1歳児担任です。 ハロウィンで衣装を作ったのですが、子どもがカラーポリの衣装を嫌がっていて対処に困っています…。子どもとかわいく飾りつけることで愛着を持ってもらおうとしたのですが、それでも難しそうで…。 保護者もそういうのを気にする方なのでどうしたものかと悩んでいます。なにか他にいい案や言葉かけなどありますか?
言葉かけ行事乳児
ゆと。
保育士, 認可保育園
ゆぽ
保育士, 保育園, 公立保育園
感覚に過敏性があるのかもしれないですね。まぁ、ハロウィンはそこまで重要なイベントではありませんし、楽しい雰囲気を味わえるようにすることが1番のねらいだと思うので、お面やステッキ、ワッペンなど、本人が参加しやすい方法で参加したら良いと思います。一応衣装は用意しておいて、友達が着ている姿を見て興味を持ったら渡してみるのはいかがでしょう?
回答をもっと見る
3歳児です。 椅子取りゲームで負けて悔しくて泣く子は理解できるのですが、 負けて悔しくて泣いている子を見て泣き真似をしている(自分が負けた時は別に泣かないのに誰かが泣くと泣き始める)子、どう対応していいか悩みます…。 悔しくて泣いてる子と同じでいいのでしょうか。 泣いている子には悔しかったね、次は頑張ろうね、といった声かけをしています。
言葉かけ3歳児保育士
南砂
保育士, 保育園, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
敏感な子なんでしょうね。 人の気持ちが移ってしまうという感じでしょうか。 そのままを言葉にして伝えてあげればいいんじゃないでしょうか。 「お友達が泣いてて、悲しくなっちゃったね。大丈夫だよ」と。 誰かが感じている事を自分の事のように感じてしまうんです。 辛いですよね。 特にフォローが必要な子なのでは?と思います。 なるべく早く、その状況から切替えられるような対応をしてあげて欲しいです。
回答をもっと見る
子育て支援センターによく行って感じるのですが、保育士とは違う声かけに救われます。よく、イライラしても仕方ないって言われますが、イライラしている時に言われるとイライラしませんか? 支援センターでは、イライラするよー!!と同調してくれたり、話をしっかりと聞いてくれたり。 こう言った感覚大切だなと思いました。 同じような方いませんか?
園庭開放子育て支援センター言葉かけ
ぽんた
保育士, 保育園
ORANGE_1127
保育士, 保育園, 認可保育園, その他の職場, 園長, 管理職
イライラしているとき、よく「仕方ない」と言われると、余計にイライラすることありますよね。でも、支援センターでのように、共感してくれたり話をしっかり聞いてくれると、気持ちが楽になることが多いですよね。その感覚、本当に大切だと思います。同じように感じている方も多いと思いますよ。お互いの気持ちを理解し合うことが、子育てを支える大事な要素ですね。
回答をもっと見る
最近トランプやオセロなどの勝敗のあるゲームが流行っています! 自分が負けるといじけたり怒ったり、とにかく毎回自分が勝たないと嫌!みたいな子が何人かいます💦 悔しいね~など共感したり、勝つときもあれば負けるときもあるよ!という話しはしてますが…他に良い声かけはありますか?? 同じような状況のときどんな声かけしてますか?
共感言葉かけ
ウルトラの母
保育士, 認可保育園
お誕生日会の司会についてです。 明日お誕生日会なのですが、この職場になってからお誕生日会を数回しかみていなく、どんな風に進行していけばいいかよく分かりません。 誕生日会の司会も初めてで、、 うたを歌った後に、「お誕生日おめでとうございます」「ありがとうございます」のやり取りがあるのですが、先生によって言うタイミングが違うらしく、こども達も流れは覚えていないので、何て言葉を掛けたら、スムーズにやり取りできると思いますか、、😅 先輩の先生方、是非教えてくれたら嬉しいです😭
言葉かけ誕生会幼稚園教諭
あいまる
保育士, 保育園
ゆーまま
保育士, その他の職場
お誕生日会、お疲れ様です! お誕生日会はその園によって流れが違うので、どうしたらスムーズにいくかお答えするのは難しいところがありますね。 ただ、子どもたちが流れがわかっていないのであれば、多少はアレンジがきくのかな?と。 私がいた園では、お誕生日おめでとうの前にインタビューをします。 「お名前は何ですか?」「何歳ですか?」など月齢に合わせて聞いてから、お誕生日おめでとうーと言います🤗
回答をもっと見る
子どもが小さくて、育児がつらいつらいと言う友達がいます。友人の家や外で会って子どもの遊び相手になるくらいならできるから少しの時間でも代わってあげたいなと思ってしまうことがあります。 今はシッターも一時預かりもありますし、これはさすがにお節介だなというのもわかっているので声はかけず見守っています。 よそはよそ、うちはうち、だとは思っています。 こんな状況のとき皆さんどうしていますか?またお母さんたちはどんな声かけをされたらホッとしますか?
言葉かけ幼稚園教諭保育士
かにちゃん115
その他の職種, その他の職場
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
育児の話を聞いてもらえる、相談などができる人が近くにいないから育児のモヤモヤを抱えてしんどくなってる お母さんたち多いですよ。 園に通っいる子どもの保護者も園内の地域支援センターにあそびに来る地域の方もすごく多いです。 近所付き合いの希薄さや実家が遠いなど様々な理由があるので保護者の抱えてることをじっくり聞き、共感していくことも求められてる…と強く感じます。 市町村の子育て支援センター(あるなら)や保育所の園庭開放へ行ってみるのも方法かもしれない…と私なら声かけをします。
回答をもっと見る
休憩でお茶してる時に若い先生が 『特技がなさすぎてイヤになります。。どうやって得意なこと見つけるんですかー!?』 って嘆いてて。 でも休憩後に子ども達に保育してる時に 『できないって思うからできないの!チャレンジしてみよ!いっぱい練習もしたら絶対なんでも上手くなるから!』 ってチャレンジカードとか作って子どもに渡してるその若い先生見てて、 『いや、答え、出てるじゃん(笑)得意なこと、見つけれるじゃん』って思いました。 自分の中の色々な悩みの解決策って、子どもにする保育や声かけの中に意外と入ってるんだよねぇ。。 と思いました。頑張れ新人!
言葉かけ休憩幼稚園教諭
ハセケイ
幼稚園教諭, 認証・認定保育園
あんこさん
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園
日々の保育お疲れ様です。 なんだかほっこりした気持ちにさせてもらいました。 子どもへの言葉掛けから、自身がハッとさせられた経験、保育士なら誰でも少なからずあるかもしれませんね!
回答をもっと見る
子どもへの声かけや態度が不適切保育ってばかり言われ 担任と補助がそれを周りから聞いてやりにくいと言っている。 と上から呼び出され言われた。(注意された) 正直これを言われた時 そんなの子どもの事を考えるとそんな対応してたら言われて当たり前のことじゃないの? やりにくいっていうことは普段からそう思われるような声かけとかしているって自分でわかっているんだろうな。 と思ってしまった。 子どもの手を無理やり引っ張って動かしていることや 自分の思い通りに動かないと口調強く怒り出すこと それに対して泣いた子に追い打ちをかけて泣かせることを前に伝えているのに… しかもそれを黙って見ている補助にも担任がしている事を不適切と思うなら上に伝えるべきじゃないのかな?言わないでいると同罪だと私は思う。この前のニュースでも知ってて知らないふりをしていた保育士も退職しましたし。と話したら補助は「じゃあ私も辞めなくちゃいけなくなるなぁ…気をつけなきゃ」と話した時には言っていたが、上にはそう言われた事を苦痛と言っているらしい。 ということは同罪を望んでいるんだな…と。 上は担任は全体をみなきゃいけないから丁寧に対応するのは難しいというけど、補助がいるしそれでそんなイライラ対応するなら(補助がいなくてもそんな対応するのは違う)辞めて欲しいというのが本音。 そんな思いしかない、子どもの気持ちを無視している 担任と補助と組んでいてもう精神的におかしくなります… 上には録音されても録画されたりしてどこを切り取られても大丈夫な保育をするべきだと私は思ってます。 と伝えましたがいまいち伝わらず…? 信頼できそうな保育士に愚痴ったはずなのにいつのまにか本人に伝わっているという… もう誰も信用出来ないし愚痴も言えない… 子どもの事を考えている保育士も数少ないけどいるのになぁ… やっぱり辞める方向しかないですね… とりあえず今度腹を割って話す機会を作ってもらうことにしました。 追記で 前に乳児の子どもに対してお腹を押したり手を無理に引く無理に座らせていた保育士のことも伝えたがその年はそれ以外は何もなく楽しく過ごせたので楽しい年だったと言ったら 言われた方は楽しくなかったと言ってた と主任に言われました。 自分だけ楽しいのはどうなのかな? ですって… え? じゃないですか? だって不適切な事をしていた保育士が悪いのに なぜ丁寧に対応している私がそういわれるのか? そしてその先生は楽しくなかった。それを悪くない私のせいにされる。 なんだろう…この違和感
言葉かけ退職パート
きんぎょさん
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
なのは
保育士, 認可保育園
質問内容を拝見し、きんぎょさんのもどかしい気持ちが伝わってきました。きんぎょさんの保育に対する思いは正しいと思います。録音、録画がされていても大丈夫な保育をするべきだと思います。 現在勤めている園は、保育室内や園庭に監視カメラがついていてモニターで誰でも目視可能です。 安全性の確保や不適切保育の防止には役立つと思いました。職員たちも比較的、冷静な保育が出来ていると思います。少なくとも公にされて大問題になるようなことは起きていません。 私が退職した会社の園で、不適切保育を行う職員と接する機会が幾度かあり、口頭注意したり園長に報告したことがありました。その職員は保護者から苦情や通報を受けたこともあります。 私も当時、一対一でその職員と腹を割って話し、何故子どもに辛く当たるのか聞いた時に、自分に余裕がなくなってしまう、と答えていました。 その後は、本人も気を付けている様子が見られたので、関係破綻は免れました。 保育士の中でも子どもや同僚に対する接し方や考え方の違いがあったり、上司の存在が抑止力になっていなかったりと、どの現場でも問題は多いですよね。 きんぎょさんも一度話し合いをされるとのことですので、相手の真意を聞いて、それでも続けるのが厳しい場合は退職を選択されるのも一つの手段かと思います。
回答をもっと見る
年少女児ですが、大分前に男の子に意地悪をされてから(作った折り紙をとられた)、苦手意識がついてしまったようで、 意地悪された子が近くに来ると逃げ出し、その子がいるとおもちゃや棚に近寄れなかったりします。 他にも男の子嫌、男の先生嫌い!と言います。 色々声かけはしているものの中々改善されません。 何か解決につながるような絵本は無いでしょうか? 検索はしてみましたが、量が多すぎて…。 おすすめを教えて下さい。
言葉かけ絵本3歳児
みー
保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 小規模認可保育園
ajane33355
保育士, 幼稚園教諭, 看護師, 栄養士, 調理師, 学生, その他の職種, 園長, 管理職
看護師怎麼了
回答をもっと見る
今の園にきてはじめてご近所さんから「子どもの声がうるさい」と苦情を受けました。そのご近所さんの家の前を散歩する時には、「怖いおばけがいるから静かにしようね」と声をかけ、子供たちも全くお話せず20mくらい歩きます。子供の声が騒音扱いされたのもはじめてで、静かに歩くように声かけしたのもはじめてで衝撃でした! みなさんの園でも子供の声の大きさについて気をつけた経験はありますか? 子供の声について園に苦情が来た事はありますか?
怪我対応言葉かけ散歩
masako
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場
なのは
保育士, 認可保育園
散歩中ではありませんが、園の近くに広場があり、そこで自由遊びを各クラスよくしていたのですが、近隣の住宅の人から騒音苦情が入り、広場で遊べなくなった経験があります。 散歩中は、路地など住宅地が密集しているところを通り抜けるときだけ声かけをしていました。
回答をもっと見る
荷物を片付けない男の子がいます。1年生です。 下校時、玄関にランドセルや水筒などを置いて、廊下で遊んでいる男の子がおり、片付けの声かけをしても片付けないため、困っております。 何度も声掛けをして、やっと片付ける感じです。 今までランドセルをロッカーにしまうことができたのに、最近になって、ランドセルを玄関に置いて遊んだりします。 何か解決方法は、ありますか?
お片付け言葉かけ
れもんとうめい
その他の職種
ボリス
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
はじめまして、日々お疲れさまです! 早く遊びたくてそうしているのでしょうか、、🤔? その子になぜ最近ロッカーに置かずに遊んでいるのか聞いてみて、理由によって対応を変えても良いかなあと思いました。 早く遊びに行かないと不都合が生じるのか、ただただ面倒臭いのか、誰かの真似をしているのか、、 その子の様子と環境が分からないのでなんとも言えませんが、その理由によって声掛けを変えたり、時にはそのまま置きっぱなしにするデメリットを伝えるのも良いかなと思いました! 参考になるかは分かりませんが、一意見として読んでもらえたら嬉しいです、、
回答をもっと見る
虫を見つけたと見せてくれる子どもに、どんな声かけをしていますか? 先輩にあたる先生が「いやー気持ち悪い!やめて!」といった反応をするので気になっています。 子どもの芽を摘む反応ではないかと思いつつ、最近は虫が苦手な人もいると知ってもらう機会になっているのかも…?と自分を納得させようとしています。 専門家の話を聞いたことがある方や、こんなケースがあったなどお聞かせいただけたら嬉しいです🙇🏻♂️
言葉かけ先輩保育士
akira
保育士, 認可保育園
ひさ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
日々、お疲れ様です。状況にもよりますが、私なら平気なフリをして虫が苦手な人もいると諭すかなと思います。そうなると子どもにはなめられないよう対応したいですね。
回答をもっと見る
2歳児の声かけについてお聞きします。 玩具車のおもちゃ、ブロック 風船、むしのおもちゃ、シルバニア等で遊んでる時みなさんはどのような声かけを行いますか?
言葉かけ2歳児
ゆい
保育士, 保育園, 幼稚園
ぴーすぬ
保育士, その他の職種, 学童保育, 児童施設
色や物の名前を一緒に言ってみたり、ごっこ遊びをして会話のやり取りを楽しんでみたり、何を作ったのかを聞いてみたりしていますよ〜!
回答をもっと見る
以上児で野菜が苦手で頑なに食べないと言う子が多く、4月当初は頭を抱えました。毎日少しでも口できたらと思い、美味しさを伝えたり一緒に食べたりしてきたところ、自ら口にするようになりました。それぞれ苦手な食材があると思いますが、そのような子に対しての言葉かけや援助で上手くいったと思うことがありましたらぜひ教えていただきたいです😌
言葉かけ食育給食
maruco
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ちのこたこ
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園
いつもお仕事お疲れさまです。 お隣で美味しそうに食べてみせたり、その子のお皿には苦手なものは1つだけ入れるようにして、1つだけ頑張ろうと声がけしたりしてましたね。 ぴっかりんしたらデザートも待ってるよ〜など。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
クラスに行動が格別ゆっくりな子どもがいます。ゆっくりでも待っていればできるので待っていてあげたいのですが、集団生活だとそうもいかず「早く」と言ってしまいます。「早く」に代わるいい声かけはありますか?また、ゆっくりな子どもを主体的に急ぐにはどういった保育的補助ができますか?
言葉かけ生活パート
masako
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場
めろこ
保育士, 認可保育園
おつかれさまです。 集団だと1人だけに関わり続けるのは難しいですもんね💦 次の活動に期待できるような声かけはいかがでしょうか? たとえば給食前の着替えがゆっくりなら「今日のごはんなんだろうね?先生も知りたいからがんばってお着替えして見に行こう!」など! うまくいくこと願ってます🙏
回答をもっと見る
靴や、靴下を履きたがらない子どもに対する声かけどうしたら良いと思いますか? 3歳児です。 靴を見ておらず違う方向をみていたり 履けない履かせてという子どもにどう声かけしていますか? 保育士ですが、声かけに困っています。
言葉かけ3歳児保育士
ゆい
保育士, 保育園, 幼稚園
ぬーそう
保育士, 保育園
履きたがらないと、なかなか大変ですよね。 声かけとは異なりますが…身支度の絵本などが効果的でした! また、声かけでは どこまでなら自分でできそうかな?と無理にやらせようとはせず、本当にスモールステップ。 できる、褒める経験を重ね、自然と1人でできるようになっていました^_^
回答をもっと見る
子どもが嫌がってるのに給食を無理やり食べさせると完全に虐待になりますが、お茶を飲むのを嫌がってるのに無理やり飲ますのはこの時期どうなんでしょうか。子どもがお茶を飲みたくないと嫌がっていて、でも水分をとらないと熱中症の危険があるからと、「ぎゃあーー」って言ってる子どもの口に保育士が手でおさえながら無理やりコップをつける姿を見たのですが。無理やりやっても口開かないし飲まないような気がするんですが。あと誤嚥にもつながりかねないような この時期は熱中症になるといけないけど、お茶をあまり飲みたがらない子がいたらどのようにしてますか?お茶を飲むようになる声かけとか何かありますか?
熱中症虐待言葉かけ
ねこバス
保育士, 認可保育園
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
ねこバスさんから見て、そのやり方を見習いたいと思いましたか?少しでも、えっ⁉️💦と思ったのなら、絶対に真似しないでください。と言うか、無理矢理なんて何でもダメでしょ😅はぁ…保育士の片隅にも置けない行為ですね😓 もし私だったら、「いらっしゃいませ!お茶ジュース屋さんです。何がいいですか〜?」と聞いてお店屋さんごっこを始め、そのやりとりの中で子どもがお客さんになってくれたら、お茶を飲んで貰います。他には、「魔法のお茶がありますよ〜!今から先生が魔法をかけます❣️何の味が好きですか?」と聞き、子どもが「いちご!」とか言ってくれたら、「いちご味にな〜れ❣️」と魔法をかけます。そして、私が先に飲むフリをして、「おっ!いちご味になった!」と驚いてみせます。すると、「ちょうだい!」と飲んでくれたりしますよ。私は、お茶ジュース屋さんと魔法はよくやりますよ😁
回答をもっと見る
フリーの立場は… 現在の園で全体フリーとして働いてます。 保育歴はそこそこ長く現在の職場もベテラン組に入る感じです。 ある乳児クラスに先月から数時間のみ固定でサポートに入っています。 今月から新しい先生が入る為、それまでの繋ぎです。 ベテランの正規、新卒正規、保育士補助(保育士資格なし)の若い先生のクラス担任。 午睡までは別のフリーの先生が入りその方が帰宅後に私が入る流れです。 正直…子ども達が落ち着かないクラス。グレーの子どもが1人いるのでさらに大変…。 入る度に子ども達のわちゃわちゃする姿に唖然… ベテランの先生が1人頑張っているのですが、経験少ない新卒、若手補助の先生達は、のんびり?と言うか?え?と驚く行動が多々あります。 その都度、私が担任に伝える前に先回りして行動をします。伝えていたら間に合わない! 例えば…中庭から帰るさい誰もいない部屋に子どもだけ数人先に手洗いで入らせている 中庭に移動する時グレーの子1人とクラスの子ども10人近く移動させて側にいるのは保育士補助の先生1人だけ…などいろいろあります。 他にも、新卒先生が、急遽保護者がお迎えに来た時に飾り付けに使っていた大人用ハサミをロッカーの上に置いたまま保護者対応。 お迎えに来た保護者が、会話をしながら何かチラチラとみている…その視線が気になり確認してみると他の子ども達がそのハサミを見て指さしたりして集まっている…私が急いで見つけてハサミを回収。 保護者が迎えに来ている時に新卒、若手補助の先生が保育中に他の子どもの名前を呼び捨てしている… ハサミの件は、直接後でやんわりと話をしました。 今回、その2人が部屋で制作をしていた時にちょっと気になる事があったので助言をしました。 始まる制作物の見本を子ども達に見せずにスタートさせている、ある子が「先生、鼻はどこにつけるの?」と聞いたら「ここ」とその場所を指さしている。 制作が終わった後に、 「制作物の見本とそれをどう貼っていくのか?の過程を子ども達に見せてあげたらよかったね、後、鼻について直接画用紙に指さすのではなく子どもに声かけ、問いかけしながら伝えてあげたらよかったかもね」とやんわりと伝えました。 新卒の先生は、「見本用意してなかったです」と素直に聞いてくれました。 制作をしている間は、ベテランの先生は、中庭で自分のグループの子ども達を見ていて2人に制作を任せていた感じです。私はクラスを抜けて別のクラスにサポートへ行きました。 その後、ベテランの先生に私が助言した事を伝えたかったのですがタイミングが合わず翌日に… そのベテランの先生から「昨日〇〇先生が〇〇先生(私)に注意を受けた…て聞いたけど何かあった?」と聞かれて細かく説明しました。 ベテラン先生は、ごめんね…と気をつかってくれましたが…私が、助言した事をその日に伝え忘れた事も悪いし、クラスの事は私が何か言うべきじゃないんだなぁ…と思いました。 保育補助の先生もムスッとした表情の態度を出す事も多々ある…フリーの私は、担任でもないし、正規でもないから立場的に1番下なのかな?て寂しく思いました。 だったら、フリーとして2人から「〇〇先生〇〇してください」と指示してくれればその動きをするのにそれもない…危険や予防策として何も言わず先に動けば嫌な顔するし…だったらどうすればいいのか?わからない。ひやっとする場面が多々あるのでそれを回避する為に動いたりしていたのに…それも我慢して先生達の様子を見て動かないのを確認してから私は動いてます。これも若い先生との価値観の違いですかね。 もう、明日からそのクラスにフォローに入るのもしんどいです。
手洗い保育補助グレー
ゆいっち
保育士, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
フリーは難しいですよね💧 でも、立ち位置は気にしなくていいと思います。 担任は第1ですが、新人より保育歴からして、あなたの方が上だと思うし、気づいた事は伝えていいと思います。 また、資格なしの保育補助を1人にする事は絶対にダメです! 危険な物も、乳児クラスなら必ず手の届かない場所に置く事! 当たり前ですよね。 その基本的な事をベテランが伝えてないのでしょうか? 落ち着かないのは、グレーの子だけのせいではなく、保育がまとまってないからだと思います。 複数担任の場合、共有していなければ、人によってやり方が変わると、子どもが混乱します💧 その状況なんでしょうね。 あまりに酷い状況なら、上に相談してもいいんじゃないですか? ベテラン先生がどのように思っているかも気になりますね…
回答をもっと見る
フリーとして子どもたちとの関わり方に悩みます。 今年度初めてフリーの立場になり、改めて子どもたちとの信頼関係を築く難しさを感じています。 担任なら一言声かければ伝わることが、私が言うと中々伝わらない、なめられてる感じがあります。 担任に私が見ている間の子どもたちの様子を話すと、「そんなことしてるんですか?!」とびっくりされることも。危険なことはしっかりつたえますが、どこまで厳しくしたらいいのか、悩みます。フリーの経験がある先生、現在フリーの先生など、アドバイスいただきたいです。
言葉かけ担任
みー
保育士, 公立保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
フリーの先生、難しい立場ですよね。 確かに担任の先生と比べてしまうと…というところはあると思いますし、フリーの先生であれば仕方ないと割り切っても良いのかな?と思います。 危ないことや、するべきことなどはしっかり明確に伝えるべきですが、 それ以外の遊びの部分などでは ある程度そのクラスのルールに沿いながら、フリーの先生の保育でやってもらうと 子どもたちも普段との違いを楽しみつつも、吸収することもあるのかな。 と思っています。
回答をもっと見る
2歳児クラスで、少し対応に困っている子がいます スイッチが入らないと着替えようとしなかったり、すぐに着替えを始めても途中で止めて遊びに行ってしまったり... お迎えが来ても「帰りたくない」とひっくり返って駄々をこねたり、今日は朝ズボンを履きたくなかったようでオムツ丸出しでの登園でした それぞれ状況は違い、日々声かけもおこなっていますが傍から見たらすごく困った子に見えて、親も何をしてるんだろうと思われているかもしれません 担任の間でもたびたび話題にあがり、ご両親にも関わり方をアドバイスした方がいいかもしれないとクラス主の先生に言われました ですが、正直何をどうアドバイスしたらいいのかわかりません 実際、このような事があっても困っているのは大人だけで本人は困っている素振りも見せず淡々としており、性格的なものもあるのではと感じています 少しだけ家での様子も聞いたことはあるのですが、ご両親もダメなものはダメとメリハリをつけているようです みなさんだったらどんな対応をとりますか?
担当制保育家庭支援言葉かけ
ちょん
保育士, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
イヤイヤ期か性格か発達か…2歳児クラスは 判断がとても難しいですよね。 去年 2歳児クラス担任でした。同じ感じの子がいました。見守ったり、見通しを持てるように言い方に気をつけたり…本人の思いや気持ちに寄り添うようにしていきました。 その子の場合、月齢が低い 子ども自身 発達が少しゆっくりかな?という感じでした。
回答をもっと見る
イヤイヤ期のお子さんについての質問です。 トイレの声かけに「行きたくない!」「今はやだ」など断ることが多くなってきたイヤイヤの子に効果的な声かけや援助はありますか? 色々な方法を試してみたいので、実際に効果的だった実践法があれば教えていただきたいです!よろしくお願いします!
言葉かけ2歳児保育士
みはちゃ
保育士, 保育園, 認可保育園
tanahara
トイレを強制しすぎなくてもいいかもしれません。 大人が頑張ろうとすればするほど子どもも気分が乗らなくなることがあります。 じゃあまた今度行ってみよっか。などと逃げ道を上げることも大切です。 あとはできたらカレンダーにご褒美シールを貼って気持ちを高めるとかですかね。
回答をもっと見る
3歳児の子でかしてと言えない子がいます。 使いたいけど、お友だちにかしてしてきたらと伝えるとャ━━ヾ(#`・Д・´)ノ━━ダ!!!と言っていますが、使いたくて泣けてしまいます。 手でかして見たり、一緒にかしてと代弁して見たりしてます。 その子に合わせて声かけや動作をしてますが、なかなかイヤイヤ期で大変です。 皆さんはどうしてますでしょうか? なにかいい声掛けがあれば教えて欲しいです。
グレー言葉かけ3歳児
はるちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 学童保育, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
yhh
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
イヤイヤ大変ですよね💦 あおちゃんさんも書かれていますが、 私の園でも、自分で言えない子には、保育者と一緒に「かして」と言いに行くようにしていました。 一緒に言って成功体験を積んで、少しずつ自分でできるようにしていったら、その子は保育者の言葉かけなしでも「かして」と言えるようになりました😊 繰り返し、繰り返しするしかないのかなと思います。。。
回答をもっと見る
子どもが鼻水を出している時 ティッシュ等で拭かれると思います。 その時、子どもに『鼻水が出てるから拭こうね』等 声かけをしていますが、 他の先生は何も言わずに拭いています。 子どもへの声掛けは必要ないでしょうか?
言葉かけ生活
りんごラブ
保育士, 認可保育園
tanahara
声かけしています。 “鼻水”がでてること、なぜ拭くのか、綺麗になって気持ちよくなったね。 いずれ言葉で表現できるように言葉で伝えています。 声かけに不要なんてことはないと思います!! やらない人がいるならその分声かけてあげてくださいね!!
回答をもっと見る
保育士です。ブランクがあり昨日から働き始めました。 0、1歳時クラスですが、ことばかけが分かりません。 ループ遊びや、車遊び、ブロック遊びで積み上げていく遊びはどう声かけしていますか?0.1歳なのでまだ上手く積み上げたりはできずに両手にもってブロックを重ね合わせて音をならしたりしています。 お着替えを嫌がる子にはどういう声かけをしていますか??ご飯食べさせるときの声かけも知りたいです。 同じ物ばかりずっと食べる子もいます。
言葉かけ保育士
ゆい
保育士, 保育園, 幼稚園
おにくちゃん
保育士, 保育園
ブロックを重ね合わせて音が鳴ったら「わー!音が鳴ったね!カチカチ上手だね!」と言ったり、ブロックを目の前で積み上げてみせたりしますかね😆 着替えを嫌がる時は、無理に着させようとせずに、着替えを目の前に置いておいて時間を置いてから再度着てみるか声を掛けたり、先生と一緒に履いてみる?のような声をかけてました。 ご飯はそれ美味しいよねと同調しながらも、こっちも食べてみる?とさりげなく誘導してみたり、ちょっとでも食べたら大げさに褒めていると、またパクっと別の物を食べてくれた事もあります😆 基本的に、子どものやっている事を言葉にして伝えたり、こういう事をやって欲しいなーと思うことを子どもの目の前で何回もやったりしていました!
回答をもっと見る
面接行ってきました そこで『自分の担当以外の子どもが癇癪を起こし落ち着かないときにどんな対応するか』聞かれ『担当の先生に声かける』と言ったら『いや、だから担当の先生も困ってる状態よ』と言われて『発達障害の子どもと関わることなかったから分かりません』と答えたら『はぁ、、』といわれました 受けたのは放課後デイサービスです。 特性を持った子どもと関わることなかったし、未経験と言ってるのに難しい質問されるなんて思っていませんでした。
発達障害面接言葉かけ
たーま
保育士, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
ねこバス
保育士, 認可保育園
多分そこの施設ではあんまり働かないほうがいいかもしれませんね💦面接とはいえ態度が
回答をもっと見る
来年度4月から役職を頂き、多くの歳上先生たちの上に立つこととなりました。 最年少として昇進できたのは嬉しいのですが… 歳上の先生たちに対して、お仕事を頼む時や指示など、嫌味がないように上手く伝えるにはどんな声かけがいいのか教えて下さいm(._.)m
言葉かけ先輩ストレス
ぴーちゃん
保育士, その他の職種, 学童保育, 児童施設
やな
保育士, 保育園
変に卑屈になる必要はありません。きちんと上司とて接しておけば問題はありません。今までと同じように接しておけば大丈夫だと思います。
回答をもっと見る
体調不良(おそらく原因は人間関係によるストレス)でお休みしていた方に対して、どのように声かけをしたらよいのでしょうか…? 年齢がわりと近く園内で会話は交わすのですが、二人で出掛けたりというほどの仲ではない保育士さんが、先日体調不良でお休みをしてしまいました。本人から直接「ストレスが原因で」と聞いたわけではないのですが、風の噂で聞きました。 そのような場合、なんという声かけをしてもらったら少しは気持ちが安らぐのでしょうか?普段通りに接した方が逆にいいのかなとも思いまして… みなさんの意見を聞かせていただきたいです!
言葉かけ保育内容ストレス
おみそ
栄養士, 認可保育園
さかな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
わたしも精神的にキツいときがありました。 そのときは、毎朝「大丈夫?」との声掛けの、返事を考えるのにもエネルギーを使っていたくらいでした💦 スルーしてくれる優しさも大切です。
回答をもっと見る
パートですが4月から初めて勤務しています。1歳児の担任の一人になっているのですが、自由に動いていたい子との関わりでお知恵を拝借したいです。 サークル内のお部屋の中だとおもちゃで遊ばずに柵を乗り越えようとしたり、高いところにのぼります。おむつ替えや着替えをする時もお尻をつけたまま移動して、替えようとするとひっくり返ったり暴れて危ないです。気分が良い時だと、声かけが入ってスムーズにできることもあるので折り紙で指人形を作って切り替えできる時があるか試してみたいと思っています。 正社員の先生はおんぶか、サークル外気を引くおもちゃを出して座っていられなくなったらお部屋に戻しています。 他にこれ試してみたら良いよ!など先輩の方々からあればぜひ教えていただきたかったです。
怪我対応言葉かけ保育室
トト
保育士, 認可保育園, その他の職場
riko128
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
おつかれさまです(´・д・`) 私も関わり方に日々悩んでいるところです💦 自由に動きたい子、いますよね💦 好きなだけ思い切り動けるようにして、1回発散させてから声かけをするとスムーズに入ることがあります! 後はその子が好きなおもちゃで誘いかけて切り替えを促したりしています😂 難しいですがお互い頑張りましょうね😢
回答をもっと見る
こんにちは!新米保育士です。2歳児クラスの副担です。 他クラスの子どもへの対応についてご意見いただけたら嬉しいです。 先日、園庭でみんなで遊んでいる時、理由は分からないのですが、ひとり泣いている年長さんがいました。私は直接その子とは面識ないのですが、対応している先生がいなかったので、軽く「大丈夫ー?どうしたのー?」と近づいて声をかけました。 すると、少し離れたところにいた年長児クラスの担任の先生から「構わないでください。アテンションが欲しいだけなので」と言われました。 年長児さんだから自分で切り替えする練習してるのかな?と思い、その場を離れたのですが、 その先生が他の場面でも「先生は手伝わないよ」とか私の個人的な感覚からみると、少し厳しめな声かけをしているのをみて、年長児対応はこういうものなのか、その先生が厳しいのか、分からなくなりました。 年長児クラスの担任をされている方にお聞きしたいのですが、 ・年長児が泣いている時、なるべく自分で切り替えられるよう1人にすることもありますか?アテンションが欲しいだけだから、という理由で構わないようにすることもあり得るのでしょうか。(個人的には年長児でも、出来る範囲で甘えさせてもいいんじゃないの⁉︎と思ったりしてます汗) ・泣いている子がいる時、担任以外でも声かけして良いものでしょうか?今回のように、構わないで、と言われた経験のある方いらっしゃいますか? よろしくお願いします!
言葉かけ5歳児保育士
あんまん
保育士, 保育園
コーポ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
年長担任経験ありです。 泣いてる子がいれば、声をかけるのは普通なのではないかな?と思います! ただ、その子と担任の先生との前後のやりとりがわからないので、放っておいてと言われたら放っておくしかなくなってしまいますよね. 年長児でもサポートが必要な時はしますし、就学に向けて自分でやることを増やすというのももちろんあります。 ただ言い方の問題なのかな?と思います。すこし冷たい感じはしますよね。 就学前って小学校への不安などからいつも以上にナイーブになったりしますし,そういう気持ちを汲み取って欲しいなとは個人的に思います! 答えになってなくてすみません.
回答をもっと見る
何でも「私は出来ない」という子どもへの対策。「○○ちゃん、失敗しても大丈夫だよ。一緒にやってみよう」など、子どものやる気を引き出す、効果な具体的声かけはありますか?あれば、 ・2つずつくらい ・その声かけの結果どうなったか など、回答頂ければ、助かります。
言葉かけ5歳児保育士
ゆーこ@4児ママ
保育士, 認可保育園
こぷた
保育士, 学童保育
ゆーこさん、積極的=良い子ではないですが、できれば沢山チャレンジして色んな経験をしてほしいと願ってしまいますよね🙏🌟 そのお子さんがなぜ「出来ない」と言うのか、理由によって対応が変わってくるかと思います。単に自信がないor目的が理解できず面倒に感じているor注目が欲しくて周りと違うことをしてみるなど… 仮に「自信がない」だとして、自分の気持ちを守るために挑戦しないのなら仲良しのお友達とせーのでやってみると勇気が出るお子さんが多かったです!(職員よりお友達の方が効果大でした👍) また、無理強いせずに済む場合は「じゃあ今日はやめておこっか。代わりに、明日は頑張ってみよう?」と次に繋がる約束をすることもありました。 ヒットしないことも沢山ありますが、人は突然変わったりはできませんから、根気よく伝え続けてあげたいと思っています😌
回答をもっと見る
なかなか寝付けなくて大泣きのお子さんも、この先生に抱っこされるとストンと眠りにつく…😴 私の職場にはそんな先生がいます。 皆さんの周りにもおられますか? 子どもが安心して眠れる理由は何だと思いますか?
2歳児1歳児保育士
はんもっく
保育士, 託児所
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
お疲れ様です 全員ではありませんが、いますね。 個々にその子の寝るポイントをおさえているのかなぁと思います。私もとのこでもトントンをしてみたり、眉間の所を撫でてみたり、耳をマッサージしたりとその子がウトウトする所を探していますよ😊 子どもって大人の気持ちがわかるというか、焦るとうまくいかないことがあるので寝る時も寝せよう寝せようと思わずゆーったりと気持ちを落ち着かせ、時には添い寝をしてあげると寝る子もいますね。 私は寝せようと思わない様にしています☺️
回答をもっと見る
0歳児でまだ全体的に手づかみ食べをしています。それ自体は普通ですが、いつ頃から本格的に練習させるべきでしょうか? 一般論的には、長くて3歳までは手掴み食べをする場合があり、手掴み食べの発達に関するメリットも理解はしています。 が、現場的には来年の4月までにはスプーンである程度1人で食べれるようにして、6対1でも見れるよう持っていきたいです。 高月齢の子を、もうそろそろスプーン練習したいのですが、まだ手づかみでもいいという職員もいて、迷います。
言葉かけ0歳児担任
Moco
看護師, 保育園, 認可保育園
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
はじめまして。 0歳児クラスで1歳になる子は私はスプーンを持たせ(言い方あまりよろしくなくてすみません)、もちろん手づかみと並行で食事をしています。スプーンを持ったとはいえすくうのは難しいので、教えつつも保育士が、介助しています。 遊びのなかで、0歳なので口に入れてしまう危険もあるため注意が必要ですが、保育士がしっかりと見れる状況で遊びのなかですくう練習などが出来る物をやっています。 いつからって、考え方の違いですが担任の先生のやり方で私は良いと思います
回答をもっと見る
仕事で失敗したときに、切り替えができなくて困っています。 休みの日などに思い出してモヤモヤしてしまいます。 せっかくの休みなのにずっと頭の片隅にあって休まった感じがしません。 みなさんは失敗したときに気持ちの切り替えをどうしていますか??
保育士
きき
保育士, 認可保育園
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
お疲れ様です☺️ それだけ、責任感が強いという事なんだと思います。人間完璧な人ていないと思うし、失敗した時に落ち込むのは自然なことです。 失敗した事をじゃあどうしたら失敗しなかったかな?と考えると次にはこうしようという学習になると思います。全てがうまくいくこともあるけど、失敗して覚えられることもあるので、大切な経験だと思いますよ☺️ と偉そうに言うも、私も以前は自分の中に溜め込むほうで、何でこうしなかったんだろうと自分を責めモヤモヤしていましたが年齢を重ねるごとに次はこうしてみようと思えるようになりました😊 性格もあるので中々難しいけど、きっとその失敗は良い経験になってるし、いつかうまく切り替えられるようになります!あまり頑張りすぎないでくださいね、私は一度精神病みました😅 自分だけのせいにはしない様に😊
回答をもっと見る
・夏祭りやイベントの雰囲気・仕事終わりのアイスが最高・服装がラフになって楽・一緒にプールや水遊びが楽しい・夏といえばボーナス🍆・夏は体力的にしんどい…・その他(コメントで教えて下さい)
・ほぼみんなで、当番制でやっているよ・主に職員室を使う園長や主任で掃除・正社員だけで掃除している・パートだけで掃除をしている・用務員さんがしている・誰がしているか知らない…・その他(コメントで教えて下さい)
・鏡の前で「髪…まぁいっか」の精神・わが子が準備しない→キレる→疲れる・出発ギリギリに起床・朝食は飲み物だけで出勤・園についた瞬間、働いた気分・いつもゆとりあります・その他(コメントで教えて下さい)
・白か黒なら黒T派・白Tでさわやかに!・エアリズムが手放せません・無地Tよりも柄T派・夏も制服があります~・その他(コメントで教えて下さい)