縦割り保育で1歳児が6人いて補助でついています。みんな月齢が低く、1月〜3月生まれです。夏だから一気にオムツを外そうということになり、7月ごろから全員パンツで過ごしているのですが、全く感覚がなく、漏らしても気にせずそのまま遊んでいる子がほとんどです。トイレで一度も出たことがない子もいます。 この状態でトイトレをはじめてオムツが外れるのでしょうか? 主の先生も時間ごとに誘うわけでもなく、ただパンツを履かせている状態です。なので、私一人で時間をみながら交互にトイレに誘っていますが、常にトイレばかり声をかけている状態になって、この状態ではじめて意味があるのか分からなくなってきました。 私は今まではトイレで数回成功したり、トイレ間隔が長くなりつつある子から順にトイトレをしてきました。 みなさん、どんなタイミングでトイトレをはじめていますか?
異年齢保育排泄生活
ぷーさん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
3児のママ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 学童保育
プーさんと同じように私もトイレトレーニングをしてきました。いきなりオムツからパンツには移行したことがありません。 まずトイレトレーニングからはじめてトイレでの成功回数が増え、子ども自身排尿感覚を理解して自らトイレに行く姿が見られたり、オムツが1日濡れない日が何ヶ月か続くようになってからオムツからパンツにしてきました。 トイレで1度も出たことがない子をパンツにするのはやっぱりちょっと考えてしまいますね。働いているお母さんにも洗濯物の負担が増えてしまうのもありますよね…。
回答をもっと見る
人生初!夏転職となりました。急な引っ越しにくっつけて急な転職。なんせ、元々引っ越す予定があるからとパートにしてもらったけど、よく、考えたらこのまま引っ越し先から通えるか?とか、パートの扱いが前のところがわたしには合わず。正規の時にみてた子どもたちと離れるのは、後ろ髪ひかれましたが、思い切って転職して良かったです! パート半年して、なれてから正社員にというかわった?形での雇用だけど、中に入るとその方がいいのがよくわかりました。配慮いるこがクラスの半分くらいは、、、縦割り保育だから、まともに行けそうな子も流されがちでは、ありますが、いつのまにやら新しい職場にいき一週間。だんだんとわかりつつ。なれていこうと思います、 しかし、正規になる予定だから、職歴証明をまた、とらないといけない。合計7個くらい。 早めにあつめないとなー。 職歴証明、以前いってた園、すぐにだしてくれましたー?
異年齢保育転職パート
あっきぃ
保育士, 保育園
ちゃん
保育士, 児童養護施設
わたしの前の園は、電話連絡を入れてからすぐに出してくれました。郵送でしたので、お願いをしてから、2週間も経たずに自宅に届きましたよ。いくつもの園に取り寄せるの大変ですが、頑張って下さい♪
回答をもっと見る
保育士2年目で現在は3・4・5歳の異年齢クラスの1人担任をしています。 新年度始まって約3ヶ月が経とうとしていますが、これまでに保育士向いてないなと思うことや社会不適合者だと感じることがたくさんあり、自信が持てません。 初めての幼児クラスでどう動いていいかわからず一つ一つ先輩保育士さんに聞いてばかり。周りの先生方も忙しく余裕が無いというのに細かいことまで聞いてしまって申し訳ない気持ちでいっぱいになります。 製作物や月の行事、書類等同時進行で進めていかないといけない物がたくさんあるのに自分だけこなせなくて情けなくて仕方ないです。書類に関しては持ち帰っては行けない為職場で書くのですが正直時間が全くない…そんな状況でもほかの先生方は期日までに提出されていて、また比べてしまう。要領よくこなせない自分や日々なにかに追われている状況が苦しいです。 またクラスに、室内遊び中に部屋を飛び出して行ったり、お迎えに来る保護者の方(知らない人にも)に抱きつきに行って服や手を強い力で握りしめたりする子がいるのですが、事前に防げることもあるのですが、他で喧嘩が起こっていたり怪我をした子がいたりするとどうしても止めきれない時も。1度それが原因でほかの保護者の方から苦情が来ました。本児には個別で繰り返し伝えたのですがなかなか理解出来てないのか収まらず。その現場を見る度自分のせいだと落ち込むばかり。 3ヶ月も経つというのにクラスはまとまらず。グレーな子も何人かいるのですが、その子たちに対応するのに精一杯で他の子に手をかけられてなかったり自分の技量の無さを酷く実感します。こんな人間が担任になってしまったクラスの子ども達…本当に申し訳ないです。 書きたいことがまとまらず読みにくい文章となってしまってすみません。上記のように、毎日周りに迷惑をかけたり何か失敗をしたりすることしか出来ず辛いです。物忘れも増えてきて、ほんとに保育士向いてないなと思います。 最近は朝起きた時や帰りの車、就寝時等仕事のことを考えると涙が止まりません。辞めたいと思うこともありますが、人手不足な状態で、ここで辞めればもっと迷惑をかけることになってしまうのでこの1年は頑張ろうと思うのですが、 どうしたらもっと前向きに仕事に向き合うことが出来るでしょうか。 出来損ないのどうしようもない自分にどうか、この1年乗り切るための術を教えてください。 長々と失礼しました。
異年齢保育担任保育士
みけ
保育士, 保育園, 公立保育園
まさお
その他の職種, その他の職場
休養が大切です。1日働けばそれで良いのです。 前向きにならないで下さい。 あとは好きな事をすれば良いと思います。
回答をもっと見る
うちの園では幼児もマスクの着用はしていません。コロナ禍ということもあり、異年齢児で過ごすと濃厚接触者の対象が増えてしまうため、今はクラス活動に切り替えています。保護者からのクレームが相次いだことも理由になっています。コロナ禍でうまく異年齢児保育をやってらっしゃる園さんがありましたらポイントを教えてください。
異年齢保育幼児
アリエル
保育士, 認可保育園
くま
保育士, 認可保育園
室内だと朝と夕方は合同保育となっていますが、乳児と幼児はパーテーションで分けています。 あとは窓を開けて空気清浄機をつけてるぐらいです。 それ以外は乳児同士、幼児同士だけの合同にしています。行事も完全に乳児と幼児を分けるか、クラス毎に順番にしています。 園庭遊びや散歩では、あまり大人数にならないようにだけ気を付けて、乳児と幼児も一緒に遊んだりしています。3クラス合同までOK。 ハロウィンの時は、幼児クラスが仮装をして、自分達で製作したお菓子を乳児クラスに配りに行ったり、クリスマスの時には、年長クラスが乳児のクリスマス会でも演奏を披露したりして関わる時間も作っていました。
回答をもっと見る
私はクラス担任ではないのですが、4歳児でハーフの子が今月途中入園しました。 どうやらインターナショナルスクールを追い出された?みたいです。 父との会話は日本語らしいのですが、あまり日本語は通じません。 言葉のかべだけでなく、発達支援の巡回指導の方に見て頂き、「自閉症の可能性」を指摘されました。 会話はオウム返し、使った玩具を片付けるという習慣はまだなく、その都度、一緒にやってみせて伝えなくてはいけません。 食事は白米しか食べません。他は嫌がり席を離れてしまうようです。 友達とのやりとりも難しく、「やめて」もわからないので、言われていてもやり続け遊びを阻害してしまう場面や、玩具を貸し借りする事などはまだ難しいようで、貸したくないと玩具を抱えてうずくまったりしています。 入園当初はニコニコしてるだけだったのが、最近慣れてようやく見えてきた姿もあるので、今後散歩に行った時など、戸外活動への不安を担任も話していました。 もう1人、ボーダーの子がいるため、担任もその子にずっとつくのは難しい状態です。 皆さんの園で、こういった言葉の壁がある発達支援のお子さんはいらっしゃいますか?
異年齢保育グレー私立
wkb
保育士, 認証・認定保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
私の園でも、外国籍の子が沢山おり、また支援児も多いです。 まず、言葉が上手く伝わっているか分かりませんよね。 その場合、絵カードを使ってみてはどうでしょう? 言葉より絵の方が伝わりやすいです。 細かく色んな場面で使えるようにしていってみては? 他の子にも入りやすいので、同時にできると思います。 片付ける習慣というのは、家庭でどうしているのかもあります。 家での状況も聞きながら、その子がどこまで理解があるのか把握しながら、支援方法を検討した方がいいと思います。
回答をもっと見る
私の職場では、2歳から6歳までの児童10人が一緒に生活をしています。まだ人との関わり方を学んでいる段階の子どもたちなので、毎日トラブルが尽きず、、 今は、とにかく2歳の女の子が人の玩具をとったり、気に入らないことがあると噛み付いたりし、いつも他児から「また〇〇ちゃんが!」と声が上がります。 まだ2歳の子なので仕方ない、という気持ちと、仕方ないで済ませるのは他の子にも可哀想だよな、、という気持ちもあります。 異年齢でトラブルがあった場合、みなさんはどのように仲裁に入っていますか。 また、2歳の子の噛みつきについて、どのように改善していけばいいのか。 助言を頂ければ幸いです。
噛みつき異年齢保育トラブル
ひとみん
保育士, 幼稚園教諭, 児童養護施設
ちーたま
保育士, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
気に入らない事があると噛みつくと書いてありますがまだその子は、あまり言葉が出ないのでしょうか?その子は、何かを訴えているように思います。また何かのサインをだしているのではないでしょうか。 一対一での関わりやその子に寄り添って一緒に遊んだりまた2歳といってもこちらの言っていることは、わかると思いますので友達の嫌な気持ちを伝えたり未然に防ぐ事も大事なのかと思います。 それと玩具を取るということは、玩具が十分ではないからというのと好きな玩具ではなかったり友達が持ってる方が楽しく見えるのではないでしょうか? 異年齢児ばかりの保育だと大変かと思いますが月齢、年齢に合った玩具を揃えてあげるのも一つの手かと思います。
回答をもっと見る
幼稚園の預かり保育についての質問です。 預かり保育の時間は子どもはどんな遊びをしていますか? 自由な遊びですか? 一斉活動を取り入れてますか? 私の園は、縦割り保育で平均で15人くらいです。 新年度に入り、子どもたちも落ち着いてきたので、預かり保育で楽しいことをしたいと思っています。 参考に教えてください。
延長保育異年齢保育新年度
だわち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
みあ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, その他の職場
過去の幼稚園ですが、 預かり保育は基本自由遊びが多かったです! その中で、普段はあまりしない大縄やボール遊びをよくしていて、自由に参加したりやめたりできる感じでした。 雨の日などは室内での自由あそびや、ゲーム遊びが多かったです。 ゲーム遊びは、ボール回しや椅子取りゲーム、かみなりゴロゴロ、風船運びゲームなど、異年齢でチームを作って遊んでいました^ ^ このご時世、今は難しいですが、伝言ゲームもすごくおもしろかったですよ!
回答をもっと見る
以上児異年齢15人でひな祭り会のゲームでフルーツバスケットをします。ひなまつりver です。 すすめるときの配慮や、援助、すすめ方、面白い展開方法ちなみに時間によりますが2回か3回しておわりたいのですが アドバイスお願いします 椅子一つ少ないですよね?鬼は最初だれがしたらいいか、など。。座れなかった鬼はどうするかなど。。 フルーツバスケットは経験たくさんしてる子たちです。(ワードは、おだいりさま‥男の子 おひなさま‥女の子 ひなまつり‥全員)です。
鬼ひな祭り異年齢保育
st
保育士, 保育園, 認可外保育園
kcss
その他の職種, その他の職場
たのしそうですね! ワードがそれで決まりなら、ちょっと慣れてきた頃に、おだいりさま→尺。おひなさま→扇子。などちょっと考えなくてはならないものも変化がついて楽しいかなぁと思います。 私の経験上は、初めは保育者が鬼になることが多かったです。 座れなかった鬼さんも、自分で何を言おうか考えたり、みんなに聞こえる声で頑張って言ったり、と1人で鬼をさせる経験の場としていました。 鬼さんが年少さんだったり恥ずかしくて言えない子だったりしても、自然と他の子が助けてくれるかもしれませんよね。異年齢保育の良いところだと思います(^^) ペアになって手を繋いで移動するのも展開としてどうでしょうか。 楽しいひな祭り会になりますように。
回答をもっと見る
私の働いている園では、3.4.5歳児の異年齢児保育をしています。年齢の幅が広いのでルールがわかるなどの発達に差がありますが、3.4.5歳児が室内(ホール)で楽しめるルールのある遊びを教えていただきたいです。
集団遊び異年齢保育5歳児
もちもちきなこ
保育士, 保育園
しーた
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
うちの園もたくさんの時間を3.4.5歳で過ごしています。本当に発達や理解度が全く違うので難しいですよね。 ありきたりですが椅子取りやなんでもバスケットを3と5でグループにして行ったり、 ジャンケン列車を3と5ではじめにじゃんけんをさせて繋げていったり、 猛獣狩りゲームを3のお友達を誘ってね!と伝え行ったり新聞ジャンケンを3.5でチームを組んで行ったりとなるべく子ども同士で関わり助け合い行えるようにしています!
回答をもっと見る
二人組で協力して楽しめる遊び(ゲーム)をしようと考えています💡 異年齢で行うので、上の子は下の子を意識できる様な… 今のところは、タオルにボールを乗せて二人で運ぶ。を、考えていますが、前にもやったことがあるので、何か他のものを…と考えています^^ 盛り上がる遊びなどご存知の方、アドバイスお願い致します🙇♂️✨
異年齢保育遊び
にゃんちゅー
保育士, 公立保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
おすし
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, その他の職場
ボール運びで使うタオルを新聞に変えて、 1回目は、ひろげた状態で 2回目は、新聞を折りたたんで運ぶのはどうでしょうか? パッと思い浮かんだだけなのですが、、またいいのがあれば、書きますね!
回答をもっと見る
2年目です。4月から3・4・5歳児合同の20名の担任着くことになりました。2人担任で私がリーダーして回し、もう一人は新卒の方です。今の2歳の子が3歳児クラスにはいるということでその最初の日にレクなどをしたいとおもうのですがなにかいいものがあれば教えていただきたいです、、!!! また、自分が考えているのが最初に新しく入ってきた3歳児の自己紹介をしてみんなでクラスの目標(挨拶を元気よくなど)を決めて自分達の似顔絵を描いてその目標の周りに貼ってクラスの団結感を作りたいなと思っています。ですが異年齢ということもあり3歳児には理解できず難しいでしょうか、、。
異年齢保育主任保育内容
林檎
保育士, 保育園
まちょ
保育士, 放課後等デイサービス, 託児所
2年目で異年齢20名の担任!ドキドキですが、頑張ってくださいね。3歳児は5歳児にとっても可愛くて仕方ない存在になるでしょね。クラスの目標は、3、4歳児は5歳児の考えを元にお話を聞いてその場に参加してるだけでも充分意味があると思います!レクは5歳児と3歳児をペア(3歳児が前)、4歳児同士(ジャンケンして勝った方が前)をペアにしてのジャンケン列車なども楽しいかもしれませんね。
回答をもっと見る
基本的になんでも素直に受け取る5歳児の男の子。 しかし、空気の読め無さが配慮が必要と感じます。人との距離感や、会話の成り立たなさ、友達の輪に突然入り込んで輪を乱したり、煙たがられてしまうと家ではそれをいじめられるんだよねとつぶやいたり。 お母さんは変わった人で、前の園を突然やめてうちにきて「異年齢保育で大きい子にいじめられる」と言っていたものの、前の園に問い合わせすると「お母さん難あり」とのこと。家でいじめられるというワードを聞いて気が立っていますが、全くそういう感じではなく、自分から輪に突っ込んでのトラブルばかりです。その場でその子に話をすると「そっか、ごめんね」と素直に話を聞いてくれますが、家ではお母さんがどういう話の聞き出し方をするのかいじめられるというワードを出すので困っています。アドバイスありましたらお願いします。
異年齢保育トラブル5歳児
tanahara
さなちょこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 児童養護施設, 乳児院
難しいですよね。子どもの話すニュアンスと母親の受け取り方… まず保護者対応として、 その子に 仲良しだから喧嘩もしちゃうね。喧嘩するほど仲良し。と言うことを絵本や紙芝居から伝えていってはいかがでしょうか?そこから、なにかトラブルがあったら、あの絵本と一緒で仲良しだから喧嘩もしちゃうよね!というような伝え方をお子さんにして…それを素直にお子さんがお母さんにお話してくれたらよいなと😊 輪を乱してしまう点に関しては、本当は仲良くしたいお友だちを作りたい気持ちはあるのかなぁと思ったりするので、しばらくは先生も一緒に輪に入って遊んでようすをみるのがよいのではないでしょうか。そのなかで、お友だちへの声のかけ方(仲間にいれてって一緒に言ってみようかなど)を伝えていけたらよいのかな😊
回答をもっと見る
先週、初めて幼児クラスから陽性者が確認されました。 異年齢保育をしている為、幼児3クラスとその兄弟児のみ休園しています。 今後の保育を改めて話し合う中で、園長&年中年長の担任から『マスクやパーテーションは意味がない』『今回も同じ机で給食を食べていた子たちは感染していない』『給食中にL字に座らせた所で、横を向けば飛沫のリスクはある』などの意見ばかりあがりました。 コロナに対する感覚?認識?は個人差がある事は承知しています。マスクが感染を100%抑えるとも思っていません。 ただ、私たち保育現場にいる大人がこのように思っているのは違う気がしてモヤモヤが消えません😣 できる限りの対策はするべきだと思うのですが、うまく伝わらず...いや、私は伝えなければいけない立場にいるのですが、主任も黙って聞いているだけで私一人で騒いでいるような状態です😓 皆さんの勤務先では、職員間の温度差なく感染対策できていますか?
異年齢保育幼児コロナ
ワッフル
保育士, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 児童養護施設, 児童発達支援施設
のん
保育士, 認可外保育園
私の園でも園長のコロナ対策意識の低さに呆れています…。対策した所で意味ないと思ってる意識の低さ…。
回答をもっと見る
ぬーそう
保育士, 保育園
私が感じる縦割り保育のメリットは、 大きい子たちは、小さい子のお世話をしようとする。手本になろうと、素敵な言動をする。 小さい子たちは、真似ることで学べることがある。困った時に助けてもらえる、また、アピールできるようになる。 デメリットは、月齢に応じて異なる活動リズム、が崩れてしまうこと。 レゴなど細かいおもちゃを幼児が我慢する時間帯があること。幼児の激しい遊びなどで乳児が危険になる、などです。
回答をもっと見る
コロナが流行してから、うちの園では基本的にクラス間の生徒の行き来をなくしています。 その関係で、他学年の生徒同士の関わりが薄くなってしまっているのを感じます。 4歳児クラスでは毎年年長さんに卒業プレゼントを作っているのですが、普段あまり年長さんとの関わりがないのに「プレゼントをあげたい!」という気持ちになるかな?と不安に思っています。 こういう状況の中でも異年齢のつながりを感じることのできる良い方法はあるでしょうか?
異年齢保育
Manoa
保育士, 保育園
ゆう
保育士, 看護師, 学生, 保育園, 認可保育園, 病児保育
なくなりましたよね。 寂しく感じますね。 イベントではあげたいですよね。 おめでとうの気持ち大事ですもんね
回答をもっと見る
0.1.2歳児の異年齢保育に難しさややり易い部分あったらシェアさせて下さい!!
異年齢保育
ちあき
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
さくらんぼ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
未満児の保育は、成長や発達の個人差により配慮が必要なところが難しいところに感じます。保護者も初めての保育園とあって不安や心配もある場合、その対応もありますね。やり易い部分といったら、一人一人とじっくり関われるので個々の把握をし易いところでしょうか。
回答をもっと見る
0〜2歳縦割り保育をしています。ボールプール遊びを発展させたいのですが、ボールプールでの楽しい遊び方ありましたら教えていただきたいですり
異年齢保育遊び担任
のん
保育士, 認可外保育園
おしげ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ボールプール楽しいですよね(cony laugh)(light bulb) ボールプールをプールに見立ててわにさん泳ぎや仰向けになってラッコ泳ぎをしてみたり、フラフープを用意してフラフープをくぐってみたりなどいかがでしょうか。 もし園に滑り台があるようでしたらボールプールにつながるようにして滑り台を置いて、滑った先が、ボールプールになるのも楽しいと思います。
回答をもっと見る
私が勤務している保育園では、土曜保育を行っています。土曜保育は、登園する子どもが少ないので、異年齢保育をしています。 子どもの人数に合わせて保育教諭等が入り、作業がある保育教諭等には、時間を設けて貰っています。 保育をする保育教諭等は若い保育教諭等が交代で保育をしています。 ほとんど年配の保育教諭等が保育をすることはないです 私は、なぜ若い保育教諭等ばかりが保育になっているのか不思議です。 やはり、経験を積まさせる為なのでしょうか? 不思議に思っていても理由を聞くことができる雰囲気がないです。 皆さんの園では、どのように割り振りがあるんでしょうか?
土曜保育異年齢保育保育士
サクラ
保育士, 保育園, 幼稚園
tama
保育士, 保育園, 公立保育園
土曜保育では保育を抜けることのできる保育士は時差勤務表を立てたり、児童票などの書類作業をしたりするように回しています。 新規職員だとまだ書類などの作業がないからと保育に入ることが多いですね。 でも私は年配保育士も保育に入り、異年齢保育での子どもの様子を見るべきだと思いますよ。私も7年目になりますが、急ぎの書類がない限り保育に入りたいと思っています。 なかなか若手だと意見が言えない環境も現場あるあるですね。
回答をもっと見る
今週から天気が悪く雨の日が続くみたいです。プールも出来ないので何か室内で出来る簡単なゲームや製作などありませんか??夏休みで異年齢保育なので、年少の子どもでもできる遊びなどありましたら教えていただきたいです💦
雨の日異年齢保育認定こども園
ぷ~たろう
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園
たろー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
ボール遊びやフラフープ遊びはどうでしょう? ボール遊びなら1列に並んで上から渡す、最後までいったら下から渡すをチーム対抗でしたり、お腹にボールを挟んでコーンを回って帰ってくる競走もできます! フラフープなら全員手を繋いでフラフープ送りをしたり、フラフープを下に置いて指定した色のフラフープの中に集まるゲームもあります。 頑張って毎日来ている子ども達のために楽しい活動になるといいですね♡
回答をもっと見る
今度 異年齢(3歳〜5歳)で、広めのグラウンドで遊びます!何か異年齢で交流が出来て、身体を動かすことの出来るゲーム(レクリエーション)を考えているのですが、何かアドバイスや遊びを教えていただけたら 助かります!自分自身でも、考えたり調べたりしているのですが、マンネリ感が否めず、、、 是非お力を貸していただけたら、嬉しいです😖🤣👏 スペースに遊具はありません! ちなみに、全部で200人近くいます🙇♂️
ゲーム遊び集団遊び異年齢保育
ぱるむ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
あん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
3〜5歳児では、ドッヂボール大会やサッカー大会を行っています。今くらいの時期だと3歳児は少し難しいかな‥?! いろいろな鬼ごっこ(しっぽ取り・氷鬼・バナナ鬼など)やサーキット遊び、花いちもんめなどでしたら楽しめるかと思います。
回答をもっと見る
現在認定こども園に勤務しております。 現在3,4、5才児縦割り保育(計30名)を担任2名でクラス運営しております。 加配児はおりませんが個別対応が必要な園児が多数おり手がまわらず丁寧な関わりができない状態です 現在認定こども園でお仕事されている方で良い助言がありましたらよろしくお願いします。
異年齢保育認定こども園幼児
ひなたぼっこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, プリスクール・幼児教室, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園
nakonako
保育士, 認可保育園
以前認定こども園で勤務していました。 幼児であっても、手がかかりますよね。 一人一人と十分に関わることが難しい分、午睡や給食等の時間に 毎回違う子どものところに行くことを意識し、 密に関われる時間を設けていました。 コーナー保育等で、1人が全体をみて、もう一人の保育者が少人数の児童と関わる等 して関わるようにしたこともありました。 参考までに失礼します。
回答をもっと見る
縦割り幼児クラスの先生方に質問です。 毎日暑くハンバない気温に天気でも園庭にでれない日々が多く部屋で過ごすしかない毎日に頭をかかえてしまいます。 室内で楽しめる夏ならではの活動(制作等なんでも構いません) ホールなどで活動できる集団あそび等何が面白いものがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。
集団遊び異年齢保育保育室
ひなたぼっこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, プリスクール・幼児教室, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園
ねね
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 小規模認可保育園
2年間、幼児縦割りクラスの担任を受け持っていました。 ホールで行う、転がしドッチが人気でしたよ。簡単に言うと、ドッチボールのコロコロバージョンですね。 基本的に年少は枠の中を逃げるだけ、年長が外から当てるというように学年ごとに役割分担をすると大盛り上がりでしたよ。
回答をもっと見る
夏休み中に預かりに来る子どもたち(3、4、5歳)の保育をすることになっているんですが、室内で同じ遊びをするのは子どもたちも飽きてくると思うので異年齢で楽しめる遊び何かありませんか? 制作だったり、簡単なゲーム、体を使った表現遊びなど教えて欲しいです💦 よろしくお願いします💦
異年齢保育4歳児3歳児
ぷ~たろう
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園
うさはな
その他の職種, その他の職場
新聞紙遊びは子供たちも楽しめると思います。いろんな遊び方があるので工夫して楽しめると思います。お部屋にビニールシートなどをひいて大きな紙を置いて色水で氷を作って氷のお絵かきをしたりすると夏らしい遊びができていいと思います。
回答をもっと見る
こんにちは! 保育士4年目、はじめて幼児の縦割りクラスを担当しています。今まではずっと乳児でした。 なかなか幼児の関わり方に慣れずクラスをうまくまとめれないまま5月も終わろうとしており、自己嫌悪の毎日を送っています。 そこで実習生みたいな質問になってしまい情けないのですが、幼児の関わり方、クラス運営にあたって心がけていることや、ポイントがあれば教えてください、よろしくお願いします!
異年齢保育内容幼児
さら
保育士, 認可保育園
あお
保育士, 幼稚園教諭, 児童発達支援施設
私も自分的には未満児に向いていると思っていましたが今年は年長を担当しています。口も達者なので難しいですよね…。まだ5月ではありますし新しい年度が始まってそう時間も経っていないので焦らなくて良いと思います。まずは信頼関係を築く事が大切だと思うので思い切り遊んであげて「この先生は遊んでくれる」と、思って貰う事が大切だと思います。活動も今までした事ない事をしてみたり、例えばおもちゃ作りなど楽しい!と思って貰う事が大切だと思います。焦らず頑張りましょう!!
回答をもっと見る
かめさん☺️
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
年長さんが、制作をし商品を作って、お店屋さんごっこをしたことがあります。中、長がお店屋さんになり、年少が買い物をするのを手伝ったり楽しんでいましたよ♪
回答をもっと見る
異年齢での遊びはどんなことされていますか? 3〜5歳児です。 アイデア教えてください。
異年齢保育5歳児遊び
あい
保育士, 看護師, 保育園
ヒメミコ
保育士, 保育園
ゲームあそびが多いです! なんでもバスケット、鬼ごっこ、ボール送り、伝言ゲームなどが人気でした。
回答をもっと見る
新規開園したてで社員の方が少なくて、3.4.5歳児合わせて12名内1名加配児がいる。 そのクラスの担任が、ずーっと開園前から園長に対して文句を言っていたり、12名を1人で見るのは無理って言ってみたり…。 3歳児が思いのほかオムツ外れてないんだけど…。 パートの先生にグイグイこられて困る…。 みたいな事を言ってみたり…。 加配児がいるから気持ちに余裕がないんだろうけど…。 ずーっと系列園に戻りたい。とか辞めたい。とか園長が嫌だ!とか…。上たらキリがない…。 保育の書類も3学年分かかなきいけないから大変だけどさ…。 初めは私なりに話聞いて、フォローして、ってやってきたけど…。(それに対してどう感じてるか?は不明…。) こちらもモチベーション下がるし、フォローしきれなくなって来たし、なんなら自ら私は保育が出来ません!って言ってるようなものじゃないか?って思い始めてしまった…。 私は私で、同じクラスだったフルパートさんの言動に悩まされて…。全体的な問題にまで発展したけど…。 ただ、他の先生から見てもフルパートさんが暴走しすぎ!って言ってくれて、本社や園長、代理で来てる系列園の主任から注意が言って…。 でも、私も本社からは。こうなる前に相談してって怒られるし…。(園長には話してた) 色々あるけど、なんとかやってるのに…。 なんなら私は看護師ですけど? はぁ、連休明け仕事行きたくない! そして、若手の先生!給料もらっているし、新規開園なんだから、自分達も努力して働きやすい環境にしなきゃいけないんじゃないのかな?自らの保育の質を上げるように努力しようよ😭
クラスづくり異年齢保育後輩
2児のシンデレラ
保育士, 看護師, 保育園, 認可保育園
めいとん先生
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園
「人のふり見て我がふり直せ」ですね。 お互いに質の向上に努めましょう!
回答をもっと見る
3-5歳の異年齢保育について大切な配慮はありますか? 子どもたちが進級し、新3歳が「疲れた」と家で泣いてた子が何人かいたようです。寝ている時でも泣き出す子がいて進級時の不安が感じられました。 それは4,5歳たちと初めて一緒のクラスになって何もわからないまま生活するとそう感じるのかなと思いました。
異年齢保育生活5歳児
ふわりん
保育士, 保育園
うっちー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 児童発達支援施設
新年度お疲れ様です。 大人でも子どもでも環境が変わるだけでも、疲れるものですよね。異年齢クラスということですので、年少さんはお兄さんたちがいることでの安心感を、年中、年長さんは年下のお友だちのお世話をしてあげたいというような関係がこれからできていくと、それぞれの不安は解消されていくかもしれません。具体的には、ふれあい遊びなど無理なく一緒に過ごせるような遊びを少しずつ取り入れてみるといいかもしれませんね。 時間が解決する部分もあると思いますが、今は特に不安を感じているお子さんには側に寄り添ってあげられるといいですね。
回答をもっと見る
子どもの日にちなみ、いつもは異年齢で交流集会をしていましたが、コロナのためできません。皆さんのところは子どもの日、どんなことをしますか?制作や遊び、出し物などアイデア教えてください。
集会異年齢保育コロナ
あい
保育士, 看護師, 保育園
そうま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
今年はコロナ対策の観点から交流や、発表会はありません。 各クラスごとに鯉のぼりの制作と、乳児幼児で別れて、手形と足形の合同制作を作ります。こと達が通る、廊下と玄関に鯉のぼりを飾りました。
回答をもっと見る
みなさんはどんなこいのぼり製作をされますか? 1〜3歳児の縦割りクラスで、こいのぼり製作の案を提出するように言われています。 1〜3歳児同じでもいいですし、学年ごとの案でもいいので、いいアイデアがあれば教えてほしいです! よろしくお願いします。
鯉のぼり異年齢保育制作
ぷーさん
みりん
保育士, 保育園, 認可保育園
今年は タピオカストローを軸にして 画用紙でつくったこいのぼりにコーヒーフィルターを染めたものを張り付けて鱗にしようと思っています♩ 風車の部分は、子どもたちの個人マークです! ご参考までに!
回答をもっと見る
小規模保育園でバートで働いてます。 定員が15名で、4月から数名の新入さんを迎えることになりました。 年度切り替えなので、保護者に協力日をお願いしたところ、31日と1日、両日とも3名程度の出席になりました。 この場合、協力日の勤務はどうされますか?バートなので時給が発生します。 出勤した方が良いか尋ねたところ、お任せしますでした。お任せされたことありますか?もし、任されたら出勤しますか?
小規模保育園パート
りん
保育士, 認可保育園
ゆい
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園
小規模園でパートをしています。 お盆の時に一度だけ、子供が少なく 「お休みでもどちらでも」と言われたことがあり、わたしは休みました。 給与を減らしたくないのか 給与はいらないので休みたいのか 有給があるなら使うチャンスと思うか… 人それぞれかなと思います😊
回答をもっと見る
3歳児担任をしています。好き嫌いがはっきり出てきている子が多くのですが、無理に食べさせることもないと思っていたので「1回食べて食べられなかったら残してもいいよ」と声をかけていました。次年度の引き継ぎのために、次の担任の先生にその話をしたら「それは甘やかしすぎじゃない?」と言われてしまいました。 苦手なものを無理に食べさせなくても(食わず嫌いは良くないので1回は食べて欲しいと思っていますが)いい、むしろ無理に食べさせる方が良くないと学生時代習ってきたのでちょっとビックリしてしまって……。 みなさんは好き嫌いのある子供への対応、どうしていますか?
学生3歳児担任
ふー
保育士, 保育園, 認可保育園
てぃ
保育士, 認可外保育園, 事業所内保育
私もふーさんと同じで、一口は頑張ってもらってます。そこで、美味しいと感じたら自分で食べるし、やっぱり苦手となれば無理強いはしないです。なので、「どう?美味しい?」と確認してました! 先生たちによってやり方や考え方が違うので、すり合わせないといけないですね。。。 大人でさえ、苦手なものを無理やり食べさせられるのは嫌ですからね〜。子どもも一緒だと考えてます。
回答をもっと見る
・勤務時間を超えてもいる・時間で帰る・勤務時間内にみんな帰る・周りの様子によるかも・新年度の準備のため残ってる・その他(コメントで教えて下さい)