言葉かけ」のお悩み相談(4ページ目)

「言葉かけ」で新着のお悩み相談

91-120/160件
愚痴

年少さんです。 朝のお支度、布団袋から布団を取り出すときに私が片手で布団袋押さえて布団を引っ張ってごらんって 声かけした所、主の先生が無理でしょ!って突然 両手で引っ張って!って その子に声をかけました。 無理なのですかね。いつもこんな感じで否定されて 嫌になります。 私の声かけは適切ではないんでしょうか。

言葉かけ3歳児

みんと

保育士, 保育園, 幼稚園

12021/12/27
保育・お仕事

3歳児(お喋りが上手で普段のコミュニケーションはとてもよくとれる、いわゆる頭のいい子です)が、お昼を食べない時、ついつい「給食の先生が一生懸命作ったんだから、残したら悲しむよ」なんて言ってしまうのですが、キョトンとされます。 3歳児にはこういった声かけは良くないのですかね? 良くないことはないにせよ、効果がないということなのかな?と、ちょっと悩んでます。

言葉かけ給食3歳児

ゆーらしあ

看護師, 認証・認定保育園

72021/10/07

かぼ

保育士, 認可保育園

苦手で食べないのでしたら「一回頑張ってみよう」とか「少し減らしてみようか」とか明確にわかるように声掛けしてみてはどうでしょうか。 残すといけないよりもこれだけは頑張ってみようという方が子どもは入ると思います。 頑張ったらギューしてあげる等ご褒美的なものも効果的ですよ。

回答をもっと見る

保育・お仕事

2歳児ですが、誕生月が2月のお子さんのがいます。下に妹が産まれたばかりです。イヤイヤもあるかと思いますし月令もあるかなと思うのですが。活動、お支度など『自分でやってみる』『自分でやってみようとする』子どもが多い中、何もせず仁王立ち。『こっちだよ』促されるのが嫌なのかフリーズする。もしくは反対に走っていく。反対に『頑張れがんばれ〜』と声かければ自分でやろうとします。自分で不完全でも出来るのですが、無気力です。活動、給食、お支度、午睡…全て時間に間に合わなかったり多いです。全て手をかけてこちらで支度するべきか、フリーズしても他の子と同じように手順を伝えながら自分でやろうとする気持ちを持たせるかで担任間で悩んでいます。何か得策有れば教えてください。

言葉かけ睡眠給食

ラッキー

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園

12021/07/08
保育・お仕事

園児の中に1人だけ子供どうしでは、笑いあったり楽しそうに遊んだりするけど先生達には無反応で返事をしてくれない子がいます。トイレの時も股を押さえるだけで、誰かが気づくの待って、先生達が気づくの遅いと泣きそうな顔します。問いかけに目で反応したり、ちょっとのうなずきすらないので困ってます。毎日その子に目配せしたり、声かけしたり、色々してはいますが、変化があまりなくって感じです。その子が大人とも話せるようになる対処法教えてください

言葉かけ保育内容2歳児

シュワシュワ

保育士, 認可外保育園

82021/06/25

コーポ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

恥ずかしがり屋なのですかね? 大人が、その子が話しやすい環境を作ってあげたり、まず一緒に遊ぶことで心を開いていてくれるのを待つ感じでしょうか? なかなかその子の性格もあるので難しいですよね...。家では結構おしゃべりだったりしますよね!笑

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育内容や、声かけで「練習」という言葉を使ったことがありますか?使ったことがある方は、どんな内容で、どんな時に使いましたか?また、「練習」という言葉について、色々な意見を伺いたいです。

言葉かけ4歳児乳児

たむたむ

保育士, 公立保育園

42021/01/23

コーポ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

運動会などは幼稚園では普通に練習、という言葉を使っていました。 保育園では、練習という言葉はあまり好きではないという園長の考えだったので、〇〇ごっこ(運動会ごっこ)などというように言っていました。 私は何か目標があって練習することは良いと思うのですが、人によって考え方は違いますよね!

回答をもっと見る

保育・お仕事

2歳児の担任をしています。最近お集まりの際に座っていられないことが多く、立ち上がったりしてしまうことが増えてきています。 興味が持てるようペープサートなど資格的に用意するとその時は座っていられますが、それが終わると立ってしまったり隣の子にちょっかいをかけたりする様子があります。 良い言葉かけや、なにかいい方法ありましたら教えてください。 2歳児クラスなので集まりの時は座ることを大切にしたくて、、、、

集まり言葉かけ2歳児

ちっぷ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

22022/05/24

ぬーそう

保育士, 保育園

2歳児を連続で担当しています。 集まりの際に座る席順をこちらで決めてしまい、集中できる子の間にできない子を挟む。 また、集まりを地面に座る→椅子に座るように変える。など、環境を整えると座っていられるようになるとおまぁ好き! また、集まりの時間の見直し、内容の見直しなども大切かな?と思います!

回答をもっと見る

遊び

お昼寝をしない子はどうしていますか? 私の園では 4歳児までは寝れなくても布団な横になって静かに待つ。 5歳児で寝れない子は別室で静かに遊ぶ。 としています。 2時間ほどを静かに玩具で遊ぶのはなかなか難しく、後半になっていくと声が大きくなってきたり、遊びが盛り上がりすぎて興奮してきたり、玩具に飽きて歩き回る子がでてくる事もあります。 その都度静かにするよう声かけしてますが、そうせずとも2時間を静かに遊びに集中して過ごせたらいいなと思います。 部屋の区切り方や何かアイデア、技術などありましたら教えていただきたいです。

言葉かけ保育室睡眠

トナカイ

保育士, 認可保育園

62022/05/19

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

私の園では 今年度の5歳児クラスは今月から金曜以外は学年で決めた時間から3時までホールで過ごしてます。

回答をもっと見る

保育・お仕事

ADHDの男の子の暴力、暴言、困った行動(床に唾を吐くなど)の対応についてです。 穏やかな声かけや、なるべく否定する言葉を使わないようになどは気をつけているのですが、 イライラが収まらなかったりで「あっちへ行け!」と繰り返し怒鳴られ蹴られる時があり、どうするのがベストな対応なのか悩んでいます。。 このような対応に慣れている方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

ADHD言葉かけ保育補助

しいな

保育士, 保育園, 認可保育園, その他の職場

132022/05/14

えりく

保育園, 管理職

しいなさん、応用行動分析をする、視覚支援をすることをおすすめします。うちの園も数人いますが、根気強く対応し、療育とも連携することで毎年年度末には大きな成長が見られますよ。根気よくいきましょう。

回答をもっと見る

保育・お仕事

今年初めて加配保育士というポジションをすることになりました。転勤したばかりで今までの保育園は特別支援がなかったため、加配保育士の動きなどを見たことがなく、加配保育士の立ち位置が分からず、これでいいかな?この声かけでいいのかなー?と不安に思いながら毎日過ごしています。 担当児が自分で出来ることや集団に入れることが多く、切り替えもできるため、私の立ち位置がますます分からなくなることがあります。何かあった時にはサポートしたり、友達との橋渡しになるように関わっているつもりですが、あまり入りすぎてもと思いつつ…。 みなさんはどのように担当児と関わっていましたか?

特別支援特別支援加配言葉かけ

そら

保育士, 公立保育園

102022/05/12

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

自分で出来る、集団活動できる、切り替え出来る…それだけ出来ていて、なぜ対象児になっているんですか?

回答をもっと見る

保育・お仕事

私の働いている園の3.4.5歳児クラスでは、グループごとに交代で当番活動(食事後のテーブルや椅子拭き)をする日があります。4.5歳児になると「めんどくさいからやりたくない」と言う子が増えてきます。強制ではないのですが、なるべく当番活動はやってもらいたいので私は「椅子3つだけ拭いてみようか」「先生だけでお掃除するのは大変だなぁ」など、小さな目標を提示したり、先生の気持ちを伝えてみるなどの声掛けしてみました。やりたくないと言う子どもがやる気になれるようにするには、みなさんはどのような声かけをしますか?ぜひ参考にさせてください。

言葉かけ給食5歳児

もちもちきなこ

保育士, 保育園

62022/04/24

タル

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

やってくれている子に「先生はとても助かるし机や椅子が綺麗になって気持ちがいい、物を大切にしてくれてありがとう‼️」と大げさなくらい、毎日必ず伝えるようにします☺️ 何故お当番活動をするのか、自分達で使う物を自分達の手で綺麗にし大切に扱うことの大切さを子ども達に伝えていけたらいいなと思います😊

回答をもっと見る

保育・お仕事

新年度1日目から幼児のフォローに行き、初めましての人と2人で保育。クラスにはお部屋から出て行く子もいて初日から疲れた…何年やっても新年度はばたばた。 お部屋から出て行っちゃう子に対して他の先生が「お絵描きの紙しようか〜」とその子の好きな制作に誘ってるけど果たしてそれでいいのかと思ってしまう。 結局それが終わるとまた椅子に立ったりとしていて… どんな声かけや対応がいいのかまだまだ勉強だな〜

言葉かけ新年度幼児

みんみん

保育士, 保育園

12022/04/03

さなちょこ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 児童養護施設, 乳児院

新年度大変ですよね😊お疲れさまでした✨ 年齢にもよるのかなと思いますが、まず好きな遊びで促して部屋に戻ってもらうのはひとつの考え方かなと😊なんとかして話を聞ける体勢を作らなきゃいけないですもんね。 まず、お部屋で落ち着かせてから、先生が○○といったらお部屋に戻ってくる。○時になったらお部屋に戻ってくるなどお約束したらよいのかなと😊 お絵描きの紙でせっかく、部屋に戻したのにたち歩いちゃったらもったいないですけどね笑 落ち着いたところでこどもたちにお話をして少しずつお約束をしていけたらよいのかなと思います😊 頑張ってくださいね🍀

回答をもっと見る

保育・お仕事

子どもが並んで静かに歩けるようにはどうしたらいいでしょうか。3歳児クラス15人です。 電車ごっこをしながら行ったり、忍者になって行ったりしますが、結局1人がふざけだすと、みんながふざけ出して収拾がつかなくなり困っています。 また、午睡前も、1人が布団の上で走り出すと、みんなが興奮してキャーキャー走り出し、子どもたちを落ち着かせるのに一苦労です。 今日は、中心となって暴れている子を、パズルなど座ってできる遊びに誘い、その後に布団に行くよう促しましたが、他にいい方法はないでしょうか。 「誰が一番かっこよくお布団ひけるかなー」などの声かけは、私の声が小さいこともあり、興奮した子どもたちには届きません… 新年度に向けて部屋を移行したばかりで、テンションが上がるのは分かるのですが、なんとかしたいです。アドバイスお願いします。

言葉かけ新年度3歳児

とま

学生

42022/03/25

ぬーそう

保育士, 保育園

やはり、とまさんの対応のように、ふざけ出してしまう発端の子どもを、後から活動に混ぜるというのが、今の状態ではベストだと思います。 全員が布団に入って、眠る準備ができてから。特定の子どもを布団のスペースに連れて行く。 または、クラス活動の時間の中で、みんなで静かに移動してる時に、お友達が遊んじゃなったらどうする? ダメだよ、シーだよって教えてあげられるかな?など、事が起きる前から、みんなで注意し合って静かにするときは静かにする!!というクラスの雰囲気作りも大切かな、と思います。 例えば、特手の子を除く他の子供たちが布団に入った後に、最後に来たお友達が遊んじゃっても、みんなはねんねのままいられたらとっても素敵だよ、お兄さんだね。などと声をかけてから、ふざけてしまう子を連れてくるとまた違うと思います。 こういったことの繰り返しが大切だと感じます^ - ^

回答をもっと見る

保育・お仕事

幼児クラスの子どもたちについてです。 ・玩具で遊んでいる時に「◯◯組さん」と声かけられても返事しない(聞こえてるけど無視) ・保育者の顔見て話を聞けない ・椅子の座り方が雑(片足乗ってたり、大きく脚を開いたり) ・離席する時に椅子を出しっぱなし(机の中にしまわない) 今年度の幼児クラスは上記のことができず、気になってます。 私は担任ではないですし、気にしすぎなのかもしれませんが、昨年度私が幼児クラスの担任をした際は(しっかりしてる子が多かったのもありますが)上記は全て出来ていました。 昨年度私が担任し、進級した子どもたちも今年度は上記ができなくなっています。 担任によって何を大切にするかなど、考え方が違うことも多いのは分かっているのですが「人の話聞けないのに主体性伸ばすのってどうなの」と思っています。 とはいえ発言力も無く、否定されながら生きてきた人生なので、周りから違うと否定されるのが怖くて言えず、自分の中でとどめてモヤモヤする日々です。 みなさんの意見を聞かせていただければと思います。

主体性言葉かけ幼児

A

保育士, 保育園, 認可保育園

42022/03/01

おすし

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, その他の職場

1年目で年少を担当していた時、特に1学期は、保育時間だけがあっという間に、過ぎてしまうように感じる時期がありました。 その際に、園長がチラッとクラスを覗きにしてくれた時に、クラスの子が話を聞けてないという状況に対して、私に指導をしてもらい、客観的に園児の姿を捉えることができました。 変な話、忙しくて、そこまで気づけていなかったんですよね。 また、話を聞く姿勢なり、椅子から立ったら椅子をしまう小さいけれど1つの動作についての大切さが、今後のクラス運営や、進級後にも大切なんだと、気付きました。 今思い返すと、なんとか、1日の活動などを終わらせることばかり考えていて、園児の姿に気づいてなかったので園長からの指導はとてもありがたかったです。 Aさんからの指導が、その先生にとって有益なものにもなるとも思いますし、Aさんの気にしていらっしゃるように、あまり保育について、イチイチ言うのも気が引けるのもわかります。 園の雰囲気などによっても、保育感も違いますし、園長などに誰かに相談はできそうでしょうか? 長文で話がまとまってなく読みづらいですよね。失礼しました。

回答をもっと見る

遊び

あぶくたったの遊びをしていて 鬼を一人決めるとき。 "鬼がやりたい!"という子が何人も続出したとき、どうやって鬼を決めますか? じゃんけん以外の方法で何かありますか? それとも鬼は5.6人で遊んでも大丈夫でしょうか? また、タッチされるのが嫌だ!と言う子どもに対してどんなフォロー・声かけをしていますか? 鬼にタッチされず逃げ切れた人 タッチされた人 鬼になることが悪い印象にならないような、声かけが知りたいです!

言葉かけ私立

iuuuuu

幼稚園教諭, 幼稚園

32022/03/06

mks

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育, その他の職場, 管理職

うちの園では受け継がれる鬼決めの方法があり、年齢を越えて遊ぶなかで子どもたちが覚えていきます。(保育者から教えたことはないです)この方法で嫌がっている子は見たことがないです。それくらい子どもたちのなかで根付いている「鬼決め」です。 ほいくるに掲載されていたのでリンク貼っておきますね。 https://hoiclue.jp/7791.html

回答をもっと見る

保育・お仕事

保護者の前だと違う姿を出す子、なぜなのでしょうか。一歳児のエピソードです。 保護者がお迎えに来る前はお友だちの玩具を引っ張って取り合いをしたりするのに、お母さんの前だと、"お友だちから玩具を取られた〜"と泣いて助けを求めています。その姿にとても違和感を感じます。 お母さんもその子に対して"可哀想"というような言葉かけをしています。 また、保育園で出している姿は、お母さんは知らないのですが、このような姿もあるよ、という事はどのように伝えていけば良いのでしょうか。

言葉かけ保護者保育内容

ぺち

保育士, 保育園

22022/03/02

わか

保育士, 保育園

ありのままを伝えていいと思います!お友達と取り合って負けていませんよ〜😊と、話すと思います。お母さんの前だと甘えるんですね。おうちでは、泣いて助けを求めるとお母さんが全部してくれるのでしょうか、泣いた時だけ可哀想と構ってくれるからでしょうか…それが、よくわかってるんでしょうね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今日、朝子どもたちと遊んでたら2人の子どもがきて座って抱っこしてたら、重くてちょっと寝転んでしまいました!そしたら、もう1人子どもがきて私の上に三人の子が覆いかぶさりもみくちゃになってました(;゜0゜) 「なんじゃこりゃー、!!(,,・д・)今、一番上誰が乗ってるの??💦こりゃ、起きれるかな?💦」近くいた子どもが「大丈夫?ヾ(゚д゚;)」って声かけてくれました。 なんとか、起き上がれました。!!!1分もしないでまた乗っかってきました(‘д‘ ) 今日も、園児は元気です!

言葉かけ

ディッセン

保育士, 保育園

12022/02/18

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

日常茶飯事ですよね〜💧 何で保育士が転がると必ず乗っかってくるんでしょうね😅

回答をもっと見る

キャリア・転職

来年で5年目の保育士です。 転職サイトで4月オープンの保育施設からお声がかかり、応募しようと考えています。締め切りは2月頭なのであまり時間がありません。 聞きたいこととしては ①今の園に転職したいことを伝えるのが先か、応募するのが先か ②すぐに辞めるのは難しいと思うけど、辞めれるまでどのくらい期間がかかるのか ③辞職してから転職までスムーズにいくにはどうしたらいいか これは経験のある方に教えて頂きたいのですが、 転職サイトからお声かけられた場合でも落ちることはあるのでしょうか? 転職について右も左も分からず、質問ばかりですがよろしくお願い致します。

転職サイト言葉かけ施設

Aさん

保育士, 保育園

42022/01/27

myumyu123

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

転職サイトを利用したことがあります。 サイトには担当の方はいますか?その方に聞くと良いかと思うのですがいかがですか?

回答をもっと見る

保育・お仕事

今月3歳を迎えたばかりの女の子です。 身の回りの事がなかなか進んでできない子がいます。 1人で出来ないのではなく、やらない(やろうとしない?)のですが周りの子が散歩に行く歳に帽子や靴を履く準備をしているけど、その子はふざけて走り回ってしまう…帰ってきたら靴を脱がず座ってるだけで何もせず、着替えも何度も声掛けをし、やっと脱いだと思ったら今度はすっぽんぽんで走り回る。こちらが声かけをすると余計にテンションが上がってしまうようなので、試しにほっといてもみましたがダメでした。他の子がお給食を食べ始めてやっとその子の着替えが終わるという感じです。普段から集中力が続かず発表会の練習も途中から遊び出してしまうし、トイトレも便器に座ると必ずトイレットペーパーで遊びます。何度かキツく言ってもその時は涙目になりながら「わかった」と返信をしてもまた繰り替えします。どう関わって行ったら良いのかわかりません。。。

言葉かけ小規模保育園2歳児

うさこ

保育士, 保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園

62021/12/16

ぬーそう

保育士, 保育園

他に気になるところはないですか? やや、配慮が必要な子どもに感じます。 ご家庭での様子は、どんな感じのお子さんなのでしょうか?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

この前、両親休みの日に預けられている子がいた。親から休みだと保育士に報告済み。しかし!閉園時間2分前にギリギリで駆け込みお迎え…これってアリ⁉️…またもう一度、同じようなことがあったら、一言伝えるべきか。または、同じことが起きないように注意喚起として声かけするべきか。これから常習犯になりかねない😱

家庭支援言葉かけ2歳児

たむたむ

保育士, 公立保育園

62021/12/18

かりな

保育士, 保育園, 認可保育園

うちの園にもいます。 夫婦で出掛けたり、仕事かどうかわからない保護者の方もいたり…でも言えないです。 なんでうちだけ言われるんですか?とか、預ける権利ありますよね?とか平気で言われることもあります。 保育と言っても完璧に怪我なく、持ち物の間違いなく過ごせる訳ではないので、穏便にやり過ごすことも考えると、なかなか言えないです💦 園児の調子が悪いとかなら話は別ですけどね。 それに子どものこと考えると、早く来てあげてほしいという気持ちも、もちろんありますけどね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

勤務園は給食の食材にこだわり卵、小麦、乳を、完全除去し和食中心の素晴らしい給食を提供してくださいます。にも関わらず、「食べさせることに努力をしなくてよい」「頑張って食べさせなくてもよい」という園長の保育方針が腑に落ちません💦無理矢理食べさせることはあり得ませんが、せっかくのこだわって作ってくださる給食をこちらの言葉かけで少しでも味わってみて知らない食材の味を知り、食べられた喜びを味わわせてあげるのも保育士の勤めだと思っています。 園長は米と汁さえ食べてりゃ問題ない、と言います…笑 それもそうですが給食の先生が一生懸命作ってくださっているので子ども達にも食材や作ってくださる方への感謝の気持ちを伝えることは大切なことかなと思っています。食育どんな風に展開されていますか?

言葉かけ食育給食

タル

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

42021/12/06

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

公立園勤務です。 給食の食材は全て 国産です。レトルトもありますが味も良く、どこの園でも美味しいです。アレルギー対応もしっかりしてくれ アレルギー食材がある時は代替食材で作ってくださいます。 良い食材で栄養バッチリのメニューでも子どもたちには 見慣れない、食べ慣れない食材も多いし好き嫌いや偏食、食のこだわりのキツい子もいます。慣れない食材だからこそひと口は…と思いますがそこは 子どもの気持ちを尊重しています。汁とごはんだけ…白米やパンのみでも食べてるから良し👍としています。 2歳児クラス担任なので 3歳児クラスに向けて 何でも頑張ってひと口は…と思いはありますが ひと口食べるも大切ですが、子どもが食べれる 興味を示す物を完食して食べれる自信をつけることも大切だなと今年度 感じています。

回答をもっと見る

子育て・家庭

子供の言葉の発達が遅く、年少なのですが発音が不明瞭であったりこちらの話の質問と違う答えが返ってくることが多々あります。 こんな時親としてどのような援助をしていけばいいのでしょうか。 園で同じことを言われても個人差が大きいのでとは伝えているのですが、正直出口が見えません。

発達障害言葉かけ子育て

すけぼー

保育士, 保育園

62021/11/01

みりん

保育士, 保育園, 認可保育園

お子さんの様子、親としての対応難しいですね。 月齢などにもよると思いますが、不明瞭な子はいますよね。気になるようで、保育園では特に対応してくれないのであれば、保健センター、健診などで相談できるところに行ってみるのはいかがでしょうか? 言葉の発達に関する支援をしている機関なども自治体によってはありますし、開かれたところにいってみて、話をするだけでも気持ちが整理され、軽くなるのではないかなと思いました! お一人で抱え込まないよう願っています♩

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

運動会。ダンス。2歳児クラス。ひろみちお兄さんのチャオを踊ります。子どもたちが、楽しくなるような声かけや指導の仕方について、教えてください。私も。楽しく踊りますが。子どもがのりが悪くて。

クラスづくり言葉かけ運動会

りん

保育士, 公立保育園

42021/10/29

らら

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可外保育園, 病院内保育

運動会の取り組みは5月時点から 音楽を流して日々の中に取り入れてやっていくのが良いかと思います。 子ども達が音やダンスを毎日していたら それが当たり前になります。 自由遊びの時にやる気のある子ども達数人だけでも 楽しく一緒にやっていたら 他の子ども達も興味が湧いてくるんじゃないかな?と思います!

回答をもっと見る

保育・お仕事

年少のグレーゾーンの子とはどういう特徴がありますか?または障害の可能性がある子はどういう行動をしてますか? フリーで入るクラスで、20人子供がいて、集団行動ができない子が5人くらいいます。みんなで何かするとき、はなからやる気もなく他のおもちゃでもくもくと一人で遊んでしまったり、勝手に部屋を出ていったり。3人くらいは言葉かけや説得でなんとかなりますが、2人くらいひどい癇癪や問題行動も多く、注意も極力しなくて良いと言われていますが、悪いことをするとき注意すると癇癪になります。 診断はみんなついていないみたいなんですが、年少だからなのか、障害によるものなのかわかりません。年少にグレーは多いとも聞くんですけど、言うこと聞かないから障害があるわけでもないのかもしれないですし、もし障害が疑われるなら、接し方も考えたいなぁーとは思います。 ちなみに担任の先生とゆっくり話す時間がありません。

言葉かけ保育室3歳児

ねこバス

保育士, 認可保育園

32021/09/18

りんりん

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

年少さんでは生活環境?愛着障害?判断できないところがありますよね。 私は幼稚園で年少児の副担任を長くしておりました。 園は診断されたお子さんを受け入れていましたので、クラスに1.2人診断されたお子さんがいました。 特徴としては、場所が変わる、行事等で人が増える、違う人が来るなど、いつもと違う、新しい環境が苦手。 音や感触に敏感。耳を塞いだり、裸足やねちょねちょなものをさわるのを嫌がったり。 ランチパックしか食べない。決まった会社のウインナーしか食べないなど 食事に偏りがある。 靴の履き方、物の置き方などのこだわり、 決まったルーティンがある。 英語や文字、形がよくわかる。 保育士の全員に対する指示は伝わらず、 自由に行動し、お部屋から出ていくこともありました。 この特徴はそれぞれ違いますが。 グレーかな?と思うお子さんもいましたが、担任の先生とは密に話ができましたので、 悩みつつもいろいろな対応を共有して保育ができました。 その後、機会があり 3歳児から就学前の障害児通所支援事業所で働きました。 そこで学んだことは「障害児教育は教育の原点である」ということです。 一人ひとりちがう発達に合わせて、関わりを考えていく。 それは、発達障害かそうでないかではなく、その子その子ではないかと思うのです。 問題行動はなぜ起きるのか?言葉かけや説得で伝わらないのはなぜか? 皆と一緒にできないのは、わがままと厳しく怒る保育者もいますが 私は伝わらないのはどうしてか?を考えていきたいと思います。 とても、難しいのですが、そこが私たち保育の専門家としての仕事ではないかと思います。 担任の先生はどう思われているのでしょうか。お話する時間を持てるといいですね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

年長児の担任です。 運動会が近くにあり、かけっこの練習が始まってきました。勝ち負けも大事だけど、最後まであきらめないでゴールして欲しい!と思っているのですが、2名ほど、負けると分かると悔しい気持ちを感じたくないのか、負けたという気持ちを感じたくないのか…ゴール手前で走ることをやめてしまう園児がいます。 何度か、勝ち負けもあるけど、最後まであきらめないでゴールできたほうがカッコいいよ!と声をかけて様子を見ているのですが、ほかにその子の意欲が出るような声かけ等、ありますでしょうか?? アドバイスいただけると幸いです…!

言葉かけ運動会5歳児

みい

保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園

92021/08/29

りいな

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園

そういうお年頃なのですね…。 何回も練習すれば勝てるように なるかもしれない、 一緒に練習してみよう!など 頑張った先には「勝ち」があることを見通して声をかけては どうでしょうか? 5.6歳にもなると知恵もついて くるので難しいかもしれませんが…。 また声をかけてしばらく 様子みるのは自分で考えられる 時間をつくることができていて 良いとおもいます!

回答をもっと見る

保育・お仕事

年中さんのトイトレについてです。 オムツが外れないとプール学習参加させてもらえない子がいます。 家でもトレパンを履かせてくれたり園でもスパルタ(どの程度かわかりませんが)でトイトレをしてくれています。 こちらでもトレパンで1時間おきにトイレに連れて行ったり好きなキャラクターの頑張ったねシール帳を作ったり声かけだったり色々と工夫しています。 本人がやる気がなく、大人の声かけも耳に入ってない状態です。トレイの間隔も長く朝から夕方まで1度出るか出ないかくらいで(出る時はものすごい濃い色で大量)溜めています。 保護者の方はなんとでもパンツにしたいと言う思いがありそれを尊重しています。 なんとか本人のやる気というかトイレでおしっこをするということの感覚を覚えてほしいです。 皆さんならどう保護者にも本人にも援助しますか?

排泄言葉かけ4歳児

うーたんまま

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園

62021/07/27

にこにこ

保育士, 幼稚園教諭, その他の職場, 小規模認可保育園

年中さん、ということで、親御さんもとても気にしておられるのでしょうね。 言葉での意思疎通が出来るお子さんだとして、 文面からしかわかりませんが ・親御さんが夢中になればなるほど、お子さんにとっては、負担に感じておられる?(しょっちゅう「トイレは?」と過剰な声掛けが行われている?) ・元々の膀胱の容量も大きく、腎機能も良好で、溜められるがゆえに、お子さんは、そんなに行きたくないのに遊びを中断して行かされるなど、トイレに対して不快なイメージ ・夏場は気温が高いため、水分補給しても汗として排出され、結果、尿量は減る事も多いんだけどなぁ〜 こんな事を感じました。 上記の事から… プールに参加させてあげたい親心を尊重するのは大切ですが、少し、お子さんの気持ちも尊重してほしいな〜と思いました。 私でしたら 『(一般的に)トイトレは、汗をかかない冬場の方が、すんなりすすんだりするものだし、今は少し声掛けを減らして本人の意思に委ねてみても?』 と、お声掛けするかもしれませんね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

今3歳児担任をしています。 言い方悪いですが、グレーゾーンの子がいます 巡回相談でこの子危ないかもね、と言われました 来月発達検査を受けるそうです、 2歳の時に発達検査をし遅れていたようで、 今も全体の声かけは耳に入らず ぼーっとしてることが多いです。 感覚あそび「泡、泥、水」が大嫌いで 体操など全くせず保育士が手を引くと参加してくれています。 来年のため加配をつけるかつけないかで今悩んでおります。1人担任だった場合その子が過ごしやすく集団についていけるような配慮のアドバイス頂きたいです。

発達検査特別支援加配言葉かけ

チョコ

保育士, 保育園, 認証・認定保育園

22021/07/23

ぬーそう

保育士, 保育園

私の保育園にも、同じような子がいました。 性格や個性によると思いますが、私の園では…その子だけの空間を作ってあげて、落ち着ける場所を提供したり、 集中して遊べる玩具を同じ場所に置いたりしていました。 どのようなところで困り感があるのか分かりませんが、その子自身で落ち着けるような場所。ものを用意してあげるのが良いのかな?と思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

2歳児クラスの3歳児です。『ご家庭ではお話しするんです』という子なのですが、保育園では、『ちょーだい』くらい程度をボソボソっと話しますが聞き取れず。ニコニコ表情で歩み寄ってきてくれ膝に座ってきたり、大笑いしてお友達とはしゃぐこともあるのですが、それ以外表情が乏しいです。こちらの指示への理解はあるように思うのですが…指示がなければ、仁王立ち。簡易的(エプロンを棚に置いてこようねなど)な指示を全体にする中で…皆んなの行動を見ても同じ行動が取れず困っている様子。その都度声かけしています。極度の緊張状態になるのか…聞こえないのか…上の空なのか…悩んでるのか…見当が付かずにいます。自分の気持ちを表して良いのか迷ってるのか、そういったお子さんへの対応はどうされていますか?

言葉かけ家庭3歳児

ラッキー

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園

62021/07/21

にも

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

どれくらい在園されている子どもさんか分かりませんが、やはりおうちでご家族の方と過ごす時の方がリラックスできるのだと思います☺️ 私の持っていたクラスでも0歳クラスから来ていたけれど、2歳クラスになっても園ではあまり話さず上の空という感じの子がいました。 私は持ち上がりでしたので、深く関わっているうちにだんだん笑顔が増えてとても嬉しかったです。 他の先生のことは呼ばないけれど私のことは⚪︎⚪︎先生〜と小声だけど呼んでくれました☺️ 私が気をつけたことは毎日笑顔でお出迎えして⚪︎⚪︎ちゃんおはよ〜♡♡という感じでとにかく明るく接して安心してもらえるようにしました! 年少さんに上がる頃には発語も増えて元気いっぱいの姿を見せてくれましたよ!

回答をもっと見る

保育・お仕事

私は、実習をしていた頃から、マイナス言葉が多くなってしまうことが問題点として、課題にしていました。 気をつけていても、うまい代わりの言葉が見つからず結局マイナス言葉のままになってしまうこともあり、改善したいと思っています。 なにかプラス言葉に変える方法や、そういう本とかご存知の方いたら教えてください。

言葉かけ2歳児保育士

りさ

保育士, 公立保育園

22021/07/19

あい

保育士, 看護師, 保育園

なかなか難しいですよね。 特にとっさの時などは尚更なんて言って良いのやら。本などはよく知りませんが、私はシュミレーションなどをしました。例えは、こういう風に聞かれたらこう答えるなと。言葉一つで印象は変わりますので、そう言った言い回しやボキャブラリーを増やしていくしかないかと思います。あとは他の人の受け答えでいいなと思ったのをいただいたりしました。

回答をもっと見る

保育・お仕事

基本的なことですみません。ブランコなどの遊具の独り占めへの言葉かけがうまくできません ブランコに乗ってる子がいました。代わってと子供がやってきました。○○ちゃんそろそろ代わろう、代わってって言ってるよ、イヤと断固拒否。じゃあ10かぞえたら、拒否。みんな待ってるよ。あっちの砂場で楽しいことしよーブランコばっかりもつまんないよーなど全然聞きませんでした。 結局給食の時間が来てそれで終了。 これって無理やりおろしちゃダメですよね?言葉だけで順番を伝えることができればと思うのですが、みなさんはどういう対応をするか教えてください

言葉かけ怪我対応給食

ねこバス

保育士, 認可保育園

92021/06/22

たむたむ

保育士, 公立保育園

対象は何歳児ですか?

回答をもっと見る

保育・お仕事

少食かつ、食事が遅い4歳の対応について。 給食の配膳の際に本人からの希望で減らしているのですが毎日ご馳走さまの挨拶には間に合いません。 減らした上で間に合わない…最後の一人になってもぼーっとしたりスープの具材やごはん粒を箸でひとつずつ食べています。 さすがにずっと待つわけにもいかないので、 「◯ちゃん、全部食べられそうかな?」と聞くと「もう食べられない」と返答が返ってくるので、「じゃあ、最後コレを食べておしまいにしよう」と切り上げてしまっています。 保育士が声かけをしないと「食べられない」という気持ちを伝えてきてくれないのでそこも困ってはいます 「お腹がどうしてもいっぱいになって食べられなかったら先生にお話ししてね」と何度も言ってはいますが、なかなか…… おっとりした性格で「焦る」という気持ちもあまりないタイプです。食事中話し込む様子もありません ・家庭でもゆっくり食べても何も言われない ・後半は食べさせてもらっている そんな家庭環境なんだろうな、と思ってます。 こういった子の場合、どういう食事対応が適切か教えてください。

言葉かけ給食4歳児

アサヒ

保育士, 保育園, 公立保育園

42021/06/23

あお

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 病院内保育, 小規模認可保育園

私のクラスでは保護者の同意のもと、みんなとのご馳走様の時間で 全て下げさせてしまいます。 もちろん可哀想だな思いますので 早く食べる子達の中に入れたり、 できる限り声掛けをしたりなど 工夫はします。 私の保育園では5歳児になったら翌年の小学校給食に向けて少し給食の量を増やします。 食べられる量など個人差はもちろんありますが、小学校に行ったときに困らないようにしてあげたいと思ってます!

回答をもっと見る

4

話題のお悩み相談

保育・お仕事

転職して2、3年目ほどで年長児担任になった方いらっしゃいますか? また、連続で年長児担任やったという方いらっしゃいますか? 年長クラスが向いている先生や職員不足での配置など理由は様々でしょうが、あるあるな事でしょうか?

5歳児転職幼稚園教諭

かみ

保育士, 保育園

42025/04/06

ナカさん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

転職して2年目、連続で年長担任やったことありますよ! 年少が多い先生や逆に年長担任が多い先生、いましたね。 先生同士で「〇〇先生は年長っぽい!」など言い合うこともあったのであるあるだと思いますよ。

回答をもっと見る

保育・お仕事

悩みというか、少しここで発散させてください。 保育園で3歳児の担任になりました。ここ数年4.5歳児担任をしていた為、久々なので3歳児ならではの大変さに早速やられています。 特に、今年は昨年のクラスでトイトレがあまり進んでおらず、クラスの半数以上が未だオムツです。 主活動をしたくてもあっという間におむつ替えの時間になり、遊ぶ時間も少なくなってしまいます。おまけに昨年度の担任はだれも持ち上がらず、子どもの様子は聞いていてもまだまだ関係作りの段階。 幸いのびのび自由な保育をしてくれてたので、弾ける様子はなく安心してますが、なんでもよしとしてきたのか片付けしない、オムツ替えも嫌がるでなかなか苦労しています。 今の時期だし、まだ始まって数日だしで仕方ないのは重々わかってます。次の学年のために早くやるのが決していいことではないこともわかってます。でも!!!やっぱりできることはやってきてほしかったーーーーー! 愚痴です。すみません。 一緒に組む人も、以上児も副担にも初めて、小規模保育で好きなようにやってきたおばさんで、フォローしてもらおうにもなかなか悩みます。

新年度3歳児担任

みっちゃん!

保育士, 認可保育園

32025/04/06

ぽんた

保育士, 保育園

数行読んだだけでも、大変さが伝わりました。でも、逆にその状態で、担任が持ち上がらなかったのは不幸中の幸いかもしれません!みっみゃん!さんが子どもたちを見極めて成長させて行きやすいかもしれませんね!1年後の達成感はかなり感じられるかもしれません!! 毎日大変でしょうけど、頑張ってください!!

回答をもっと見る

保育・お仕事

今年度は三原じゅん子さんにより10.7%給料引き上げが発表されていますよね! みなさんの園ではどのくらい上がると言われていますか??私の園では一万円程度と言われてます…!

新年度給料保育士

りん

保育士, 認可保育園, 小規模認可保育園

22025/04/06

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

公立会計年度です。 昨年度、4月と12月に月給アップしました。2回で2万ほどあがりました。 だからか…今年度は月給アップは無かったです。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

全園児が1日利用することができる在園児だけあり入園式が終わればお迎え入園式はないどういう決まりか知らない💦その他(コメントで教えて下さい)

167票・2025/04/13

アプリなどでデジタル紙に手書きデジタルも手書きも両方連絡帳はありませんその他(コメントで教えて下さい)

205票・2025/04/12

いっぱいある想定の範囲内だけどあるいまのところ順調わからない💦その他(コメントで教えて下さい)

213票・2025/04/11

1日使い捨て(1day)2週間使い捨て(2week)1か月使い捨て(1month)使い捨てではないタイプメガネ裸眼だよ~レーシック済みその他(コメントで教えて下さい)

227票・2025/04/10

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.