最近、小学生の子ども不登校気味で、 終業式も行きませんでした😅 荷物を取りに学校へ行ったら、 そこで待っててください。と言われて いつもなら、上がってくださいと 言われるので不思議だなぁ〜と思っていたら 学年の先生総出で降りてきて、 ホテルマンのように迎え入れられて びっくりしました😂 これは、モンペ親を一目みようと来たのか? なんだこれは?現象で‥😅 階段を上がって教室へ向かっている間に 他の先生は消えていて、 ピリピリしたかんじ?の変な空気でした。 1人ベテランの先生と担任の先生と3人で 世間話をして、 (世間話と言うか、情報収集されてるかんじ?) このベテランの先生は担任であったことはないのですが、入学後〜子どもに声かけしたり、そういえば!今思い出せば、影で気にかけてくれてる先生でした! お世話になった、先生達がほとんど居なくなってしまう次年度なので、 子どもの様子が議事録程度になってしまうのが 怖いなぁと思っています🥲
集会教室モンスターペアレント
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
るる
保育士, その他の職種, その他の職場
良かれと思ってやったことが恐怖を与えたのかもしれませんね💦
回答をもっと見る
好き嫌いの対応はどうしていますか? うちの園に、ほぼ主食しか食べない子がいて対応に困っています。来年度から5歳児クラスになるのに、入園してからずっとそんな状態で⋯。 声かけのコツや何か良いアイデアがあったら教えてください🙏
言葉かけ食育給食
しろくま
調理師, 認証・認定保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
うちのコが、偏食さんです🙄 白いものしか食べませんでした🙄 小学生になったら、パクパク食べますよ〜☺️ 幼稚園のごはんは、こだわっていて、薄味でおいしくなかったみたいです😅 味付けが好みではないのかも? 小学生の給食はおいしくて大好きです☺️ でも、食べるようになるので、 無理強いせずに、見守ってほしいと思います☺️ いつかは食べるので‥😅
回答をもっと見る
今年度3歳児クラスの補助をしています。 自分の思い通りにならないと友達に対して手が出てしまう子どもがいて困っています。 特に使いたい玩具を友達が使用していて使えない時や座りたい場所に座れない時にトラブルになることが多いです。 皆さんならどのように関わりを持ち、声かけをされるか教えてください。
言葉かけトラブル3歳児
ままこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
Yuno
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 事業所内保育, 託児所, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園
日々の保育お疲れ様です😊 年少さんだと、特性の有無に関わらず、まだまだそういったことはありますよね😊 私でしたら、まずは、どうしたいと思っているのかが行動に直結する前に言葉にしていけるよう、「〇〇ちゃんはどうしたかったかな?」や「〇〇したいんだね。」と行動となって表しているその子の思いを言語化していきます。 気持ちが落ち着いてきたら、貸してほしいことや座りたかったから譲ってほしいことなどを❛言葉で友達に伝える❜経験を重ねていけるように支えていきます。 ただその際に必ずしも「うん」と言ってもらえるわけではないこと、それはどうしてなのかということも一緒に考えたり知ったりできるように「〇〇ちゃんも今使ってるから、今は貸せれないかもしれないけど、聞いてみる?」や「終わったら貸してねって話して、終わるまで一緒に待ってみようか。」など、一人ではコントロールしきれない気持ちに寄り添いながら、少しずつその子なりに関わり方を身に付けていけるように支えていきます😌 時間は掛かりますが、最後までの支えがとても重要で、そこを焦らず、丁寧に根気強く寄り添い促していくと、その子の様々な育ちにつながっていくかと思います🤗
回答をもっと見る
最近、小学生の子ども不登校気味で、 終業式も行きませんでした😅 荷物を取りに学校へ行ったら、 そこで待っててください。と言われて いつもなら、上がってくださいと 言われるので不思議だなぁ〜と思っていたら 学年の先生総出で降りてきて、 ホテルマンのように迎え入れられて びっくりしました😂 これは、モンペ親を一目みようと来たのか? なんだこれは?現象で‥😅 階段を上がって教室へ向かっている間に 他の先生は消えていて、 ピリピリしたかんじ?の変な空気でした。 1人ベテランの先生と担任の先生と3人で 世間話をして、 (世間話と言うか、情報収集されてるかんじ?) このベテランの先生は担任であったことはないのですが、入学後〜子どもに声かけしたり、そういえば!今思い出せば、影で気にかけてくれてる先生でした! お世話になった、先生達がほとんど居なくなってしまう次年度なので、 子どもの様子が議事録程度になってしまうのが 怖いなぁと思っています🥲
集会教室モンスターペアレント
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
るる
保育士, その他の職種, その他の職場
良かれと思ってやったことが恐怖を与えたのかもしれませんね💦
回答をもっと見る
ハムスター🐹
保育士, 認可保育園
こちらは北海道です、森というわけではありませんが、土から様々な植物の芽が出始めているのでなんの植物なのかクイズをしてみたり。春にちなんだ歌をうたってみたり、等はいかがでしょうか😊園に戻ってからは、見たこと感じたことを絵の具やクレヨンで描いてもらうと盛り上がりますよ。
回答をもっと見る
夕方に1歳や2歳を1人で5〜6人保育する時があります。 たいていは静かに遊んでくれるのですが、運動遊びやこどもの組み合わせによっては、はしゃいで危ない時があります。注意も聞こえておらず、怪我をしたこともあります。 どうしたらこども達が安全に遊べるようにできますか?こどもの引きつけ方や声かけなど何かあれば教えてほしいです!
言葉かけ安全運動遊び
ふわたぬ
看護師, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
まず、夕方に運動あそびはしません。やるとしても ホールの端から端まで走る、ボールあそびくらいです。 1歳児クラスと2歳児クラス合同をまとめる なんて無理なので落ち着いて座って遊べる あそび…「静」のあそびをしています。 パズル、ブロック、ひも通し、車、絵本、ままごとなど。 私は子どもを引きつけるのにティッシュポーチに入る、小さい ぬいぐるみ(手作り)やパペットを使ってます。
回答をもっと見る
好き嫌いの対応はどうしていますか? うちの園に、ほぼ主食しか食べない子がいて対応に困っています。来年度から5歳児クラスになるのに、入園してからずっとそんな状態で⋯。 声かけのコツや何か良いアイデアがあったら教えてください🙏
言葉かけ食育給食
しろくま
調理師, 認証・認定保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
うちのコが、偏食さんです🙄 白いものしか食べませんでした🙄 小学生になったら、パクパク食べますよ〜☺️ 幼稚園のごはんは、こだわっていて、薄味でおいしくなかったみたいです😅 味付けが好みではないのかも? 小学生の給食はおいしくて大好きです☺️ でも、食べるようになるので、 無理強いせずに、見守ってほしいと思います☺️ いつかは食べるので‥😅
回答をもっと見る
1歳児クラスで食事の介助をすることが多いのですが、なかなか食べ進めない子や、好き嫌いがはっきりしている子への対応に悩みます。声かけの工夫や、スムーズに食べてもらうコツがあれば教えていただきたいです。
言葉かけ給食1歳児
あい
保育士, 公立保育園
ソフトクリーム
保育士, 保育園, 公立保育園
お疲れさまです。 食べ物の好き嫌い対応大変ですよね。 その子が好きなものやキャラクターなどはありますか? 例えばアンパンマンが好きな子だと、 「アンパンマンが見てるよー」 「○○食べたら、アンパンマンみたいにかっこよくなれるかも」など。 好きな歌に合わせて食べさせてあげるのもいいかなと思います。 好きなもの以外だと、 「これ食べたら、かっこいいなー お兄さん(お姉さん)になれるかも!?」 少しでも口を開けたり、頑張ろうとしてる姿には「すごーい」など、とにかく少しの頑張りや変化も誉めてあげることも大事かなと思います。 誰でも苦手なものはある中で気持ちも汲みとり寄り添いながら頑張ってみてください。
回答をもっと見る
下の子が居る子によく見られる、 「アンパンマンは赤ちゃんみたいだから嫌い」 「クレヨンは赤ちゃんみたいだから使いたくない」 の発言が、上の子によくありますが、 どのような声かけをしてますか?😅 年長さんの子で、 下に2歳未満のきょうだいが居る子が この発言してるパターンが多かったです😅 「下の子◯◯ちゃん、アンパンマン好きなの?」とか、「下の子◯◯ちゃんクレヨンでお絵かきしてるの?」って聞くと、 「うん。だからヤダ。」って言ってました😅 なんて、声かけしてあげるのが、 いいんでしょうか😅? 今は小学生が多いデイサービス勤務なので、 下の子が未就学児のきょうだいいる子が 居ないのですが、今後の参考にしたいです☺️ ふと、思い出しました😅
キャラクター言葉かけ学生
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
初めまして🍀 兄弟あるあるですよね😀 今まで好きだったのに、下の子が好きになったら、「やだぁ〜嫌い」と言い始める事が多いです。キャラクターは年齢に関係なくブームだと思っているので、そうなんだね。次は〇〇が好きになったんだね!で終わってしまいます💦
回答をもっと見る
児童発達支援·放課後等デイサービスで働いています。「あか」や「きいろ」という色の名前と、色とが一致しない子がいます。例えば「あか色」と伝えると、きょとんとしてたり全然違う色にタッチしたりしますが、「トマトの色」と伝えると「あか」にタッチします。「トマト」と「あか」が結びついているようです。 どんな声かけや支援方法で色と名前が一致してくるのでしょうか?できたら楽しみながら取り組みたいと考えています。
言葉かけ学童
ぴよっこ
保育士, その他の職種, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
machyo
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 児童発達支援施設
毎日お疲れ様です。 先日も返信させていただきました。 少しでもお役に立っていれば嬉しく思います。 色と名前の一致に関しても、経験がありましたので、返信させていただきます。 お子さんの年齢、発達度合にもよりますが、一般的には3〜4歳には赤は認識できると言われています。 それを超えているのであれば、色覚障害という可能性も考える必要があるかもしれません。 そもそも特定の色、または全色見えていなくて、経験上トマトは赤いと知っているパターンもあり得るのかもしれません。 幼児の色覚障害の簡易検査のようなものがネットや書籍にありますので、遊びの一環で取り組んでみても良いかもしれません。 また、私の場合ですが、色の識別が苦手なお子さんに対して、パネルシアターで「どんないろがすき」を毎週やっていました。 周りのお子さんも一緒に色を楽しく学びました。 クレヨンに顔を書くだけで、いろんな色で作れるので簡単ですよー! 歌が終わったら、子どもたちと「赤いものって何があるかな?」とたくさん出してもらいます。 集中が続かないお子さんでしたら、一対一でも良いかもしれません。 その場合は絵本を使用するのも簡単でおすすめです! または、クレヨンをお子さんの好きなもの、虫、新幹線などに置き換えてパネルシアターを作るのも楽しいかもしれません。 ぴよっこさんのようにたくさん悩まれて働かれている方、本当に素晴らしいと思っています。 楽しんでがんばってくださいねー!
回答をもっと見る
もう後1ヶ月で今の場所から移動になるのですが、私は週一くらいの午後で働き2年たちます。今のこだち、2歳児クラスの子は私には懐かず、いつもいる新しく入ってる毎日来てる先生にやはり懐いてしまいます。でどうしてもオムツ替えや寝かしつけお願いしてしまいます。 なので、役に立たないと思い雑用に回ります。 保育士とれたのにて。その先生は保育士はないです。落ち込むのですが、私なりに声かけして仲良く遊ぶようにはしているのですが。 アドバイスください。
言葉かけ2歳児保育士
ミエ
保育士, 認可外保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
週1だと、懐かないでしょうね😅 わたしも補助のとき、懐かれませんでしたよ〜〜。 逆に、レアキャラ!と、 喜んで来てくれる子は、 喜びすぎて、担任の話を 聞かなくなると、わたしは担任に 邪魔者扱いされてました😅 喜んできてくれる子1人も居ない感じですか😅? それだと、働きづらいですよね‥😅
回答をもっと見る
すぐお友達のおもちゃを取ってしまう子がいます。4歳です。お友達が持っているものは欲しくなってしまうと本人も言っていて、ちゃんと貸して、と言いますが、(あとで貸すから今まっててね)とお友達が言っても(なんで!)と言って叩いたりぐーでぱんち、おもちゃを投げなり、、毎度トラブルになります。自分で作ってみるより他人の作ったものにとても固執します。 なにか良い声かけなどありますでしょうか。
お友達言葉かけトラブル
ぐみこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
おもちゃ、同じ物を増やすなどの 対策もあるといいかと思います! 人が持っているものを遊びたい、 取りたい、特性もあるのかな? とも、思います😅 思い通りに行かないと行動→おもちゃ獲得→大成功! 誤学習しないように、支援が必要かなと思います☺️
回答をもっと見る
1歳児を担当しています。意思の強い子がいて、外遊びで風が強いと地蔵のように立って動かなかったり、ご飯も食べさせてもらうのを待って手を出さないでいて、みんなより遅れてしまいます。声かけだけだと絶対に動かず、手を引いてもかたくなに動かないです。 ご飯もスプーン持たせようとすると、手を出さないようにしたりして、食べさせてくれないと食べないという意思が強いです。 胃腸炎で長く休んだあとから、そのようになったのですが、抱っこしてくれるのをまったり、食べさせてくれるのを待っているようにも感じ、甘えさせてあげることもするのですが、集団なので、やりすぎると当たり前になるのではと、悩み中です。 園長は抱っこばかりする保育を嫌がり注意されることもあります。 みなさんならどう対応しますか??
言葉かけ外遊び園長先生
ゆずっこ
保育士, 小規模認可保育園
ぽこにゃん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
こんにちは!保育お疲れ様です。まず、その子は自我を思いっきり出せている環境に置かれていて、幸せですね。兄弟構成にもよりますが、家庭で「いや!」をどれだけ受け入れてもらってるのが気になりますね」いやと言える権利を今味わってるのだと思いますよ。永遠には続かないです、きっと。 ゆずっこさんのようないろいろ思慮深くみてくれる先生に出会えて最高ですね。先生によっては、強引に集団にもっていきますから。 胃腸炎明けというところから、GW明けに、せっかく入園から慣れたのに、また泣き出す現象に似てますね^_^ 園長先生の意見もわかりますが、まずはその子の好きな物を知り、上手く保育に使いながら誘導してあげたいですね。あとは、他の先生のいろんな意見を聞いて、答えがいろいろあることを知り、自分の直感を信じることがいいと思います。
回答をもっと見る
幼児(特に年齢が上がれば上がるほど)の甘えたい気持ちに対して、みなさんはどう対応してますか? これはどこの園に行っても大概そうなのですが(実体験)、年中や年長の子どもたちが保育士に甘えていると「え〜こんなところに大きな赤ちゃんが!」とか「お兄さん、お姉さんなのに甘えてるの〜⁇」と声をかける保育士がいます。甘えるの例でいくと「座ってる保育士の膝にのって抱っこをしてもらう」「しゃがんでいる保育士の背中にぎゅーっと抱きつく」などスキンシップをとっている状態が主です。 その先生たちはどういう意図があってその言葉をかけているのか分かりませんが、子どもからすると「え?甘えるのはいけないのかな?」「赤ちゃんみたいって言われるのやだな、甘えたいけどそんな風に言われるのやだな」と思うのではないでしょうか? 私もこの声かけは結構引っかかるなと思っていたのですが、年齢が大きくなると甘えてはいけないのか?たしかに未満児に比べたら年齢としては大きいですし心も成長しているとは思います。 しかし、子どもに変わりありません。誰しも甘えたい気持ちはあると思うのですが、それを出したばっかりにそんな風に言われたら、純粋な子どもたちは「甘えたい気持ちはしまっておこう」と一般的にいう「いい子」になると思います。 私自身は、何歳になっても甘えたい気持ちがあるのなら存分に甘えたらいいと思う派です。もしかしたら おうちでは、親御さんが忙しく存分に甘えることができていないかもしれない、何か不安や嫌な事があって元気が欲しくなったのかもしれない、など理由は色々と考えられます。そのちょっとのスキンシップで気持ちが和らいだり元気になれたり安心できるのであれば、私はいくらでも甘えていいんじゃないかと思いますが、みなさんはどうですか? ぜひ、色んな方の考えを聞いてみたいです!
スキンシップ言葉かけ安全
大学芋
保育士, 保育園
みー
保育士, 公立保育園
確かにそのような声かけをしている保育士いますよね。 うちの園でも、4歳で甘えたな子がいます。その子は家庭環境的に、親に甘えられない分保育士や実習生に甘えているように感じます。1人担任なので、担任はわりと「いまはあまえるじかんじゃないよ」と突っぱねる事が多いです。私はフリーの立場なので、その子の甘えをできるだけ受け入れるようにしています。私に甘えていると、担任が上記のようなことを子どもに言う事が多く、その子は担任の姿が見えると私から離れます。 わたしも対応については以前担任と相談し、わたしは甘えられる存在として接してもらっていいと言われているので、よほどのことがなければ受け入れるようにしています。
回答をもっと見る
新学年に向けての時期、子どもも大人もそわそわしてくると思います。色んなクラスからそんなことできないと〇〇組になれないよ!などという言葉が聞こえてくることがあります。それを聞いて焦ってやろうとする子もいれば、新しいクラスへの不安に感じる子もいるかと思います。つい使ってしまうような表現ですが、皆さんの園では、どのような声かけをしていますか?
言葉かけ保育内容
あずま
保育士, 保育園, 公立保育園
おきる。
保育士, 保育園, 認可保育園
なれないよ!って言わずに「○○組さんみたい!」って言うようにしています😌大袈裟なくらいに言ってます笑
回答をもっと見る
お迎えの前に買い物をしてから来る保護者さん、どう思いますか? うちの園では、お仕事が終わったら速やかにお迎えをお願いしています。家庭状況書で、仕事時間、通勤時間も記入してもらっており、お迎え予定時刻決まっています。遅くなる場合は連絡をお願いしてます。 しかし、毎日のように自転車のカゴや、お迎え時のエコバッグから買い物の形跡が見られる保護者がいます。(お迎え予定時刻を過ぎてます) 0〜3才、ましてや兄弟がいて子ども2人とかを連れての買い物がどれだけ大変かはわかっていますが、子どもたちは朝から頑張ってお迎えを待っていること、どのような声かけがベストで、理解してもらえるでしょうか。。
言葉かけ保護者
ももさん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
仕事が終わり次第のお迎えは当たり前です。 同じ様にしている保護者には声を掛けていますよ。 しかも、未満児なのであれば、尚更厳しく対応していかなければならないでしょうね。 就労証明などは出してもらっていますか? 「書類で書かれている様に〇〇時までのお迎えをお願いしますね」と声を掛け、何度も過ぎる様であれば、園長に声を掛けてもらう。 それでも変わらない様であれば、園長に決まりなので退園になりますよ。と言ってもらってもいいんじゃないでしょうか?
回答をもっと見る
トイトレを始めるとなった時、保育園の先生はいつトイレに行く声かけをしているのでしょうか? うちは定期的な声かけ以外は自己申告制みたいで、決まった時間以外声かけしないみたいです。 うちの子は、よく失敗して帰ってきます。 先生になんてお願いしたらいいのでしょうか?
言葉かけ排泄
hまま
看護師, その他の職場
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
私がしていたのは、大体2時間をメドに声かけていました。 活動の変わる時、外に出る前や食事前か後、午睡後に声をかけて頂けると良いですね…。 まだまだ、遊びに夢中になり、行きそびれて出てしまうことってありますよね。
回答をもっと見る
0歳児の担任をしています。 活発な男の子が1人いるのですが、どうしても朝の会や絵本の時に一回は歩いたり走ってどこかへ行ってしまいます。 どれだけ集中していてもで…。お兄ちゃんにも同じ感じの行動があり、今でもアグレッシブです。 叱られても、同じことの繰り返しで放っておいたり色々試行錯誤して、今に至ります。 いい声かけや援助の仕方があれば教えていただきたいです…。
集まり言葉かけ絵本
あす
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
りっちゃん
保育士, 認証・認定保育園
毎日の保育お疲れ様です😊 多動傾向があるお子さんは何かものを持って参加したり、居場所がはっきりわかるように座布団を敷くなどテリトリーを作って参加できるようにしています。 スクイーズやセンサリーボトル、プッシュポップなど触っていて癒しがあるものや見て癒されるものなどを持たせてあげての参加はいかがでしょうか?
回答をもっと見る
0歳児の子との関わり方ってどんな感じですか? いけないことをした時やこれはダメな行動をした時はどう伝えていますか? あまり声をかけすぎても、自分の世界に入って集中して遊んでいる姿をみると声をかけようか迷います。皆さんは声かけは結構していますか?関わり方が難しいので教えてほしいです。
言葉かけ0歳児
きなこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
mikku.
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, プリスクール・幼児教室
0歳さんなので基本的に自由です♪ 危険のないように側で見守りながら一緒に遊びます♡ 五感や感情への働きかけになる声かけはしますが、(暑いね・寒いね・冷たいね・美味しいね・気持ちいいね・嬉しいね・楽しいね・さみしいね・素敵だね・大好きだよ・聞こえるね・上手だね・赤だね・黄色だね・葉っぱだね・風が吹いてるね・いいお天気だね・すごいね・できたね!…などその他多数) 0歳さんなので注意を促すことはほぼありません。 存在そのものが可愛いですし、今日も元気にきてくれてありがとう♡と思いながら関わっています。 保育者が歌を唄うと反応を示したり、手をパチパチしたり、身体を揺らしたり、嬉しそうにしてくれるので歌を唄いながら遊ぶことも度々あります♡ 楽しい雰囲気の中、安心して心地よく過ごせるように心がけています♡
回答をもっと見る
今年度3歳児クラスの補助をしています。 自分の思い通りにならないと友達に対して手が出てしまう子どもがいて困っています。 特に使いたい玩具を友達が使用していて使えない時や座りたい場所に座れない時にトラブルになることが多いです。 皆さんならどのように関わりを持ち、声かけをされるか教えてください。
言葉かけトラブル3歳児
ままこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
Yuno
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 事業所内保育, 託児所, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園
日々の保育お疲れ様です😊 年少さんだと、特性の有無に関わらず、まだまだそういったことはありますよね😊 私でしたら、まずは、どうしたいと思っているのかが行動に直結する前に言葉にしていけるよう、「〇〇ちゃんはどうしたかったかな?」や「〇〇したいんだね。」と行動となって表しているその子の思いを言語化していきます。 気持ちが落ち着いてきたら、貸してほしいことや座りたかったから譲ってほしいことなどを❛言葉で友達に伝える❜経験を重ねていけるように支えていきます。 ただその際に必ずしも「うん」と言ってもらえるわけではないこと、それはどうしてなのかということも一緒に考えたり知ったりできるように「〇〇ちゃんも今使ってるから、今は貸せれないかもしれないけど、聞いてみる?」や「終わったら貸してねって話して、終わるまで一緒に待ってみようか。」など、一人ではコントロールしきれない気持ちに寄り添いながら、少しずつその子なりに関わり方を身に付けていけるように支えていきます😌 時間は掛かりますが、最後までの支えがとても重要で、そこを焦らず、丁寧に根気強く寄り添い促していくと、その子の様々な育ちにつながっていくかと思います🤗
回答をもっと見る
給食についてです。 ベテランの先生に多いのですが、給食やおやつの時に、イヤイヤをしている子に、一口は食べられるの知ってるからね!わがままだよ!と叱って食べさせる人がいます。 口入れたら食べるんだから!と口に入れる人もいて、泣きながら咀嚼していて誤嚥の可能性があるのではと不安になります。0歳クラスで牛乳があまり好きじゃない子にもとりあえず泣いている口に流し込んで半分くらい口から流れ落ちています。とても危ないと思います。嫌いでも一口食べさせるというのは、必要なんでしょうか。どんな味か確認してみる?とかなめてみるだけどしてみる?とか声かけをして促すことはありますが、一口は食べなさい!と強制して口を開けさせたりは私はしたくないです。 他のパートの先生は、そういう先生たちが私がやったら全部食べるんだからあなたも頑張って食べさせて!と指示されて同じようにしたり、食べなかったらおかずを全部混ぜ込んでぐちゃぐちゃになったようなのも食べさせています。完食したからといって満足するのは保育士だけではないのでしょうか。 園長には他の先生が半強制的に食べさせているのを見て気になったと言うのは伝えたのですが、そういうのも含めて見回りはしてますからと言われました。でもそういう場面はいつもみるわけではないし、園長がいるとみんな手を緩めるし、そもそも当の先生には無理をさせているという自覚がないので改善されません。給食中に喉に詰まらせた事故がニュースになって、無理やり食べさせるということについて話題になった時も、食べさせている先生たちは、ダメよねーと他人事のように言っていたので愕然としました。他のことについては今の新しい保育を取り入れたり敏感なのに、死亡事故につながったり一番気をつけるべき給食の食べさせ方について保育士に一任しているのはおかしいと思ってしまいます。皆さんの園ではこの件について園としての方針の共有とかありますか?
言葉かけ給食園長先生
ほっぷ
保育士, 認可保育園
Yuno
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 事業所内保育, 託児所, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園
日々の保育お疲れ様です😊 それは、やってる側の思いがどうであれ、虐待扱いになる事案だと思います。私の働いていた園ではそういったことは決して見逃さず、対応方法の改善を園として取り組んでいました。 子どもが望まないことを、どんなにその子の為だと言っても無理やり保育者がすることは、今の御時世では特に、保育士による虐待と取られます。 また、窒息なども心配ですが、目には見えない心の傷も気になります。 大人が良かれと思っていることが全て子どもにとって良い結果につながるわけではなく、親が子育てを通して自分を見つめ返すのと同じように、子どもに関わる仕事に就いている方は一様に自分自身を見つめ返すきっかけがたくさんあると思っています。 園長も危機感が薄いようですが、自分が正義だと思っている方は、決して自分を見つめ返すことはできないので、まずは、いつ、誰がどのようなことを誰に対して、どのくらいの時間を掛けてしたのか、日々記録を付けておくと良いかと思います。 園長がこういった事案と真摯に向き合ってくれると、やってる人が悪いとかだけじゃなく、園全体の食事の際の保育力があがるきっかけになるんですけどね、、、😅
回答をもっと見る
気温が下がってきましたね。 寒い冬でも子どもたちは元気に外遊びしていますが、中には寒いと言って部屋から出ない子もいます。 そのようなときに、「今は外で遊ぶ時間だから外へいこう!」と言いたくありません。自ら外へ出たいと行ってもらいたい! 無理かもしれませんが、何かいい声かけや環境はあるでしょうか? 子どもを外へ連れ出すとき、どんな声かけをしていますか?
言葉かけ外遊び遊び
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
唐澤奈美
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 公立保育園, その他の職場
寒いと大人も外に出たくないですよね〜、分かります笑 「外に出る」ということから意識を外せると良いのかなと思いました。 どんくり拾いに行こう ジャンバーは誰に着せてほしい? 園長先生に挨拶しにいこう など、目的を変えて、部屋から出るところから始めました。 あんまり嫌がるようなら、人手があれば、その子含めた数人先に入室することもありました!
回答をもっと見る
今年度は、10歳以上も年下だが、しっかり者で、子ども達のことを優しく受け止め、声かけも対応もGOODな正規の下で、同じ2歳児担任をさせて貰った。(私は非正規)保育観も合うし、意見も言いやすいし、お互いを尊重し合って保育できた。子ども達もほとんど3歳の誕生日を迎えて、心も身体も随分と成長が見て取れる。ただ、来年度もこんないい正規と組むとは限らない…それが今1番の心配だ😅
言葉かけパート2歳児
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
あん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
複数担任だと相性によってやりやすさ、やりにくさありますよね。 私はここ数年幼児クラスで一人担任なのですが、サブの先生が良い方で楽しく過ごせています。 4月からどうなるか‥ドキドキワクワクです。
回答をもっと見る
2歳クラスで前にあった出来事です。 子ども同士のコミュニケーションも活発になってきて微笑ましいなと思っていたのですが、名前を呼ぶ際に呼び捨てで呼んでいる子どもがおり気になっていました。 私のクラスではないのであまり口出しするのもと思い見守っていましたが、土曜保育で合同の時にもそんな場面があったので「〇〇ちゃんだよー」と軽く訂正していました。 みなさんの園では呼び方はどうされていますか? ちなみに担任もお迎えに来ている保護者も呼び捨てで呼んでいるところは見たことがないです。
コミュニケーション言葉かけ2歳児
てるてるぼーず
保育士, その他の職場
ゆう
栄養士, 認可保育園
私の園でも子ども同士が呼び捨てで呼んでいる様子はないですね。 ただ担任の先生が親しみを込めてですが呼び捨てにしている人もいて、でもそれはダメだとなりました。 だけど裏で先生同士だけ話してる時に呼び捨てにしてる先生はいますが…。
回答をもっと見る
1歳児担任です。 ハロウィンで衣装を作ったのですが、子どもがカラーポリの衣装を嫌がっていて対処に困っています…。子どもとかわいく飾りつけることで愛着を持ってもらおうとしたのですが、それでも難しそうで…。 保護者もそういうのを気にする方なのでどうしたものかと悩んでいます。なにか他にいい案や言葉かけなどありますか?
言葉かけ行事乳児
ゆと。
保育士, 認可保育園
ゆぽ
保育士, 保育園, 公立保育園
感覚に過敏性があるのかもしれないですね。まぁ、ハロウィンはそこまで重要なイベントではありませんし、楽しい雰囲気を味わえるようにすることが1番のねらいだと思うので、お面やステッキ、ワッペンなど、本人が参加しやすい方法で参加したら良いと思います。一応衣装は用意しておいて、友達が着ている姿を見て興味を持ったら渡してみるのはいかがでしょう?
回答をもっと見る
3歳児です。 椅子取りゲームで負けて悔しくて泣く子は理解できるのですが、 負けて悔しくて泣いている子を見て泣き真似をしている(自分が負けた時は別に泣かないのに誰かが泣くと泣き始める)子、どう対応していいか悩みます…。 悔しくて泣いてる子と同じでいいのでしょうか。 泣いている子には悔しかったね、次は頑張ろうね、といった声かけをしています。
言葉かけ3歳児保育士
南砂
保育士, 保育園, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
敏感な子なんでしょうね。 人の気持ちが移ってしまうという感じでしょうか。 そのままを言葉にして伝えてあげればいいんじゃないでしょうか。 「お友達が泣いてて、悲しくなっちゃったね。大丈夫だよ」と。 誰かが感じている事を自分の事のように感じてしまうんです。 辛いですよね。 特にフォローが必要な子なのでは?と思います。 なるべく早く、その状況から切替えられるような対応をしてあげて欲しいです。
回答をもっと見る
子育て支援センターによく行って感じるのですが、保育士とは違う声かけに救われます。よく、イライラしても仕方ないって言われますが、イライラしている時に言われるとイライラしませんか? 支援センターでは、イライラするよー!!と同調してくれたり、話をしっかりと聞いてくれたり。 こう言った感覚大切だなと思いました。 同じような方いませんか?
園庭開放子育て支援センター言葉かけ
ぽんた
保育士, 保育園
ORANGE_1127
保育士, 保育園, 認可保育園, その他の職場, 園長, 管理職
イライラしているとき、よく「仕方ない」と言われると、余計にイライラすることありますよね。でも、支援センターでのように、共感してくれたり話をしっかり聞いてくれると、気持ちが楽になることが多いですよね。その感覚、本当に大切だと思います。同じように感じている方も多いと思いますよ。お互いの気持ちを理解し合うことが、子育てを支える大事な要素ですね。
回答をもっと見る
最近トランプやオセロなどの勝敗のあるゲームが流行っています! 自分が負けるといじけたり怒ったり、とにかく毎回自分が勝たないと嫌!みたいな子が何人かいます💦 悔しいね~など共感したり、勝つときもあれば負けるときもあるよ!という話しはしてますが…他に良い声かけはありますか?? 同じような状況のときどんな声かけしてますか?
共感言葉かけ
ウルトラの母
保育士, 認可保育園
お誕生日会の司会についてです。 明日お誕生日会なのですが、この職場になってからお誕生日会を数回しかみていなく、どんな風に進行していけばいいかよく分かりません。 誕生日会の司会も初めてで、、 うたを歌った後に、「お誕生日おめでとうございます」「ありがとうございます」のやり取りがあるのですが、先生によって言うタイミングが違うらしく、こども達も流れは覚えていないので、何て言葉を掛けたら、スムーズにやり取りできると思いますか、、😅 先輩の先生方、是非教えてくれたら嬉しいです😭
言葉かけ誕生会幼稚園教諭
あいまる
保育士, 保育園
ゆーまま
保育士, その他の職場
お誕生日会、お疲れ様です! お誕生日会はその園によって流れが違うので、どうしたらスムーズにいくかお答えするのは難しいところがありますね。 ただ、子どもたちが流れがわかっていないのであれば、多少はアレンジがきくのかな?と。 私がいた園では、お誕生日おめでとうの前にインタビューをします。 「お名前は何ですか?」「何歳ですか?」など月齢に合わせて聞いてから、お誕生日おめでとうーと言います🤗
回答をもっと見る
保育士歴6年ですが、毎年悩むことがあります。 私の保育の目標は、「子どもに寄り添う保育」「メリハリも大切に」です。 今まで未満時クラスの単担任経験しかありませんが、毎年子どもの甘えをどこまで受け止めるべきか悩みます。今のクラスでは、在園児は試し行動が見られ、新入園児は私の対応では座ったり、自分で食べる姿が見られないことが多いです。 新入園児→ママは?と泣き続けるが、他のクラスの先生が見に来ると「ないてない」と泣き止み、泣かずに過ごします。そのため、ペアの先生は「〇〇ぐみの先生くるよ」「赤ちゃんぐみいく?!」と脅し文句のようなことばかりその子に言います。また、ペアの先生が給食でそばにいると自分で食べようとしますが、私がそばに行くと「がんばってる(私が以前、〇〇くんがんばってるねと声かけたから)」「ママ」と泣き、「泣いてる?」と聞くと「ないてない」と言うけど自分で食べようとはしないので、「大きい口でたべられるかなー?」「わー!すごい!じぶんで食べられたね」など声をかけますが、かけなければ自分で食べようとしません。ちなみに、ペアの先生に新入園児が「がんばってる」というと、「がんばってないよ!自分で食べられるのにたべないじゃん!」と言います。 在園児も、できるのにやらないことが多く、ペアの先生は部屋に閉じ込めたり、強く叱ったりして言い聞かせていますが、わたしはできるだけ優しく伝えるようにしています。それでもダメな時は「やるときはやるよ!」と低い口調で目を合わせて伝え、手を添えながら一緒にやっています。きっとペアの先生は、わたしのことを甘いとかメリハリがないとか思っているかもしれません。まだ新年度始まって半月ですし、そこまで怒らなくてもいいんじゃないか?と思ってしまうのですが、やはりわたしは甘いのでしょうか…
脅し言葉かけ保育室
みー
保育士, 公立保育園
ペンギン
保育士, 認可保育園
ペアの先生の保育は不適切保育かと思います。質問者さんのような子どもに寄り添う保育をしてくれる先生ばかりだといいなと感じます。
回答をもっと見る
子どもが小さくて、育児がつらいつらいと言う友達がいます。友人の家や外で会って子どもの遊び相手になるくらいならできるから少しの時間でも代わってあげたいなと思ってしまうことがあります。 今はシッターも一時預かりもありますし、これはさすがにお節介だなというのもわかっているので声はかけず見守っています。 よそはよそ、うちはうち、だとは思っています。 こんな状況のとき皆さんどうしていますか?またお母さんたちはどんな声かけをされたらホッとしますか?
言葉かけ幼稚園教諭保育士
かにちゃん115
その他の職種, その他の職場
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
育児の話を聞いてもらえる、相談などができる人が近くにいないから育児のモヤモヤを抱えてしんどくなってる お母さんたち多いですよ。 園に通っいる子どもの保護者も園内の地域支援センターにあそびに来る地域の方もすごく多いです。 近所付き合いの希薄さや実家が遠いなど様々な理由があるので保護者の抱えてることをじっくり聞き、共感していくことも求められてる…と強く感じます。 市町村の子育て支援センター(あるなら)や保育所の園庭開放へ行ってみるのも方法かもしれない…と私なら声かけをします。
回答をもっと見る
休憩でお茶してる時に若い先生が 『特技がなさすぎてイヤになります。。どうやって得意なこと見つけるんですかー!?』 って嘆いてて。 でも休憩後に子ども達に保育してる時に 『できないって思うからできないの!チャレンジしてみよ!いっぱい練習もしたら絶対なんでも上手くなるから!』 ってチャレンジカードとか作って子どもに渡してるその若い先生見てて、 『いや、答え、出てるじゃん(笑)得意なこと、見つけれるじゃん』って思いました。 自分の中の色々な悩みの解決策って、子どもにする保育や声かけの中に意外と入ってるんだよねぇ。。 と思いました。頑張れ新人!
言葉かけ休憩幼稚園教諭
ハセケイ
幼稚園教諭, 認証・認定保育園
あんこさん
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園
日々の保育お疲れ様です。 なんだかほっこりした気持ちにさせてもらいました。 子どもへの言葉掛けから、自身がハッとさせられた経験、保育士なら誰でも少なからずあるかもしれませんね!
回答をもっと見る
子どもへの声かけや態度が不適切保育ってばかり言われ 担任と補助がそれを周りから聞いてやりにくいと言っている。 と上から呼び出され言われた。(注意された) 正直これを言われた時 そんなの子どもの事を考えるとそんな対応してたら言われて当たり前のことじゃないの? やりにくいっていうことは普段からそう思われるような声かけとかしているって自分でわかっているんだろうな。 と思ってしまった。 子どもの手を無理やり引っ張って動かしていることや 自分の思い通りに動かないと口調強く怒り出すこと それに対して泣いた子に追い打ちをかけて泣かせることを前に伝えているのに… しかもそれを黙って見ている補助にも担任がしている事を不適切と思うなら上に伝えるべきじゃないのかな?言わないでいると同罪だと私は思う。この前のニュースでも知ってて知らないふりをしていた保育士も退職しましたし。と話したら補助は「じゃあ私も辞めなくちゃいけなくなるなぁ…気をつけなきゃ」と話した時には言っていたが、上にはそう言われた事を苦痛と言っているらしい。 ということは同罪を望んでいるんだな…と。 上は担任は全体をみなきゃいけないから丁寧に対応するのは難しいというけど、補助がいるしそれでそんなイライラ対応するなら(補助がいなくてもそんな対応するのは違う)辞めて欲しいというのが本音。 そんな思いしかない、子どもの気持ちを無視している 担任と補助と組んでいてもう精神的におかしくなります… 上には録音されても録画されたりしてどこを切り取られても大丈夫な保育をするべきだと私は思ってます。 と伝えましたがいまいち伝わらず…? 信頼できそうな保育士に愚痴ったはずなのにいつのまにか本人に伝わっているという… もう誰も信用出来ないし愚痴も言えない… 子どもの事を考えている保育士も数少ないけどいるのになぁ… やっぱり辞める方向しかないですね… とりあえず今度腹を割って話す機会を作ってもらうことにしました。 追記で 前に乳児の子どもに対してお腹を押したり手を無理に引く無理に座らせていた保育士のことも伝えたがその年はそれ以外は何もなく楽しく過ごせたので楽しい年だったと言ったら 言われた方は楽しくなかったと言ってた と主任に言われました。 自分だけ楽しいのはどうなのかな? ですって… え? じゃないですか? だって不適切な事をしていた保育士が悪いのに なぜ丁寧に対応している私がそういわれるのか? そしてその先生は楽しくなかった。それを悪くない私のせいにされる。 なんだろう…この違和感
言葉かけ退職パート
きんぎょさん
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
なのは
保育士, 認可保育園
質問内容を拝見し、きんぎょさんのもどかしい気持ちが伝わってきました。きんぎょさんの保育に対する思いは正しいと思います。録音、録画がされていても大丈夫な保育をするべきだと思います。 現在勤めている園は、保育室内や園庭に監視カメラがついていてモニターで誰でも目視可能です。 安全性の確保や不適切保育の防止には役立つと思いました。職員たちも比較的、冷静な保育が出来ていると思います。少なくとも公にされて大問題になるようなことは起きていません。 私が退職した会社の園で、不適切保育を行う職員と接する機会が幾度かあり、口頭注意したり園長に報告したことがありました。その職員は保護者から苦情や通報を受けたこともあります。 私も当時、一対一でその職員と腹を割って話し、何故子どもに辛く当たるのか聞いた時に、自分に余裕がなくなってしまう、と答えていました。 その後は、本人も気を付けている様子が見られたので、関係破綻は免れました。 保育士の中でも子どもや同僚に対する接し方や考え方の違いがあったり、上司の存在が抑止力になっていなかったりと、どの現場でも問題は多いですよね。 きんぎょさんも一度話し合いをされるとのことですので、相手の真意を聞いて、それでも続けるのが厳しい場合は退職を選択されるのも一つの手段かと思います。
回答をもっと見る
今潜在保育士なのですが、 また保育士に戻りたくなってしまい、明日園見学に行ってきます。 色々見せていただいた後、質問あるか聞かれると思うのですが、みなさんなら何を聞きますか? ・お子さんいらっしゃる先生がどのくらいいるか ・その方々の正職員とパートの割合 ・正社員の場合のシフト、パートの場合の行事担当と担任の有無 ・先生方の年代のバランス ・先生方が保育をするとき何を大切にしているか ・園長先生が職員にもとめること は聞こうと思ってます。
シフト行事パート
るー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
Aちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
私も同じようなことをお聞きすると思います。 あとは、 おやすみなどの取りやすさについて 給食費などについて など、私なら付け加えて聞きたいと思うことです。
回答をもっと見る
スポットワーカー(タイミーなど)で保育士を受け入れたことがある園の方に質問です。 受け入れ後にその方にどんなイメージを持ちましたでしょうか。 本音ベースで良いので、感想を聞きたいです。 個人的にはどうしても当たり外れは普通の採用したスタッフより幅が広いかなと感じています。
保育士
はせさん
保育士, 認可外保育園, 園長, 管理職
ズバリで聞きたいと思います。 管理職の方限定で、オーナー以外で年収600万超えている方はいらっしゃいますでしょうか。 年収600万あれば他業種と比べても悪くない数字だと思います。 保育業界にも夢が欲しいなと思いますが、いかがでしょうか。
管理職
はせさん
保育士, 認可外保育園, 園長, 管理職