今の職場を辞めることを決意しました! 働いて7年目…退職の理由としては通勤時間が少しかかるので育児と仕事とうまく両立していくことが難しいと感じたため。子どもの送迎の時間の関係で時短勤務で働いているため収入減。 揉めたりすることなく穏便にやめたいのですが なんと切り出すべきか… みなさんはどのように話し合い?しましたか。 参考にさせてください🙇♀️
子育て退職保育士
ふさふさ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
ナタデココ
保育士, 病院内保育
はじめまして。 お疲れ様です。 そのまま伝えれば、嫌な感じは全くしないと思います。 通勤時間は大きいですよね。 園には不満がある訳ではないし、物理的な事と金銭面で、理由的には十分だと思います。 辞めるのってすごくすごく気力いりますよね。 穏便に進みますように…☆ 頑張ってください!
回答をもっと見る
いよいよ仕事復帰です! ワーママのみなさま!! お仕事から帰ってから寝かしつけ完了するまでで やっている工夫などがあれば 教えてください!! 料理面でも、子ども相手のことでも なんでもオッケーです👌
子育て
るんるん
保育士, 認可外保育園, 託児所
ナタデココ
保育士, 病院内保育
生協の宅配を利用する! ワンプレートごはんにする! 片付いてなくても死なない!笑 頑張ってください♡
回答をもっと見る
保護者対応について。1歳児クラス 私は現場歴2年弱です。がその間に1年育休も入っているので今のクラスでは正職担任は1番先輩に当たります。 4月から毎日保育園に行くのを嫌がる、連れていくのに一苦労 去年0歳児は慣らし保育から1年間こんなことは無かったのに ということを最近毎日私たちに話すようになり、話を聞いてお母さんの気持ちを軽くすることを試みていますが私がどうしても上手く言葉を返すことができません。 気持ちに寄り添う、ということが出来ていないんでしょうか。上手く言葉を選んで伝えること、皆さんどのように学びましたか? 上記の内容で 〇〇ちゃんも大きくなって色々感じたり思うことがあるんだと思います。 というようなテンプレは話せますが、お母さんの本当に聞いて欲しい気持ちを聞き出してお母さんに寄り添うということが大切だと思うのに、やりきれない自分に嫌気がさします。。 そして子持ちなのに同じ母という立場が理解してあげられないというプレッシャーも感じてしまい毎日私の仕事の出来なさに落ち込んでいます。
子育て保護者1歳児
ちょこ
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 認証・認定保育園
にこにこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
他のクラスの先輩方や主任に相談してみるのが一番良いと思います。 私たちの園は保護者対応に困ったら主任に伝え一緒に対応を話し合って決めています。 頼れる時は沢山頼りましょう! 頑張ってください!
回答をもっと見る
6月で1歳になる娘を育てています(^^) 10年程保育士をしていますが、 0歳児、1歳児クラスを担任したことがなく、 娘のおうちでの遊びに困ってます😭😭 緊急事態宣言やコロナ禍で児童館などにも なかなか遊びにいけず、毎日なにして過ごそうか 悩んでます😭😭😭 ぜひ、おうち遊びのレパートリーを 教えてください!! 汚れたりするものでも、全然オッケーです!!
子育て0歳児遊び
るんるん
保育士, 認可外保育園, 託児所
あい
保育士, 看護師, 保育園
子育て中の自宅遊びでは夏は小さな1人様プールで水遊びしました。1人なら小さなプールが使い勝手が良かったです。すぐに水が貯まるので、待たなくていいし、片付けも楽です。汚れてもいいなら、飲まないこと前提ですが、色水遊びもしましたよ。バスボム入れたりもしましたよ。
回答をもっと見る
産後のホルモンバランスが崩れまくり生理前のイライラが凄いです。。。 仕事ではそんなことはありませんが娘にはキツく当たってしまいます。 1歳半の子に何を言ってもわからないのも重々承知しているのですが、、イライラが止まらないです。 子どもも自分の子も大好きなのに、、、ホルモンに左右される生活が怖いです。 仕事は終わりがありお金も貰えるから頑張れるけど育児は無償の愛だけで20年程年中無休で見続けなければいけない、私はできるのか。こんなことばかり生理前の2週間は考えてしまいます。 旦那はとても子煩悩でたくさん育児をしてくれています。ありがたいです。でも後ろめたさもあります。 自分が怖すぎて命の母ホワイトを今日から飲みはじめてみました。 飲んでいる方の口コミを聞きたいです。 子どもの健診時に保健師さんにも相談しましたが 私自身のことだし親子のことなのでこれといった解決にはならず、病院いってもいいんじゃない〜って感じでした。笑
子育て1歳児保育士
うーたんまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
まーちゅ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
参考までに 同じような症状の知り合いがいます 彼女は独身です うちで家族に対してもすっごく イライラして当たり散らすそうです 情緒不安定にもなり 怒ったり泣いたり 接する人の何気ない一言に ブチ切れて物を投げてしまったりすることもあるそうです 仕事も休まなくてはならないくらい気力も無くなるみたいです 普段なら何気ないことなのに と反省しています でも衝動的に何かがそうさせるようです 自分で抑えようとしているみたいですがなかなか 婦人科にはいきたくないので 心療内科に行って相談したら お薬だしてもらって 漢方薬みたいです 24番の加味逍遙散だそうです それを飲むと イライラも収まり穏やかに過ごせるようになっていると言っています
回答をもっと見る
一時保育について質問です。1歳児のクラスなのですが、通常児6人と一時保育児2人を合わせて、8人担当を持ってます。普通なら、1歳児につき、1対6なのですが、やはり一時保育は、人数のカウントに入らないので、1対8になっても職員の配置不足には為らない感じなのでしょうか? 現場は、かなり困難を極めてます、、、
一時預かり子育て1歳児
くまっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 小規模認可保育園
にこにこ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場, 小規模認可保育園
制度についての厳密な知識がないので解決には至らない意見でごめんなさいですが、これって「保護者支援」の名の下に、保育士や子ども達に皺寄せがきてるんですよね… ただでさえ、この時期の1歳児なんて(;_;)
回答をもっと見る
後期保育士試験を受ける方に質問です。 初めて受けるのですが、受験票は届いていますか? そして、どのように勉強していますか。 過去問4年分と予想模試2年分やっています。 苦手項目をテキストや保育指針で復習しますが、 新たな問題がくると壁にぶち当たり潰そうと必死にやれば 最初にこなした問題を忘れ赤点。 下手したら合格0なんじゃないかと?不安です。 働きながらの勉強なめてました。社会福祉に児童福祉が全滅です。 時間もないし、1つでも多く合格科目増やす事に集中するって思ってるけど。一発合格したいのが本音です。みなさんの勉強術をアドバイス頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。 追伸、以前はブラック保育園での心身ともに限界なときに支えてくれてた方々ありがとうございました。 今は新しい保育園で扶養内パートの子育て支援員として働かせてもらっていますが、メリハリがあり、頼れる上司に初めて出会え、無視はありえないし、ギスギス感もなく穏やかで保育が楽しくて仕方ない日々を過ごしています!やめてよかった!! だからこそ、多くの科目を合格して保育士になって正規になりたい! 頑張れ自分ー!同志がいたら嬉しいです!
園庭開放ブラック保育園保育士試験
まりも
その他の職種, 保育園, 認可保育園
のあ
保育士, 認可保育園
去年国試を3回目で受かりました。 私も仕事をしながらの勉強でした。仕事と睡眠時間以外はずっと勉強していました。 通勤や食事の支度時間はYouTubeの「ほいくん」さんの一問一答を流しながら。他は保育士試験のブログで一問一答。特に福祉関係は落とす為の問題も用意されていて超難が多いです。保育士試験の検索をかければ「○○先生の保育士メソッド」が出てきます。私も大変お世話になりました。福祉に関してはこの先生の問題を中心に勉強される事をお勧めします。きめ細かな指導があります。 福祉問題は大変難しい為、一発合格は考えず、まず取れる科目から取られると良いと思いますよ。 頑張ってください。
回答をもっと見る
来週から個人懇談です! 保育士2年目.主担になって初めての個人懇談でとても緊張します。。。 どんな内容を話したら良いのでしょうか。 0歳児クラスです。 保護者の方に育児などでの質問をされても答えられる自信がありません…
内容子育て0歳児
ぽむぽむ
保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園
tamika
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 事業所内保育
ぽむぽむさんお疲れ様です。 緊張しますね。誰でも初めてはあります。初めてだから失敗しても大丈夫です‼︎ 私も懇談会で何を話せば良いのか悩みました。相談もしたら「保護者は、保育園での子どもたちの姿が知りたいんだよ、だから特別なことは言わなくて良いから素直に4月からの子どもたちの様子を先生が見た様子を伝えれば良いと思う。後は、先生が3月までにどんな風に保育をしていくのか話してあげるのも良いんじゃないかな?」とアドバイスを受けて納得したのとその内容であれば普段考えている事なので話しやすくかんじました。 後は、時間があるか分からないのですが朝の会や主活動の様子、午睡や食事の場面をビデオで撮って見せてあげるととても喜ばれました‼︎ 我が子の集団生活の様子が映像だったり写真で視覚的に見れると伝えやすいのと言葉で伝えるのよりもリアルで自分としては楽でした‼︎ 保護者からは、小さな子が並んでご飯食べてる姿が可愛かったと素直な感想を頂いて微笑ましく感じました。 なんだかアドバイスできましたかね?ドキドキすると思いますが頑張ってください‼︎
回答をもっと見る
生理来ないな〜って思ってたら妊娠してた。 生まれてくるのは2月頃らしいけど、私今4.5歳持ってるし、途中で産休育休入るのすごい申し訳ないし、何より子供を見送りたかったのに、、ごめんね
産休結婚育休
まい
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
にこにこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
妊娠おめでとうございます。 お子様も大好きな先生に赤ちゃんが出来て嬉しいと思います。 体調に気をつけて元気な赤ちゃんを産んでくださいね!
回答をもっと見る
保護者の方からの質問ってどういう内容が多いですか?実際子育ての相談等される事はありますか?
内容子育て保護者
かいばしら
学生
あゆな
保育士, 児童発達支援施設
かいばしらさん、こんにちは。学生さんということで、進路を見据えての質問でしょうか? 不安になりますよね。 保護者からの質問は色々でした。 発達状態(遅れていないか?自閉症じゃないか?など)、子育て中の悩み(怒ってしまう、家族が協力してくれない、疲れたなど)、親同士のトラブル、他先生へのクレーム、色々です😂 でも、1番多いのは『うちの子、今日、なにしてましたか?』です。これが知りたくない保護者はほぼいません! そして、これができる保育士は以外と少ないのが事実です。全体でやったことは伝えられても、クラス園児全員の具体的なエピソードが言えるかは、かなり難しいのです。 でも、丁寧な保育をしていたら絶対にできることなので、気負わなくて大丈夫です。あと、保護者から質問受けて、難しいな、答えられなかったら、まずは話を聞いて『お話ししてくださってありがとうございます。わたしでは十分な答えが難しいので、よければ他の先生と相談したのち、お返事させてください」でよいと思います。 大半の保護者は、丁寧に話を聞くだけでも嬉しいと思います。ご参考になれば幸いです
回答をもっと見る
初めまして。 子育てをしながら保育士をしている方は 自分の子供と行事が重なった時やシフトの対応などどのようにしていますか? 生活のことを考えると、正社員に戻りたい気持ちもあるのですが、子育てをしている先生方はとても大変そうで、皆さんどのようにされているのか教えてください。宜しくお願いします。
子育てパート正社員
おかか
あゆな
保育士, 児童発達支援施設
おかかさん、こんにちは。 毎日、お疲れ様です。 保育士をしていると、子どもの行事が同日になることもありますよね。悩む部分だと思います。 結論は、職場によってかなり差があるように思います。事前に伝えておけば、運動会なども勤務が一部のみで済んだ園もあれば、職員間の平等をはかるとかなんとかという理由で、一切認めない園もあるとか😅 まずは、園長先生やクラス担任同士で確認してみてください。たしかに正社員は大変ですが、お給料の面などを考えると心が揺れますよね。おかかさんが何を大切に毎日を過ごしたいか考え、更にしんどくなりすぎない選択ができることを願っています😊
回答をもっと見る
コロナ禍、地域の子育て支援事業どのようにされていますか?園を解放する形では難しく、どのような工夫をして実施せていますか?孤立する子育て世代の支援として、何が園でできるのか検討しているのでアドバイスお願いします。
園庭開放地域活動子育て
あい
保育士, 看護師, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
市内の各園に地域支援センターが併設されてます。 支援センターの行事や園に通う子どもと地域の子どもとの交流、センターの行事は中止、プレイルームに地域の方が来るのはコロナの状況によっては中止(現在 中止中)です。 コロナ禍でも地域子育て支援はとても重要なことですが 乳児でもコロナになってしまう今…コロナが落ち着くまで地域支援はストップするも方法だと思います。
回答をもっと見る
子育てしながら保育士を続けてられる方はいらっしゃいますか?ご自身が感じるメリット、デメリットを教えて下さい。私はずっと保育士を続けていて、結婚し、ただ今子育て中です。同じ立場の人がいてお話を聞けたら励みになりますので参考にさせて下さい!
子育て保育士
cotton
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認証・認定保育園
ゆう★
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
子育てしながら働いていました!メリットは共通の話題がもてることです🙂園は違いますが、年間行事の流れも分かるので共有できるのが楽しかったです🙂✨デメリットは行事がかぶると我が子の行事入に参加できないことが1番つらかったです。また、核家族であったため我が子が体調を崩した時など、遠い実家まで早朝から走り回り…といったことが大変でした。でも今思うと全部いい思い出です🙂💛
回答をもっと見る
保育士の仕事を始めてから半年 家事育児がおろそかになる事が増えました。 皆さん、上手く両立するこつを教えて下さい。 我が家は両親の協力、旦那も朝7時から10時半まで仕事で頼れません。
子育て保育士
ねー
(仮)
その他の職種, 保育園, 認可外保育園
両立をしようと思わないことにしました。 シングルで保育園に通う2人の息子がいます。 初めはやれる!と頑張っていましたが、 無理をしていたようで、両立することを 諦めました。 なので、平日は最低限しかやってません。 休日は母親としての務めを果たすがために 朝からせっせと動き、子どもたちと一緒になってちゃっかり昼寝もしてます😅 全然アドバイスになってないですが、 曜日で掃除するところを決めたりすると 意外と部屋をキレイに保てますよ!
回答をもっと見る
0歳児の関わり方について。我が息子なのですが(笑) ちょっと怒られた(注意された)りすると、逆ギレします。ただ泣くならともかく、物に当たります。そりゃあもう、投げる投げる。それを注意すると更に激昂するので(笑)、その時はそっと見守っています。0歳児なりにプライドがあるんでしょうね。みなさんなら、こういうとき、どう関わりますか?保育中だったら、たぶん、その子に寄り添って、こーしたかったんだよね、あーしたかったんだよね、でも投げるのはダメだよね、みたいに関わるんだろうけど、どうしても、息子には何故だか保育のようには関われないんですよね。我が子だから?さて、この物投げ癖はどう伝えればなくなっていくのでしょうか?
子育て乳児0歳児
akosiemi
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, プリスクール・幼児教室
ゆん
保育士, 児童発達支援施設
日々の子育てお疲れさまです。 ダメ!とかネガティブな言葉に 敏感なお子さんもいますよね。 今流行りのポジティブに伝えるのも 一つかもしれません ネガティブ→投げちゃダメじゃん ポジティブ→こっちのボール投げよ 色々投げて遊びたい、試して研究している又は 本人なりの発散の方法かもしれないので 投げてはいけないものは 基本的にはお子さんの近くにおかず その代わり投げてよいもの 手作りのタオルボールとか、 新聞紙ボールとかをたくさん 置いておくのはどうでしょう。 理解がのびてきて、少しの注意を 受け入れられるのうになった頃に 「こっちのボールで遊ぼう」 +「それは“危ない”だったよ」 とか、「やりたくない!だったの?」とか、 危険なことや正しい拒否のしかたを地道に 伝えていくのもいいかもです。 子育てと保育って全然ちがうんだって 私も息子に教えてもらいましたよ(T_T) まだまだバトルの日々ですが笑 akosiemiさんも無理されないよう ご自身の時間も大事にしてくださいね
回答をもっと見る
初めてこんなに早く配属出た!っていうレベルに早かった🤣 来年度はフリー兼子育て支援👶 1年は担任降りたいって言ったのが通ったのが奇跡!笑 今のところメリットしか出てこないんだけど、唯一自分の事を慕ってくれる子どもたちがいなくなると考えると少し寂しいかなぁ… とりあえず今のクラス、卒園式まで残り10日💦 何事もなく卒園させられますよーに💦💦
卒園式子育て認定こども園
ななな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
みあ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, その他の職場
毎日お疲れ様です! 今、子育ての為保育から離れていて、よく支援センターに遊びに行きます^ ^ 我が子にとっては、支援センターの先生が「はじめての先生」で、とてもなついています! 親にとってもすごく心強い存在になるので、次年度のお仕事もとてもやりがいがあるのではないかなと思います! 頑張ってください^ ^
回答をもっと見る
出産・育児のために一度退職して、しばらくしてから再就職された方に質問です。 皆さんはどのタイミングで保育士に復帰しましたか? 「お子さんが○歳になったとき」「こんな必要に迫られて」など、参考までに教えていただきたいです。
産休育休子育て
みぃ
保育士, 公立保育園
じゃすみんせんせい
保育士, 小規模認可保育園
私は産前正社員でなかったので無職という形でしたが、毎日ほとんど子どもと2人で話す相手もなかなかおらず辛くなり10ヶ月で働き始めました。 授乳問題が発生してくるので離乳が進んでると楽なのかなと思います。
回答をもっと見る
買ってよかった時短家電・グッズはありますか? 「少し遅めに帰ってもこれがあるから助かってる!家事の負担が少し軽減する!」って商品あれば教えてください☺️
土曜保育延長保育シフト
おかか
保育士, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
電気圧力鍋…便利です。 出勤前に仕込んでおけば 帰ってきたらできているので 最終勤の時 めちゃくちゃ助かります。
回答をもっと見る
現在正社員で10年勤務し、出産をして子育ての為仕事を辞めました。退職金はいくらぐらいもらえるものなのでしょう?園長から雀の涙だと思うよと言われてしまいましたが、そのようなものなのでしょうか?
子育て退職正社員
さー
保育士, 保育園, 認可保育園
そうま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
私の保育園は、3年間は退職金の積み立て期間とみなされます。それ以降が退職金の対象になりますが、雀の涙のようです。 40年勤めても10万強しかもらえません。
回答をもっと見る
とにかく話を聞いてほしい!という雰囲気の保護者の方がいらっしゃいます...。子育てにかなり悩んでいる様子で、お父さんは仕事がとっても忙しく、ひとりで頑張っているようです。 話を聞くと「楽になりました~」と言ってくれるのですが、毎回すごく話が長くて...。切るに切れず、少し悩んでいます。 バタバタしている時間帯だと、その方ばかりに時間を割くのもと思いますし、他の保護者の方のことも考えたいなと感じることがあります。 皆様は、話を聞いてあげたい!でも話が長すぎる...😢という保護者の方に対して、どう対応されていますか?ぜひ教えてください!!
子育て保護者
もっちー
保育士, 児童発達支援施設
tanahara
きっとそのお母さんにとって丁寧に対応してくださる先生は心の支えなのだと思います。 もしかするとその人なりのsosなのかも。 同僚に話が長そうだなと思ったら「打ち合わせです」「お電話です」と声をかけてもらうようにしたり、この日はその人にあげよう!と決めて「面談する日を作りましょうか?」と場を設けてみてはいかがでしょう? 信頼関係があるからこそお母さんが頼っていると思います。とても素敵な先生なのですね!頑張ってください✨
回答をもっと見る
子育て支援センターもしくは、一時保育クラス担任をされている方、いらっしゃいますか? その仕事に就いた理由と、良いところを教えてください。
一時預かり子育て
たえこ
保育士, その他の職種, 保育園, その他の職場
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立園勤務です。 子育て支援センターの保育教諭は 再任用の先生がしています。 プレイルームに遊びに来た 地域の方の話を聞いて こども園に繋げたり、地域向けの支援センター主催の行事などをやっています。 主催行事は 妊婦から就学前までで 在園児との交流も年 何回かあります。 身近に子育ての悩みを相談できる人が多いので 離乳食のことや子どもの成長のことなど 色々な相談があるみたいです。保護者にも色々な方がいらっしゃるので 保護者支援もしているみたいです。 センターのある(働く市の場合、こども園の地域)地域によって 保護者のしんどさにかなり差がありますが…。 働く市は 一時保育の申し込みがある場合、クラスで受け入れてます。一時保育の部屋のある園にも勤務した事ありますが、クラス担任やフリーより楽そうに見えました。
回答をもっと見る
家事・育児との両立について質問です。 お子さんがいる方々、仕事と家事・育児との両立って難しいですよね。何か工夫されていることはありますか?家事の時短グッズや心構え、秘訣など教えてほしいです。 私は2人出産後職場復帰しましたが、両立ができず1年で正規職員を辞めてしまいました……。
育休子育てストレス
みぃ
保育士, 公立保育園
のん
保育士, 保育園
私も同じでしたよ。 1人目出産した後は正職で頑張りましたが、眠いし、辛いし。2歳違いの2人目が産まれた時にパートにしてもらい、勤務時間も2時間減らしてもらいました。 収入はすごく減るし、悩んだのですが、自分の子どもたちと過ごせる時間は今しかないと思って割り切りました。 今子ども達は大きくなって正職に戻りましたが、パートだった時間に後悔はありません。 みぃさんも子どもが小さいうちは大変だと思いますが、自分がどうしたいのかという気持ちと向き合ってがんばってください。 応援しています!
回答をもっと見る
とうとう同じ市町村の保育園でコロナがでてしまいました。田舎なので町内放送が毎日のようにあり、情報はあっという間に広がるような地域です。 今のところクラスターレベルではく職員2人ほどらしいのですが… 急に身近に感じ緊張感が増してきました。 自分でもコロナ対策を普段からしているつもりですが、皆さんはどのように工夫をされていらっしゃいますか?
生活習慣身の回りのこと生活
とんぼ
保育士, 病児保育, 託児所, その他の職場
ひまり
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 学童保育, 託児所, 児童施設
外食はずっとしていません。なるべく必要な買い出し以外はしないようにしています。家族全員で行きたくても、旦那だけ行って買ったり、子どもは出かける数や場所をだいぶ吟味しています。 それから、マスクや消毒は絶対にしたり、外出先ではあまり周りを触らないようにしています。手洗いうがいも丁寧にしています。
回答をもっと見る
また、コロナが増えてきましたね💧 早く治まってほしいものです(T_T) 行事が、中止になりさみしいですね。 みなさんも、子育て中の親子さんもストレスためないように🍀
子育て行事コロナ
コニちゃん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, その他の職場
3児のママ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 学童保育
コロナ増えてきましたね… 毎日の人数、近場の園が消毒とか入る度にビクビクしてしまいますが… やっぱり行事ができないとかだと寂しいですね(ToT)今年も卒園式について話し合うそうです。 先生たちも気疲れしちゃいますね… お互いに体調気をつけましょ!!
回答をもっと見る
仕事復帰をそろそろしたいと思っています。 仕事復帰をされた方でパートと正社員どちらで働いていますか? また仕事復帰したら自分の子どもの園の行事と被るのではないかな?という不安もありなかなか踏み出せないのも事実です。
子育て転職パート
3児のママ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 学童保育
yama
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
私も3人育児中の保育士です。 育児休暇をとって新卒で就職してからずっと正社員で働いています。 育児しながらの正社員での勤務は正直とてもしんどくて、周りの手助けがないとやっていけないと感じています。 園行事ですが、運動会が被ったことがあり、入園式、卒園式も被ります。 子どもの行事に参加できないのってすごく悲しいですよね…。 私も正社員よりパートになりたい…でも金銭的に今のままの方が…という考えがグルグルまわってます。
回答をもっと見る
指しゃぶりについて質問です。 現在3歳の男の子がクラスにいて、いつでも指しゃぶりをしています。声をかけると、止めるのですがまた気づいたらお口に入っています。どうしたら止めることができるでしょうか? 男の子のご家庭でも色々なことを試しているようですが、苦戦しているようです。ちなみに今まで、ご家庭でやってこられたこと。↓ ・指に苦い味などを塗る ・マニキュアをつける ・バンドエイドをはる ・腕にサポーターをつけて、指が口に入らないようにする 何かいいアドバイスがあればお願いします。
生活習慣子育て3歳児
Yun
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, プリスクール・幼児教室, 学童保育, 放課後等デイサービス
ミックス
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 児童施設, その他の職場
おうちの方も悩んでいるのですね。 でももしかしたら今までの対応が逆に不安を増やしているのではないか、と思っちゃいます。 三歳くらい迄は指しゃぶりは習慣だったり安心のためにしていることが多いので気がついたら声をかける程度で良いかなと思います。それも怒らず大きな声で脅さず「お手々が口に入ってるよ」と言ってあげる。園ではきっと暇なときにしていると思うので外で手や体を使っていっぱい遊ぶことを大事にしてあげて欲しいです。 お家の人にはできたら怖いことで対応するのではなくスキンシップを取って抱き締めてあげる、等をした方が良いのかなと思います。 4歳を越えたら怒るのではなくしっかり話をして例えば誕生日に「お兄さんになったね、もう指しゃぶりは止めようか」など約束をして自分の気持ちで止められるように声かけするのも良いかなと思います。 あまり焦らず子どもを信じて見守る方が結果は早いかもです。
回答をもっと見る
市の支援センターで働いていますが、最近同市に子育て世代包括センターというのが出来て、マタニティから子育て世代までの手助けをしますよ、というところで、支援センターと被るところがあります。 本来なら、同じ場所でお互いのいいところを活かしながらやっていけたらいいのですが、場所が違えばなんかまとまらない感じで。 コロナのことで支援センターの利用者はかなり減っているし、上の人は支援センターは必要ないと思っている人もいるみたいです。経費削減の対象になっている。 いくら利用者が減っても、家で子育てしている人達にもとっては、大切な場所だと思います。 少数派を蔑ろにしないでほしいです。
子育てコロナ
コニちゃん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, その他の職場
スイートオレンジ
保育士, 公立保育園
私は、引っ越したばかりで出産しました。近所に家族も友達も知り合いも一人もいませんでした。 そんな時、私を支えてくれたのは支援センターです。 良い保育士さんが沢山いて、いつも相談にのってもらいました。 同じ月に産まれた仲間と集まって遊ぶ会があり、友達も沢山できました。その友達とは10年経った今、親子共々大親友です。 10年前、まだ私は保育士ではなく、本当の新米ママで分からない事だらけでした。 利用者が減ってるのがコロナの影響と分かっているのなら、いずれ収まるだろうし、支援センターなくさないで欲しいです!
回答をもっと見る
こんにちは。 どなたかお子さんがスペシャルニーズ…発達に凸凹があるお子さんをお持ちの方はいらっしゃいますか? 就学の事で…最近色々と悩んでいまして。支援学級、支援学校、通級の事などの体験話を聞かせてもらえればと思い質問したところです。 よろしくお願いいたします。
支援学級小学校子育て
とんぼ
保育士, 病児保育, 託児所, その他の職場
ごまぞう
保育士, 保育園, 認可保育園
現在高2息子がASDで、小中学校は支援学級でした。感覚過敏があり刺激に弱く、特にマンモス校だったため少人数じゃないとムリでした。 療育手帳は無かったので、支援学校の選択肢はありませんでした。 幼稚園もマンモス園、1クラス33人補助なしでしたがかなり配慮してもらっていました。 就学のとき、通常学級か支援学級で悩みましたが、支援学級でよかったと思っています。
回答をもっと見る
今年30歳になり、最近よく思うことがあります。 保育歴10年目。自分より年下のお母さんたちが増え、育児のアドバイスをしたり質問をされるのですが、独身の私がしていいのかと...。心のどこかで、独身のくせにと思われていないかと...。私の勝手な思い込みなのかな...?結婚に対する焦りもあるせいなのかな...。
結婚子育て0歳児
いちか
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
めいとん先生
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園
まあそう思う方もいるかもしれませんが、保護者支援も大切な仕事の一つなので、仮に思われてたとしても気にすることはないと思います!
回答をもっと見る
発表会が辛い..もう限界.. 平日は朝から子どもたちと発表会の練習。年中年長は1時間近く練習なので、子どもたちは疲れたり飽きたり。 難しいことに挑戦したり、クラスで力を合わせたりする経験は重要だけど、ここまで来ると子どもたちのためになっているのか疑問。保護者を感動させることがメインになっていそう。 子どもが降園したら、サービス残業で通常の業務。 家に帰って寝るまで、発表会のためのピアノの練習や衣装作りなど。 休日の今日も、衣装作りやパンフレット作り。 「いいなぁ、子どもと保護者は三連休お出かけしたり楽しく過ごしてるんだろうなぁ。まさか私が無給で何時間もかけて、それどころか自腹で準備してるなんて思いもしないだろうなぁ」なんて醜いことまで思ってしまう。 いくらがんばっても残業代は0。 必要なものは全て自腹。 オペレッタの台本付きCD・楽譜・歌のCD・衣装の材料で2万円近くの出費。 先輩方はみんなこれを当たり前に受け入れているからすごいなぁ。 みんなこなしているし、手伝ってもらっているから、辛いけど発表会に対して文句や愚痴を言えない雰囲気。 もう辞めたい。今は子どもがいないけど、子育てをしながら一生続ける自信がない。
残業ピアノ発表会
かえで
保育士, 保育園, 公立保育園
初心者アラフォー
保育士, 小規模認可保育園
保育士としては未経験の新人なんですが子育て経験者としての意見としては、 家庭を持つといくら園の子ども達がかわいいと思ってもやっぱり我が子や家庭を犠牲にしてまではできないと思ってしまうんです。 それに独身の時は仕事をやりがいだけで考えられたのが、どうしても家庭を持つと『生活のため』と考えてしまう。 例えば、かえでさんが今回自腹でだした2万円、私ならそのお金を子ども達の教育費に使いたいです。 賛否両論あるかもしれませんが、 やはり園児より我が子なんですよ。 特にお迎えの時、 どんなに頑張っても子ども達は、 『ママー!!』って嬉しそうにかけよりますよね? 園の子ども達も結局は、パパとママが1番なんです。 いくら子ども達のためにとこちらが頑張っても。 私も結局は我が子や家庭のほうが大事です。 綺麗事抜きで話すと、こんな感じ。 かえでさんが、『子どもと保護者は三連休楽しく過ごしているのに、私は…』よりよっぽど酷いことを思ってますよ、私。 だからがんばらなくてもいいと思います。 肩の力を抜きましょう。 辛いなら辞めてもいいんです。 保育士は3末でないと退職できないとか言われるけど法律的には2週間で辞められます。 子ども達のために…よりも 自分のために…に切り替えましょう。 すみません。 保育士初心者が偉そうにお許し下さいませ。
回答をもっと見る
ゼロ歳児担任をしています。 最近クラスの子がみんな伝い歩きをするようになり、転倒がないよう神経を尖らせているのですが、ふとした時にバランスを崩して横に倒れたり後ろに倒れたり、バランスを崩して棚や柵でおでこを打ったりします。コツンと打つような怪我で大きいものはないのですが、赤くなったり、跡はなくても首から上を打った時はいちいち伝えています。大泣きするような怪我はなくて少し泣いたり、泣くこともなく遊び続けるような感じです。私は心配性なので少しでも打つともう一人の担任の先生にも伝えて保護者に謝罪するのですが、ふと振り返ってみると怪我の報告は私ばかりでした。自分の未熟さを痛感してとても落ち込んでいます。六月ですがもう5件くらいあります。 つかまり立ちをしている子のそばには必ずつくようにして、安全でないと思ったら止めたりもしています。どうしたら防げるのでしょう。また保護者に伝える基準がわからず、全てお伝えすることで不安にさせているのではないかと迷い始めてもいます。みなさんどうされていますか?
乳児0歳児
ほっぷ
保育士, 認可保育園
マメ
保育士, 公立保育園
ほっぷさんお疲れ様です。 つかまり立ちから転倒怖いですよね。 それが続くと自分を責めて落ち込む気持ちわかります。 私も何度も経験しました。 私はあんまり怖いときは背中のあたりのシャツを押さえてるときもありました。子どももバランスが取れるようになると転ばずに自分で自分を支えられるようになると思います。 保護者への伝え方ですが頭を打ってるならしっかり伝えるべきかなと思います。ちゃんとどんなふうに転んだかを伝えてくれたほうが保護者は安心します。 確かに転びすぎと考える方もいますが伝えてないとあとで出てくるアザもあるので。
回答をもっと見る
お泊まり保育の時のテッパンメニューってカレーですよね?子どもたちは大喜びだし、楽しい時間が想像できます。 でも毎年なのでちょっとマンネリ気味。管理職は「我々は毎年参加だけど子どもは毎年違うから良いのよー」というけど、ちょっと変えたい気もします。 カレー以外を提供している方がいらっしゃったらと思い質問です。 お泊まり保育にカレー以外のメニューを取り入れておられる園のアイディア教えてください🎵
管理職幼児幼稚園教諭
@のたね
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
焼きそば、BBQをしました。好きなものをバイキング方式で取っていくのもいいかと思います。
回答をもっと見る
放課後等デイサービスに勤めています。 小学5年生の男の子の支援で悩んでいます。 ASD+ADHDの傾向があり、人との距離感や一方的なコミュニケーションが課題です。 本人が傷つかないように、「ちょっと近いかもね、これくらい離れようか」 「〇〇してくれる?の方が相手も嬉しいかもね」など、やさしくサポートを入れているのですが… 最近は、それを“遮られた”“否定された”と感じるのか、 「うるさい!」「分かってる!」と反発されてしまいます。 関係作りがまだまだかもと、その子が好きな遊びで一緒に遊んだり、話をしたり心がけていますが…まだなかなかで。 みなさんの現場での体験やアドバイスをぜひ聞かせていただきたいです。 どう関わったら、本人の気持ちを尊重しながら、周囲とのやりとりをサポートできるか…悩んでいます。
専門機関児童指導員保育士
めんめ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, その他の職場, 園長, 管理職
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
デイサービス勤務です! うるさい!わかってる! と、言われたら、あ、うるさかったね。あ、わかってるんだね。 って、離れます。 あと、こどもと職員の相性もあるので、他の職員とかわってもらっています!
回答をもっと見る