フリーの立場って難しい

ゆいっち

保育士, 認可保育園

フリーの立場は… 現在の園で全体フリーとして働いてます。 保育歴はそこそこ長く現在の職場もベテラン組に入る感じです。 ある乳児クラスに先月から数時間のみ固定でサポートに入っています。 今月から新しい先生が入る為、それまでの繋ぎです。 ベテランの正規、新卒正規、保育士補助(保育士資格なし)の若い先生のクラス担任。 午睡までは別のフリーの先生が入りその方が帰宅後に私が入る流れです。 正直…子ども達が落ち着かないクラス。グレーの子どもが1人いるのでさらに大変…。 入る度に子ども達のわちゃわちゃする姿に唖然… ベテランの先生が1人頑張っているのですが、経験少ない新卒、若手補助の先生達は、のんびり?と言うか?え?と驚く行動が多々あります。 その都度、私が担任に伝える前に先回りして行動をします。伝えていたら間に合わない! 例えば…中庭から帰るさい誰もいない部屋に子どもだけ数人先に手洗いで入らせている 中庭に移動する時グレーの子1人とクラスの子ども10人近く移動させて側にいるのは保育士補助の先生1人だけ…などいろいろあります。 他にも、新卒先生が、急遽保護者がお迎えに来た時に飾り付けに使っていた大人用ハサミをロッカーの上に置いたまま保護者対応。 お迎えに来た保護者が、会話をしながら何かチラチラとみている…その視線が気になり確認してみると他の子ども達がそのハサミを見て指さしたりして集まっている…私が急いで見つけてハサミを回収。 保護者が迎えに来ている時に新卒、若手補助の先生が保育中に他の子どもの名前を呼び捨てしている… ハサミの件は、直接後でやんわりと話をしました。 今回、その2人が部屋で制作をしていた時にちょっと気になる事があったので助言をしました。 始まる制作物の見本を子ども達に見せずにスタートさせている、ある子が「先生、鼻はどこにつけるの?」と聞いたら「ここ」とその場所を指さしている。 制作が終わった後に、 「制作物の見本とそれをどう貼っていくのか?の過程を子ども達に見せてあげたらよかったね、後、鼻について直接画用紙に指さすのではなく子どもに声かけ、問いかけしながら伝えてあげたらよかったかもね」とやんわりと伝えました。 新卒の先生は、「見本用意してなかったです」と素直に聞いてくれました。 制作をしている間は、ベテランの先生は、中庭で自分のグループの子ども達を見ていて2人に制作を任せていた感じです。私はクラスを抜けて別のクラスにサポートへ行きました。 その後、ベテランの先生に私が助言した事を伝えたかったのですがタイミングが合わず翌日に… そのベテランの先生から「昨日〇〇先生が〇〇先生(私)に注意を受けた…て聞いたけど何かあった?」と聞かれて細かく説明しました。 ベテラン先生は、ごめんね…と気をつかってくれましたが…私が、助言した事をその日に伝え忘れた事も悪いし、クラスの事は私が何か言うべきじゃないんだなぁ…と思いました。 保育補助の先生もムスッとした表情の態度を出す事も多々ある…フリーの私は、担任でもないし、正規でもないから立場的に1番下なのかな?て寂しく思いました。 だったら、フリーとして2人から「〇〇先生〇〇してください」と指示してくれればその動きをするのにそれもない…危険や予防策として何も言わず先に動けば嫌な顔するし…だったらどうすればいいのか?わからない。ひやっとする場面が多々あるのでそれを回避する為に動いたりしていたのに…それも我慢して先生達の様子を見て動かないのを確認してから私は動いてます。これも若い先生との価値観の違いですかね。 もう、明日からそのクラスにフォローに入るのもしんどいです。

2023/10/01

7件の回答

回答する

フリーは難しいですよね💧 でも、立ち位置は気にしなくていいと思います。 担任は第1ですが、新人より保育歴からして、あなたの方が上だと思うし、気づいた事は伝えていいと思います。 また、資格なしの保育補助を1人にする事は絶対にダメです! 危険な物も、乳児クラスなら必ず手の届かない場所に置く事! 当たり前ですよね。 その基本的な事をベテランが伝えてないのでしょうか? 落ち着かないのは、グレーの子だけのせいではなく、保育がまとまってないからだと思います。 複数担任の場合、共有していなければ、人によってやり方が変わると、子どもが混乱します💧 その状況なんでしょうね。 あまりに酷い状況なら、上に相談してもいいんじゃないですか? ベテラン先生がどのように思っているかも気になりますね…

2023/10/01

質問主

コメントありがとうございます らいさんのおっしゃる通り、グレーの子だけの問題ではなくクラス全体の問題…子ども達が先生の言う事を聞かない感じです。 ベテランの先生が、グレーの子を自分のグループとして見ています。 時には、マンツーマンになる事も多々あり。 その時に他の子ども達は無法地帯になってます。 無法地帯になったままの流れで皆で中庭に移動…絶対に怪我する!! 仕方なく私が、子ども達を集めて絵本を読み聞かせ始め先生達の体制を整える(ベテラン先生のマンツーマンの対応を終わるのを待つ為)ように伝えると…無視されてそのまま2人で中庭に誘導していきました。 取り残された私は…びっくり‼️ そんな事多々あります。 初めてそのクラスに入った時に唖然とした事は主任に伝えました。 今のままだと子どもの怪我が増えると思い… 主任も私と同じ事をサポートに入るたびに感じてたそうです。 主任からは何度か話をしたみたいですが現在まで変わっていないと言う事…。 改善されていない現状みたいです。 ベテランの先生は、グレーの子の対応と2人の若い先生の指導…さらに明日から新しい正規先生がくるのでいっぱいいっぱいみたいな感じです。 本当にフリーは難しいですね。

2023/10/01

はい、私もそのつもりでサポートに入っています。 他のクラスに入る時もグレーの子がいればその子対応で入ってます。 しかし、今のクラスは、グレーの子がベテラン先生のグループで一緒におやつを食べて手を洗い、保育活動に入る…と言う流れでベテラン先生がガッツリと側についてます。 だからこそ、クラスを回せない事も私もわかってます。 だから、初日に入った時にそれに気がついたので2日目にベテランの先生に 「私が〇〇ちゃんにつくから先生なんでも言ってください」と伝えました。 最初の数日間は、私がつくようにしていましたが、いつの間にかベテランの先生がガッツリとついたと思えば、保育補助(指導員の資格持ち)がついたり…何も言ってこなかったので、私を信用してないんや…と思いましたね。 私が、他の子ども達と遊んでいると気がつけばグレーの子が1人フリーになっていて部屋から脱走していた…て事もありました。 その時は、ベテランと保育補助が互いにどちらかが見る…と人任せ状態で互いに他の子ども達と遊んでいた…新卒は、最初から見る気なし…私が、3人の様子をチラチラと見ていると誰もグレーの子を気に留める様子もなくフラフラ…と1人で出て行く姿を見届けてすぐに追いかけました。 「誰が〇〇ちゃんを見るんや!!」て叫びたくなりましたね。 その時は、流石に主任に話をしました。私は、このクラスで何をすればいいのか?と。担任は、フリーの使い方をよくわかっていないみたいです…と伝えました。最初から誰もつかないならフリーなんていらない。 担任が、グレーの子につくと思えば人任せだったり… 担任が何も言わなくてもフリーがついてくれる…と思われてもわからないし あまりにも人任せ状態だった時は、私が他のクラスにサポートに行かないといけない時にわざと「〇〇クラスに行かないといけないから〇〇ちゃんから離れますよ」と声を上げると「あっ!」と気がつく担任…て時もありました。 毎日私が入る度に「〇〇ちゃんにつきます」と自分から声をかけるのも疲れます。 だからと言って何も言われず、担任の様子を伺いながら自らつくのも疲れる… せめて「今日は、〇〇ちゃんをお願いします」と担任から言うようにしてほしい。 たまにベテラン先生から「〇〇ちゃんお願いします」と言われて交代して側についても数分後にはベテランが「ありがとうございました」と言って戻ってきてグレーの子につく…て感じです。 クラスに入る度に、担任からの意思がないので「今日は、私何したらいいのか?」て悩む事が毎日です。 オヤツ配膳、グレーの子の保育、他の子のトイレ、うんち、お漏らしの処理、お茶など雑的な事はフリーの仕事だと私は、思うのでそれぞれ担任がやろうとした時に「私がやるからいいよ」と声をかけて引き受けてます。保育に集中してもらいたいので… 部屋全体の様子、子どもの様子、担任3人の様子全て把握しながら考え動いている為、正直疲れます。何も考えずグレーの子だけの対応だけでいいなら楽です。 フリーとして動いて流れを間違えてしまう事もあります。なんせ、全クラスのフリーなので6クラス事に流れを把握するのが大変。 若手補助に嫌な顔をされぼそっと愚痴を言われた時…「だったら先に言ってくれ!担任が何も言わないからわからんのや💢」と言い返したくもなりましたよ(笑)

2023/10/02

私もフリーです。 園内で1番 担任数の多い 2歳児クラスに入ることが多いです。 2クラスあり、片方は加配児がいるので担任?大人が4人います。 正規 3人→40代ベテラン 2人、新卒男子 1人と加配の支援員 並列クラスは 正規2人→新卒2年目、30代くらいと臨職フル 加配児がいる方に担任か?!というほどしょっちゅう入ります。正直、ベテラン2人もいるからやりやすいクラスでは無いのでしんどいし、入りたくもないです。 私は非正規ですが 年齢的にも年数的にもベテラン域。2歳児クラス担任経験もあるので流れや動きなども分かってますがカバーしにくいです(笑) 先生によって やり方やクラスの雰囲気が違うのも分かってますが…クラスの空気が固すぎて 心的に疲れます(笑) 並列クラスは 0歳児と1歳児から持ち上がりが2人もいる、年齢的にバランスが良い?からか心的 負担がありません(笑) 新卒男子が今までの新卒女子とは違って しんどい部分が多い子で…保護者対応のフォローをフリーで非正規の私がする、クラスの仕事を私がしてるのに無視して個人カリを書き始めるなど…分かるけど、あんたのクラスのことだから気にしろや💢と思うことがあります。男に女のような気遣い、気づきを求めても仕方ないことは分かってますが 担任としてもっと意識を持ってほしいと思ってます(笑) フリーは資格があっても補助の立場なので色々と難しい部分が多いですよね。

2023/10/01

回答をもっと見る


「手洗い」のお悩み相談

健康・美容

保育園で働くようになってから手洗いの数が増えたせいか手荒れが酷くなり、手のシワに沿って皮膚が切れたり、ガサガサで粉をふいたみたいになったりしています、保育士の方々はどうやって手を守っていますか?

手洗い

のら

保育士, 保育園, 認可外保育園

42024/03/22

にこ

保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, その他の職場

一緒に組んでいた先生が、シワというシワが切れ、血が滲んでいてガサガサ状態の絆創膏だらけでした。手洗いもそうですが、何より消毒液に触れる回数が多いので、ハンドクリームもあまり意味をなさず、守れなかったですねー…

回答をもっと見る

感染症対策

クラスでは、最近までインフルエンザやコロナが流行っていました。そして、やっと落ち着いたと思ったら、溶連菌やアデノウィルス等、まだまだ感染症が流行っています。子どもたちがうつらないのも大切ですが、保育士自身がうつらないように気をつけていることはありますか?私は、感染症が流行るとマスクを2枚つけたり、仕事後に少し高めののど飴を必ず舐めるようにしたりしています。絶対、仕事をもう休みたくないのです。そこで、皆さん自身の感染症対策を教えて下さい!宜しくお願いします。

空気清浄機手洗い消毒

masako

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場

62023/12/26

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

マスクは2枚付けても…と聞くので1枚です。 感染症対策というより体調を絶対 崩さないためにバランス良く しっかり食べる…絶対 買ってきた物で済ませない、自炊をするようにする。 心的ストレスを絶対 貯めないように心がけてます。 毎日 自炊をしていても心的ストレスが溜まりすぎると食欲がなくなるだけでなく、免疫力も下がってしまい体調を崩しやすくなるので… あと 毎日 出かけらり前に口の中にプロポリスをワンプッシュ、しています。

回答をもっと見る

保育・お仕事

園での衛生管理はどのように行われていますか?たとえば、調理器具の消毒方法や手洗いのルールなど、具体的な対策について知りたいです。 また、アレルギー対応についても詳しくお伺いしたいです。アレルギーのある子ども向けの食事はどのように分けて提供されているのか、調理時に気をつけるべきポイントがあれば教えてください。

アレルギー手洗い消毒

あぺ

調理師, 幼稚園, 学童保育, 乳児院

22025/02/18

さかな

保育士, 認可保育園

給食室からラップで覆われているものしか使用しません。 落としたフルーツなど水で流してあげることも禁止されています。 アレルギー対応は担任がチェックリストにチェックをしてから配膳をしています。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

1歳児クラスで勤務しています。 最近、早朝の時間帯に60代のパートの方が新たに入られたのですが、その方への対応についてご相談させてください。 耳がかなり遠いご様子で、こちらが何かお願いしても、2〜3回繰り返してようやく伝わるという状況です。朝は検温や受け入れでただでさえバタバタしているのに、その方が入られてからの方がむしろ忙しくなってしまっている…というのが現状です。 お伝えすれば対応はしてくださるのですが、動きもかなりゆっくりで…。もちろんご年齢的なこともあり、仕方のない部分もあるとは思うのですが、毎日同じような状況で、どのように接したらよいか悩んでいます。 また、「音が聞こえにくいこと」で、子どもへの対応に支障が出てしまったら…という不安もあり、どこまで任せていいのか判断が難しいです。 同じようなご経験のある方や、アドバイスをいただける方がいらっしゃいましたら、ご意見をお聞かせいただけると助かります😢 よろしくお願いいたします。

言葉かけ1歳児保育士

ひな

保育士, 認可外保育園

42025/07/15

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 以前、60前後の臨職がいました。色んな部分で動けない、報連相ができない、子どもがケガしても理由が分からない、ロッカーの名前が見えないから間違えて 服を着さすなど 担任として非常に困ることしか無かったので急いでほしい(給食、おやつ準備など)間違えてほしくないことは私がさっさとやって、可もなく不可もなくの事しか頼まないようにしてました。 あと、何か指摘をしたり 何か言うとその先生は言い訳をしたり 嫌な顔をしてきたので面倒くさすぎて(笑)もありました。

回答をもっと見る

遊び

私は今2歳児クラスの保育士として働いています。 水遊びは1人1つのタライに入って行っています。今は水遊び玩具で遊んでいるのですが、これから様々な経験ができたり、もっと楽しめたりしたらいいなと思っています!何か用意が簡単で面白いアイディアなどがあったら教えていただきたいです☺︎

保育内容遊び2歳児

なおみ

保育士, 認可保育園

22025/07/15

ミャオ

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 小規模認可保育園

お疲れ様です✨ ペットボトルと透明コップを用意して色水遊びはどうでしょうか? 泡の出るポンプ(ハンドソープをさらに薄めたり、ボディーソープだとかなり薄めても結構アワアワになります!)も合わせて用意をすると大盛り上がりでした✨ ペットボトルの水はほんの少し色がつく程度で十分なのでキャップに絵の具を少しつけて振れば、すぐ色水は完成します✨ 慎重にコップに注ぐ練習にもなり楽しいです^ ^

回答をもっと見る

保育・お仕事

私の施設には、手を舐める癖のあるお子さんがいます。 「指を少し舐める」という程度ではなく、手のひら全体を舐めてしまうような様子です。また、鉛筆の後ろの部分を舐めたり、噛んだりする癖も見られます。 ご家庭では兄弟が多く、ご両親もあまり子どもに関心を持っていないように見受けられることから、もしかしたら愛情不足が関係しているのではないか…とも感じています💭 私は、この行動について以下の理由からやめさせたほうが良いのではと考えています。 ① 舐めた手で色々な物に触れることで、衛生面に不安があり、他の子どもたちへの影響も心配だから ② その行動によって、周囲の子から「汚い子」というイメージを持たれてしまい、いじめなどにつながる可能性があるから このような状況に対して、皆さんだったらどう関わっていくか、ご意見やアドバイスをいただけたら嬉しいです☺️

児童指導員保育士

ぽむ

保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

22025/07/15

mori

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

手をなめる行動には「安心したい」「感覚を求めている」などの背景があることが多いです。まずはその子の気持ちに寄り添いながら、少しずつ他の行動に置き換えていくことが大切かなと思います。 1. 代替行動を用意する  ・安心グッズ(小さなタオルやぬいぐるみなど)を持たせる  ・手を使った感覚遊び(スライム、小麦粉粘土など)を取り入れる 2. 気持ちの言語化と共感  「なめたくなるくらい不安だったんだね」「お口がヒマだったのかな?」など、否定せず気持ちを代弁してあげてください。 3. 家庭との連携  ご家庭の様子をさりげなく聞き、安心できる関わりを保護者にも伝えていけるとよいと思います。 無理にやめさせようとすると逆に強くなることもあるので、「やめさせる」ではなく、「ほかの方法でも安心できるように導く」視点を大切にしてみてくださいね。 ご参考になれば嬉しいです!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

寸志程度10~30万円💱31~50万円💰50万円以上💴ないです💦その他(コメントで教えて下さい)

62票・2025/07/23

保護者と話す時が苦痛同僚と話すのが苦痛主任や園長など上司と話すのが苦職員会議や研修場面で話すのが苦話すことは苦痛じゃない♡その他(コメントで教えて下さい)

188票・2025/07/22

取得資格✨コミュニケーション能力✨経験の長さ✨保育の質の高さ✨熱意✨特にないなその他(コメントで教えて下さい)

200票・2025/07/21

「それ、今は無理だってば…」ベテランの”昔はね…”が無限ループ新人の今どき感に少し憧れる自分も昔こうだった…と思い出す私、ベテラン…or 新人です特に気にしてません♪その他(コメントで教えて下さい)

193票・2025/07/20
©2022 MEDLEY, INC.