2021/04/05
4件の回答
回答する
2021/04/05
回答をもっと見る
最近、子どもたちの給食について、悩むことがあります。 「先生、もう残していい?」 という言葉に対する対応、どうしてますか? それって先生が決めることではなく子どもが食べられる量や食べるものを自分で決めているんだから、 「食べたいものを食べたい分だけ食べたんだね。」 と言ってあげればいいのに、それがすぐに出てこない自分がいます。 「もう少しがんばってみたら?」 ↓ (食事って頑張るものじゃないよね?って分かってるのに言っちゃう。子どもは嫌だと言ってるのに。) 「これとこれだけ、ひと口食べておいで」 ↓ (食べたくないもの食べさせてる私って不適切な保育しちゃってる?) 「(残していい?の質問に対して)いいよ。」 ↓ (ほとんど食べてないじゃん。で、帰宅してからおやつでお腹満たしてるの知ってるんだけどな) という感じで、いまいち自分の方針が定まりません。 特に食べたくないものを食べなさいなんて不適切保育?じゃあ、そんな中でいわゆる「もったいない」「食べ物を大切に」っていう精神はどう伝えるの?って思えちゃう。 みなさんはどう考えて、どう対応してますか?
言葉かけ幼稚園教諭保育士
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
r
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
少し前までは、もう少し頑張ってみようと声掛けしていましたが今は不適切保育になるのでもうそれ以上言わないです。園側にもそう言われるようにたりました。 子どもがいますが、子どもも園で何も言われないみたいです。なので全然食べずに帰ってきます笑
回答をもっと見る
トイトレについてです。 明日から雑の週なので、月曜日の個人的な目標を ・子どもたちとコミュニケーションを取り入れ、トイレが楽しいと思える場にする という内容にしてみました。 その結果どうなったかをリーダーの先生に報告しないといけないのですが、そういう場合「子どもたちとコミュニケーションを取り入れた結果【こうなった】」でいいのでしょうか。 結果を伝えるときの上手な言い方を教えて欲しいです。
コミュニケーション言葉かけ内容
ゆうな
保育士, 保育園, 認可保育園
なのは
保育士, 認可保育園
トイトレは様々な工夫が必要ですよね。 どのようなコミュニケーションを取ったのか具体的に伝えると分かりやすいかと思います。実際の園児との会話のやり取りを交えるとリーダーも保育の様子が想像しやすく結果の報告に繋がりやすいと感じます。 例えばトイレに行きたがらない子がいたとして、こんな声掛けをしたら一緒にトイレに行けた、という結果ならプラスの報告として伝わりやすいと思います。
回答をもっと見る
年少の副担しています。 組んでる担任の先生がかなり年上の先生なのですが 年少担任は初めてということで、保育は素晴らしいのですが時間配分がまったくできず、毎日給食も帰り仕度も 時間が押して慌ただしく落ち着かず、時間がタイトになると思い通りに動けないこどもたちに強い口調になり、悪循環になっています。時間を意識させるよう私から声かけをするようにはしてるのですが、最近は少し嫌な顔される時もあります。何かうまく伝える いい方法などありますでしょうか。。
言葉かけ保育内容幼稚園教諭
LaLa
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
つーた
保育士, 認可保育園
ないです! もう、どうやってもどうにもなりません! なので、諦めてこのクラスはこれでいくしかない!って思ってください。 なんて、言いたくはないですが、僕も去年、同じような状況で保育をしていたのでなんとなく雰囲気は伝わってくるようなところがあります。 組んだ人は歳上、母親に近いくらいの方でした。しかも、3歳クラスがはじめて。 複数担任という枠で組んだので、リーダーの日をそれぞれ交代で設けながら保育をしていました。 しかしながら、どうやっても時間配分もそうだし活動配分って言えばいいかな?もう切り替えようよって時を過ぎてもまだその活動をしている、子どもはもう気持ちが逸れている、みたいなことが多々ありました。 その都度声をかけたり、もちろん活動前にも声をかけたり、少し早いタイミングであと5分で○○です、って言うようにしていましたが、結局それも忘れちゃうのか?時間が押すことがしばしば。 時間を押した時には、僕とパートさんがいる時にはどこかをはしょって、終わりの時間を合わせられるようにしましたが、なかなかでしたね。 一度試そうと思ったことがあって。 子どもに知らせるようにしながらも、ホワイトボードとかに時間と活動を書き示すことをしたらもしかすると…って思ったことがあります。 あくまで子どもたちには、イラストとかで伝わるくらいでいいんですが、その横に保育者用に文字として時間とすることを示しておく、みたいな。 結構、疲れてしまう部分、ありますよね。 それこそ子どもにそんな強い口調になってもそれは違うじゃん、ってなるし。 終わりの時間を言うとパニックになりそうだから、ココっていう時間を示すのはありかなって思います。 自分も確認する、という意味合いも込めて、提案☆って感じで。 ねぇ〜、言われるのは嫌だろうけどさ〜、しかしな〜ってね? あとは、よく会議じゃないけどその日に10分くらいでもいいから保育の振り返りをするようにしました! そうすると、その場でお互いに言いやすいかなって。 共感しながら提案すれば、嫌にはならないかなって思うし。 今日時間押してバタバタしちゃいましたね〜、なんて言いながら、こうしてみませんか?なんて。 難しいですよね保育って。 毎日お疲れ様です!
回答をもっと見る
4.5歳児どちらも35人定員の保育園でできる、保育の工夫を教えてください。2階建てということもあり、園庭に出たり入ったりするのも、あまり時差をつけることができません。子どもの人数の把握も常に難しいです。
幼児4歳児5歳児
たろ
保育士, 保育園, 公立保育園
tanahara
マグネットを用いて今自分はどこで遊ぶのかわかるように張り出ししています。 保育室内でテーマ性のあるコーナー遊びを定員も決めています。 なのでわちゃわちゃしすぎることもなくみきれますよ。おすすめです!
回答をもっと見る
時折、他園の保育士さんで、肩からサコッシュやポシェットのようなものを下げている方を見ます。たくさん、物が入れられて、エプロン着ない園だと、便利そうだな〜と思います。その反面、少し邪魔かなとか思ったりもします。看護師さんなんか、よく病棟でされてるの見ます。 私の園はエプロン着用禁止なので、サコッシュ良さそうと思いながらも、たぶん、それもダメって言われそうなのですが… 肩がけのサコッシュ的な物、保育中に使用されている方いらっしゃったら、使用感等、教えてください!
看護師幼稚園教諭保育士
りんご3
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
りんちゃん
幼稚園教諭, 幼稚園
こんにちは、私は私立幼稚園で3年間勤務している保育士です。 肩がけのサコッシュを保育中に使用したことがあります。使用感としては、ハンカチや小さなメモ、鍵などの必要最低限の物を入れるにはとても便利で、すぐ手が届くのが助かりました。特にポケットが少ない服装やエプロンなしの園では、ちょっとした持ち物の収納には重宝します。 ただし、動き回ると肩から揺れることがあり、子どもたちと近くで関わるときに少し引っかかる感覚はありました。荷物が多いと肩や背中が疲れやすくなる点も注意が必要だと感じました。また、保育中は床に置くことができないため、物を取り出すときに一時的に作業が止まることもありました。 総合的に評価すると、軽くて体にフィットする小さめサイズのサコッシュなら、保育中でも便利に使えると感じました。しかし、荷物を詰め込みすぎないこと、動きやすさを優先することが大切だと思います。
回答をもっと見る
私の職場では、熱中症警戒アラートが出ていると、外で遊ばせないよう(遊んではいけないという決まり)にしています。そのため、この時期にしかできない水遊びがほとんどできていません。 工夫しながら、遊ぶべるようにはしていますが…。 みなさんの保育園では熱中症警戒アラートが出ている時、同じように外で遊ばないようにしていますか?
熱中症水遊び遊び
のえる
保育士, 事業所内保育
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
熱中症警戒アラートが出ていても 日陰でわりと風通しが良い場所だと熱中症指数計が注意 くらいなので水遊びをしてます。 園庭では遊べませんが…
回答をもっと見る
・半年で復帰・半年から1年までで復帰・1年で復帰・1年~きりのいい4月からの復帰・~2,3年・続けて二人目がいいな♡・出産したら退職かな…・その他(コメントで教えて下さい)