しています。昨年度は2人でクラスを担当。そのうちの私だけが持ち上がり進級しました。今年度は別の方との2人担任でクラスを運営していきます。新学期が始まり、仕方のない事ですが、やはり子どもたちは知っている私の方ばかりに色々な事を求めてきます。保護者の方々からも話かけられる事がやはり多く、新学期だけだろうとは思いますが、なんだかもう1人の担任と気まづい雰囲気があります。このような経験をされた方はいますか?
新年度担任
ゆゆ
保育士, 公立保育園
ちゅん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
ありました! しかもどちら側の経験もあります。 自分が持ち上がりでない時は、ペアの先生がわたしと子どもの関係作りを妨げて自分に依存させるような事ばかりされてとても困りました😓 努力して子どもは懐いてくれましたが、保育観の違いもありしんどかったです。 ゆゆさんは気まずいと感じておられるようなのでそういった事は無さそうですが😌 持ち上がり側の時は、上記の事を自分はしないように気をつけてました。 わたしじゃないとダメ!他の人はトントンしないで!という子がいたクラスだったのでとても気を遣いました…笑 なので、子どもが自分を信頼してくれている事を利用(というと言葉が悪いような気がしますが)して、もう1人の担任との橋渡しになれるよう努めました! 子どもにとっても頼れる大人を増やしてあげる事になりますし、もう1人の担任も保育しやすくなり割と円滑に回っていたかなと思います。 わたしの努力の成果かどうかは定かではありませんが、持ち上がりでない側だった時の経験から、少なくともわたしはそんな風にペアの先生が立ち回ってくれると助かるなぁと思います笑
回答をもっと見る
近頃、タイマー等で求人を見かけることも増えた すきまワークでの保育士確保ですが、皆様の園は活用してますか? 懸念事項も多く、自治体も使用を推奨しないため 私の園ではまだ活用はありません。 一番の懸念は不審者や部外者が園に入れてしまうことかなと感じます。
保育士
ぽんちゃん
保育士, 認可保育園
年中年長でハンカチ落としをされていますか? こうしたら盛り上がった!というような遊びの導入やアレンジあると嬉しいです。
幼児
きぬか
保育士, 保育園
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所
私が勤めていた園では年中ではやりましたが、年長ではやりませんでした! その時の遊びのねらいによると思うので、年長でやっていけないということはないと思いますが^_^ みんなが好きなキャラクターぬいぐるみなどでやったことはあります!
回答をもっと見る