ワイヤレスイヤホンをして、子どもを保育園に連れてきます 普通ですか? 私には、理解しがたく、一人でいるならともかく、子ども抱っこしながらワイヤレスして送迎して これが普通ですか?ワイヤレス耳に入れて、子育て、普通ですか?
子育て保育士
まる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 管理職
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
話しかけられたくないのでしょうね。 そういう 保護者もいますよ。ふつうというかそういう時代なんだろうな…と私は思ってます。
回答をもっと見る
自然派な保育園がありまして、そこでは布オムツを使用しています。 子育てで紙オムツしか使ったことがないのですが、布オムツを使用して子育てをされた経験があったり、職場の園で使用している方がいれば状況を教えてほしいです! ちなみに、保育士として保護者として どちらのご意見も大歓迎です。
排泄子育て乳児
たぴ
保育士, 保育園
yhh
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
布おむつを使用する園で働いています。 0歳児クラスから布おむつなので、おしっこが漏れてしまうことも度々、うんちも普通に布なので処理が大変です💦 月齢の高い子だと年度の後半になると、布が濡れてしまったことを教えてくれる子も出てきます😊 お散歩の時や行事のときなどは、濡れてしまうだろうなという子は紙おむつを使用することもあります。
回答をもっと見る
時短保育士でも残業求められることって普通にあることですか? 行事前などの前日準備や会議など、残業できるか聞かれることがあります。子育てしてるから時短にしてるのに、結局時短じゃないじゃんって思っちゃいます。 6時間だから、それ以上は極力求めてはいけないっていう風習がまだ時短にはないみたいです。 パートや派遣には求めてはいけないみたいなのはあるのに、、 もっと時短の職員にも優しい職場になって欲しいです。
会議残業子育て
ミレービスケット
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
リブ
保育士, 認可保育園
私の経験では、派遣は完全に時間通り退勤出来ました!今はパートですが自分の気持ち次第なところがあります。やはり時短もパートも園に直接雇用されていることもあり、協力しようとする気持ちを見せた方が色々上手くいく気がします。残業出来るか聞かれると断りづらいので、帰って!って言ってほしいですが…。
回答をもっと見る
ある先生が雑談の中で 「若い先生達、子育ての経験ないのに、オムツ替えや寝かしつけしててすごい」と言いました。 保育士としての勉強をしてきているから当たり前だと思うのですが、、 子育てを経験してきている保育士ってやはり安心なのでしょうか、、逆に子育て経験のない保育士って、、 この仕事ってなぜかプライベートの環境が絡んで、評価されるなと感じて。 他の職業にはなさそうな、、(助産師さんはありそうですね)
子育て保育士
asa
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
子育て経験や子育て中の先生は保護者と話しやすい部分が多い…男性保育教諭だったら、お父さんと話しやすいとかあるのかな?と思うこともありますが 他の部分では経験などかな?と思います。 その先生がどういう 意図で言ったのか…嫌味なのかわかりませんが… 寝かしつけは プライベートも含め経験からのことと思います。
回答をもっと見る
私は公立のこども園でパートとして働いています。 出産を経て、子育てと落ちついてきたので今年から保育士復帰しました。 皆さんが保育士として働く中でやりがいを感じる時はどんな時ですか?
公立子育てパート
ちか
保育士, 公立保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立こども園で会計年度(週30時間非常勤)をしています。 非常勤ですが担任をしてきた、しているので 担任をした学年の子どもたちやクラスの子どもたちの成長を感じた時です。
回答をもっと見る
人間関係悩みはありますか? うちは乳児が子育てを終えた人が多く、嫌な感じがあります。 一人の人がなんとなく嫌な奴のレッテルを貼られてる感じ。大人な対応すればいいのにと思ってしまう。
子育て乳児保育内容
tanahara
あ
幼稚園教諭, 幼稚園
人間関係ぎくしゃくありますよね。いまの園は、1人担任なのでクラス内や周りとも接点が少なく割と自分の好きなようにそれぞれやらせてもらってるなですが、実習で行った保育園では気の弱そうな先生が敵視されてるのが実習生から見ても分かって保育園を志望するのはやめました。
回答をもっと見る
大人の労働基準は週40時間を超えてはならないのに、こどもたちの保育標準時間は1日最大11時間まで。もちろんこどもは昼寝しているけれど、遊んでいるけれど、家とは違う環境に最大11時間もいるのが5.6日続く場合、本当にこどもの最善の利益なのかと悲しくなることがある。子育て家庭への国の金銭的サポートがもっと手厚くなれば、こどもたちの保育時間は短くできるはずなのに現在そうではない。お金がなければこどもと過ごす大切な時間と引き換えに母親は働くというのが今の日本。どうにか変えられないものか
市役所管理職家庭
トマトマトマト
めいとん先生
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園
そのサポートするのに必要なお金は国民の税金。 その税金は国民が働かないと賄えない。 働くためには子どもを預けないといけない。 ここを変えるのは難しいので、変わるべきなのは保育士の質、保育園の質かと思います。 親と過ごせる時間が限られているなら、その限られた一緒に過ごせる時間をどのようにしたら濃いものにできるか?保育園にいる時間を子どもにとってどれだけ良いものにできるか? こちらを考えることの方が現場にいる保育士ができる「子どもの最善の利益」に繋がる道かと思います。
回答をもっと見る
子育て支援センターによく行って感じるのですが、保育士とは違う声かけに救われます。よく、イライラしても仕方ないって言われますが、イライラしている時に言われるとイライラしませんか? 支援センターでは、イライラするよー!!と同調してくれたり、話をしっかりと聞いてくれたり。 こう言った感覚大切だなと思いました。 同じような方いませんか?
園庭開放子育て支援センター言葉かけ
ぽんた
保育士, 保育園
ORANGE_1127
保育士, 保育園, 認可保育園, その他の職場, 園長, 管理職
イライラしているとき、よく「仕方ない」と言われると、余計にイライラすることありますよね。でも、支援センターでのように、共感してくれたり話をしっかり聞いてくれると、気持ちが楽になることが多いですよね。その感覚、本当に大切だと思います。同じように感じている方も多いと思いますよ。お互いの気持ちを理解し合うことが、子育てを支える大事な要素ですね。
回答をもっと見る
仕事を転職したいです。臨時で週一、短い時間だけ 保育士取れたのに、新しくきた子育て相談員に、 寝かしつけで泣いてしまう子ができなくて見下されるのてやっぱり嫌で。 娘がいるから、土日院内で働くか、プレ幼稚園かえってきたら親に頼んで、短い時間に保育園で働くか。 悩んでいます。外によい時間ありますか?
子育て転職幼稚園教諭
ミエ
保育士, 認可外保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
しっかり稼ぎたいなら 公立会計年度で土曜専任の働き方もありますが週1なので基本 休めません。 私は非正規で働くなら時間帯に関わらず 公立会計年度が稼げると思います。都道府県の最低賃金、市町村によりますが… 小さいお子さんがいる場合 家族に協力してもらわないと働きにくいみたいです。
回答をもっと見る
子育て中の保育士さんに質問です。 周りに頼れる身内がいない場合、早番や遅番の時などはどうしていますか? フルタイムやシフトに入っている方、どのように生活を回していますか?
シフト生活子育て
あんこさん
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園
のりっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
私も来年度から仕事復帰で働き方に悩んでいます。 小さな子がいての早遅シフトは難しいかなぁ…と思っていますが、周りには1歳で預けて正規で戻る先生も多いです。でもやはり自分の親など、近くに頼れる身内がいてということが前提条件にあるようです。
回答をもっと見る
お子さんがいる方(小学生高学年、中高生)は 休みの日はどんなことをして過ごしていますか? 保育の情報収入?? オフ日??
子育て
かお
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
わはは
保育士, 保育園
休みは仕事のことは考えません。 家族でどこにいく〜とかなに食べる〜とかばかりです😁😁
回答をもっと見る
今後、保育園で子ども食堂の運営を検討しています。 同様に運営しているよ、という方がいらっしゃいましたらどのような感じで運営されているのかお伺いしたいです。 食料配布、または食事提供など💡
生活基盤家庭支援子育て
ささぱんだ
看護師, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
社会福祉協議会などが主体になって 子ども食堂などをやっている…と市政ニュースでよく見かけたりします。 そういう所に聞きに行ってみてはどうですか?
回答をもっと見る
お子さんのスマホの使い方について困ってる保護者様が多く見受けられます。動画やゲームをなかなかやめさせられないとのこと。気持ちはよく分かるので私も共感するだけ…😅 ご家庭でのスマホ以外でのおすすめの過ごし方、あるいはスマホをやめられる魔法のような声掛けなどあれば教えて頂けますか?
子育て遊び
ささぱんだ
看護師, 保育園
かに
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
物理的に視界から隠す、外遊びをするが結局1番効果的でした😅 ただ、小さい頃から悪として排除するよりもルールづけを習慣化していくのもいいんじゃないかな〜と、個人的な言い訳です😅
回答をもっと見る
50代、60代で保育の現場に戻ってこられた方、 いらっしゃいますか? 子育てもひと段落して、時間に余裕ができたら 戻りたいなと思っているのですが。 体力的にも大変な仕事だと思います。。。
子育てパート正社員
かお
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
経験ありで50代で復帰、未経験で50代の臨職がいた時期があります。 同じ50代でも20代で2年ほど経験した…全くの未経験では 動きなど色々な面で違いが多すぎました。 未経験の臨職は、正直 足でまといでした。クラスに入ってほしくなかったです。 公立なので正規を早期退職して臨職…定年まで働いて、再任用か臨職。の先生もいます。 体力、身体的にも大変そうですが楽しそうです。
回答をもっと見る
認可保育園で働いています。子育て中の職員が多く、早番や遅番ができない職員ばかり……。子育てを応援したいし、できることは頑張りたいのですが毎日早番か遅番になってしまっていてちょっとしんどいです。みなさんの園はシフト、しわ寄せや負担などはないですか?
シフト子育て保育士
わんころ
保育士, 認可保育園, 学童保育, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園
みーこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
どうしても時間に余裕がある先生に皺寄せがいきますよね…💦 子どものこととなると、文句は言えないし、引き受けるしかないですもんね(*_*) 私が勤めていた園は固定の早番遅番制だったので、そのようなことはありませんでしたが、お子さんが体調悪くて早退…そのぶんの保育負担みたいなことはしょっちゅうありました^_^; しょうがない、お互い様だ、と思いつつも引き受ける側は大変ですよね。毎日の早番遅番は体調的にもきついと思うので、本当にしんどかったら、上司に相談した方がいいと思いますよ。本人が体調を崩してしまったら、わんころさん自身も園側も、さらに大変になると思いますし! まずは自分のことを大切にしてください。応援しています♪
回答をもっと見る
うちの子、〇〇歳なんですけど~と、保護者さんとの会話の流れで出るのはよくあるかと思います。 「自分の職場に預けないんですか?」ってほぼ必ず聞かれますが、皆さんどうですか? で、何とお返事してますか?? 私は、行事をゆっくり見られないし、プライベートとかもバレちゃいます、とかママと先生をいっぺんにはできませんよーと言ったりしてます...(^o^;)
子育て保護者保育士
ゆるみ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, その他の職場
moon
保育士, 認可保育園
いつも保育お疲れ様です。 私も当時子どもと別の園で働いていました。その時は、自宅に近い方が他の家族も送迎しやすいので〜等、自分以外の家族を理由にする事もありました^_^ 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
フルタイムや常勤で働いている子どもがいる皆さん!毎日お疲れ様です✨ フルタイムで働いていましたが、朝から晩までヘトヘト💦仕事から帰ってから子どものお世話しながらご飯作り、明日の準備等毎日疲れて、惣菜を買う日が段々増えてきました。。。手作りを食べさせてあげたい、食費も高くつくので、作り置きを始めてから少しは気持ちが楽に⭐️ 他にも日頃から、休みの日にこれしていたらいいよ!というものがありましたら是非教えてください🤗
休憩子育てパート
ゆーまま
保育士, その他の職場
tanahara
ご飯は基本小分け冷凍して、すぐにチンしてあたたかいものを! 前日の子どもが寝てから翌日の食事の下準備(野菜を洗って切っておいて当日焼くのみ)しておくと楽ちんです! 作り置きも必須! あとはご飯作っている間に子どもにたべてまっててもらえるもの(ちくわ、カニカマ、チーズ)など、さっと出せるものがあると時間繋げます!
回答をもっと見る
今2歳3ヶ月の双子を育てていますが、だいたい20時に寝て23時頃には泣いて起きてきてしまいます(私はリビングで家事、パパは帰宅するかどうかの時間)。 一時期2.3ヶ月朝まで寝てくれる事もありましたが、2歳を超えたあたりからまた起きてしまうようになりました…。 朝までぐっすり寝てくれるようになるのは、やはり3歳を越えないと難しいのでしょうか?
睡眠子育てストレス
yukichopin
保育士, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 児童発達支援施設
にこん
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
毎日ご苦労様です。お母様もゆっくりと眠りたい時間ですよね。。。 年齢が上がってくるにつれて体力がついてきますよね☺︎個々によっても差はあると感じますが、他の方が述べられているように寝ている時間などは短くなってくるかと思います。 睡眠が浅い日が続くことがあれば、日中にがっつり体を動かせて体力をつかうなどしてみてはいかがでしょう? 上手くいけばいいな思います。。。
回答をもっと見る
ここ最近風邪や下痢の子が多くなってきました。 私自身子どもも育てながらパートで仕事をしているので 仕事を休みづらいのはよくわかります。 …が、子どもが明らかに体調良くないのに連れてくる方 いますよね、、、? うちの園としては熱が37.5℃ないことと、解熱後24時間経っていること、ウイルス性のものではなければ預かれるのですが皆さんの園はどうですか? ちらほら出ていたインフルも落ちたかなと思いますが どんな病気が流行ってますか?
登園子育て保護者
あーちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
こむぎ☆
保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育
今は事業者内保育園なのですが、体調不良の子を連れてくる方みえます。。 うちの園では、38℃を超えない限りお預かりしていますが、明らかに嘔吐が数回あったり、水便を繰り返している子は、病院へ行くよう促しお預かりを断ったり、電話をかけたりしています。 保育園から電話がかかってきた方が、自分で職場に休みますって言うより、早退して子どもを迎えにくる方が休みやすいみたいです。 胃腸風邪がこの間流行っていて、落ち着いてきました。今は鼻水が多い子が増えています。 コロナの療養期間も短くなり、保護者からコロナがうつり、5日?療養した子どもが月曜日からまだ体調不良そうで登園し、泣いているその子を一日中抱っこしていた保育士が、昨日から頭痛くて熱がある。と休んでおります。 コロナ療養期間短くなったからといって、感染0じゃないので、不安ですね。。
回答をもっと見る
歯磨きが嫌いな息子。2歳8ヶ月です! 以前はニコニコで仕上げ磨きもさせてくれてたのにいつからか嫌がるように。 歌、動画、絵本、環境などいろいろ試してみましたが、効果はなく。 何かいい方法がありましたら、教えていただけると助かります!
はみがき子育て2歳児
ふわふわ
保育士, 認可保育園
yhh
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
いつもお疲れ様です。 歯磨きのイヤイヤ大変ですよね💦 うちは はみかぎ後のキシリトールタブレットをご褒美としてあげるようになってから、すんなり磨かせてくれるようになりました!
回答をもっと見る
双子のママをしていて、今2歳です。 パパは平日22時帰宅なので平日は基本的にワンオペです。 世の中のご家庭でどの程度平日フルで(土日含めのママも多いと思いますが💦)ワンオペされているママがいるのかなあと疑問に思っています。 パパが平日いてくれる方が子育ては楽ですか?
家庭子育て幼児
yukichopin
保育士, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 児童発達支援施設
わはは
保育士, 保育園
うちも22時過ぎ帰宅が多いです(›´ω`‹ ) うちはもう上は中学生になり3番目も小学生になったので今はいてもいなくても変わらないですが、子供たちが小さいときは戦争でした〜 奇跡的に定時で帰ってこれたときは子供たちも嬉しそうだしわたしもお風呂入れてもらったりできるので助かりますね。
回答をもっと見る
子育て中の皆さんの息抜き教えて下さい♪ まだ子どもが小さくて家にいることが多いので、お家でしている息抜きで何かあれば教えてください。
子育て
きなこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
anjyu
保育士, 保育園
こどもは中学生・小学生ですが、まだまだ手がかかります。息抜きはこどもが寝た後にゆっくり見るドラマですね。あとは隠れて食べるアイスです!何かいい息抜きがあれば私も知りたいです。
回答をもっと見る
子育てをしていた方に質問です。 現在では3ヶ月の赤ちゃんがいますが、いつか旅行に行きたいと旦那と話していて、赤ちゃんがどれくらい大きくなったら旅行に行けるかなと疑問に思いました。皆さんはいつぐらいから旅行に行きましたか? 最初の旅行は隣の県などの近目で行こうかなと思っています!
子育て
ぬんちゃん
保育士, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
逆に子どもが動き回らない時期のほうが出かけやすいです。 抱っこ紐やスリングの中に入って大人しくしてくれているうちがチャンス! 這うようになったり、歩き始めてしまうと逆に目も手も離せなくなります。 今がチャンスかも!?!
回答をもっと見る
子育て経験がある方に質問です^_^ 新生児の寝かし方で何か工夫されていることがあればお聞きしたいです。 私はオルゴールを流したり、母乳をあげたりしています。
子育て
ぬんちゃん
保育士, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
ゆっこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
毎日お仕事お疲れ様です。 新生児や赤ちゃんて寝かせてから、布団におろすのが大変でしたね。 私は、おなかにいたときの体勢をとってあげると寝かせやすいと聞いたので、おくるみで足や手をくるんで寝かせていました。
回答をもっと見る
質問です! 1歳になる息子がいますが、現在離乳食を食べつつフォローアップミルクを飲ませています。他の飲み物をなかなか飲んでくれないのでフォローアップミルクにだいぶ頼っているのですが、いつまで飲ませていいものなんでしょう?ご指導お待ちしてます!
子育て1歳児
Fabulous
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
10年以上前は離乳食が始まっても フォローアップを飲ませてましたが、今はフォローアップ自体 飲ませてません。 離乳食が始まったら 離乳食で栄養が取れるので回数も量も減らしてるみたいです。
回答をもっと見る
最近は、副業を検討する人も増えてますよね! 聞いてみると、ウェブ作業などと回答される方が多いですが、 内容はどのようなものが多いのでしょう?
内容子育てパート
ぬーそう
保育士, 保育園
りぃさん
保育士, 保育園, 認可保育園
日々のお仕事お疲れ様です! 私も最近先輩に勧められて副業を始めました!クラウドワークスに登録して色々な作業をしています。私がやったことのあるものはデータ入力やアプリのモニター、動画作成、アンケートなどです。
回答をもっと見る
保育士、幼稚園教諭のみなさんが自分の子どもを預けるとしたらどんな園に預けたいですか⁇ また、自分が働いている園に預けたいと思いますか⁇ どんな園に預けたいか、外せないとこを教えていただけると嬉しいです。
子育て幼稚園教諭保育士
のんたん
保育園, 幼稚園, 認可保育園, 管理職
ぴよ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
のびのびと自由に遊べる子ども主体な園が理想です✨
回答をもっと見る
疲れが溜まっているのか、気候のせいなのか、家に帰るとグッタリ。休みの日もゴロゴロ、ダラダラで過ぎていってしまいます。 家事が進まず、部屋が散らかり、さらにストレスです。 皆さんもそういう時、ありますか? どうやって乗り切っていますか?
生活子育て保育士
のえる
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
ゆうまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
日々の保育お疲れ様です。 かなりお疲れのようですね。 そんな時は、家事をお休みしてもいいと思いますよ! 休める時はとことん自分を甘やかし、好きなことをして、しっかり充電して明日から頑張ろ!と切り替えていければいいのでは?と思いますよ! あとは、好きな音楽をかけて気分をあげて家事をしたりしていましたよ!
回答をもっと見る
節約のためにおやつ作りに挑戦しています。今のところプリン、ホットケーキと作ったりしています。コスパが高く美味しい、またはらお腹いっぱいになれるコスパ最強な手作りおやつはありませんか?良かったみなさんの知恵をお貸しいただきたいです。
子育て
ひさ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
みはちゃ
保育士, 保育園, 認可保育園
ホットケーキミックスを使ったバナナケーキは美味しくて簡単でおすすめです! ホットケーキを作る容量で生地を作り、そこに潰したバナナを混ぜて炊飯器で炊くだけで出来ます! オーブンなど使用せずに、炊飯器に放り込めば完成するので、その間に他の家事もできて良いです🙆 クックパッドなどにも炊飯器ケーキのメニューたくさんあるので、見てみてください!
回答をもっと見る
日々の保育お疲れ様です♪ 最近の育児を学ぶ機会があるのですが、驚くことばかりです💦 向きぐせを直すためにヘルメット(樹脂でできた200gくらいの軽いものらしい)を被って過ごす“ヘルメット治療”って知っていますか?お風呂以外日中ずっと被っているらしく6ヶ月頃までだそうです。 園で受け入れている方いらっしゃいますか?
睡眠子育て0歳児
hirorin
保育士, その他の職場
ぬーそう
保育士, 保育園
ヘルメット治療、知っています! 保育士時代は知りませんでしたが、自分の子どもが生まれてから知りました。意識してみてみると、街中でも見かけることがあります。 意外といるのかな?と言った印象です。 ですが、実際に保育士として勤務している中では会ったことはありません。
回答をもっと見る
集団行動をする中で、発達が遅れていたり、問題な行動が目立ったりする子どもがいます。保護者の方にはどのタイミングで相談しますか?どのように療育や行政と繋げますが?
療育保育士
しらき
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
とりあえずは、3才児検診まで様子をみるところが多いです! 実習先の、2歳児までの保育園では一切言うの禁止でした! デイサービス勤務ですが、 保護者が一切困っていない、障害認定されたくない人だと、 そのままの人が多いですね‥ そのまま発達検査も拒否、支援級も拒否されてました。 幼児さんで利用されてる人が居ましたが、うちのコは障害じゃないのに。が決めゼリフな保護者もいました。 保育園では、園長先生が、デイサービスのメリットを説明して、利用に繋げた感じですが、 メリットの内容も、送迎もしてくれるし、保護者の負担も減るよ!って、内容でした‥ 保護者と園長先生、保育園との関係性はクレーマーになり 大変こじれてました‥。 慎重に、担任からではなく、 園長から。 園長の意見がよいかと思います☺️
回答をもっと見る
連絡帳(アプリ)についてです。 今年度から連絡帳を紙からアプリに切り替わったのですが、保育園のスマホにアプリを入れて使用しています。 ですが保育園のスマホは数少ないのと電池残りわずかな時があり(常に充電していれば問題ないですが)、連絡帳書こう!という時に使えなくて、時々不便に感じます。 知り合いにその話をすると、自分のスマホに入れて入力してる、と聞いて、それはプライバシー面からアウトではないか?と思いつつ、具体的には聞けませんでした。 連絡帳アプリを使っている保育園の皆さん、共有できる範囲内で良いので(iPadもあるかどうか)、どのように連絡帳を記入しているのか教えていただきたいです。
ICT連絡帳
まる
保育士, 小規模認可保育園
たんぽぽ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
連絡帳アプリをつかっています。iPadで記入していますが、各クラスに2台づつあるので特に困る事なく使えています。充電して帰る事になっているので、その点も大丈夫です。散歩時の連絡以外で自分のスマホを使うのはどうなんでしょう?私は嫌ですが‥
回答をもっと見る
1歳2ヶ月までの子どもたちを対象に、 20分ほどの保育を行います。予算がないため、ビニール袋に水を入れた感触あそびを予定していますが、 進め方や遊び方のアイデアがあれば教えてください。
保育内容遊び1歳児
ブック
その他の職種, 学童保育
ゆりりんご
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
はじめまして保育士10年目の者です。お役に立てるかわかりませんがコメントさせていただきますね!まずは水だけのビニールで十分に感触、冷たさなどを感じで、手だけでなく頬などにくっつけてあげるのも気持ち良いかもしれません。中に固形の(ビーズや丸いモールなど)を入れて揺れ動く様子を見せるのも楽しいかと思います!最後はこの時期ですし、洗面器などにビニールから水を出し今までは袋越しに楽しんでいた感触を直に触れてみて感じて見るのも良いかと思います。
回答をもっと見る
・できるだけ自炊・弁当持参・お金のかからない趣味を探す・コンビニに無駄に行かない・中古でないか探す・本当にいるか自問自答・その他(コメントで教えて下さい)