2021/01/09
6件の回答
回答する
2021/01/10
2021/01/10
2021/01/10
2021/01/10
回答をもっと見る
特定の食材しか食べられない、白米が嫌いなど、ほとんど残してしまうような偏食が激しめの子の給食の対応について質問です。 日々の給食中、どんな声掛けをしていますか? また、その子のご家庭とは偏食についてどのように連携をとっていますか? 促す、応援するような声掛け以外にも、小さくすれば少しでも食べられそうなおかずがあるときは、子どもの年齢によって、こちらで小さく刻んであげる等していますが、なかなか難しいです。 食事の時間そのものを嫌いになってほしくはありませんが、食べさせない訳にもいかず、葛藤しています。 ちなみに園としては、嫌いなものは基本的に無理して食べさせない、その代わり、ごちそうさまの後の片付けの際に「残してごめんなさい」と子どもが自分の口で言う、という方針です。 同じ子が給食をあまりに食べ進まない日が続くと、その子も不憫ですし、保護者に申し訳なくなってきてしまい… それと同時に、家ではいったい何を食べてるんだ?という疑問も起こりますが…😭💦 アドバイス等いただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。
生活習慣食育給食
あじさい
幼稚園教諭, 幼稚園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
残してごめんなさいは嫌です😅 勤務側でも、保護者側でも‥、 給食を苦痛な場面にさせたくない、 楽しく食べたいかなと私的には思います‥ デイサービス勤務ですが、 未就学児さんは偏食さん多かったです。 お弁当持ってきても一口も食べなかったり。 我が子も小さい頃は白いものしか食べませんでした。 実習先にも、偏食の子が居ました。 幼稚園の給食では、 少なくわけてください。 完食した経験を作りたいと申し出ました。 先生も対応してくれました! 我が子は大きくなってから、 小学校の給食がおいしいおいしいと。幼稚園の給食はこだわっていて、薄味でまずかった。と言ってます‥😂! 味も合わないがあるかもですね‥
回答をもっと見る
療育について。 他の園ではどのように対応しているのか気になるため、質問が多いですが行っている範囲だけでも教えてほしいです。 ①保護者に療育を勧めるか 勧める場合、 ②どの程度の期間、子どもの様子を見て伝えるか ③伝えることを誰が判断するか(担任のみなのか、主任や園長に相談してからかなのか) ④誰が伝えるか(担任のみ、園長のみ、担任と主任など) ⑤その子の状態や、保護者に療育を勧めることを園全体で共有するか ⑥何と言って伝えるか (こればっかりは、その子の特性にもよると思うのですが…) ⑦どのタイミングで伝えるか 私も正直、療育や臨床心理について詳しく知っている訳ではないですが、 ・保護者と日頃から話している様子は少なく、直接的すぎる伝え方にビックリ ・クラスでの様子は分かりませんが、合同保育で見ているかぎり、もう少し見守ってもいいのでは?と思いました。 正直、新卒がどこまで面談の重要性を意識しているのか疑問ですし、言い方難しいですが、上手い伝え方ができるとは思えないのに1人で伝えたことが衝撃でした。 私は「園でできる限り環境を整えたり援助を変えたりして、それでもその子の困り感が拭えないような場合に、保護者と共有していき、保護者からの発信があってから、面談や療育を勧める」という認識なのですが、、 たくさんの意見を伺いたいので、数字の質問の回答のみでも、療育についてでも、色々な回答くださると嬉しいです。
保護者のつながり生活習慣ねらい
じゃがいも
保育士, 保育園, 認可保育園
たろー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
①明らかに療育を受けた方がその子の為になると判断したときは勧めます ②最低半年〜様子を見て ③園長等に相談してから ④担任 ⑤状態は常に会議で共有しますが、勧めるかどうかを会議にかけることはしたことないです。勧めたあとの事後報告になります(親が受け入れないかもしれないので) ⑥具体的に子どもが困っている場面を伝え(できるだけその日に)このような時はどうしてあげたらいいかを一緒に考えていきたい⇒こんな場所ありますよーみたいなかんじで徐々に話を進めます(何ヶ月もかけます) ⑦保護者がこちらと同じ思いになったと感じたとき できるだけ学年末までにはどうにかと思いますが、焦ったらだめだと思うのでその時は次の先生に現状報告します ざっとはこんな感じでしょうか。 親としては急に言われても混乱すると思うのでこちらの思いと言うよりまず、集団生活のようすを少しずつ話していくことが大事かなぁと思っています。 伝え方次第では反発されるので、できるだけその子目線で困っていたことを話すよう心がけています。 何度経験しても難しいですけどね(>_<)
回答をもっと見る
給食を食べる場所を固定するのはどうだろうかと提案したいのですが、伝えるのが下手でなかなかうまく伝えられません。 0歳児の補助に入ってます。 そろそろ完了食へ上がる子が出てきて、手づかみ食べなど意欲も湧いてきました。 また保育士と手を繋ぎながら歩けるようになってきた子も。 私の意図としては ・食べる場所を固定することで安心感得て、集中して食べるようにする ・給食の時間を認知し、自ら椅子へ向かいやすいようにする 他にも意図として考えられるもの またデメリットがあれば意見をいただきたいです。
生活習慣離乳食食育
みにもに
保育士, 認可保育園, 小規模認可保育園
めんめ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, その他の職場, 園長, 管理職
こんにちは😊 「給食の場所を固定する意図」について、とても良い視点だと思います! 【意図として考えられること】 1. 安心感が生まれ、落ち着いて食べやすくなる 2. 「ここに座る=食事」と見通しを持ちやすくなる 3. 食事と遊びの切り替えがスムーズになる 4. 衛生面の管理がしやすくなる 5. 個々の子どもの変化に気づきやすくなる 6. 自分の席に自ら向かう習慣がつきやすい 【デメリットとして考えられること】 ・場所へのこだわりが強くなる場合がある ・交流の幅が狭くなることもある(ただし0歳児ではあまり問題ないかも) ご提案、ぜひ自信を持ってされてくださいね🌸応援しています!
回答をもっと見る
タイトル通りです。 何歳児クラスを持ちたいですか? 理由とかありますか? わたしは3歳児希望ですが、ひとり担任なのと今年度から中途で入ったので確率は低いと思っています
正社員担任保育士
ゆうな
保育士, 保育園, 認可保育園
ぽん
保育士, 認可保育園
本当は3歳児をもちたいですが三年連続の持ち上がりは難しそうなので 4か5を持ちたいと思っています。 理由は幼児の方がいろいろ活動しやすく、あれしたいこれしたいという案がたくさんあるからです。 日常の中の活動をより豊かにしていくことが私は得意なので🥰 でも乳児も可愛いですよね🤍🤍 中途で入っても3歳児は持てると思いますよ!
回答をもっと見る
職員同士は仲がいいですが、園長が合わない場合は仕事を辞めた方がいいと思いますか?ちなみに園長はまだこの園にいると思います。
園長先生正社員担任
ぽん
保育士, 認可保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
職員同士が仲がいいならいいと思いますが、園長の悪いところにもよると思います‥🥺 園長が悪いだけで転職したら 職員がヤバかったなんてことも あるの思うので‥ どの程度のヤバさなのか、 園長の上は居ないのか? にもよるかなぁと思います🥺
回答をもっと見る
こんにちは。 保育園で看護師をしています。 私は毎年0歳児の担任をしています。時々、主として1日の活動を考えて動くこともあります。 皆さんの保育園では看護師の所在はどこでしょうか? ・事務所で保健業務に専従 ・フリーでその日ごとに配属が異なる ・0歳児の担任をしている など、さまざまかと思います。 参考にしたいのでぜひご回答お願いします。
看護師
らい
看護師, 認可外保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
看護師さんパートの人しか 居なかったので、看護師さんは パートの仕事内容してました🥺! 正社員の看護師さんは居なかったので、特に担任も持ってなかったです!
回答をもっと見る
・鼻拭きティッシュ常備・自分で拭けるように練習を…・こまめに保護者に伝える・もはや鼻担当として割り切る・鼻水…気にならないかも!・その他(コメントで教えて下さい)
・絵本や紙芝居から・行事由来の保育の本を参考に・ネットで調べて伝えている・先輩からや今までの知識で伝える・特に伝えていない・その他(コメントで教えて下さい)