子育てをしていた方に質問です。 現在では3ヶ月の赤ちゃんがいますが、いつか旅行に行きたいと旦那と話していて、赤ちゃんがどれくらい大きくなったら旅行に行けるかなと疑問に思いました。皆さんはいつぐらいから旅行に行きましたか? 最初の旅行は隣の県などの近目で行こうかなと思っています!
子育て
ぬんちゃん
保育士, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
ほいくん
幼稚園教諭, 幼稚園, 管理職
逆に子どもが動き回らない時期のほうが出かけやすいです。 抱っこ紐やスリングの中に入って大人しくしてくれているうちがチャンス! 這うようになったり、歩き始めてしまうと逆に目も手も離せなくなります。 今がチャンスかも!?!
回答をもっと見る
疲れが溜まっているのか、気候のせいなのか、家に帰るとグッタリ。休みの日もゴロゴロ、ダラダラで過ぎていってしまいます。 家事が進まず、部屋が散らかり、さらにストレスです。 皆さんもそういう時、ありますか? どうやって乗り切っていますか?
生活子育て保育士
のえる
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
ゆうまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
日々の保育お疲れ様です。 かなりお疲れのようですね。 そんな時は、家事をお休みしてもいいと思いますよ! 休める時はとことん自分を甘やかし、好きなことをして、しっかり充電して明日から頑張ろ!と切り替えていければいいのでは?と思いますよ! あとは、好きな音楽をかけて気分をあげて家事をしたりしていましたよ!
回答をもっと見る
保育士、幼稚園教諭のみなさんが自分の子どもを預けるとしたらどんな園に預けたいですか⁇ また、自分が働いている園に預けたいと思いますか⁇ どんな園に預けたいか、外せないとこを教えていただけると嬉しいです。
子育て幼稚園教諭保育士
のんたん
保育園, 幼稚園, 認可保育園, 管理職
ぴよ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
のびのびと自由に遊べる子ども主体な園が理想です✨
回答をもっと見る
子育て経験がある方に質問です^_^ 新生児の寝かし方で何か工夫されていることがあればお聞きしたいです。 私はオルゴールを流したり、母乳をあげたりしています。
子育て
ぬんちゃん
保育士, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
ゆっこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
毎日お仕事お疲れ様です。 新生児や赤ちゃんて寝かせてから、布団におろすのが大変でしたね。 私は、おなかにいたときの体勢をとってあげると寝かせやすいと聞いたので、おくるみで足や手をくるんで寝かせていました。
回答をもっと見る
最近は、副業を検討する人も増えてますよね! 聞いてみると、ウェブ作業などと回答される方が多いですが、 内容はどのようなものが多いのでしょう?
内容子育てパート
ぬーそう
保育士, 保育園
りぃさん
保育士, 保育園, 認可保育園
日々のお仕事お疲れ様です! 私も最近先輩に勧められて副業を始めました!クラウドワークスに登録して色々な作業をしています。私がやったことのあるものはデータ入力やアプリのモニター、動画作成、アンケートなどです。
回答をもっと見る
質問です! 1歳になる息子がいますが、現在離乳食を食べつつフォローアップミルクを飲ませています。他の飲み物をなかなか飲んでくれないのでフォローアップミルクにだいぶ頼っているのですが、いつまで飲ませていいものなんでしょう?ご指導お待ちしてます!
子育て1歳児
Fabulous
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
10年以上前は離乳食が始まっても フォローアップを飲ませてましたが、今はフォローアップ自体 飲ませてません。 離乳食が始まったら 離乳食で栄養が取れるので回数も量も減らしてるみたいです。
回答をもっと見る
ぬーそう
保育士, 保育園
日々お疲れ様です。 祖父母の育児への干渉は気になることも多いですよね…( ; ; ) あまり無理なさらず、過ごしてくださいね^_^
回答をもっと見る
日々の保育お疲れ様です♪ 最近の育児を学ぶ機会があるのですが、驚くことばかりです💦 向きぐせを直すためにヘルメット(樹脂でできた200gくらいの軽いものらしい)を被って過ごす“ヘルメット治療”って知っていますか?お風呂以外日中ずっと被っているらしく6ヶ月頃までだそうです。 園で受け入れている方いらっしゃいますか?
睡眠子育て0歳児
hirorin
保育士, その他の職場
ぬーそう
保育士, 保育園
ヘルメット治療、知っています! 保育士時代は知りませんでしたが、自分の子どもが生まれてから知りました。意識してみてみると、街中でも見かけることがあります。 意外といるのかな?と言った印象です。 ですが、実際に保育士として勤務している中では会ったことはありません。
回答をもっと見る
節約のためにおやつ作りに挑戦しています。今のところプリン、ホットケーキと作ったりしています。コスパが高く美味しい、またはらお腹いっぱいになれるコスパ最強な手作りおやつはありませんか?良かったみなさんの知恵をお貸しいただきたいです。
子育て
ひさ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
みはちゃ
保育士, 保育園, 認可保育園
ホットケーキミックスを使ったバナナケーキは美味しくて簡単でおすすめです! ホットケーキを作る容量で生地を作り、そこに潰したバナナを混ぜて炊飯器で炊くだけで出来ます! オーブンなど使用せずに、炊飯器に放り込めば完成するので、その間に他の家事もできて良いです🙆 クックパッドなどにも炊飯器ケーキのメニューたくさんあるので、見てみてください!
回答をもっと見る
イヤイヤ期は2歳ごろからと思っていましたが、0歳もあるのでしょうか。 もうすぐ一歳になる子を育てています。 自我が芽生えてきて、ご飯を食べるのも歯磨きも自分で!という感じで手を出すと泣き怒りです。 お着替えオムツ替えもイヤイヤって感じで💦 あとは、歯が生えてむず痒いのか、よく「イー」「ヴー」と唸ったりします💦 その分日々成長を見せてくれるのですが こんなものなのでしょうか。 初めての子育てなので心配になります。
はみがき子育て
y
幼稚園教諭, 幼稚園
Y
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 事業所内保育
毎日の育児、お疲れ様です^_^ 少しずつ自我が芽生えてくると1歳くらいから、自分でやる!という子もいるかと思いますよ☆ 子どもにやらせる事は、母親にとっては、時間がかかったり、上手に出来ていなかったりと不安になることもあるかと思います。お母様のお時間がある時、心の余裕がある時、ゆっくりお子様を見守ってあげてくださいね♪ 自分でできた時は、すごいね、できたね、など褒めてあげてくださいね^_^ そうすると、少しずつ落ち着いてくるのかな?と思います。 中々忙しい時には、ゆっくり付き合ってあげられない時もあるかと思いますが、毎日の成長を見守りながら、子育て頑張ってくださいね! 応援していますね。
回答をもっと見る
もうすぐクリスマスですね! クリスマスプレゼントに悩んでいます。 3歳1歳0歳(もうすぐ5ヶ月)の男の子がいるのですが、 細かい物だと口に入れてしまう。 3歳1歳は貸し借り出来ずに喧嘩もしてしまう。 何なら無難ですかね、、、? 皆さんはあげるものは決まっていますか?
子育て3歳児0歳児
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 病児保育, 事業所内保育, 病院内保育
tanahara
2歳の娘です。最近プリンセスにどハマり中。ディズニー+も登録しています? 今年のクリスマスはレゴのプリンセスブックをプレゼントにします! マグフォーマーとか口に入れても平気だし、量があれば色々作れるし知育にもオススメですよ!!
回答をもっと見る
子育て支援センターや触れ合い広場は子どもがどれくらいに成長してから使用しましたか?? また、そのような場において、色んなママさんと話せるか不安なのですが、何か工夫などされていましたか?
園庭開放子育て支援センター子育て
ぬんちゃん
保育士, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
いちごあめ
保育士, 認可外保育園
私が利用したことがある子育て支援センターには、スタッフの方が間に入り、自然と他のママと話せるようにしてくれていました!離乳食が始まる前から行っていましたよー。 私は、なるべく同じ時間帯に参加するようにしたことで、子どもと同じ月齢のお子さんがいるママとの交流が増えて、日に日に仲良くなれました!
回答をもっと見る
保育園は本来、保育が必要な場合にお預かりする場所となっていますが、リフレッシュ休暇として仕事が休みの日も預けてよいことにしている園はありますか?もしくは、そうはしていないけど、休みの日も預ける方はいる、という状況の園が多いのでしょうか? (保護者支援のひとつとしてリフレッシュ休暇は月に1回など、何が具体的な決まりを作っている園などありますでしょうか?) 配置基準から、登園児が1人増えるだけでも、保育士の人数を増やさないといけない場合もあると思うので、保育士不足の園も多い中、みなさんの園がどのような対策や方針を保護者へ周知しているのか知りたいと思いました。 具体的な決まりがなくても、このことについてどのように思うかでも教えていただければと思います!^^
ファミリーサポート保護者のつながり安全
あさ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
みわ
保育士, 保育園
私の働く園では、平日は休みでも特に申し出や断り無く預かっています。平日は確実に配置基準を満たす保育士の人数を確保されてあります。 土曜保育は事前にシフトも出して頂いて受けています。 子どもを育てて保育所に預けている身としては…平日、子どもがいないうちにやりたいことたっっくさんあるので、平日休みに預かって貰えるのすごく助かっています🥺✨
回答をもっと見る
時短正規で子育てしながら働かれている方いますか? 時短正規の保育士ってやっぱり負担大きいですか? 同僚が育休復帰しているのですが、 月一夜の会議には出ないといけないし、書類もする暇ないのにフル正規と量はそんなに変わらないし 実家の援助なしでは無理そうです。💦 しかも時短正規で働けるのは3歳まで。せめて6歳くらいにしてもらわないと2人目の関係とかもあるし しんどいです💦
会議育休記録
ににに
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ありさん
調理師, その他の職場
時短正規で働いてる保育士の同僚を見ていました。 私の保育園では会議なども免除されていました。しかし、やはり気はすごく使うみたいで制作などは持ち帰って家でやってきたりしていました。持ち帰り仕事は原則禁止なのですが、大変ですが周りの目を気にしてしょうがないと言っていました。 もう少し園の配慮があるといいと思うのですが、なかなか難しい問題ですよね、、
回答をもっと見る
皆さんの勤めている園で、国で定められている育児休業1年(入園出来ない待機児童等の関係で申請によっては1年半〜2年に伸ばせますが、、)の他に園独自の育児休暇で公務員並みの3年やそれに近い休暇を取れている方、福利厚生である方はいらっしゃいますか?都内や大手企業等だとよく聞きますが、自分の田舎では全く聞きません。 もちろん、2年目以降は無給になってしまう事がほとんどなので、皆さんあっても1年で復帰される方が多いと思いますが、どこの地方か勤務園の形態(保育園、幼稚園、子ども園、放デイ、児発、病児保育等)も教えて頂けると幸いです。
待機児童病児保育育休
すいか🍉
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
ひまわり1718
保育士, 認可保育園
いつもお疲れ様です😊 私の園もすいか🍉さんと同じで、最長2年半までは育休が取れると思います。また、労働保険に加入しているので、確か1年以上育休が伸びても、引き続き福利厚生で手続きしてもらえて、少しは収入があったと思います。
回答をもっと見る
子育てと仕事の両立がなかなか大変です。 とくに体力的に厳しく、仕事から帰ってくるとヘトヘトです。 子育て中の皆さんどれくらいの時間働いていますか?
子育て正社員保育士
みー
保育士, 認可保育園
ももさん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
0〜3歳の間は平日5日、9〜17時の固定 幼児になったら7〜19時土曜日2回出勤の変動型に変わり、毎日へとへとです😅早出遅出があると、市役所や郵便局に行きやすいのですが、やっぱり固定が身体が楽ですね。 子どもたちのリズムも一定なので落ち着いてたなーと感じています。
回答をもっと見る
子育てひろばに来られる方の多くに言葉が遅くって‥と心配されている親御さんが多くいらっしゃいます。 質問なのですが‥ その時によって変わるとおもうので、なんとなーくで大丈夫なのですが‥【会話が成り立つ、意思疎通ができる】子がいたとして、人数がクラスの半数くらいになるのは何歳くらいなのでしょうか??
子育て保育内容
になな
その他の職種, 児童施設
ゆー
保育士, 保育園
にななさんこんにちは。わたしもいまは、 子育てひろばを担当をしています。 ひろばのお母さんの心配ごとですが、食事、排泄、 言葉が多いかなという印象です。これは わたしの保育をしていての肌感かもしれませんが、 『会話が成り立つ』は、目の前にその具体物がなくとも言葉で共通のイメージがもてることが前提にあるのかなと思うので単語と単語を並べただけだとしても3歳中頃〜 『意思疎通』も相手の世界と自分の世界の違いをまだ捉えられてはいないのでは?と 思うのですが、3歳後半〜かと経験などから思います。 言葉が〜と心配されているお母さんがいらしたとき(ひろばは概ね0-2歳)わたしはお母さんとおこさんとの あそびをみて関わり方の工夫(あそびのなかでの言葉のかけ方、うたあそび等)を 医学的なお話しは健診時のタイミングでともお伝えしています。 個人の考えなのでご参考までに。
回答をもっと見る
保護者よりも年下であったり、未婚、子どもを産んでいない保育士をどう思いますか? もちろん保育士として専門的な知識はあっても、やっぱり実際に子どもを産んでいないことに対して、色々言ってくる保護者もいます。 それに対して何も言えないな、確かに子育ての大変さを経験していないから、本当の意味では理解しきれてないのかなと思ってしまいます。 こんな悩み抱えてる方居ませんか、、? またどのような考え方をしたら、楽になるでしょうか?
子育て保護者保育士
じゃこ
保育士, 保育園, その他の職場
すいか🍉
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
お仕事お疲れ様です。悩みを抱えながらの保育辛かったですね。保育と育児は似ているようで違うと前職の上司が何度も話していました。勿論、保護者の中では子育て経験がないくせにと思う方もいるかもしれません。 具体的にどのようなお話や指摘が保護者の方からあったのでしょうか。
回答をもっと見る
4月の緊張が少し溶け、大型連休を挟んで疲れもあるのか多く見られる行き渋り。。お家の方も心配そうな顔をされていて、心苦しくなってしまいます。保育士からの言葉がけ、また親としての言葉がけで何かいいものがあったら教えてください。
子育て保護者保育士
ちひろ
保育士, 幼稚園
mimi
幼稚園教諭, 幼稚園
いつもお疲れ様です🌟 私のクラスにも毎日泣いたり、お母さんから離れなかったりする子がいました☺️きっとちひろさんも、「今日も泣いてくるかな〜?」と心構えていると思います☺️❗️ 私は、とにかく幼稚園に来てくれたことに対して 「お洋服着替えて、ちゃんと幼稚園に来てくれて、みみ先生嬉しいよ〜よく頑張って来たね!ありがとう!今日ね!〇〇するよ!!お部屋行こうか!」 と声をかけ、ここで渋っても抱っこしたり手を繋いだりして長く時間をかけないようにしました! お母さんには「今日〇〇した●●くんの様子伝えますね!!!」泣きながらの登園だった場合は「お母さんも根気強く幼稚園連れて来てくださってありがとうございます!!」も一緒に声を掛けてます! 保育終了後にお母さんに様子を伝えるようにして、子どもには「明日も待ってるよ!泣いてもいいからおいでね!」と伝えていました!
回答をもっと見る
年明けに4歳になる次男へ何か絵本をプレゼントしたいのですがどんな本がおすすめですか?一人でも読めそうなものが良くて、ノラネコぐんだんや乗り物系はたくさん持っているのでそれ以外でお願いします!
子育て絵本保育士
ハムスター🐹
保育士, 認可保育園
よしのり
保育士, 認可保育園
パンどろぼうはいかがですか? もうお持ちでしょうか? シリーズで何冊も出ているし、娘が4歳の時にすごく気に入って全シリーズ買いました!3歳の息子も大好きで大人が読んでも楽しいです😃
回答をもっと見る
幼児〜小学校低学年のお子さんをワンオペで子育て中の方に質問です。 どんな雇用形態で働いてますか? 子育て前と変わったことはどんなことですか? クラスに入ってらっしゃる方は何歳児担当ですか? 新一年生と年中の子どもを子育て中ですが、働き方で悩んでおります😞 ご回答よろしくお願いします🙇
子育て
みつ
幼稚園教諭, 認証・認定保育園
わはは
保育士, 保育園
私はずっと短時間パートです。😅 それぞれの習い事の送迎もあるので、フルタイムは絶対無理です〜。 本音はフルで働いてもう少し稼ぎたいところですが…
回答をもっと見る
先日、保育所に通う息子の発表会がありました。 コロナの影響で有観客での発表会は入園後初めてでした。 発表会は写真、動画撮影禁止でした。 プロの方が写真と映像を撮って後日販売という形です。 運動会は写真も動画もOKなのにどうして発表会だけNGなのか、、と疑問に思っています💦 販売されるDVD、Blu-rayのお値段もそこそこするので、、💦 みなさんの働く園、お子さんを預けている園ではどうですか?
発表会子育て
yhh
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
柴犬
保育士, 認可保育園
子どもの園では撮影自由で、クラスごとの発表のときは前に撮影用の席が設けてあって、各家庭1名までそこに移動してOKでした。DVDは希望者レンタルで見られます。写真は後日販売があります。 勤め先はでも撮影可の予定です。園で動画撮影はないですが、写真販売はあります。 親としてはやっぱりその場で写真・動画を撮りたい気持ちよく分かります。 何故禁止なのでしょうね…屋内だから?でしょうか?それか前に何かトラブルがあったとか…?
回答をもっと見る
お子さんが自家中毒を起こしやすく、悩んでいる保護者がいます。大きくなってくれば落ち着くから大丈夫だよと言っていますが、愛情が足りないとか、子育てがおかしいとか偏見で言われることもあるようです。 みなさんの園にも自家中毒の子はいますか?
子育て保護者正社員
ねねこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園, 管理職
ひさ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
自分の子が、そうなったら悩みますよね。自家中毒っぽい子は、いますね。とりあえず保護者には不安を煽らないように対応しています。そして保護者が職員に相談しやすいよう声掛けしたりもしています。
回答をもっと見る
こんにちは! 子育て支援センターで働いている方いますか??認可保育園で保育士をやってきましたが、保護者支援に興味があります。また、妊娠と出産を経験し保育園に通う保護者だけでなく、地域にいるお父さんやお母さんの支援もしてみたいなと思っているのですが、仕事内容がいまいちわかりません。どんな事でもいいので業務の内容わかる方や、保育園と併設して支援センターがある方などの意見お待ちしています。
家庭支援子育て支援センター子育て
シマ
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
市内全公立こども園に子育て支援センターが併設されてる市に勤務しています。 勤務市の場合、支援センター独自の行事、園の子どもたちとの交流などがあります。あとプレイルームへあそびに来る地域の方の育児、家庭の悩みなども聞くらしいです。 こども園併設の支援センター職員は再任用か再任用か再任用経験の臨職と決まってます。単独支援センター職員はまた違うと思いますが… 支援センターは40代以上経験豊富でないとできない、務まらないイメージがあります。
回答をもっと見る
最近幼保業界では「おとこのこ」「おんなのこ」とあまり区別しない。みたいな風潮がありますが、学校行ったら「男の子は~」「女の子は~」と言われるようになります。どうしても区別しなくてはならない身体の違いが出てくるためそうせざるを得ない。入学まで男女の違いを意識させないようにさせないように、、、とされて、入学して急に男女別の扱いになる。 違和感。 むしろその方が余計に意識する、、、。 心と身体が必ずしも同一の性であるとは限らない。ということを伝えるのが目的であれば、「おとこのこ」「おんなのこ」を意識させないという方法は果たしてベストなのか。疑問である。 女の子なんだから足を広げて座らないほうがいい。これは犯罪防止のためにも必要。だけど女の子なんだから女の子らしく座ったほうがいいよ。この表現は誤解を呼ぶ。女の子らしい色、女の子らしい遊び、、、 男女の違いに関わらず、子どもらしい、大人らしい、先生らしい、、、誰かの決めた「~らしい」にとらわれない楽しみ方を見つけてはどうか。それぞれの色を知り、それぞれの違いに気付き、その違いを愛し繋がり合えば助け合える。 とかなんとか 質問ではなくつぶやきです。
園内研究保育雑誌人権
トマトマトマト
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
激しく同意します☺️❣️
回答をもっと見る
みなさんは保育に関して参考にしているものや、教育や育児の最新の知識はどのようにして見つけたりしていますか?何か情報源となるサイトなどあったりしますか?
教育子育て保育士
つる
保育士, 放課後等デイサービス
スタ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育
保育isのサイトやユーチューブ、書籍では、毎月保育とカリキュラムを購入、保育あっぷも、気になるテーマの時は買います。 私は、本から知識を入れるのが好きなので、衣服よりも書籍にお金をかけてしまいます。通勤時間に保育とカリキュラムだけは持参して、しっかり読み込んでいます。
回答をもっと見る
みなさんどうされてますか? おうちの子育てで、私は一つ遊んで、次のおもちゃに移るとなってもまた次遊びに戻れるように片付けさせません。 みなさんは一回一回片付けさせてますか?
お片付け子育て遊び
ゴローマル
保育士, 保育園
のりっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
一つ一つはしていませんが、次の活動に移るときは保育園と同じようにお片付けをするようにしています!
回答をもっと見る
保護者の教育も保育士の仕事だと思いますか? お家での子どもとのこと、ごはんのこと、睡眠、トイレのことなど。保育園に任せておけばオッケーという考えの保護者さんも多いです。子育ては園と家庭の協力体制が大切だと思います。もちろん、家庭には家庭の事情がありますけど、、あまりにも、、ってこと、ありませんか?
教育家庭睡眠
メイチン
その他の職種, その他の職場
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
時代なんですかね…子どもより、保護者支援の方が大変ですよね💧 でも、子どもの為に協力してもらった方がいいこともありますよね。 特に、困り感のある子については、家庭での協力は必須です。 保護者との信頼関係をしっかり作り、子どもの困り感、園での関わりなどを少しずつ伝えて、家庭でも協力してもらえるようになるといいですね。
回答をもっと見る
子育て中のママさん、正職で働いてる方いますか? (保育園、幼稚園、こども園…職種問いません) お子さんがどのくらいの年齢からフルタイムで働かれるようになったか、また両親の協力無しでも可能か気になります。
子育て正社員幼稚園教諭
みみ
保育士, 保育園, 認可保育園
ブー3(スリー)
保育士, 認可外保育園
認可外保育園です。 参考になれば。 主任が上は高校生、下が保育園と多子世帯です。 一緒に働いていて思うのは、正規・パート関係なく子育てとの両立には家族の協力が必須と感じます。 今の時代、旦那様の子育て協力・家事協力も当たり前になってますよね。お子さんが病気になったりした時には、お互いの仕事の都合を調整されています。 ご両親や兄弟が近くにいるようで、どうしようもない時には助けてもらってるようです。 平成時代に子育て中だった私には(ほぼワンオペ)出来ない事だと、本当に感心しています。 時には、時間帯を気にしながら早退したり職員交代でお休みしたり、ママさんばかりの職場なので、お互い様で職場協力もあります。 もしもの時を考慮して、無理なく働ける環境が整うと良いですね。
回答をもっと見る
悲しすぎる。 子育て支援センターで正社員で雇ってくれるって言われたのに、今日になってメールでやはりパートでの採用でないと難しいとの事。そんな、大事な変更をメールで伝えるというのも驚きましたし、電話でも確認してみると、「あれだったら、辞退してくださっても大丈夫ですよ…」との返答。他にも募集の方は来てくれてるんで、、。引っ越しなどもあるので、物件の内見の予約等も進めていただけに涙が止まりません。
園庭開放子育て支援センター子育て
すいか🍉
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
jondango
保育士, 認可保育園, 認可外保育園
涙が止まらないの分かります。 物件まで見てたんですね。 信用のない職場ですね。 働き出す前にわかってよかったじゃないですか。 前向きにいきましょう!
回答をもっと見る
来年度の5月から育休復帰予定で、時短勤務を希望していたのですが、人手不足の理由から時短勤務やパートは認められないと言われました。これって労基違反にならないんですか? 子育てを支援する施設でありながら、子育てする母に優しくない職場ってどうなの?とすごくモヤモヤしています... 育休明けフルタイムで働く自信がないのですが、経験者の方はどのような形態で復帰されていますか?
育休子育て
miina
保育士, 保育園
a
栄養士, 認可保育園
そんな話聞いたことないですね、、、 子育てを支援する施設でありながら、こんなの…ってなる気持ち、とてもよく分かります。 私はいままで、2つの会社の保育園を見てきましたが、どの保育園でも、育休明けの方は、子育てもあって、大変なことに理解を示していて、保育園のお迎えに間に合うように必ず定時にあがれるようにしたりとか、突然のお休みにも、まわりのみんなで協力し合って、なんとかしてましたよ! 理解のある職場になるといいですね。
回答をもっと見る
年中さんの女の子の話です。自分の思い通りにならなかったらお友達を叩く子がいます。 片付けに切り替えるのに時間がかかりお友達に片付けの時間やでーと言われると怒って叩きます。 活動中も突然色塗りがしたくなったと今日も大泣きです。 お友達をた叩いた時は叱ったり、気持ちに寄り添ったりしますが、怒られるとわかったらベロベロベーと逃げたり、先生嫌い!!ともっと怒りだします。 5月から目立ちだし、2ヶ月前は少し落ち着いたのですが、最近更に爆発しだしました。 長い言葉で言っても伝わらず、同じことの繰り返しです。 おそらくグレーな感じなのですが、みなさんなら年中の子どもに対してどのようにサポートしますか? アンガーコントロールが苦手な子に対して何か良いサポートはありますか?
幼稚園教諭保育士
ゴローマル
保育士, 保育園
あや
保育士, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
例えば片付けのときに 毎回同様なことになることが多いのであれば 全体にももちろん指示をしているとは思うのですがそれとは別で 個別で声をかけて数字が5になったら片付けするからそれまでいっぱい遊ぼうね!など5分前くらいにも伝えてみるのはどうでしょうか? そして片付けしたあとも 〇〇の後は自由時間だから〇〇ちゃんのすきな〇〇出来るからね〜と 伝えておくなど、、、いかがでしょうか?🤔
回答をもっと見る
0.1歳児のオムツにおしっこが少ししか出てなくても、園生活の排泄の時間にみんなと合わせて替えていますか? 集団のトイレの時間で2、3センチしか出ていなくて、もったいないなと思いながらも今替えないと次は数時間後だから蒸れてしまわないように替えています。 本当は個人に合わせて替えられたら良いのですが、職員数が少ないことや外遊びの前、午睡の前など状況によりほんの数センチでも替えることがあります。 保護者によってはもったいないから2回分ぐらいさせてほしいや、肌が弱いから少しでも替えてほしいなどそれぞれでなるべく要望には応えるようにしています。やっぱり衛生的には感覚の長い子、一度に少量しか出ない子でも2〜3時間で替えた方がよいのでしょうか?
排泄生活1歳児
はちみつ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
higu
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 託児所
園の方針や保護者の意見があり難しいですよね。 私の園は1時間〜2時間の間に一度、排泄の有無をチェック、それ以外にも排泄した様子があればチェックして変えています。 少量でも子どもにおしっこが出たことを認識してもらうため、また排泄のしたら綺麗にしてもらえる心地よさを習慣にしていくため、変えるようにしています。 保護者の方にも事前にお伝えしているので、もったいないから…などというご意見が出ることはあまりありません。 むしろ、少量しか出ない子や2時間ぐらい間隔があく子は保護者と相談して、パンツで過ごしてオムツ外しを進めます。(一歳児から)
回答をもっと見る
・ほとんどの子が個性が伸びている・半分くらいは伸びている・他の園と変わらない気がする・自由保育…よくわかりません💦・自由保育をメインにしていません・その他(コメントで教えて下さい)