保育士の仕事を始めてから半年 家事育児がおろそかになる事が増えました。 皆さん、上手く両立するこつを教えて下さい。 我が家は両親の協力、旦那も朝7時から10時半まで仕事で頼れません。
子育て保育士
ねー
(仮)
その他の職種, 保育園, 認可外保育園
両立をしようと思わないことにしました。 シングルで保育園に通う2人の息子がいます。 初めはやれる!と頑張っていましたが、 無理をしていたようで、両立することを 諦めました。 なので、平日は最低限しかやってません。 休日は母親としての務めを果たすがために 朝からせっせと動き、子どもたちと一緒になってちゃっかり昼寝もしてます😅 全然アドバイスになってないですが、 曜日で掃除するところを決めたりすると 意外と部屋をキレイに保てますよ!
回答をもっと見る
0歳児の関わり方について。我が息子なのですが(笑) ちょっと怒られた(注意された)りすると、逆ギレします。ただ泣くならともかく、物に当たります。そりゃあもう、投げる投げる。それを注意すると更に激昂するので(笑)、その時はそっと見守っています。0歳児なりにプライドがあるんでしょうね。みなさんなら、こういうとき、どう関わりますか?保育中だったら、たぶん、その子に寄り添って、こーしたかったんだよね、あーしたかったんだよね、でも投げるのはダメだよね、みたいに関わるんだろうけど、どうしても、息子には何故だか保育のようには関われないんですよね。我が子だから?さて、この物投げ癖はどう伝えればなくなっていくのでしょうか?
子育て乳児0歳児
akosiemi
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, プリスクール・幼児教室
ゆん
保育士, 児童発達支援施設
日々の子育てお疲れさまです。 ダメ!とかネガティブな言葉に 敏感なお子さんもいますよね。 今流行りのポジティブに伝えるのも 一つかもしれません ネガティブ→投げちゃダメじゃん ポジティブ→こっちのボール投げよ 色々投げて遊びたい、試して研究している又は 本人なりの発散の方法かもしれないので 投げてはいけないものは 基本的にはお子さんの近くにおかず その代わり投げてよいもの 手作りのタオルボールとか、 新聞紙ボールとかをたくさん 置いておくのはどうでしょう。 理解がのびてきて、少しの注意を 受け入れられるのうになった頃に 「こっちのボールで遊ぼう」 +「それは“危ない”だったよ」 とか、「やりたくない!だったの?」とか、 危険なことや正しい拒否のしかたを地道に 伝えていくのもいいかもです。 子育てと保育って全然ちがうんだって 私も息子に教えてもらいましたよ(T_T) まだまだバトルの日々ですが笑 akosiemiさんも無理されないよう ご自身の時間も大事にしてくださいね
回答をもっと見る
初めてこんなに早く配属出た!っていうレベルに早かった🤣 来年度はフリー兼子育て支援👶 1年は担任降りたいって言ったのが通ったのが奇跡!笑 今のところメリットしか出てこないんだけど、唯一自分の事を慕ってくれる子どもたちがいなくなると考えると少し寂しいかなぁ… とりあえず今のクラス、卒園式まで残り10日💦 何事もなく卒園させられますよーに💦💦
卒園式子育て認定こども園
ななな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
みあ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, その他の職場
毎日お疲れ様です! 今、子育ての為保育から離れていて、よく支援センターに遊びに行きます^ ^ 我が子にとっては、支援センターの先生が「はじめての先生」で、とてもなついています! 親にとってもすごく心強い存在になるので、次年度のお仕事もとてもやりがいがあるのではないかなと思います! 頑張ってください^ ^
回答をもっと見る
出産・育児のために一度退職して、しばらくしてから再就職された方に質問です。 皆さんはどのタイミングで保育士に復帰しましたか? 「お子さんが○歳になったとき」「こんな必要に迫られて」など、参考までに教えていただきたいです。
産休育休子育て
みぃ
保育士, 公立保育園
じゃすみんせんせい
保育士, 小規模認可保育園
私は産前正社員でなかったので無職という形でしたが、毎日ほとんど子どもと2人で話す相手もなかなかおらず辛くなり10ヶ月で働き始めました。 授乳問題が発生してくるので離乳が進んでると楽なのかなと思います。
回答をもっと見る
買ってよかった時短家電・グッズはありますか? 「少し遅めに帰ってもこれがあるから助かってる!家事の負担が少し軽減する!」って商品あれば教えてください☺️
土曜保育延長保育シフト
おかか
保育士, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
電気圧力鍋…便利です。 出勤前に仕込んでおけば 帰ってきたらできているので 最終勤の時 めちゃくちゃ助かります。
回答をもっと見る
現在正社員で10年勤務し、出産をして子育ての為仕事を辞めました。退職金はいくらぐらいもらえるものなのでしょう?園長から雀の涙だと思うよと言われてしまいましたが、そのようなものなのでしょうか?
子育て退職正社員
さー
保育士, 保育園, 認可保育園
そうま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
私の保育園は、3年間は退職金の積み立て期間とみなされます。それ以降が退職金の対象になりますが、雀の涙のようです。 40年勤めても10万強しかもらえません。
回答をもっと見る
とにかく話を聞いてほしい!という雰囲気の保護者の方がいらっしゃいます...。子育てにかなり悩んでいる様子で、お父さんは仕事がとっても忙しく、ひとりで頑張っているようです。 話を聞くと「楽になりました~」と言ってくれるのですが、毎回すごく話が長くて...。切るに切れず、少し悩んでいます。 バタバタしている時間帯だと、その方ばかりに時間を割くのもと思いますし、他の保護者の方のことも考えたいなと感じることがあります。 皆様は、話を聞いてあげたい!でも話が長すぎる...😢という保護者の方に対して、どう対応されていますか?ぜひ教えてください!!
子育て保護者
もっちー
保育士, 児童発達支援施設
tanahara
きっとそのお母さんにとって丁寧に対応してくださる先生は心の支えなのだと思います。 もしかするとその人なりのsosなのかも。 同僚に話が長そうだなと思ったら「打ち合わせです」「お電話です」と声をかけてもらうようにしたり、この日はその人にあげよう!と決めて「面談する日を作りましょうか?」と場を設けてみてはいかがでしょう? 信頼関係があるからこそお母さんが頼っていると思います。とても素敵な先生なのですね!頑張ってください✨
回答をもっと見る
子育て支援センターもしくは、一時保育クラス担任をされている方、いらっしゃいますか? その仕事に就いた理由と、良いところを教えてください。
一時預かり子育て
たえこ
保育士, その他の職種, 保育園, その他の職場
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立園勤務です。 子育て支援センターの保育教諭は 再任用の先生がしています。 プレイルームに遊びに来た 地域の方の話を聞いて こども園に繋げたり、地域向けの支援センター主催の行事などをやっています。 主催行事は 妊婦から就学前までで 在園児との交流も年 何回かあります。 身近に子育ての悩みを相談できる人が多いので 離乳食のことや子どもの成長のことなど 色々な相談があるみたいです。保護者にも色々な方がいらっしゃるので 保護者支援もしているみたいです。 センターのある(働く市の場合、こども園の地域)地域によって 保護者のしんどさにかなり差がありますが…。 働く市は 一時保育の申し込みがある場合、クラスで受け入れてます。一時保育の部屋のある園にも勤務した事ありますが、クラス担任やフリーより楽そうに見えました。
回答をもっと見る
家事・育児との両立について質問です。 お子さんがいる方々、仕事と家事・育児との両立って難しいですよね。何か工夫されていることはありますか?家事の時短グッズや心構え、秘訣など教えてほしいです。 私は2人出産後職場復帰しましたが、両立ができず1年で正規職員を辞めてしまいました……。
育休子育てストレス
みぃ
保育士, 公立保育園
のん
保育士, 保育園
私も同じでしたよ。 1人目出産した後は正職で頑張りましたが、眠いし、辛いし。2歳違いの2人目が産まれた時にパートにしてもらい、勤務時間も2時間減らしてもらいました。 収入はすごく減るし、悩んだのですが、自分の子どもたちと過ごせる時間は今しかないと思って割り切りました。 今子ども達は大きくなって正職に戻りましたが、パートだった時間に後悔はありません。 みぃさんも子どもが小さいうちは大変だと思いますが、自分がどうしたいのかという気持ちと向き合ってがんばってください。 応援しています!
回答をもっと見る
とうとう同じ市町村の保育園でコロナがでてしまいました。田舎なので町内放送が毎日のようにあり、情報はあっという間に広がるような地域です。 今のところクラスターレベルではく職員2人ほどらしいのですが… 急に身近に感じ緊張感が増してきました。 自分でもコロナ対策を普段からしているつもりですが、皆さんはどのように工夫をされていらっしゃいますか?
生活習慣身の回りのこと生活
とんぼ
保育士, 病児保育, 託児所, その他の職場
ひまり
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 学童保育, 託児所, 児童施設
外食はずっとしていません。なるべく必要な買い出し以外はしないようにしています。家族全員で行きたくても、旦那だけ行って買ったり、子どもは出かける数や場所をだいぶ吟味しています。 それから、マスクや消毒は絶対にしたり、外出先ではあまり周りを触らないようにしています。手洗いうがいも丁寧にしています。
回答をもっと見る
また、コロナが増えてきましたね💧 早く治まってほしいものです(T_T) 行事が、中止になりさみしいですね。 みなさんも、子育て中の親子さんもストレスためないように🍀
子育て行事コロナ
コニちゃん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, その他の職場
3児のママ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 学童保育
コロナ増えてきましたね… 毎日の人数、近場の園が消毒とか入る度にビクビクしてしまいますが… やっぱり行事ができないとかだと寂しいですね(ToT)今年も卒園式について話し合うそうです。 先生たちも気疲れしちゃいますね… お互いに体調気をつけましょ!!
回答をもっと見る
仕事復帰をそろそろしたいと思っています。 仕事復帰をされた方でパートと正社員どちらで働いていますか? また仕事復帰したら自分の子どもの園の行事と被るのではないかな?という不安もありなかなか踏み出せないのも事実です。
子育て転職パート
3児のママ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 学童保育
yama
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
私も3人育児中の保育士です。 育児休暇をとって新卒で就職してからずっと正社員で働いています。 育児しながらの正社員での勤務は正直とてもしんどくて、周りの手助けがないとやっていけないと感じています。 園行事ですが、運動会が被ったことがあり、入園式、卒園式も被ります。 子どもの行事に参加できないのってすごく悲しいですよね…。 私も正社員よりパートになりたい…でも金銭的に今のままの方が…という考えがグルグルまわってます。
回答をもっと見る
指しゃぶりについて質問です。 現在3歳の男の子がクラスにいて、いつでも指しゃぶりをしています。声をかけると、止めるのですがまた気づいたらお口に入っています。どうしたら止めることができるでしょうか? 男の子のご家庭でも色々なことを試しているようですが、苦戦しているようです。ちなみに今まで、ご家庭でやってこられたこと。↓ ・指に苦い味などを塗る ・マニキュアをつける ・バンドエイドをはる ・腕にサポーターをつけて、指が口に入らないようにする 何かいいアドバイスがあればお願いします。
生活習慣子育て3歳児
Yun
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, プリスクール・幼児教室, 学童保育, 放課後等デイサービス
ミックス
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 児童施設, その他の職場
おうちの方も悩んでいるのですね。 でももしかしたら今までの対応が逆に不安を増やしているのではないか、と思っちゃいます。 三歳くらい迄は指しゃぶりは習慣だったり安心のためにしていることが多いので気がついたら声をかける程度で良いかなと思います。それも怒らず大きな声で脅さず「お手々が口に入ってるよ」と言ってあげる。園ではきっと暇なときにしていると思うので外で手や体を使っていっぱい遊ぶことを大事にしてあげて欲しいです。 お家の人にはできたら怖いことで対応するのではなくスキンシップを取って抱き締めてあげる、等をした方が良いのかなと思います。 4歳を越えたら怒るのではなくしっかり話をして例えば誕生日に「お兄さんになったね、もう指しゃぶりは止めようか」など約束をして自分の気持ちで止められるように声かけするのも良いかなと思います。 あまり焦らず子どもを信じて見守る方が結果は早いかもです。
回答をもっと見る
市の支援センターで働いていますが、最近同市に子育て世代包括センターというのが出来て、マタニティから子育て世代までの手助けをしますよ、というところで、支援センターと被るところがあります。 本来なら、同じ場所でお互いのいいところを活かしながらやっていけたらいいのですが、場所が違えばなんかまとまらない感じで。 コロナのことで支援センターの利用者はかなり減っているし、上の人は支援センターは必要ないと思っている人もいるみたいです。経費削減の対象になっている。 いくら利用者が減っても、家で子育てしている人達にもとっては、大切な場所だと思います。 少数派を蔑ろにしないでほしいです。
子育てコロナ
コニちゃん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, その他の職場
スイートオレンジ
保育士, 公立保育園
私は、引っ越したばかりで出産しました。近所に家族も友達も知り合いも一人もいませんでした。 そんな時、私を支えてくれたのは支援センターです。 良い保育士さんが沢山いて、いつも相談にのってもらいました。 同じ月に産まれた仲間と集まって遊ぶ会があり、友達も沢山できました。その友達とは10年経った今、親子共々大親友です。 10年前、まだ私は保育士ではなく、本当の新米ママで分からない事だらけでした。 利用者が減ってるのがコロナの影響と分かっているのなら、いずれ収まるだろうし、支援センターなくさないで欲しいです!
回答をもっと見る
こんにちは。 どなたかお子さんがスペシャルニーズ…発達に凸凹があるお子さんをお持ちの方はいらっしゃいますか? 就学の事で…最近色々と悩んでいまして。支援学級、支援学校、通級の事などの体験話を聞かせてもらえればと思い質問したところです。 よろしくお願いいたします。
支援学級小学校子育て
とんぼ
保育士, 病児保育, 託児所, その他の職場
ごまぞう
保育士, 保育園, 認可保育園
現在高2息子がASDで、小中学校は支援学級でした。感覚過敏があり刺激に弱く、特にマンモス校だったため少人数じゃないとムリでした。 療育手帳は無かったので、支援学校の選択肢はありませんでした。 幼稚園もマンモス園、1クラス33人補助なしでしたがかなり配慮してもらっていました。 就学のとき、通常学級か支援学級で悩みましたが、支援学級でよかったと思っています。
回答をもっと見る
今年30歳になり、最近よく思うことがあります。 保育歴10年目。自分より年下のお母さんたちが増え、育児のアドバイスをしたり質問をされるのですが、独身の私がしていいのかと...。心のどこかで、独身のくせにと思われていないかと...。私の勝手な思い込みなのかな...?結婚に対する焦りもあるせいなのかな...。
結婚子育て0歳児
いちか
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
めいとん先生
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園
まあそう思う方もいるかもしれませんが、保護者支援も大切な仕事の一つなので、仮に思われてたとしても気にすることはないと思います!
回答をもっと見る
発表会が辛い..もう限界.. 平日は朝から子どもたちと発表会の練習。年中年長は1時間近く練習なので、子どもたちは疲れたり飽きたり。 難しいことに挑戦したり、クラスで力を合わせたりする経験は重要だけど、ここまで来ると子どもたちのためになっているのか疑問。保護者を感動させることがメインになっていそう。 子どもが降園したら、サービス残業で通常の業務。 家に帰って寝るまで、発表会のためのピアノの練習や衣装作りなど。 休日の今日も、衣装作りやパンフレット作り。 「いいなぁ、子どもと保護者は三連休お出かけしたり楽しく過ごしてるんだろうなぁ。まさか私が無給で何時間もかけて、それどころか自腹で準備してるなんて思いもしないだろうなぁ」なんて醜いことまで思ってしまう。 いくらがんばっても残業代は0。 必要なものは全て自腹。 オペレッタの台本付きCD・楽譜・歌のCD・衣装の材料で2万円近くの出費。 先輩方はみんなこれを当たり前に受け入れているからすごいなぁ。 みんなこなしているし、手伝ってもらっているから、辛いけど発表会に対して文句や愚痴を言えない雰囲気。 もう辞めたい。今は子どもがいないけど、子育てをしながら一生続ける自信がない。
残業ピアノ発表会
かえで
保育士, 保育園, 公立保育園
初心者アラフォー
保育士, 小規模認可保育園
保育士としては未経験の新人なんですが子育て経験者としての意見としては、 家庭を持つといくら園の子ども達がかわいいと思ってもやっぱり我が子や家庭を犠牲にしてまではできないと思ってしまうんです。 それに独身の時は仕事をやりがいだけで考えられたのが、どうしても家庭を持つと『生活のため』と考えてしまう。 例えば、かえでさんが今回自腹でだした2万円、私ならそのお金を子ども達の教育費に使いたいです。 賛否両論あるかもしれませんが、 やはり園児より我が子なんですよ。 特にお迎えの時、 どんなに頑張っても子ども達は、 『ママー!!』って嬉しそうにかけよりますよね? 園の子ども達も結局は、パパとママが1番なんです。 いくら子ども達のためにとこちらが頑張っても。 私も結局は我が子や家庭のほうが大事です。 綺麗事抜きで話すと、こんな感じ。 かえでさんが、『子どもと保護者は三連休楽しく過ごしているのに、私は…』よりよっぽど酷いことを思ってますよ、私。 だからがんばらなくてもいいと思います。 肩の力を抜きましょう。 辛いなら辞めてもいいんです。 保育士は3末でないと退職できないとか言われるけど法律的には2週間で辞められます。 子ども達のために…よりも 自分のために…に切り替えましょう。 すみません。 保育士初心者が偉そうにお許し下さいませ。
回答をもっと見る
子どもが1歳半で育児中で今は仕事をしていません。前いた保育園に4月から来てくれないか?と誘われています。 急なお願いなのでその場合子どもも一緒に入れてくれるということですが、抵抗がある部分と仕事復帰しようかなという気持ちが入り混じっています。 皆さんはどう思いますか?
子育て転職保育士
しゅうちゃんママ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
初心者アラフォー
保育士, 小規模認可保育園
もっとよく話を聞いた方が良いのでは? 1歳半で復帰って、私は子どもがそれぐらいの時は事務職でしたがそれでもけっこう大変でしたよ。 園がどれくらいフォローしてくれるのか、まずよくよく聞いてからにしたほうがいいですよ。
回答をもっと見る
出産して何か月か経つて、資格が子育て支援資格持っているかたで働く場所を探して、保育園預けて働いたかたいますか?
園庭開放子育て保育士
えみり
保育士, 小規模認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
私の職場に非常勤で3年以上 産休を取っている先生がいます。 第1子が生まれた時に保育所へ入れず、2子→3子を産んで産休を伸ばしてると聞きました。私の働く市は在中の保育士は優先でこども園(公立)、保育園(私立)に入れるそうです。その先生は市外在住でその市には制度がないそうです。 産休中の非常勤だから点数は高そうなのに保育所に入れない… 無資格、産休中では無いとなるともっと厳しいように思います。 あと、旦那さんや義も含め両親の理解、協力を必ず得られそうですか? 就学前のお子さんのいらっしゃる先生は、正規、非正規関係なく周囲にかなり協力してもらっていると聞きます。
回答をもっと見る
正社員になりたいのですが、慣れている今の園で社員登用あれば…と思いつつ社員になった途端に週6勤務になったりいい噂を聞かないので、退職して他の園で正社員になるか悩んでます。 また、子どもを産んでからパートでしか働いていないので子育てとの両立もできるのか不安です。 子育てと仕事を両立していらっしゃる、正社員ママさんお話聞かせてください。
子育て正社員保育士
じゃすみんせんせい
保育士, 小規模認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
正規だと週5出勤で月1土曜出勤があり、平日に土曜出勤の週休があります。私の働く市では、年何回か休日出勤があります。 周りの子育て中の先生などの話を聞いていると、義両親を含め周りのサポートがないと仕事との両立は難しいと聞きます。 非正規でも、産休のある働き方もある場合もあります。
回答をもっと見る
子育てしながら保育士している方に質問です。 先日育休から復帰し、1歳の我が子を別の園に預け 働いています。 本当は我が子と過ごしたいのに、他人の子と過ごしている。 我が子が熱を出しても、仕事なかなか休めず祖母などに頼み、自分は他人の子のお世話。 もちろん園児がかわいくないとか、そんな事はありません。 保育園にいる子、もちろん楽しいこともたくさんあるけれど小さい年齢だと家で親とゆったり過ごす方がいいのかなと 思いが募るばかりです。しかし育休手当ももらっていたし、お金も必要なので働かなければいけませんが... 子育てしながら保育士している方、もし同じような気持ちになられた方がいられたら、どう気持ちを保っていますか?
育休子育てストレス
しげまる
保育士, 保育園, 認可保育園
ぷーさん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
毎日仕事に育児におつかれさまです。 私も全く同じ気持ちで毎日悩むばかりだったので、我が子のこの時期の可愛さは今しかないと思い、育休復帰した1年だけ頑張り、思い切って辞めました。私は身近に祖父母もおらず、誰も頼れなかったので、少しの体調不良では休みがとれず、子どもにも無理させていたのをわかっていたので日々自己嫌悪でした。 指折り、あと◯ヶ月で辞めれるから我が子もあと◯ヶ月だけは頑張ってね…と自分にいい聞かせて、折れそうな気持ちを保ちました。 辞めて数年経つと、もう少し頑張ればよかったかなとも思いますが、でも仕事を辞めて子どもと過ごした時間はやっぱり大切であの時辞めてよかったとおもっています。
回答をもっと見る
パートで保育園を働いてます。妊娠したので退職して、産まれて何年たったら働きますか?保育園に また新しい場所で働きたいです。ただ資格が子育て支援資格なので、無資格で預ける事ができる保育園を探したらありました。
園庭開放妊娠保育補助
えみり
保育士, 小規模認可保育園
ひまり
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 学童保育, 託児所, 児童施設
私は3年経ったら働きたいです。実際は1年が多そうですよね?新しい仕事も頑張ってください。
回答をもっと見る
短時間パートですが仕事以外は子育てや家事に追われてそんなに完璧にしてないくせに毎日ヘトヘトです…しじみ習慣試してみたいくらい…笑 そんな方いますか?
子育てパートストレス
じゃすみんせんせい
保育士, 小規模認可保育園
コニちゃん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, その他の職場
はじめまして。 保育士の仕事って、ほんとハードですよね。 パートといえども、パワー全開の子どもたちに付き合うのは、ほんと大変(T_T) 私も3年前まで保育園でパートで働いてました。さくらさくらんぼ保育で、保育士もよく身体をつかう… 家に帰れば3人の子どもたちが、聞いて聞いて!とやってきます。 夕食は作らやんし、ちょっと休みたいのを我慢して、作るけど 子どもたちの相手まではできません。 保育園の子どもたちには優しくできてるのに(仕事だから) 自分の子にはイライラして、 なんか、嫌になるなーって思ってました! まー先生、多分、子育てしてる保育士はみーんなそうなんじゃないかと思います! ぜひ、しじみ習慣飲んでお互い頑張りましょう(笑)
回答をもっと見る
質問というか疑問というか、、気になることがありまして、、 私の園に母子家庭育ちのAちゃん、そして、両親はいるが、共働きで、あまりかまってもらえてなさそうな3人きょうだいの末っ子Bちゃんがいます。Aちゃんは、とても気が強く喧嘩っ早い女の子。乱暴な言葉も怒るとすぐに使ってしまったり、おしゃべり好きで話が止まらず、お集まりでもすぐに話を遮ったりすることがあるため、よく注意してしまいます。しかし、根は純粋な子で優しい心も持ってます。Bちゃんは隣のクラスで、私とはあまり関わりがありませんが、ませてるのか、擦れているのか、口癖は「保育園めんどくさい」の子です。この子も沸点が低くよく怒るがAちゃんよりは乱暴な言葉は使わないイメージです。そんな、AちゃんBちゃんは年長同士で、よく一緒に遊ぶことが多く、仲良しです。 私は見た目も童顔ということもあり、経験年数も4年目ということで子どもたちには、友達のように、どちらかというとなめられています。 そのため、A.Bちゃんどちらも注意しても話をまともに聞いてくれません。 ある日のこと、私がふたりのいる部屋で一緒に過ごしているときのこと、急にBちゃんが、「B、〇〇先生きらい、だから近寄らんで、あっち行って」と冗談混じりの表情で言われました。私はイラッとしたのですが、ぐっとこらえ、「え、なんで?」と聞き返すと、「だって、だってね、先生の服黒いもん、男みたいやもん、だからキモい、あっち行って」と再び言われてしまいました。さすがのわたしも限界でしたが、再びグッとこらえて、「え、なんで、いいじゃん、黒でも女の人着るんよ。そんなこと言わんでよ。〇〇先生は、Bちゃんのこと好きだからここおるもん」と笑顔で返しました。しかしBちゃんは再び「きもい、あっちいって」と言ってきたので、さすがにもう、限界を超え、「わかった、じゃあ離れとくね」と答え少し距離を置きました。それに対し、Bちゃんがまた「キモいけん、近寄らんであっちいって」と更に言ってきたので、「わかった、もう、何もしないから、離れとく」と少し、引きつった顔でいうと、横にいたAちゃんが、「え、キモくないよ」と何か察したのかフォローするように言ってくれました。その後Bちゃんがいなくなったあと、Aちゃんがこっそり小声で「ほんとに先生Bちゃんから離れるの?Bちゃんが、困っても?」と言ってきたのです。このAちゃんの発言から、AちゃんなりにBちゃんを見捨てないでと言っているような気がしました。そのため、「いや、先生はBちゃんが本当に言ってるわけじゃないと思うから、離れたりせんよ。だけど、悲しいよね。でも、本当に先生のこと嫌ってるなら離れたほうがいいかもね」「でも、先生はみんなのこと大好きだから離れたくないけどな」というと、Aちゃんが確かめるように、「嘘やん、うちのこと嫌いやろ?」と言ってきたので、「そんなことないよ大好きよ」と答えると、それから嬉しそうにAちゃんは、私の腕をぎゅっと掴んで、しばらく私のそばにいました。 用事がすみ、戻ってきたBちゃん、私はまだ、モヤモヤしていたのでわざと知らんぷりしておくと、Bちゃんが、「〇〇先生〜」と打って変わってぺったりくっついてきました。しかし、さっきの発言を反省してもらいたかったので、「え?さっき離れてっていったやん?」というと、悔しさなのか、気まずさなのか、照れなのか、私の肩にツバを吐いたのです。これで、私の怒りは頂点に、、、私「Bちゃん、さすがにこれは先生も起こるよ。ここ拭いて。していいことといけないことがあるよね」B「やだー」私「拭いて」B「やだー」私「じゃ、ティッシュとるから、はい、これで拭いて」B「わかったよ、はいっ、拭いた」と、めんどくさそうにやっと拭いたのです。これに私は他の先生に聞いてもらいたく、あとからやってきたC先生に「聞いてください、Bちゃんが、こういうことを言って、、、挙げ句の果にはつばをはいたんですよ?どう思います?」とわざとBちゃんの前で、話すと、Bちゃんは気まずそうに下を向きました。その後C先生が話してくれ、謝るように促したのですが、なぜか目に涙をためながらも、なかなか謝ろうとはせず、そして、Bちゃんが一番恐れている、D先生がやってきたことで、バレる、やばいと思ったのか泣き始めました。そして、結局D先生に話してもらい謝ってもらったのですが、なんだか色々このエピソードにモヤモヤが残ったままなのです。 1つ なぜAちゃんは、私をかばったのか、そして、Bちゃんから、本当に離れるの?と聞いてきたのか 2つ Bちゃんはただ、かまってほしかったのか、それとも何か他に理由があるのか。 3つ Bちゃんは怒られたあとや、私の対応にどんな気持ちだったのか、 皆さんにこの話を聞いてどう思ったか、意見を聞きたいです。長文ですがよろしくお願いします。
養護トラブル子育て
ほのぼの
保育士, 保育園
ぷー
保育園, 幼稚園
こどもは気分屋です。なぜBちゃんが、嫌いと言ったのかかまってほしかったのかもしれませんし、他の理由があったのかもしれません。(答えになってなくてすみません) ですが、Bちゃんが〇〇先生と言ってきた際にモヤモヤしてても、反省?してもらいたくても「離れてっていったやん?」と突き放すような言葉を言うべきではないと感じました!! 先程、自分で離れたくないけどな、大好きよ?と言ったのに、次は離れてっていったやん?と言うのかわかりません。 そして、目の前で他の先生に事情を話す、、 更に他の先生がきて、怒られる、、 確かに嫌いとか人に言ってはいけないし、ツバを吐くこともしてはいけません。 逆になぜ解決しているのに、わざわざぶり返すのでしょうか?さっきはさっきです。発言を反省してもらいたいと思ってるのなら、「そんなことないよ大好きよ」の時に言っていいこといけないことがあること、嫌いと言われてほのぼのさんがどういう気持ちになったのか話すと良かったのかもしれませんよね。 せっかくBちゃんからほのぼのさんのところに来てくれたのなら、Bちゃんが〇〇先生っきてくれて嬉しいなとか突き放すのではなく受け入れてあげてたら、つばを吐くこともなかったのではないでしょうか? 気分屋はどっちでしょうか? Aちゃんが本当に離れるの?と言ってくれたことは、なんだろ、、素直に嬉しいですよね(^o^)
回答をもっと見る
育児と仕事を両立してる方に質問です。 夕飯準備はいつしていますか? まとめて作って冷凍?週2.3回副菜等の常備菜を作り置き?外食?レトルト? 今、18:00に帰宅後あんかけや丼など一品で済むものを子ども(1歳児)に作り、私は冷蔵庫の余り物や納豆卵ご飯、冷食などを食べています。 (旦那帰宅後、旦那の分のみ作ってます) 皆さんどのようにしているか知りたいです!よろしくお願いします。
生活子育てパート
もんちゃん
保育士, 保育園, 事業所内保育
サンサン
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 児童養護施設, その他の職場, 小規模認可保育園
毎日お疲れ様です。 子どもが小さいとお腹すいた攻撃や、早く寝かさないと〜など大変だと思います。 私は、以前は日曜日にまとめて料理して副菜を作り置き、平日はその副菜と魚や肉を焼くだけにしていたら、平日は包丁を出さずにサッと済むので気持ちが楽でしたよ(*^^*) ただ、最近は休みの日は上の子がでかけたがるのでなかなか常備菜をつくる時間がなくなり、それからは副菜は買う、もしくはサラダや冷奴、あつあげなど簡単なものにして、平日はその副菜と、魚や肉を焼くだけにしています。汁物はワカメ、麩、ネギなど放り込むだけでできるものが多いです。夏は家族が暑がるので汁物なしのときも多いです。楽していきましょう♫
回答をもっと見る
子育てですが、今3歳の娘がいます。 イタズラ盛りですが色々やらせてあげたい育児方針なのですが、最近唾を手に出したり何かものに出したり……。 それを、嬉しそうに見せてきます。 汚いし面白いことでは無いからやめなさいと話しているのですがなかなか辞めてくれません。 どうやって話したら理解してくれるのか日々頭を悩ませます。 みなさんはこんな経験ありますか?
子育て3歳児ストレス
なぎ
保育士, その他の職種, 児童養護施設
やぎ
保育士, 保育園, 認可保育園
ベビーシッターをしている男の子が3歳半〜4歳初期にかけて、よく唾を床に落としたり、物につけたりしていました。大人が過剰に反応すると、うれしくて面白くてヒートアップしていくと思ったので、「唾を出したかったら教えてね」など伝えてき然と対応していました。あとは、その子の場合はもっと自分を見てほしいけどどう伝えたらいいか分からない、という気持ちも感じられたので、ゆっくり寄り添う言葉掛けを心がけました。 徐々に唾を吐くことは少なくなり、間もなく5歳になりますが言葉で自分の気持ちを伝えられるようになり、唾を吐くこともなくなりました。参考になればうれしいです。
回答をもっと見る
仕事と育児と家庭とバランスをとるのが難しくなってきました。 悩みが尽きないのはなんの仕事をしていてもそーだと思うんですがちょっと行き詰まって来たかなと思っています。 なにかいいリフレッシュ方法あったら教えて欲しいです。 いつも笑顔のままでいたいと切実に思う毎日です。
家庭子育てストレス
なぎ
保育士, その他の職種, 児童養護施設
あー
保育士, 小規模認可保育園
子どもが小さい時は数時間実家などに預けて買い物やスーパー銭湯に行きましたよ。 あと友だちと会って愚痴り合うのも、スッキリしました。 疲れた時は無理しないで周りの人の力も借りて、ゆっくりお休み出来たらいいですね。
回答をもっと見る
保育園で働いてます。高校卒業はしてるけど、受験資格があと180日足りなくて受験10月は受ける事が出来ませんでした。来年受ける予定です。でも今いる小規模の0から3歳の施設が来年から資格持ってる人しか働けなくて私は大きい子になると。 正直嫌なので受験はするけど、来年は違う場所で近くで働きたいなと。埼玉県で子育て支援は持っていて働ける場所あるかな?
園庭開放施設子育て
えみり
保育士, 小規模認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
乳児が良い気持ちはわかりますが幼児の経験もないと小規模以外の私立園を受けた時に嫌な顔をされたりこともあったり、公立園の臨職だと仕事をさせてもらえない(クラスに入らせてもらえない)こともあります。 自分に制限をかけると仕事が見つかりにくくなるし、自分も成長できないですよ。
回答をもっと見る
質問失礼します。 保育士3年目です。人間関係に悩んだこと、保育士として現場で働くのは向いてないかもしれないと思うことで転職しようか考えています。 転職したいですが子どもに関わる仕事がいいなとは思っています。今転職してみたいのは子育て支援センターの職員です。他に子どもに関わる仕事に転職された方おられますか?また子育て支援センターの職員は公務員なのでしょうか。無知ですみません調べてもわからず質問させて頂きました。
園庭開放子育て支援センター公立
さら
保育士, 認可保育園
yunhana
幼稚園教諭, 幼稚園
元幼稚園教諭です。 先輩が子育て支援センターに転職しました。基本は公務員ですが、サブ的なポジションなら資格があれば働けるみたいですよ!お給料もいいと言っていました。ただし、そこは2年契約とかだった気がします💦
回答をもっと見る
今2歳4ヶ月になる娘がいます。1歳半頃からイライラ期と見られる行動が見られ、落ち着いてきたなと思っていた矢先、、、最近かなりイヤイヤ炸裂しています。。特にお風呂はどうしても嫌で、一日の終わりに、イヤイヤと戦って、お風呂に入れるのが、正直、きついです。おもちゃや泡風呂、シャボン玉など色々試してみますが、効き目は一日のみです( ̄∀ ̄)何かお風呂に楽しく入る方法はありまんか??アイデアを教えてください。
子育て遊び2歳児
ほーさん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
サンサン
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
お風呂が嫌なのでしょうか、それともお風呂に入らずやりたいことでもあるのでしょうか。または、いやいやを楽しんでいる様子などありませんか? 何度でもやってあげられる、華美にならないご褒美があるといいかもですね。お風呂入り終わったら、お母さんがだっこしてあげるから電気自分で消してみる?とか、寝る前に好きな絵本選んでいいよなどなど。お菓子やシール貼りなどは、子どもにとってご褒美が豪華すぎますので、それができないとやらない子になることもあるようです。
回答をもっと見る
英語を特徴としている保育園さんに お伺いしたいです。 ・月にどれくらいのレッスン? ・対象クラス ・別料金や教材費の有無 よろしくお願いします。
保育内容遊び正社員
まろん
保育士, 認可保育園, 園長, 管理職
ぽん
保育士, 認可保育園
うちの園は週に一回、対象クラスは3歳から、別料金等は一切かからないです!! 前の園はECCジュニアと契約してて月に二回ほどでした!!
回答をもっと見る
保育園や幼稚園で働きながら、何か別の資格をとった方はいますか? みなさんがどんな資格を持っているのか、どんな思いでとったのか、良ければ教えてください♪
キャリアスキルアップ
たり
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, プリスクール・幼児教室, その他の職場
たかはし
看護師, 認可保育園
私は子どもがいる立場でもあるので、食育インストラクターを取りました。保育で食育を大切なのに、食育ってどうしたらいいんだろう…?が取得のきっかけですね。 あとは資格ではないですが、保育士等キャリアアップ研修のお知らせが来たら積極的に受講してます!
回答をもっと見る
企業主導型保育園で保育士をしています。 年末に、登園児1人の日があります。 何をして過ごそうか…悩んでいるのですが、 みなさんは今までに1人だけの時はありましたか? どのように過ごしましたか? 天気が良ければ、外に出れるので良いですが、 雨だったら…と思うと不安です。
登園保育内容遊び
あゆ
保育士, 事業所内保育
ちま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所, 園長, 管理職
あゆさん、こんにちは! 私の勤務している園でも登園日一名の日があり初めは悩みました💦 何歳児さんかにもよるとは思いますが、お天気いい日は私もお外に出てゆったりお散歩をしました! 雨の日は、その子の好きなことをしたいなと思い製作では廃材をたくさん用意して思いのまま作れる時間を作りました😊また、お預かり時間が長い際には保護者の方に許可をとり、時間を区切ってパソコンやテレビ等で好きなアニメや映画を楽しみました☺️✨️ 初めは、一名の日が寂しくなるんじゃないか、時間を持て余すんじゃないかと不安でしたが、ゆったりと普段できないことを楽しむ良い時間になりました! ご参考になれば嬉しいです😊
回答をもっと見る
・まずは相手の考えを聞く・管理者や主任に相談する・いったん距離をおいて様子を見る・自分のやり方を静かに聞く・心の中で「それも保育」と唱える・その他(コメントで教えて下さい)
・今も本棚にしっかり保管中・実家のどこかに眠っている・引っ越しのタイミングで処分・いつのまにか、見つからない…・実習は行ってません・その他(コメントで教えて下さい)