もうすぐ2歳になる息子が手をつないで歩くのを嫌がり、座り込んだり寝転がったりしてしまいます。以前は歩けることもあったのですが色々なものに興味が出てきて、行きたい方向に行けないことが嫌なんだろうなと思ういます…。 危険な場所もありますし、手をつないで歩くことを教えていきたいです。 「車が来るから危ないよ。手をつないで歩こうね」などの声かけは日々しています。それ以外で手をつないで歩ける方法をご存知の方、教えていただけませんか?
安全子育て2歳児
am
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
手を繋がなくても指を持つことからやっていく、指も嫌なら服などでも良いと思いますよ。
回答をもっと見る
0歳児 復職に伴う離乳、断乳、卒乳について 観覧ありがとうございます。 只今絶賛慣らし保育中の子どもが居るのですが、給食を初めて何日か経ちます。園には慣れてきて、初めこそ泣く姿が多く見られたものの、ここ最近は自分からおもちゃを持って遊ぼうとしたり、泣いたとしても抱っこなどのスキンシップを取ることで安心して過ごせる時間が増えてきました。 ただ、食事の進みが今まで見てきた子どもの中でダントツに…で、一口ずつ食べた所で要らないアピール。 楽しい雰囲気の中で過ごしてほしい事が最もなので、 今までチャレンジした内容としては ・一旦食事から離れて気分転換をする ・抱っこなど一対一でとにかく安心できる環境を作り、さりげなく食事提供 それでもあまり食べなかったので、ママに詳しく話を聞いてみる事に。 ・今まで大人と一緒に13時頃食べていた →朝ご飯少なめにしてもらい給食チャレンジするも、変わらず。 (日中抱っこが多いので、活動量がまだ少ないという理由もあると思います) ・家で全く食べない時もある →どうしているのか →母乳をあげています、との事…! ちなちにミルクは好きではないとの事で、形態も完了食のため園でも提供していません。 ママも第一子で子育てに不安そうな表情が見られるので、なるべく気持ちに寄り添って、母子共に無理なく安心して過ごしてほしい事が一番です。 他の先生に相談した所、卒乳した途端急に食べるようになった子どもも居たよ、との事で、いつかは食べるようになる〜と広い目で見ようと心掛けています。 食事の進み具合について、保育士との信頼関係が築き上げられていないという理由もあると思いますが、卒乳していない事が原因の1つとも言えるのでしょうか? 家で食べないなら園でも食べないのでは…という 長くなってすみません。その他ママに掛けてあげると良い言葉などアドバイスいただけたらと思います。
子育て給食0歳児
はらへり
保育士, 保育園, 認可保育園
cqpm
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 病児保育, 病院内保育, その他の職場
卒乳も理由のひとつかもしれませんが、おうちでも食べないことがあるということは、食自体にまだ興味が薄いのではないでしょうか? はらへりさんがおっしゃられているように、まずは保育者との信頼関係を築きつつ、食べれるものからチャレンジしていったら、きっと少しずつ食べれるものが増えていくと思いますよ。 お母さんとは食事の様子など、食べていた食べていなかっただけではなく、友だちが食べているのに興味を持っていましたよ、りんごの絵本すごく楽しそうにみていましたよ、などしっかりコミュニケーションとって、お子さんとも親御さんとも信頼関係つくっていけるといいですね! 頑張ってください!
回答をもっと見る
保育園で働いているのですが、同じクラスで先生は皆新しい先生に変わってしまいました。 前やっていた事を伝えたい事うまく人に伝えられずにいます。それに私は子供に甘えられるので頼りなく思われます。新しい先生は幼稚園の先生やってたり皆何処かの保育園で働いているのでベテランばかりで私は資格は子育て支援資格で今の保育園でしか働いたことないので、、、。
園庭開放子育て幼稚園教諭
えみり
保育士, 小規模認可保育園
ひかり
保育士, 保育園
以前から子ども達とより関わっている先生がいることはとてもありがたいです。 信頼関係ができてる先生がいることで子どもたちは初めての人がいても、安心できるはずですから☺️ その人によって伝え方、アプローチの仕方は変わってくるとは思います。 デイリーのやり方を伝えたいのか、子ども達の関わりかたを伝えたいのかでも、伝えるタイミングとかは変わってくると思うのですが、えみりさんが一番伝えたいことはどんなことなのでしょうか?
回答をもっと見る
保育士2年目で4歳児の担任(1人担任)です。 付き合っている彼氏はいますが結婚はまだしていません。 しかし最近になり妊娠疑惑が浮上してきました‥。 保育士生活2年目が始まったばかりで今からと気合を入れていた矢先にです。 もし妊娠していたら産むの1択ですがどうしても同僚の目が気になってしまいます。 みなさんなら同僚が同じ状況だとしたらどう思いますか?
彼氏結婚主任
やゆよ
保育士, 保育園, 公立保育園
みさうさぎ
その他の職種, その他の職場
私は白い目で見るつもりはありません。人それぞれだと思うので。 妊娠しているのかやはり確認すべきだと思います。産むの一択なら迷いもないですよね。 私は転職一年目ですぐ妊娠発覚で、安静生活を強いられすぐに働けなくなりました。職場が恵まれていて、皆応援してくださり本当に助けられました。 やゆよさん、まずはすぐに妊娠検査し、彼氏さんに相談すべきだと思います。不安だらけはあると思いますが、お腹にいる赤ちゃんはお母さんにしか守れません。 良い方向へ進みますよう、心から願ってます。
回答をもっと見る
保育についての指導をされた時に、心に響き素直に聞き入れることができる人と 素直に受け入れにくい人の違いってなんなんだろう。 言い方とか、フォローも混じえながらとかってほんとに大事だし、ニュアンスとかも大事なんじゃないの? そんな上から普通はさ〜こうするんだよ??とか、、 あー、○○先生が助け求めてるのがわかる〜ってなに? それ言葉にしなくても良くない?ってことまで言葉にした上で、あのさ〜?って切り出すのほんと嫌。 態度も嫌。 子どもたちの前なのに足組んでどすんとかまえて、経験年数が沢山積んでいて、子育てももうベテランでっていうのはわかりますよ? それは尊敬するし、凄いと思うし、素直に先輩ですよ。 でも先輩だから後輩の全てを否定から入っていませんか? 自分の軸で全てを考え、いいとこメガネではなく悪いところメガネをかけているのではないでしょうか? 私は、新人はまず怒られるべきだと思う〜そうやって成長すればいいんじゃなーい?っていう発言がほんとにムカついたよー?
後輩子育て先輩
ここ
保育士, 保育園
ほいくえっしょん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
経験で語る人いますよね。 大変な上司のもとについてしまいましたね。 そういう人から指導されてもやっぱり素直にきけないですよね。 今までの保育士は経験=えらい、ベテランになっていたけど、今は専門性=えらい、ベテランに変化していっていると感じます。 専門性を持っていれば若くても周りの人は話を聞いてくれますし、根拠ある話しをしてくれるので、納得もできます 新人はまずはできることを増やしてあげて、不安をなくしていくことが先決で怒られるということは私もそんなに経験しなくていいのではと思います。 専門性についての記事があるので参考にしてみてはいかがでしょうか。 https://www.hoiquestion.com/entry/2019/12/20/205354
回答をもっと見る
ももこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 事業所内保育
正直、自分の子供と園の子供とは違いました。。 ですけど、離乳食など0歳の育ちはよく分かるので、ストレスはなく、気長に子育てができました。
回答をもっと見る
月案の書き方についてです! 保育士6年目ですが子育てもあり今までフリーだったのですが、4月からクラスを持つことになりました。 フリーだったこともあり月案の立て方がイマイチ分からず、乳児リーダー、幼児リーダーに聞いたりしているのですが「前月の内容とあまり変わらず、でも変えていく部分は変える」と言われました。 私からしたら「?」ばかりで苦戦しています… 保育雑誌等は持っていて、それを参考にしたり前月のを抜粋したりすればいいかな?と思ったのですが、みなさんもそういう感じでしょうか(´・ ・`)? ちなみにクラスは1歳児です!
保育雑誌月案内容
min
保育士, 認可保育園
ばんぺいゆ
保育士, 認可保育園
はじめまして。保育士18年目のものです。 初めての主担任ドキドキですね。書類は各園によって違いはあると思いますが、季節の変化による遊び方の変化や子どもたちの変化などを考えながらこの月はどんな遊びをたのしんだり、子どもの育ちの狙いを考えたら出てくるかもしれませんね。子どもは一人ひとり違うしなぜか年度によってタイプが違ったりするので前年度の一歳児の案とはしっくりこないこともありますので😅 でも、案は案でしかないので、必ずこの通りにしなくてはいけないことはないと思いますので、今月はどんなことしていこうかな〜、こんなところ気がけていきたいなぁ〜 とか楽しみを膨らませてみてはどうでしょうか? 少なくとも自分はそうしていました!
回答をもっと見る
初めて正社員になり約1か月。私は40代で既婚子持ち。周りの職員は皆20代~30代で未婚ばかり。話があまり合わないし愚痴や悩みを話せません。今までパートだったので、同年代がいて子育ての話などもでき楽しかったです。新規園なので、同年代1人位はいるかな?と思ってたので、がっかりでした。今はその点については諦めています。若い人ばかりで人間関係はドロドロさはないからと前向きに捉えようと思っていますが、愚痴や悩みを言える人はいないので、ここに書こうと思います。皆さんは職場で愚痴や悩みを話せる人はいますか?
子育て乳児保育士
がんちゃん
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
周りに話をする人が多いのは辛いですよね。 私は 公立園で非常勤をしています。 正規、非正規ともに既婚の先生が多いです。話についていけないこともあります。私は聞いていて楽しい、勉強になると思いながらニコニコしながら聞いてます。 愚痴や悩みは既婚、未婚、正規、非正規関係なく 園長、テラン…色々な先生に話しやすいです。 ありがたいし、恵まれてます。
回答をもっと見る
こども園に勤めている20代です。 2年目で今年度から0歳児担当になりました。 0から2歳児の保育部は小さいお子さんがいる先生方が 多く、20代の先生で未婚は私1人です。 幼稚部にはこのような先生方は多くいらっしゃるのですが 建物の造り上、中々話す機会もなく… 仲は良いのですが中々愚痴を吐ける場所がありません。 同じクラスの先生方は子育て経験のある人なので 何をすればいいのか分かっているのでテキパキと 仕事をこなしていきます。傍ら、何もかもが未経験な 私が1人あたふたしているだけで、聞こうにも忙しく 動き回っている先生を止めてまで質問する自信が ありません。先生方とのコミニケーションも上手く 取れている自信がないので、疎まれているんじゃないかと どんどん自信を失っていく日々です。 自分の性格が難ありなのも理解しているつもりですが やっぱり耐えきれない事もあります。 子どもたちが泣いてる中、一緒に泣きそうになる毎日が 今とっても辛いです。
子育て認定こども園0歳児
na
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
アサヒ
保育士, 保育園, 認可保育園
わたしもほぼ未経験で0歳児の担任をしたことがあります。20代未婚です。 0歳児は子供たちの誘導が大変で片付け等もありバタバタですよね… その行動中に質問するのはやめたほうがいいですね… 少しずつみて盗んで、マネするのが大切だと思います。 わたしもわからないことは子供たちの午睡中に詳しく聞いたり、園内で担任の先生に会ったときに立ち話程度で聞いてみたりしました。 聞きにくいかもしれませんが、分からない状態では保育も疎かになってしまいます 0歳児は子供中心でありながら、担任の連携が不可欠です。 4月が始まって日が経ってませんので、少しずつ慣れていきましょう。焦ることはないですよ
回答をもっと見る
シングルマザーの保育士です。 現在9時-18時で固定勤務ができる放デイで働いていますが、派遣保育士に興味があります。 派遣でお仕事されてる方、生活面や給与面でのメリットやデメリットってどんなことがありますか? お伺いできたら嬉しいです。 私は現在の職場に転職する前は10年ほど保育園保育士していました。保育園の正社員はシフト勤務が出来ないといけないので泣く泣く辞めてしまいましたが、固定勤務できれば保育園に戻りたいなーと思っています。 とはいえ今の18時退勤だと夜の育児がバタバタで…。 派遣保育士で少し緩く働けたらと思っているので、皆さんのお話参考にさせてください🙇♀️
転職保育士
しづき
保育士, 幼稚園教諭, 放課後等デイサービス
あす
看護師, その他の職種, 病児保育, 病院内保育, その他の職場
派遣保育士は、時給制、固定勤務、一番に、きられる、掛け持ちしないと、一定の収入が得られない。
回答をもっと見る
保育の仕事が好きです。 長く続けるために、 プライベートと仕事の両立を どのようにしていますか? 息抜きの方法を簡単でいいので教えてください!
あみ
保育士, 保育園, 学童保育
ゆり
保育士, 保育園, 児童発達支援施設
息抜き大事ですよね! 簡単なことだと、通勤の時に好きな曲をきく、美味しいものを食べる、買い物する、、とかですかね☺️ あと、休みには旅行など出かけて、リフレッシュすることが多いです!
回答をもっと見る
保育計画でよく目にする、保護者支援って どこからどこまでが保護者支援になるんでしょうか? もちろん子どもの困り事に対してのアドバイスはします。 皆は保護者支援ってどこまでですか? 内容も教えてください。
連絡帳幼児乳児
みう
保育士, 保育園, 認可保育園
たろ
保育士, 保育園, 公立保育園
保育士としては、子どもの環境にかかわることは支援範囲だと考えています。 家庭での関わり方や、園と家庭のつながり方など、子どもが安心して育つための「環境づくり」も保護者支援の一部かなと思います。 保護者の気持ちの揺れが子どもの心境や行動に関わるなら、そこも支援対象かなと思います。
回答をもっと見る
・まずは相手の考えを聞く・管理者や主任に相談する・いったん距離をおいて様子を見る・自分のやり方を静かに聞く・心の中で「それも保育」と唱える・その他(コメントで教えて下さい)
・今も本棚にしっかり保管中・実家のどこかに眠っている・引っ越しのタイミングで処分・いつのまにか、見つからない…・実習は行ってません・その他(コメントで教えて下さい)
・あるある!・季節によって思うことある・毎月、あまり思わないかも・特に気にならない・製作などは担当ではない・その他(コメントで教えて下さい)