今2歳4ヶ月になる娘がいます。1歳半頃からイライラ期と見られる行動が見...

ほーさん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

今2歳4ヶ月になる娘がいます。1歳半頃からイライラ期と見られる行動が見られ、落ち着いてきたなと思っていた矢先、、、最近かなりイヤイヤ炸裂しています。。特にお風呂はどうしても嫌で、一日の終わりに、イヤイヤと戦って、お風呂に入れるのが、正直、きついです。おもちゃや泡風呂、シャボン玉など色々試してみますが、効き目は一日のみです( ̄∀ ̄)何かお風呂に楽しく入る方法はありまんか??アイデアを教えてください。

2020/06/26

11件の回答

回答する

お風呂が嫌なのでしょうか、それともお風呂に入らずやりたいことでもあるのでしょうか。または、いやいやを楽しんでいる様子などありませんか? 何度でもやってあげられる、華美にならないご褒美があるといいかもですね。お風呂入り終わったら、お母さんがだっこしてあげるから電気自分で消してみる?とか、寝る前に好きな絵本選んでいいよなどなど。お菓子やシール貼りなどは、子どもにとってご褒美が豪華すぎますので、それができないとやらない子になることもあるようです。

2020/06/26

質問主

ありがとうございます。華美にならないご褒美、いいですね!!ついつい、ジュースやシールでしてしまっていました。。挑戦してみます。

2020/06/28

○シャンプーリンスの入れ物を変えてみる(一緒に買いに行き、お子さんに選んでもらう) ○カラダを洗うタオルを変えてみる(一緒に買いにいく) ○お風呂関連の絵本を読む ○お風呂の前に一緒に遊ぶ→おわったら、お風呂に入る約束をしてから遊ぶ ○ママの背中、腕をこすってほしいなぁなど何か1つ頼み事をする ○お風呂に入る前後・お風呂の中でお子さんが1人で出来ること(些細なことで構いません)を3つ程決めて、 1人でできたよシールを用意して、お風呂上がったらシールを貼らせる ・カラダを洗うタオルを濡らす ・バスタオル、パジャマなどを脱衣所に持っていく ・服やパンツを1人で脱ぐ ・シャンプーやリンスのポンプを押す (ママの手のひらに出す) など ○お風呂あがりの水分補給(お茶、ジュース)を冷蔵庫に一緒に準備する ○これまでにおもちゃや泡風呂など1日でも成功したものを2つ用意して、お子さんに今日はどっちにする?など選ばせる ○お風呂場まで電車ごっこでいく、ペンギン歩きでいく、好きな動物になりきっていく、 ○部屋のドアまで先にいき、お風呂入ろ?ママはここで〇〇ちゃんのこと待ってるね (来なかったら諦めて違うことを試すのみです) ○オムツに好きな絵を描いてあげる ○手に好きな絵を描いてあげて(アンパンマンシリーズ)、描いたキャラクターと一緒に入ろ? など イヤイヤ期に突入した頃は毎日、色々な方法で誘ってました!お風呂に入る前から疲れはててましたよ😂 今は、お風呂に誘うとすぐに来てくれるけど、日によっては全然言うこと聞いてくれません(泣)   私の方が嫌ーーーと叫びたく鳴るのをぐっと我慢してます。。 1つでもお子さんにヒットするものがあれば嬉しいです! 一緒に頑張りましょー

2020/06/27

いえいえ。本当に大変さがわかるので、何かヒットしますように。(長くてすみません💦)試して逆に大変になったこともあった時の体験談です。 お風呂の前に遊んでから終わったら〜の時に終わっても次はこれーとおもちゃを出してきて、約束したことを言ってもダメな時もあっりました。そうだよなぁー、口約束よりも遊びたいが勝つよな〜と思い、約束したでしょ!と叱るのはマイナスで(私の場合) うまくいった方法 ・好きな歌、曲(アンパンマンとか)を選んでおいて、この歌が流れたら終わりの合図、お風呂に入る時間というふうにしたこともありました。タイマー的な感じで。←アラームで歌の設定が出来なかったので、ほどよいところで、さりげなーく流しました!w 音が鳴った時に 「あーあ、鳴っちゃった」ではなく、 「あっ!アンパンマン鳴ったぞー!よーしお風呂だー!やったー!うたが終わる前にお片付け頑張るぞーーー!エイエイオー」(←いや、誰?w)な感じで言ったり、アンパンマン人形を使って、真似しながら 「ぼく、アンパンマン!歌が鳴ったからやってきたよ!今から何するの?」とか「お片付けするの見てるね」とかしてました(いや、誰?wと心の中で思いながら)

2020/06/29

回答をもっと見る


「子育て」のお悩み相談

子育て・家庭

トイトレについて 今年4歳になるグレーかなと思う娘がいます。 普段から自分の世界があり、聞かん坊、 多動気味で園では先生が付きっきりな娘です。 まったくトイレに興味がなく私のが用を足してる時は出た!?やったー!と人のトイレで喜んでいます笑 トイレには座りますが出ることはなく今までまぐれでうんちが2、3回だけ出ただけでその時にたくさん褒めたりシールもやったりしたのですが効果なく😂 母には取らないといけないからとトイトレのパンツも買ってもらって履いているのですが、ビチャビチャになっちゃったというだけで危機感まったくありません。 仕事でなら子どもたちとってあげれるのに自分の子となるとまったく無理です😂 今日もパンツの上からオムツを履いて冷たくなれば違和感で嫌になるかなと思ったのですが全くでしかも柔らかいうんちまでしててイラつきすぎてやめました。 その子その子によってきっかけがあって急に取れることもあるからまだいいですかねなんて思いますー 仕事とのギャップで難しすぎます。どうしたらいいのでしょうか

グレー子育て4歳児

まなみ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

22025/06/23

ゆみ

保育士, 幼稚園教諭, 病院内保育

まなみさん、お疲れ様です✨ トイトレ、個人差もあったり その子のタイミングもあったりで 難しいですよね。 私も、園では活動のリズムと共に トイレに誘って成功を喜んで…と トイトレに関われますが、 我が子には冷静になれず 『さっきトイレ行く?って聞いたやん!』と怒りが込み上げる経験を 何度もしてきました…🤦‍♀️ 早く取れてほしい気持ちもあるかと思うのですが、今無理に進めなくても、 少し休憩して、また再開する、というのも選択肢として大アリじゃないかなぁと思う1人の保育士ママです🥺

回答をもっと見る

子育て・家庭

今年度の4月から子ども(男の子)が小学校に通い始めました。張り切って登校しているのですが、ここ数日「喉が痛い」と言い、固形の食べ物を食べなくなりました。大好きなお菓子もいらないと言います。唯一食べられるのはソフトクリームやマックシェイクで、飲み物は飲めます。 私がフルタイムで仕事をしているので学童に通わせているのですが、学校が終わり学童でご飯を食べようとなった時に「何も食べたくない」と泣き出してしまったそうです。 家でもほとんど何も食べていません。 喉が痛いのならと病院で診てもらったところ、喉が少し腫れているということで薬をもらって飲んでいますが、改善される様子はありません。 このままでは給食が食べられないと本人はとても不安なようです。 このような経験をした方いらっしゃいますか? どうしていいのかわかりません。

新年度子育て正社員

まこまこ

保育士, 保育園

22025/04/14

ぷぷぷ

保育士, 保育園, 認可外保育園

お子さんは喉が痛いと言っているだけで他に原因がないかな?と思います。 病院で診てもらった感じでなにも食べられないくらい喉が腫れてる感じではなさそうじゃないですか? 学校の給食で嫌なことがあったとか、たしかに喉も少し痛いかもですが他にも食べたくない何かがなかったか担任の先生にも相談という形で聞いてみるといいかもしれませんね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

先日、我が子(まだ園には通っていない)の、園開放(子育て広場)に、とある園に行きました。 会場となっている保育室に向かう途中、クラスの廊下で、携帯で電話をしている保育士さんが。 熱が出た子のお迎え連絡かな?と思いながら、私は通りました。 遅れて来た、ママ友が「ねー、今、先生が私用の電話してたの聞いたー?!」と言われ、 「え?そうなの!?」と聞いたら、 「自分の子どもが熱が出た?とかで、今すぐ迎えは無理だから、調整したい、しばらく待てそうな感じか聞いてたわ」 と、どんだけ耳をダンボにして聞いてたんだよ!と突っ込みを入れたくなるくらいでした。 園を出て、上記の話に再びなり、 ママ友の友人の子が通ってた園でも、似たようなことがあったらしく、 (ママ友の友人談) 「今日〇〇先生が、病院に〇時から注射に行っても良いですか?って、聞いてた」 と、子どもが話していたそう。 えー!? 最近の保育士さんは、保育室や廊下で普通に私用の電話をする時代に。。。 衝撃的でした。 みなさんの園でもそうなのでしょうか? ちょっと気になって、質問してみました。

連絡帳保育室子育て

キャラメル

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

12025/07/23

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

デイサービス勤務ですが、 デイサービス勤務だと当たり前に私用電話オッケーです。 ですが、保育園だと普通にロッカーに入れて、私用携帯は休憩時間以外は絶対NGでした。 もしかしたら、休憩室で他の職員の手前、休憩時間にスマホ出ちゃって、廊下出たとかではないでしょうかね😭? 別に保育士の電話してた内容なんて気にならないし、同じお子さんを育てる保護者として、お子さんの体調面の電話なのにそこまでして、わーわー言ってるママ友にドン引きです😓疎遠にしたいタイプです😓

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

現在、幼稚園(今年度から認定こども園)勤務なのですが、スマホが手放せません。 保護者向けのアプリに載せるため、保育中に沢山写真を撮ったり、保育中にも担任のグループラインで連絡が沢山きたり、登降園やバス利用の管理などとにかくスマホが必須です。 以前の保育園は休憩中以外触ることがなかったので、これが当たり前だと思っていましたが、幼稚園や連絡アプリを導入している園ではこれが普通なのでしょうか? そうじゃない場合も、ぜひ教えていただきたいです!

認定こども園幼稚園教諭担任

みぃ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園

42025/08/25

リオナ

保育士, 認可保育園

私の働いていた園でも担任はスマホ(iPhone、園のもの)をほぼ常時持っている状態でした。同じく保育中に遊びや活動の様子を撮影して連絡帳代わりのアプリで載せる為です。 ただ、一日にどれくらいの枚数あれば良いというのは大体目星がつくので、十分撮れたなと思ったらあとはほとんど触っていなかったです。 iPadも各クラスに用意されていて、そちらは保護者からの連絡を確認したり、日誌や連絡帳を入力したりするのに使っていました。 個人スマホのグループラインに連絡が入ることもありますが、それはあくまで情報共有用なので、リアルタイムではなく休憩中や午睡中にチェックしていました。 四六時中とは言いませんが、必然的にスマホかタブレットを触っている時間は多かったですね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

トイトレって個人的な課題であって 全員〇〇月までに絶対とりましょう!とかいう目標を掲げるものではないと思うんですけど わかってもらえずどうしたらいいでしょうか?

排泄認定こども園幼稚園教諭

ありがとまるもん

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

22025/08/25

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

それ言ってるのは年配の職員ですか?🤨 年配の人だとそれ言ってる人まだ居ます‥ 昔の名残ですかね‥🤨 若い人だったら何座学で学んだの?🤨っても思ってしまいます‥ 個人差や、家庭環境の背景もあるので、絶対とか、全員とかってワードは気分はよくないですね‥🤨

回答をもっと見る

保育・お仕事

月に一回異年齢交流の時間があり、それぞれ一年間決まったテーマで遊ぶ活動を行なっています。 私は【キャンプグループ】を担当しています。1学期には、大きな焚き火を造ったり、新聞やダンボールでテントを作ったりして遊びました。ですが、異年齢ということもあり完成度の差が生まれていたり、製作となると異年齢の交流が難しいです。異年齢交流ができる様なコツがあれば教えていただきたいのと、キャンプをテーマに表現遊びを考えていますが、難しいので何か案があれば助かります💦

異年齢保育保育内容遊び

おにぎり

幼稚園教諭, 幼稚園

22025/08/25

ほいくん

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園

お疲れ様です。 異年齢となると発達やスキル、発想の面でも同じことをするのは無理ですよね。 私が異年齢でよくやっていたのは、発想やスキルが求められるものは年長児が、作業自体が楽しみ・遊びになるものは年少児がするというものです。 たとえばキャンプで見つけたカブトムシをみんなで作ろう!となったときに、発想が求められるカブトムシ本体の構成や、スキルが求められる形作りは年長児がします。完成したカブトムシに色を塗ったり、シールを貼ったり、それ自体が遊びとなることを年長児がします。 そうすることで、共同で作った!みんなで作った!という印象を子どもたちが持つことができれば 交流保育のねらいは達成できるのではないかなと思いました!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

指定あり口座はどこでも大丈夫手渡しですよその他(コメントで教えて下さい)

148票・2025/09/01

言葉遣いや電話の取り方☎先輩の体験談(偽りなしで)🙆女性社会で生きていく秘訣✨保育中の優先順位のつけ方人間関係の攻略方法🎮PCや保育系アプリの扱い方🖥その他(コメントで教えて下さい)

185票・2025/08/31

いつまでも気になる~気にしたことないないつの間にか慣れたよ♪気にすることを辞めた!その他(コメントで教えて下さい)

192票・2025/08/30

いますいません考えたこともありませんその他(コメントで教えて下さい)

195票・2025/08/29