保育士向いてない

みけ

保育士, 保育園, 公立保育園

保育士2年目で現在は3・4・5歳の異年齢クラスの1人担任をしています。 新年度始まって約3ヶ月が経とうとしていますが、これまでに保育士向いてないなと思うことや社会不適合者だと感じることがたくさんあり、自信が持てません。 初めての幼児クラスでどう動いていいかわからず一つ一つ先輩保育士さんに聞いてばかり。周りの先生方も忙しく余裕が無いというのに細かいことまで聞いてしまって申し訳ない気持ちでいっぱいになります。 製作物や月の行事、書類等同時進行で進めていかないといけない物がたくさんあるのに自分だけこなせなくて情けなくて仕方ないです。書類に関しては持ち帰っては行けない為職場で書くのですが正直時間が全くない…そんな状況でもほかの先生方は期日までに提出されていて、また比べてしまう。要領よくこなせない自分や日々なにかに追われている状況が苦しいです。 またクラスに、室内遊び中に部屋を飛び出して行ったり、お迎えに来る保護者の方(知らない人にも)に抱きつきに行って服や手を強い力で握りしめたりする子がいるのですが、事前に防げることもあるのですが、他で喧嘩が起こっていたり怪我をした子がいたりするとどうしても止めきれない時も。1度それが原因でほかの保護者の方から苦情が来ました。本児には個別で繰り返し伝えたのですがなかなか理解出来てないのか収まらず。その現場を見る度自分のせいだと落ち込むばかり。 3ヶ月も経つというのにクラスはまとまらず。グレーな子も何人かいるのですが、その子たちに対応するのに精一杯で他の子に手をかけられてなかったり自分の技量の無さを酷く実感します。こんな人間が担任になってしまったクラスの子ども達…本当に申し訳ないです。 書きたいことがまとまらず読みにくい文章となってしまってすみません。上記のように、毎日周りに迷惑をかけたり何か失敗をしたりすることしか出来ず辛いです。物忘れも増えてきて、ほんとに保育士向いてないなと思います。 最近は朝起きた時や帰りの車、就寝時等仕事のことを考えると涙が止まりません。辞めたいと思うこともありますが、人手不足な状態で、ここで辞めればもっと迷惑をかけることになってしまうのでこの1年は頑張ろうと思うのですが、 どうしたらもっと前向きに仕事に向き合うことが出来るでしょうか。 出来損ないのどうしようもない自分にどうか、この1年乗り切るための術を教えてください。 長々と失礼しました。

2022/06/23

7件の回答

回答する

休養が大切です。1日働けばそれで良いのです。 前向きにならないで下さい。 あとは好きな事をすれば良いと思います。

2022/06/23

向いてる向いてないって、誰が決めるんだろう?自分は自分のことが見えてない、他人から見たらわかることもあります。 そして、保育士は何年経っても、勉強です。 毎日が学びです。なぜなら同じ子どもたちは1人もいないから。職員は変わらなくても、子どもは変わっていきます。 2年目で、それだけ悩んでしまうということは、な〜にも考えずにただ流れで仕事をしている方よりは、いいのではないでしょうか。 保育のことを話すと、初めての幼児クラス、はじめてのことで動ける人なんて存在しません。 人には得意不得意があるだけです。 はじめての場でも、立ち振る舞いがうまい人がいます、苦手な人もいます。 だから、保育士は勉強なんです。 目の前の子どもたち、一般的に言われる発達、育ち、それらを照らし合わせて子どもたちに向き合ってみる。 そうすると、ここは考え過ぎかな? もう少しゆったりしてみよう。 いろいろ思い浮かんできます。 余裕がない、ひとつ考えられるのは、保育する環境です。部屋の環境も大事。 例えば、子どもたちが落ち着かないなって気付いているのであれば、環境ってどうかな? って視点をもつことも大切です。 3,4,5歳合同は難しいものです。 全ての年齢、発達が全く異なります。 よくひとくくりにされがちですが、3歳と5歳が同じ保育内容、声かけ、活動で育つと思いますか?難しいです。 4,5歳合同でも、難しさがあります。 それは、発達が違うから。 なので、視点を変える方向に向かってみてはどうでしょうか。 あれができてない、これができてない。 できていれば、いいのか?問題なくこなせたらいいのか? 私は違う気がします。 比べないことはもちろん。自分なりにやれそうなことを探してみてください。 自分ならこのときに、どう振る舞えるだろうか、先輩保育士は、何をしようとしているんだろうか。 保育士って、協力する姿勢が大事だと思うんですね。だから、例えば先輩がどのように業務や事務を進めているのか聞いたり、見せてもらうのもひとつです。 同じになる必要はないです。が、参考になりそうなこと、真似できそうなことがあるかもしれません。 申し訳ないと思うのは、申し訳ないと思ってる?と言われたら思えばいいです。 だって、聞くのはいいことだから。 聞かないで、わからない向いてないって言うよりいいことですよ。 あと、先生ね、周りと比べるってことは、見る力があるってことでしょ?周りを。 だったら、それを自信につなげられると思いますよ。 クラスは、子の姿によります。 なが〜〜〜〜〜い目で見て、最終的にまとまってきた気がするってだけでもいいじゃない。 まとまりを作るのが、目標なの? 異年齢児だから、それぞれのクラスがそれぞれの育ちを見せて、育っていけば、相乗効果になるんじゃないかな。 先生の姿は、子どもは見てるし、子どもなりにわかろうとしてるから、大丈夫です。 子どもって、可能性無限大なんだよ。大人が思う以上に、つよくて頼もしい。 時々、ふとした時に子どもにくっついたり寄り添ったりしてみてください。先生どうしたの〜?ってその子なりの、らしい表情を浮かべてくれるはず。 一生懸命な姿は、子どもに伝わります。 担任は、何を言っても、担任なんだ。 子どもたちが、安心できる、場所。人。 この子がいると、元気でるな〜!そんな子をこっそり見つけるのもいいですよ☆ あと、手のかかる子に対応しがちになることも理解できます。ただ、そんな時でも、ほんのちょっとした時、他の子と目を合わせたり、一言交わすだけでも、子どもは応えてくれます。先生はあなたを見ているよっていうメッセージを子どもたちに、伝えてあげたらいいんです。 何してあそんでるの〜? そっかぁ〜おもしろそうだね♪ そうやって一言交わして微笑むだけでも違ってきますよ。 ちなみに、私は保育士になって10年を過ぎました。ですが、未だに失敗します。忘れもします。子どもたちに悪いことしたなって思うことなんて山ほどあります。だからその分、明日はこうしようとか、自分のやれることを考えるようにしてます。わからなくなったら、何年目だろうが、周りの人に聞いて意見を得ることも必要です。そうやって、知識を身につけていく。フォローの術を知っていく。子どもを学んでいく。気づけば、自分の力になっている。 その繰り返しだと思っています。 何年経っても、自分の保育や自分自身を振り返らない保育士なんて、たくさんいます! だから、それこそ自分が保育士に向いてないって気づけない人なんていっぱいです! 大体周りが気づくんですけどね笑 だから、先生!可能性はたっぷりあるんだよ! あと、自分を責めすぎるのはやめよう。 先生の困り感、どこかで伝えられる場面はないかな?難しかったら、クラスの振り返りとか担任同士で話す機会があれば、少し思っていることを話してみてもいいかもしれません。 どうしようもなくなったら、どうしても無理!ってなったら、申し訳ないなんて思わず、自分の道を考えていいから。 さぁ、明日は子どもたちのどんな笑顔に出会えるかな? 子どもたちと一緒に、ステップ踏んでみよう。 ちなみに私は今、主任で4歳児担任。 今日は、ある1人の子に配慮が足りてなかったことに、事が済んでから気づきました。 でも、もう戻れない。あ〜失敗した、あぁするべきだった。 そんなもんです笑 笑っちゃいけないけどさ、自分ってそんなもんなんだなって思うよ。 主任のくせに、情けね〜アホだ!って思う!しかもこの子の担任だぞお前!って笑 だけど明日も子どもは来てくれるし、笑ってくれるんだ。せんせー!って言ってさ😁 子どもたちに、ありがとうだよね😊 先生好きなことは?趣味は? 少しの時間でもいい、3分でも10分でも。没頭できるものがあるなら、夢中になる時間を作ってみて。 あと、これは余談なんだけど、 私がメンタルが…アカンってなったときは、YouTubeでリラックス音楽かけたり、いろいろ調べたりしました。 樺沢紫苑(かばさわしおん)さん、オススメしておきます。 YouTubeを少し覗くだけでも、救われることがあるかもしれません。 後は、ふじこせんせいとかてぃ先生など、保育士さんのYouTubeも覗いてみたらどうでしょうか。 とにかく、無理はせずに。 長文失礼しました。 何かお役に立てることがあれば、幸いです。

2022/06/23

たぶん子どもの人数も多いでしょうし、しっちゃかめっちゃかな状況と、気持ちだと思います😔 意外に、先生たちに質問したり、助けを求めるぶんには、気にしなくていいのかもしれないです。あまり聞かれることに関しては、みんな穏やかに構えてるものだと思いますが、もしかしたら、ピリピリしてて怖いのかもしれないですよね。だとしたら嫌ですよね。 ひとまず、休みましょう。保育の仕事や、対人援助の仕事って、どうしてもキャパオーバーになりがちです。ひとりで背負い込んでこなしてしまう人っていますけど、みんなじゃないし、正直そんなの超人だと思います。現にそういう人、現場にひとりはいますけど、みんながみんな超人にはなれません。 だからこそ、助け合いが必要なんですけど、もしかしたら、主さんの職場は、ひとりひとりが超人になるべくがんばってるところなのかもしれないですしね。それも異常かな、と思います。 難しいことは置いておいて、私は休んでほしいです。自分を責めるのは辛いと思います。私もそういう時がありました。心療内科にかけこむのもひとつ。先生は状況ちゃんと見て、頑張れるかそうでないかアドバイスくれるはずです。自分を嫌いになったら、他人を愛することなんてできなくなっちゃう。これから先に希望を持てなくなってしまう。

2022/06/24

回答をもっと見る


「異年齢保育」のお悩み相談

施設・環境

放課後デイサービスで働いています。障害の程度は軽度のグレーゾーンのお子さん。 職員が子どもに怒鳴ったり、大声を出して注意をしていたり、言葉悪く怒っているのを聞くと苦痛です。また、淡々と子どもに伝えてると、舐められない怒り方にしてくださいと言われました。 療育においては普通のことなのでしょうか?

療育異年齢保育グレー

ちっち

保育士, その他の職種, 放課後等デイサービス

42024/08/16

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

大声や怒鳴る言い方はよくありません! また長々と説明しても伝わりません。 必要な言葉を淡々とでいいと思います。 「舐められない」…これは考えに入れなくていいと思います。 その方は色々勉強されてないんでしょうね。 ダメな対応ばかりしてるんじゃないでしょうか。 大声で怒られたから、素直に聞いてる訳ではありません。 驚いて、怖いから大人しくしているだけですし、何を言われているか入っていないと思いますよ。

回答をもっと見る

行事・出し物

保育園のクリスマスプレゼントで、各クラス1つ何かをサンタさんからもらえるのですが、オススメ何かありませんか?クラスは3.4.5歳の異年齢児で使えるもの、楽しめるものでお願いします。

異年齢保育行事

ゆうか

保育士, 保育園

72024/12/03

ぽんた

保育士, 保育園

ご予算にもよるかと思いますが、ドミノみたいな積み木はお手頃で人気でした。定番はブロック。値段が高くても良ければ、ボーネルンドのファンタカラーのような物はなかなか持っている人がいなくて良かったです。

回答をもっと見る

施設・環境

小規模園に勤めています。 異年齢保育で基本は同じ部屋で過ごします。 その為風邪や菌をもった病気など、 すぐに蔓延します。あるあるですよね😭 基本的な感染対策は手洗い、換気 アルコール消毒などしか 行っていないのですが他になにか感染対策をしているところはありますでしょうか? 教えていただきたいです!

お当番手洗い異年齢保育

はな

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 事業所内保育, 小規模認可保育園

32025/01/30

くりちゃん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 放課後等デイサービス, 小規模認可保育園

この時期、感染症流行りますよね。 対策は手洗い、換気、アルコール消毒大事ですよね。 アルコール消毒も子どもが手を触れるところや口に入れてしまうものは定期的にしています。 あとは体調の変化に気をつけるとかですかね。

回答をもっと見る

👑保育・お仕事 殿堂入りお悩み相談

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。

土曜保育管理職シフト

しののん

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

322023/12/22

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も  仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています

退職パート

晴れたらいいね

保育士, 認可保育園

202024/01/02

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!

保育士試験

わはは

保育士, 保育園

262023/01/26

けろすけ

保育士, 学童保育

かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

保育士7年目になり昨年転職した園で、今年から育成リーダーに任命され、OJT担当になりました。自分もそんな立場になってきたんだな…と、時の流れは残酷であることを感じています笑 でも任されたからにはしっかりと仕事を全うしたいと思っています。 昨年のOJTは計3回行われ、、 ①保育士間の繋がりを深めるために保育とは関係ない議題のグループワーク ②お互いの保育のいいところ、私ならこうするポイントを伝え合うグループワーク ③緊急時の対応を実践的 を行いました。職員会議の延長で行い、全員参加でした。 他の園ではどんなことをOJTとして行なっているのか聞いてみたいです。

園内研究保育士

ふじ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

02025/04/01
保育・お仕事

年上の人とクラスを組むことになりました。年上の人→未満児リーダー、私→クラスリーダーと辞令が出ました。(お互い知ってます) でも実際、保育しているみると、年上の人がクラスリーダーみたいに、進めてしまっています。(昨年まで、私はフリー、年上の人はクラスリーダーでした) 私をクラスリーダーとして認めていないみたいで、どうしたらいいでしょうか。

正社員担任保育士

キンモクセイ

保育士, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園

22025/04/01

めりー

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 病院内保育, その他の職場, 小規模認可保育園

人間関係は難しいですよね💦 年上の人に、まだクラスリーダーのやり方が掴めてなくて💦みたいな感じで聞いてみてはいかがでしょう? 認めてくれていないのか、やり方を見せてくれているのかは、直接見ていないのでなんとも言えませんが、同じクラスでやっていくにはやっぱり話し合いが必要かと。 直接話しにくい場合は園長や主任、話しやすい人に相談したほうがいいかと思います! 難しいと思いますが、自分がやりやすく仕事できるように頑張ってください!🙌

回答をもっと見る

保育・お仕事

4年目保育士です。今日から1歳児担任です。 ペアの先生は持ち上がりで二個下の後輩です。 私は本当に気が弱くて周りの顔色ばかり伺う小心者です。 分かってはいたのですが私が近づくと泣いて拒否したり後輩が抱っこするとニコニコになり、通常通り過ごしています。 1歳児だから人見知りするのは仕方ない一日目だからと思うのですが泣き声を聞いたり拒絶されるのを見ると心が痛くなりました。 こんな気にしてこの調子でやっていけるのでしょうか... 4年目とは思えないくらい弱いです あと酷く疲れたのもあって気分が落ちています... しんどいです 励ましの言葉やアドバイスをください...よろしくお願い致します。

新年度担任保育士

Ro

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

32025/04/01

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

相性もありますからね☺️ まだ、一日目です☺️ おいしいごはん食べてくださいね☺️♡

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

クラス担任、主担任副担任、複数担任特別支援加配フリー早朝延長担当保育補助用務員、看護師、栄養士、調理員など主任や園長などの管理職その他(コメントで教えて下さい)

168票・2025/04/08

毎日が楽しかった疲れるけれど充実感保育は難しい~成長が感動的だったこれからも保育士を続けたいと思う同僚との人間関係に悩んだその他(コメントで教えて下さい)

195票・2025/04/07

何でも話せる関係性ほとんどはOKなかんじ合わないけど仕事的にはOK仕事だと思ってもキツイ私が園長ですその他(コメントで教えて下さい)

229票・2025/04/06

得意です♡練習すればok🎵苦手です結構、イヤです弾き歌い…長らくしてないな~その他(コメントで教えて下さい)

234票・2025/04/05
©2022 MEDLEY, INC.