2歳児クラスで、少し対応に困っている子がいます スイッチが入らないと着替えようとしなかったり、すぐに着替えを始めても途中で止めて遊びに行ってしまったり... お迎えが来ても「帰りたくない」とひっくり返って駄々をこねたり、今日は朝ズボンを履きたくなかったようでオムツ丸出しでの登園でした それぞれ状況は違い、日々声かけもおこなっていますが傍から見たらすごく困った子に見えて、親も何をしてるんだろうと思われているかもしれません 担任の間でもたびたび話題にあがり、ご両親にも関わり方をアドバイスした方がいいかもしれないとクラス主の先生に言われました ですが、正直何をどうアドバイスしたらいいのかわかりません 実際、このような事があっても困っているのは大人だけで本人は困っている素振りも見せず淡々としており、性格的なものもあるのではと感じています 少しだけ家での様子も聞いたことはあるのですが、ご両親もダメなものはダメとメリハリをつけているようです みなさんだったらどんな対応をとりますか?
担当制保育家庭支援言葉かけ
ちょん
保育士, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
イヤイヤ期か性格か発達か…2歳児クラスは 判断がとても難しいですよね。 去年 2歳児クラス担任でした。同じ感じの子がいました。見守ったり、見通しを持てるように言い方に気をつけたり…本人の思いや気持ちに寄り添うようにしていきました。 その子の場合、月齢が低い 子ども自身 発達が少しゆっくりかな?という感じでした。
回答をもっと見る
イヤイヤ期のお子さんについての質問です。 トイレの声かけに「行きたくない!」「今はやだ」など断ることが多くなってきたイヤイヤの子に効果的な声かけや援助はありますか? 色々な方法を試してみたいので、実際に効果的だった実践法があれば教えていただきたいです!よろしくお願いします!
言葉かけ2歳児保育士
みはちゃ
保育士, 保育園, 認可保育園
tanahara
トイレを強制しすぎなくてもいいかもしれません。 大人が頑張ろうとすればするほど子どもも気分が乗らなくなることがあります。 じゃあまた今度行ってみよっか。などと逃げ道を上げることも大切です。 あとはできたらカレンダーにご褒美シールを貼って気持ちを高めるとかですかね。
回答をもっと見る
3歳児の子でかしてと言えない子がいます。 使いたいけど、お友だちにかしてしてきたらと伝えるとャ━━ヾ(#`・Д・´)ノ━━ダ!!!と言っていますが、使いたくて泣けてしまいます。 手でかして見たり、一緒にかしてと代弁して見たりしてます。 その子に合わせて声かけや動作をしてますが、なかなかイヤイヤ期で大変です。 皆さんはどうしてますでしょうか? なにかいい声掛けがあれば教えて欲しいです。
グレー言葉かけ3歳児
はるちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 学童保育, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
yhh
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
イヤイヤ大変ですよね💦 あおちゃんさんも書かれていますが、 私の園でも、自分で言えない子には、保育者と一緒に「かして」と言いに行くようにしていました。 一緒に言って成功体験を積んで、少しずつ自分でできるようにしていったら、その子は保育者の言葉かけなしでも「かして」と言えるようになりました😊 繰り返し、繰り返しするしかないのかなと思います。。。
回答をもっと見る
子どもが鼻水を出している時 ティッシュ等で拭かれると思います。 その時、子どもに『鼻水が出てるから拭こうね』等 声かけをしていますが、 他の先生は何も言わずに拭いています。 子どもへの声掛けは必要ないでしょうか?
言葉かけ生活
りんごラブ
保育士, 認可保育園
tanahara
声かけしています。 “鼻水”がでてること、なぜ拭くのか、綺麗になって気持ちよくなったね。 いずれ言葉で表現できるように言葉で伝えています。 声かけに不要なんてことはないと思います!! やらない人がいるならその分声かけてあげてくださいね!!
回答をもっと見る
保育士です。ブランクがあり昨日から働き始めました。 0、1歳時クラスですが、ことばかけが分かりません。 ループ遊びや、車遊び、ブロック遊びで積み上げていく遊びはどう声かけしていますか?0.1歳なのでまだ上手く積み上げたりはできずに両手にもってブロックを重ね合わせて音をならしたりしています。 お着替えを嫌がる子にはどういう声かけをしていますか??ご飯食べさせるときの声かけも知りたいです。 同じ物ばかりずっと食べる子もいます。
言葉かけ保育士
ゆい
保育士, 保育園, 幼稚園
おにくちゃん
保育士, 保育園
ブロックを重ね合わせて音が鳴ったら「わー!音が鳴ったね!カチカチ上手だね!」と言ったり、ブロックを目の前で積み上げてみせたりしますかね😆 着替えを嫌がる時は、無理に着させようとせずに、着替えを目の前に置いておいて時間を置いてから再度着てみるか声を掛けたり、先生と一緒に履いてみる?のような声をかけてました。 ご飯はそれ美味しいよねと同調しながらも、こっちも食べてみる?とさりげなく誘導してみたり、ちょっとでも食べたら大げさに褒めていると、またパクっと別の物を食べてくれた事もあります😆 基本的に、子どものやっている事を言葉にして伝えたり、こういう事をやって欲しいなーと思うことを子どもの目の前で何回もやったりしていました!
回答をもっと見る
面接行ってきました そこで『自分の担当以外の子どもが癇癪を起こし落ち着かないときにどんな対応するか』聞かれ『担当の先生に声かける』と言ったら『いや、だから担当の先生も困ってる状態よ』と言われて『発達障害の子どもと関わることなかったから分かりません』と答えたら『はぁ、、』といわれました 受けたのは放課後デイサービスです。 特性を持った子どもと関わることなかったし、未経験と言ってるのに難しい質問されるなんて思っていませんでした。
発達障害面接言葉かけ
たーま
保育士, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
ねこバス
保育士, 認可保育園
多分そこの施設ではあんまり働かないほうがいいかもしれませんね💦面接とはいえ態度が
回答をもっと見る
来年度4月から役職を頂き、多くの歳上先生たちの上に立つこととなりました。 最年少として昇進できたのは嬉しいのですが… 歳上の先生たちに対して、お仕事を頼む時や指示など、嫌味がないように上手く伝えるにはどんな声かけがいいのか教えて下さいm(._.)m
言葉かけ先輩ストレス
ぴーちゃん
保育士, その他の職種, 学童保育, 児童施設
やな
保育士, 保育園
変に卑屈になる必要はありません。きちんと上司とて接しておけば問題はありません。今までと同じように接しておけば大丈夫だと思います。
回答をもっと見る
体調不良(おそらく原因は人間関係によるストレス)でお休みしていた方に対して、どのように声かけをしたらよいのでしょうか…? 年齢がわりと近く園内で会話は交わすのですが、二人で出掛けたりというほどの仲ではない保育士さんが、先日体調不良でお休みをしてしまいました。本人から直接「ストレスが原因で」と聞いたわけではないのですが、風の噂で聞きました。 そのような場合、なんという声かけをしてもらったら少しは気持ちが安らぐのでしょうか?普段通りに接した方が逆にいいのかなとも思いまして… みなさんの意見を聞かせていただきたいです!
言葉かけ保育内容ストレス
おみそ
栄養士, 認可保育園
さかな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
わたしも精神的にキツいときがありました。 そのときは、毎朝「大丈夫?」との声掛けの、返事を考えるのにもエネルギーを使っていたくらいでした💦 スルーしてくれる優しさも大切です。
回答をもっと見る
パートですが4月から初めて勤務しています。1歳児の担任の一人になっているのですが、自由に動いていたい子との関わりでお知恵を拝借したいです。 サークル内のお部屋の中だとおもちゃで遊ばずに柵を乗り越えようとしたり、高いところにのぼります。おむつ替えや着替えをする時もお尻をつけたまま移動して、替えようとするとひっくり返ったり暴れて危ないです。気分が良い時だと、声かけが入ってスムーズにできることもあるので折り紙で指人形を作って切り替えできる時があるか試してみたいと思っています。 正社員の先生はおんぶか、サークル外気を引くおもちゃを出して座っていられなくなったらお部屋に戻しています。 他にこれ試してみたら良いよ!など先輩の方々からあればぜひ教えていただきたかったです。
怪我対応言葉かけ保育室
トト
保育士, 認可保育園, その他の職場
riko128
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
おつかれさまです(´・д・`) 私も関わり方に日々悩んでいるところです💦 自由に動きたい子、いますよね💦 好きなだけ思い切り動けるようにして、1回発散させてから声かけをするとスムーズに入ることがあります! 後はその子が好きなおもちゃで誘いかけて切り替えを促したりしています😂 難しいですがお互い頑張りましょうね😢
回答をもっと見る
こんにちは!新米保育士です。2歳児クラスの副担です。 他クラスの子どもへの対応についてご意見いただけたら嬉しいです。 先日、園庭でみんなで遊んでいる時、理由は分からないのですが、ひとり泣いている年長さんがいました。私は直接その子とは面識ないのですが、対応している先生がいなかったので、軽く「大丈夫ー?どうしたのー?」と近づいて声をかけました。 すると、少し離れたところにいた年長児クラスの担任の先生から「構わないでください。アテンションが欲しいだけなので」と言われました。 年長児さんだから自分で切り替えする練習してるのかな?と思い、その場を離れたのですが、 その先生が他の場面でも「先生は手伝わないよ」とか私の個人的な感覚からみると、少し厳しめな声かけをしているのをみて、年長児対応はこういうものなのか、その先生が厳しいのか、分からなくなりました。 年長児クラスの担任をされている方にお聞きしたいのですが、 ・年長児が泣いている時、なるべく自分で切り替えられるよう1人にすることもありますか?アテンションが欲しいだけだから、という理由で構わないようにすることもあり得るのでしょうか。(個人的には年長児でも、出来る範囲で甘えさせてもいいんじゃないの⁉︎と思ったりしてます汗) ・泣いている子がいる時、担任以外でも声かけして良いものでしょうか?今回のように、構わないで、と言われた経験のある方いらっしゃいますか? よろしくお願いします!
言葉かけ5歳児保育士
あんまん
保育士, 保育園
コーポ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
年長担任経験ありです。 泣いてる子がいれば、声をかけるのは普通なのではないかな?と思います! ただ、その子と担任の先生との前後のやりとりがわからないので、放っておいてと言われたら放っておくしかなくなってしまいますよね. 年長児でもサポートが必要な時はしますし、就学に向けて自分でやることを増やすというのももちろんあります。 ただ言い方の問題なのかな?と思います。すこし冷たい感じはしますよね。 就学前って小学校への不安などからいつも以上にナイーブになったりしますし,そういう気持ちを汲み取って欲しいなとは個人的に思います! 答えになってなくてすみません.
回答をもっと見る
何でも「私は出来ない」という子どもへの対策。「○○ちゃん、失敗しても大丈夫だよ。一緒にやってみよう」など、子どものやる気を引き出す、効果な具体的声かけはありますか?あれば、 ・2つずつくらい ・その声かけの結果どうなったか など、回答頂ければ、助かります。
言葉かけ5歳児保育士
ゆーこ@4児ママ
保育士, 認可保育園
こぷた
保育士, 学童保育
ゆーこさん、積極的=良い子ではないですが、できれば沢山チャレンジして色んな経験をしてほしいと願ってしまいますよね🙏🌟 そのお子さんがなぜ「出来ない」と言うのか、理由によって対応が変わってくるかと思います。単に自信がないor目的が理解できず面倒に感じているor注目が欲しくて周りと違うことをしてみるなど… 仮に「自信がない」だとして、自分の気持ちを守るために挑戦しないのなら仲良しのお友達とせーのでやってみると勇気が出るお子さんが多かったです!(職員よりお友達の方が効果大でした👍) また、無理強いせずに済む場合は「じゃあ今日はやめておこっか。代わりに、明日は頑張ってみよう?」と次に繋がる約束をすることもありました。 ヒットしないことも沢山ありますが、人は突然変わったりはできませんから、根気よく伝え続けてあげたいと思っています😌
回答をもっと見る
こんにちは、2歳児クラスを担当しています、新米保育士です。 朝の会やおやつ、お昼ご飯など子供が椅子に座るタイミングがあるのですが、椅子の上に片足、両足を乗っけてあぐらをかく子供がいます。 お行儀が悪く、椅子から落ちてしまったりもするので、言葉で足はおろすよーと言ったり、手で直したりして対応しています。 私が入ってから2ヶ月、日々そのように直しているのですが、なかなか改善されず、、 その子は今2歳2ヶ月くらい。言ってもなかなか分からない、仕方ないかーとも思う一方、何かもっといい声かけがないかなとも思います。 このくらいの年の子の、椅子の上でのあぐらかき、そのうち出来るようになるさとあまり気にしなくても良いですか? 良い声かけの方法があったらぜひ教えていただきたいです! よろしくお願いします!
言葉かけ2歳児保育士
あんまん
保育士, 保育園
りん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
お家ではどうなのでしょうか?🤔 保護者さんに園での姿と、無理強いせずに正していきたい旨を伝えて、園と家庭で連携して取り組んでいかれてはいかがでしょうか😊 癖だと思いますが、無理せず正していきたいですよね✨
回答をもっと見る
皆さんは食事拒否がある子どもにどんな声かけや工夫をしていますか?食事途中で拒否される為、時間がかかったりもします。少しでも食べてもらおうと色々声をかけますが、中々進まないです。適切な声かけや工夫があれば教えて下さい。
言葉かけ給食
ひさ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
さかな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
スプーンを列車に例えて「車庫に入ります」など。楽しく食事ができる声掛けは心がけています。また、食べられたらご褒美シールを貼るなど…さまざまな工夫をしています!
回答をもっと見る
皆さんの意見を聞かせていただきたいです。 私は現在、小規模保育園で勤務しています。 園はマンションの1階にあり、園庭がありません。 近所の公園に行く日々ですが、暖かくなり、春休みが始まるこの時期はご近所の子と遭遇する事も多くなります。 できる限り、遊具などは譲るようにしたり、砂場玩具などは「良かったら、使ってくださいね」と声かけなどをしながら共有するようにしています。 お互い、気を遣ってしまう為すぐに帰ってしまわれる親子が多く、園としてもどのように使用していくか模索しています。同じような環境の方もいらっしゃると思いますので、取り組み方などを教えていただければと思います!
公園言葉かけ保育士
hiro
保育士, 認可保育園
サキ
保育士, 保育園
私も園庭のない小規模園で働いています。 うちの園の場合は、積極的にコミュニケーションをとる先生が多くその流れで子ども同士一緒に遊ぶ事がよくあります。 ただ、公園に保育園児が多くいた場合は他の公園に行き先を変更したり、遊具は使わずに遊ぶようにしたり、そういった工夫はしています。 公園もあまりない環境だと大変ですよね。
回答をもっと見る
浮き沈みの激しい子がいて対応に悩みます。 遊びの中で鬼にタッチされた、 リレーでぬかされた、 自分のチームが負けてしまった、 作った玩具(ブロックや積み木など)が少し壊れた、 かくれんぼで見つかった、 などなど。 落ち込んで元気が無くなり、立ち直りに時間がかかり、後の活動にひびきます。1日のうちに何度も起きる事があります。 普段は明るく元気、お手伝いも積極的にしてくれて優しいのでお友達から好かれる子です。 運動神経もとてもいいです。 失敗や負ける事に対し、極端に弱い感じです。 落ち込んだ時には励ましたり、切り替えが出来るよう別の事に目を向けられるよう声かけしたりと対応していますが、なかなか難しいと感じる事も多々‥ もう自分の力で立ち直るようそっとしといた方がいいのか?とも思ったり‥ 皆さんならどのように対応されますか? なにか具体例やアドバイスいただけると嬉しいです。
鬼言葉かけ5歳児
トナカイ
保育士, 認可保育園
みあ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, その他の職場
過去に年長さんで似たような子がいました。 その子の場合は、はじめは 励ましたり、共感したり、自信をもてるような声かけを続けていましたが、声をかければかけるほど、うつむき何も言わなくなる…という感じだったので、思いきってそっとしておくことにしました。 しばらくは、保育士の方をチラチラ見ながら、落ち込んでることを目でアピールしている様子でした。 その時は、あえて近くには行かずに目をあわせてうなずく程度(見てたよ、大丈夫だよ、という気持ちで…)にしていました。 他の子に、〇〇くんも誘ってみて?というのも効果的でしたが、一度そっとして時間をおかないと、あまり意味なかった記憶があります。 そのうち、周りの子の遊びが気になって少しずつでも参加するようになりましたが、やっぱり時間はかかりましたね💦 正解は分かりませんが、自分で気持ちを整理する時間や空間があるのもいいのかなと思います!
回答をもっと見る
10年規模の大きな保育園に勤め、出産を機に退職。子育ても落ち着いたし、そろそろ保育士に復帰しようと、小規模保育園にパートで入りました。 小規模なので、ひとりひとりに寄り添った保育をしています、とのことでしたが、いざ保育に入ると、入園間もない1歳児さんに、「泣かない!」と言ったり、0歳児さんも抱き癖がつくからと、泣いても泣かせっぱなし。せめて、入園したての4.5月は子どもの気持ちを受け止め、抱っこしたり、安心する声かけをしたいなと思っていたのですが、それは否定されてしまいました。 こんな感じの園、多いんですかね。毎日辛いです。
言葉かけ小規模保育園パート
ルアナ
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園
さーは
保育士, 保育園
全く一緒です。 紹介会社に紹介してもらって入ったのに失敗です。 1歳児。入って次の日に遠出散歩で歩かせる。他の子が完食するまでごちそうさませず椅子に座り待たせる、無理矢理食事を食べさせる。。です。 辞めたいとは伝えています。。
回答をもっと見る
教育実習生が来て一緒に保育をする時に、実習生に対して声かけやアドバイスはどのくらいされてますか? 今週から3人来ているのですが、オムツ替えや製作をする時に子どもから距離をおいて立って様子を見ていることが多い方がいて、1日の保育後の反省会でお伝えはしているのですが、なかなか子どもとの距離を詰められないようです。 私自身も実習生として園に行ったときはドキドキで、なかなか積極的に子どもと関われなかった記憶はあるのですが、関わろうとする意志を感じられないくらい立ち尽くされていると、どのくらいまで指摘してしまっていいのかわからずにいます。。。 目の前で子ども同士が喧嘩をしていたり、泣き叫んでいても声をかけることもなく見ているのは、実習生あるあるですか?他の2人の実習生はたくさん関わろうとする姿が見られます。 残りの実習期間での接し方のアドバイスをもらえるとありがたいです。
教育言葉かけ実習
ゆうき
保育士, 保育園, 公立保育園
くろ
保育士, 放課後等デイサービス
放デイ勤務ですがコメント失礼いたします! 実際に実習生が来たことはないのですが、私自身が同じような状況であれば実習生をさらっと活動に巻き込む→自信をつけてもらって自分から関わりにいけるきっかけをつくる、のが良いのかな?と思いました! 活動や遊びの時に『(実習生)先生の所に集まれ〜!』や、事前に『まかせるよ』と伝えた上で『次は(実習生)先生のお話を聞くよ!』など、実習生を巻き込む?形で進めると嫌でも(😂)関わりあうことになるので意識も変わるのかな?と思いました!
回答をもっと見る
他クラスの先生と連携ができない… いきなり散歩に行く予定が決まったり、子ども見ないで事務作業したりと自由すぎます 実習担当なのに休む日を実習生に伝えていない 保育室からいなくなるのに誰にも声かけない せめて誰かに声かけてください
言葉かけ散歩実習
かりんとう
保育士, 小規模認可保育園
こぷた
保育士, 学童保育
かりんとうさん、それは心配&大変ですね💦 今までかりんとうさんのような周りの先生にカバーしてもらってきてお気付きでないのかもしれませんね。 安全面でかなり心配な点もあるので、記録をとって役職者の方へ相談してみてもよいと感じます。 状況が改善されますよう。
回答をもっと見る
みなさんの園はインクルーシブ保育を していますか? 今の職場はインクルーシブ保育に力を入れているのですが、なかなか関わり方や声かけが難しいなーと 日々感じながら保育しています… 前の保育園では4年間勤務していたものの 障害を持った子どもと関わることがなく 今回初めてたくさんの時間関わっています。 まだこの職場に一年しかおらず短時間の週3パートの 為障害を持った子との信頼関係が他の先生より出来ていないのも話を聞いてもらえなかったり、癇癪を落ち着かせることが出来ない原因かと思います… もちろん自分の勉強不足もありますが。 インクルーシブ保育をしている方、インクルーシブ保育をしていない方でも何かアドバイス頂けたら嬉しいです。
言葉かけ保育内容パート
あーちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
もてぃん
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 学童保育, 放課後等デイサービス, 事業所内保育, 病院内保育, 児童施設
インクルーシブ教育の保育をする会社に属した事はないですが、 以前職場の方で国際支援の仕事関係でインクルーシブについてお話しを聞かせて頂いたことはあります。 これからも多様性のある社会になるため、インクルーシブの概念は今後とも何より大事になるものと思いました。
回答をもっと見る
コロナに感染してしまい、ショックをうけている子どもがいました。 みなさんだったら何と声かけをしますか??
言葉かけコロナパート
アオイ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, その他の職場
つゆちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
もしかしたらコロナに感染し、 登園出来なかったことも不安やショックにつながって、気になっているのかもしれませんね。 元気になってくれて嬉しいと言う気持ちを伝えるとともにどんなことして過ごしたいかその子の気持ちを聞いてあげるといいかもしれませんね!
回答をもっと見る
保育室に入ったら、三人の園児に声かけてもらい、目の前に座ると三人それぞれあれやこれやと何か一生懸命話してくれる。そう!話してくれるのは、いいんだけどいっぺんに話すから何言ってるのかさっぱりわからない(;゜0゜)なので、「三人いっぺんにしゃべらないで!!(,,・д・)💦ちゃんと1人ずつ、聞くからさ!!(;゜0゜)」って言ってしまった! 他には、赤ちゃんのぬいぐるみを病院で診察するってごっこあそびしていて赤ちゃんのお腹痛いって言うから、赤ちゃんのお腹のあたり触って「あぁ~!ちょっとお腹かたくなってるのでもしかしたらうんちが出にくいのかもしれませんね!うんち出しやすくするお薬3日分お出ししますね!あと、こちら保険証と医療証(おままごとのメニュー表で、代用)をお返しいたします😃お大事にしてください!(^ー^)」 園児「っはい!!(o^∀^o)」 10秒後 さっきの園児「また、お腹痛いんですぅー!」 私「!?!?(*゜Q゜*)」今日も、園児は元気です☺️
ごっこ遊びくすり言葉かけ
ディッセン
保育士, 保育園
ぬこ
保育士, 児童養護施設
めっちゃほのぼの。 ( ´∀`)
回答をもっと見る
特定のズボンが履きたくない!と癇癪を起こしたイヤイヤ期の子ども。 着替えの絵本(パジャマでポン!)のズボンを履く場面を読みながら 一緒に履こう!せーのぽん!等声かけすると履けました
言葉かけ絵本
さいとうさん
保育士, 保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
素敵ですね^_^ イヤイヤしてしまう気持ちに寄り添いながらも、履けたんですね! お疲れ様でした。
回答をもっと見る
12月から新しく入ってきた女の子がいます。 3人担任で、うち1人の特定の先生が傍にいると涙もとまり、落ち着いています。 うちの保育園には、1時間職員の休憩があり、離れる時に泣いてしまうのは仕方ないな〜とは思います。 休憩に行っていた特定の先生が帰ってきて、女の子がその先生の近くに行くと、「頑張ったね。」と言っていました。 しかし、私だって担任ですし、「頑張ったね。」て言う声かけはなんか私が悪い事してたような声かけでイラってしました。 私の心が狭いだけかもしれませんが、なんかモヤ〜ってしました。
言葉かけ乳児1歳児
ねるねるねるね。
保育士, 保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
未満児さんですか? 3人担任で、担当の子が決まっていないのですか? 私の市では、0歳は3対1、1歳は5対1、2歳は6対1で、例えば2歳児クラスで18人だとすると、書類やら対応やらを担当の6人を主でみるという風になっています。 「私も担任なのに」と言われたので、みんなで見るという形なのかなあと思いまして… その保育環境によってモヤッと感が違うかもしれないですね😅
回答をもっと見る
1歳児担任をしています。 公園で遊んだ後帰る際に、なかなか帰りたがらない子がいたら、どんなアプローチをしますか? 先日公園で、他の子は集まってお水を飲んで、手を繋いで、もう帰れる準備ができているのに、一人の子が「まだあそぶ!」と集まれず走っていってしまいました。 それに釣られて、手を繋いでいる子も、手を離して走ってしまったりでバタバタでした。 「給食できたよ」「今日のご飯はなにかな?」 「みんな待ってるよ」「教室て○○しようよ」 など声かけしても響かず。 私もまとまらない状況に焦りがあり、「もう時間だからいくよ!」と強めに言って、抱っこして出口まで連れていくと、その子は泣き出してしまいました。 子どもを尊重できていない対応だったなと反省しています。 みなさんは上記の状況だった時、どんな対応をしますか?
公園言葉かけ外遊び
かかお
保育士, 認可外保育園
ゆうまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
日々の保育お疲れ様です。 正直、私も抱っこして出口まで連れて行ってしまうこと…何度かありましたよ! 私も、それから色々試して見ましたが、来ない時のが多く… でも、1番効果あったのが、同じクラスの子供にお迎えに行ってもらって、手を繋いできてもらうことと、保育士が行って声かけをして、お友達たちの所までよーいどん!が効果的でした!ぜひ試して見てください!
回答をもっと見る
ジェンダーレス、ジェンダーフリーと言われる現代、「今の保育でいいのかな?」と思うことが多々あります。 例えば、「男の子はこっちのトイレだよ」とか、「女の子はボクとは言わないよ」とか…。保育の中で未だに度々聴こえてくる会話なのですが、それって決めつけなのかな?と。 体の性別で分かりやすく決めてるわけですが、「女の子チームから並んでね!」みたいな声かけに、最近疑問を持つようになりました。 というのも、子どものころの友人に久々に再会したら、男性になっていたという経験がありまして、言われてみれば一人称がずっと「ボク」でした。 学校の先生から「私と言いなさい」と言われているところを見てきていたので、「理解されず女性であることを押し付けられて大変だっただろうな」と今思います。 子ども自身がのびのび柔軟に育っていくために、私たちも柔軟にならなければいけない気がしました。 色々な人の考え方を聞いてみたいと思い、質問いたしました。ぜひ、皆さんの意見をお聞かせ下さい!
言葉かけ
HAYA
保育士, 保育園
すず
保育士, 保育園
配慮の必要性は保育指針にもありますね。実際、クラスに1人はジェンダーフリーのお子さんがいます。ですので、「男の子、先に並んで〜」でなく「黒い服とかズボンの人、先に並んで〜」の声かけにしています。その色の服の子が男女問わず並ぶ仕組みです。 おままごと遊びは確かに女の子が多いですが、男の子でも希望すれば自由に遊ばせています。 また、保育士は園児に対して、その保護者を「パパ」「ママ」と呼ばず「おうちの人」と言っています。 保育所保育指針の第2章「カ 子どもの性差や個人差にも留意しつつ、性別などによる固定的な意識を植え付けることがないようにすること。」 保育園では性差問わない好きな格好で良かったお子さんが、小学校ではどうなるかと心配ですが、うちの近所ではランドセルの色がまちまちですし、髪型も伸ばしたり自由です。中学校も制服が女の子はスカートかパンツ(男子と同じブレザー)から選べて、この頃はスカート姿の女の子が少ないです。 大人が柔軟な考えを持てば、その子たちも楽に過ごせるでしょうね。
回答をもっと見る
私は虫が苦手で、ダンゴムシすらも触ることができません。子どもと関わっていると、虫を発見して触って見せに来てくれることもありますが、自分はいつも触れず、声かけしたり指をさしたりして共感することぐらいしかできません。やっと、4年目でダンゴムシが少しだけ触れるようになりました😂 皆さんは虫触れますか?また、子どもが見せてくれた時にどんな声かけしてますか?
言葉かけ
ぬんちゃん
保育士, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
私は虫全般、触れます❣️…が、ゴキブリとカメムシだけは見るのも嫌で鳥肌が立ちます💦 子ども達が見せてくれた時は、一緒になってやったーッと喜んでますよ😊❣️声かけとしては、動きに対して実況することが多いので、決まってはないですかね😅
回答をもっと見る
2歳4ヶ月の息子。たくさんお話しするようになってきたなぁ、と思ったら パパパパ、パパは? もももも、もも食べたい など、吃音が。さらに、顔お真っ赤にして最初の音を出そうとする姿も見られ…心が痛いです。 環境としては、2ヶ月前に大西が生まれ それに伴い叱ることも増えてきてしまって痛中のことです。 なるべく、ゆっくり話せる雰囲気や声かけを心がけつつ、長男としっかりのんびり関わることを意識していますが、他に何かできることはありますでしょうか? また、お子さんの吃音を経験された方 どのくらい続きましたか?
言葉かけストレス1歳児
ぬーそう
保育士, 保育園
くろ
保育士, 放課後等デイサービス
放デイ勤務です!同じように吃音の症状がある子ども(小学生)が何人か通っています。 現在の年齢的にもまずはたくさん話をする+話そうとしている、最後まで話せた事をたくさん褒めてあげるのが1番なのかなと思います! 吃音→可哀想 という親御さんのイメージ付けで余計に吃音の症状が出るようになってしまった子もちらほらいました。 もちろん今も意識して関わっていらっしゃると思うので、年齢が上がってきた段階で言語聴覚士(ST)による言葉のトレーニングも視野に入れてみると良いかも知れません✨ うちに通う子の中にも併用してトレーニングを行っている子がいますが、先生やお友達との会話を通して楽しみながら頑張っているようです☺️
回答をもっと見る
私の務める園は雰囲気があまり良くないです💧保育士同士の人間関係があまり良くなく、コミュニケーション不足です。 私も1人の先生がとても苦手で、先日園長に怖いと感じていることを正直に話ました。その先生はイライラを表に出してしまうタイプで、私のことも明らかに嫌いなんだろうなぁというのが伝わってきます😅 園長もなんとか雰囲気を良くしようと色々声かけをしてはくれるのですが、あまり変わらず…。 雰囲気の良くない園は何をしても変わらないのでしょうか? せめて私は文句や悪口など言わずに、常に笑顔で平常心で…と思うのですが、新人なので分からぬことが多くオロオロするばかりです😓 こんなことがきっかけで雰囲気が良くなった、または雰囲気変わらなかったので諦めた転園した…など体験談伺いたいです。
言葉かけトラブル園長先生
ぱる
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
臨職時代、たくさんの市で働きました。人間関係も雰囲気も最悪な市もありました。所長が職員に感心が無い 感じの職場が雰囲気が悪かったです。 そういう市が本当に多かったので 今 働く市に戻った時、園長が立場関係なく職員を大切にする、立場関係なく仲が良く 雰囲気がよいことに安心感を感じました。 臨職時代、10市近くの市で働いて… 基本的に人間関係が良く、職場の雰囲気も良い職場の方が珍しいのかな?と感じました。
回答をもっと見る
3歳児、4歳児、5歳児それぞれの発達段階で、言葉かけが違ってくると思いますが、 それぞれどのように、言葉掛けをしていますか?
言葉かけ4歳児5歳児
れもんとうめい
その他の職種
HAYA
保育士, 保育園
場面にもよると思うので、ひと言で言い切ることは難しいですが、強いて言うなら「子どもたちがどのくらい自分で考えられるか」を意識するようにしています。 幼児からは、答えを全て用意する声かけではなく、ヒントを与えて自分で答えに辿り着いつてもらえるようにしたいな、と個人的に思います。 個々の理解力や経験の差に応じて、ヒントの量を調整するような感じです。 ざっくりした答えですみません!
回答をもっと見る
トイトレを始めて、どっかの段階でトイレに行きたがらなくなる子、トレパンなどを履きたがらない子って出てくると思うんですけど、この言葉かけは効いたなぁというものはありますか? あればぜひ教えていただきたいです。
排泄言葉かけ2歳児
ニコニコまん
保育士, 児童発達支援施設
みゅうに
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
この時間にはトイレには全員で行くなど、時間で決めて出なくても座るだけ座ろうと伝えていました。一緒にトイレに行ってみよ!と言ってトイレをできたらその子にはトイレができたよシールを貼るということをしたら自分から行けるようになりました!
回答をもっと見る
運動会当日の朝、起案に書いてあった7時半集合までだと思っていたんだけど5時45分に集合とか言われておかしいってなったんですけど保育園ではこういうのが普通なの?
運動会行事正社員
お前の母ちゃん美人だな
保育士, 保育園
みんみん
幼稚園教諭, 幼稚園
こんにちは。 幼稚園勤務でしたが、運動会当日は、そのくらいの時間に出勤していました。 うちの園では、前日が雨の場合、運動場の水抜き(スポンジで吸い取る)作業や、テントの最終確認等をしていました。 そして、何より場所取りのために保護者がめちゃくちゃ早く来てました。 言い方が悪いですが、保護者に勝手なことをされないためにも職員はその前に出勤してましたね。
回答をもっと見る
私の園は、運動会、発表会、卒園式などの行事の日でも、保育受け入れがあります。 子供が行事に参加した後であっても、午後から仕事なので、と複数人預けられます。 正直、人手の欲しい行事の日に保育に人手を取られたくないし、保育士の負担もありますし、 何ヶ月も前から日程は決まって保護者にも通知しているので、都合をつけて欲しいのが本音です。 しかし、今は「家庭保育の協力のお願い」「可能な限り」などの言い方はしてはいけないし、行事の日でも関係なく預からなければいけない、と言うのが園の方針らしいです。 似たような境遇の保育園で働いている方で、良い案はありませんでしょうか?
発表会運動会行事
Moco
看護師, 保育園, 認可保育園
みさコ
保育士, 認可外保育園
行事の後、ほとんどの子が親と帰っていく中残されるのは見ていて心苦しいですよね。 泣いてしまう子がほとんどだったので、連絡帳にその様子伝えたりして「来年は一緒に帰ってくれますように」と願いを込めて送ってます。 それくらいしかできなくて...本当切なくなります。
回答をもっと見る
12月末で退職します。 今年の3月から現在の園で働きはじめ、1歳児担任をしていました。 6月から急に年長担任が体調不良になり、9月まで私が年長担任代理をしました。 私も持病が悪化してしまい、年長担任は今月から元に戻りました。 医者に保育の仕事は辞めた方がいいといわれ、12月でやむなく退職です。 中途半端な時期に退職することがはじめてで、しかも勤めて1年もしない内に去ることもはじめてです。 今までの園では、お別れ会をひらいてくれました。現在のとこは、そういうことは嫌いらしいです。 退職時には、職員はお世話になった気持ちを何か渡そうと思っていますが、子どもたちにも渡す方がいいでしょうか? 全園児は80人程います。 全員にちょっとしたお菓子をあげる? このまま何も言わずにすっと消える? 未満児だったら何も言わずにと思いますが、しばらく年長を受け持ったので何か伝えた方がいいのかとも迷っています。 家庭と両立で仕事しているので、手作りのプレゼントとかは時間が作れそうにありません。 みなさんだったら、どうしますか? ちなみに、経営者がかなりの変わり者で、お別れ会とか挨拶とか目立つようなことをしたら機嫌が悪くなります…
転職保育士
まにゅ
保育士, 認可保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
わたしは、デイサービス勤務でしたが、嫌がる経営者で 「子どもに職員の出入りは関係ないから」と、お別れ会もNGな 職場でした。 何も言わず去りましたよ〜👋 でも!転職先で、利用児と、利用児の保護者さんに、出くわし、 あのデイサービス辞めてよかったですね!うちもあのあと、 辞めさせて、ここに来たんですぅ〜!と言われました笑 3人くらい前の職場の知ってる子 今の職場に居ます笑
回答をもっと見る
・職場以外の居場所を見つける・転職を考える・「自分のため」に働いていると思う・信頼できそうな人に相談・保育が上手くいくように考える・その他(コメントで教えて下さい)
・ICTの導入・書類・記録業務の見直し・シフトなど働き方の見直し・壁面など保育内容の見直し・今のところ働きやすい・業務改善はされていないな…・その他(コメントで教えて下さい)