5歳と2歳を育てています。 保育園に預けており、遅い時は18時半のお迎えです。 そこから手洗いうがい、夕食作り、入浴、また皮膚が弱いので保湿ケア、歯磨きなど一連のことを済ませると、どう頑張っても20時半を過ぎるのです…。 出来ることなら21時には2人とも寝室に行かせたいのですが、喧嘩をしてヒートアップしてしまうので、今のところ1人ずつ寝かせており、そうすると5歳の兄が22時半頃に入眠体制に入ります。 その間、夫と過ごすことが多いのですが、どうもYouTubeばかり見せているようです。。 出来ることなら寝る前は目を酷使することはしたくないですし、夫にも口が酸っぱく時間の大半をYouTubeに頼ることをやめてほしいと伝えているのですが、本人が大好きなチャンネルがあること、それを見るのが毎日楽しみであること、すでにルーティン化していることから、なかなかやめさせることができません。そのせいか、22時半に寝室にきたところで眠れず、私もイライラしてしまいます。 兄弟育児をされている方、やはり2人同時に寝かしつけますか?また、YouTubeをそれとなく離れさせて、寝る前は別のことをさせたいのですが、なにかアイデアありませんでしょうか? 30分だけというルールもなかなか機能せずでした。アラームをつけても、何度言っても本人がそのまま見続けてしまいます。1動画のみ、のルールも、みたい動画によって長さが異なるので私の寝かせたい時間と合わない時があります。
環境構成生活睡眠
みのり
保育士, その他の職場
bigtreesunwind
保育士, 保育園
お仕事と家庭の両立ご苦労さまです 毎日大変ですよね その中でもきちんとされてることに尊敬します 確かに9時までに寝かせたいと思うと毎日バタバタですよね お父さんも一緒に寝かせてもらうことは難しいのでしょうか? ワンオペ育児のように感じてしまいましたが…同じ時間にママ1人で寝かせることが難しいのでしたらパパに上の子を見てもらってる時間をYouTubeではなく寝かしつけの時間にしてもらうことが出来ればいいかなとは感じたんですが… 興味がある絵本などを読んでもらったり… うちは大きくなった今ではスマホでYouTubeは当たり前みたいに見てたりしてますが小さい頃はスマホ時代でもなかったこともあって見せることありませんでしたが、あれば頼る場面もあったとは思います 大人でも寝る前のスマホは良い睡眠のためには控えるべきものと言われています 子どもなら余計にそうだと思います パパの協力なしにはやめさせたくてもムリだと思いますし変わらないと思います ママばかりが頑張っても協力なしでは難しいことだと思います ママのストレスも溜まってしまいますよ パパに寝かしつけをしてもらい、寝ないと大変だということをわかってもらわない限りは協力してくれないと思います 子どもが見たがってるから ルーティンになってるから というのは言い訳ですよね パパの!! 子どもが好きなYouTube見せてる方がパパはラクですから でもその後苦労するのはママですよね なかなか寝てくれなくてイライラしてしまうと言うことは、ママにはその後の家事が待ってるからでは? 上の子を寝かせてもらうことかその後の家事をしてもらうなどどちらかをしてもらうことが1番だと思います なんでも1人でやろうとすると大変ですしイライラもしてしまいます イライラしてると子どもは余計寝てくれません ママが寝かしつけるのであれば一緒に寝ちゃうくらいの気持ちの方が寝てくれる近道ですし 今の状態ですと全てが悪循環ですよ ママの家事子育て率が高すぎると思います すごく頑張っているのが伝わってきますがママだけでは解決するのは難しいと思いますよ
回答をもっと見る
8ヶ月の赤ちゃんが時々ベロを出して吐きそうな仕草をします。その時実際、吐いた事はないのですが何も誤飲したわけでもないし理由も分からなくて心配になります。なぜでしょうか?わかる方いましたら教えて下さい
子育て乳児0歳児
シュワシュワ
保育士, 認可外保育園
ゆるみ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, その他の職場
仕草でしたら、もしかするとよだれが溜まっていて、、、かもしれません。 保護者さんからはなにか聞いたりしていますか? 親目線なのですが、下の子が1歳2ヶ月なんですが、ハイハイつかまり立ちをした頃からよだれが口から垂れるときもあれば喉に戻るときもあり? 何も食べてないのにむせてることがありました(^o^;)
回答をもっと見る
現在育児休業中で、来年の4月に復職予定です。 元いた園で復職すると家から少し遠く…子どものお迎え時間などを考えると 家の近くの系列園で復職しようかと考えているのですが 人間関係が全く見えない新しい環境で働くのと 元いた場所で安定して働くのと どちらがいいのかとても悩んでいます。 元いた園は先生同士の人間関係は良好ですが、 半端ない仕事量の多さと園長の顔色を伺いながら働いていた日々を思うと…正直気が重いです。 仕事量の多さや人間関係などどこの園も一緒だとは思うのですが…。 皆さんだったら、どちらを取りますか…? ①家から近い園/新しい環境で不安 ②家から遠い園/先生同士の人間関係は良好で安定している
異動子育て園長先生
ささみ
保育士, 保育園
あんちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
私は、今年の3月で退職しており、妊娠中です。育児休業中でなくてすみません。 ご自宅近くの園を検討しているのであれば、園見学が可能なら、してみてはいかがでしょうか? 系列園なので、情報が伝わる可能性も考えると悩みますが、園見学をすることで、先生方や保育の雰囲気などが少し分かると思います。 ちなみに私は出産後3歳ぐらいまでは自分で育てたいと思っているので、少しずつですが、在宅ワークをしています。 お答えになっておらずすみません。
回答をもっと見る
仕事から帰宅してバタバタで家事と育児を行う上で、子どもに構ってほしいとアピールをされると、気持ちに余裕が無いのかイライラしてしまう事があります。職場では、他人のお子さんに優しく接して、良い保育をと懸命に毎日過ごしているのに、我が子に笑顔で優しく接することが出来ずにいる自分が悲しくて、我が子に申し訳ない気持ちでいっぱいになります。みなさんもこんな経験ありますか??
子育て保育士
まき
保育士, 保育園
ハセケイ
幼稚園教諭, 認証・認定保育園
全然あります。 自分もできてないのに保護者には偉そうに子育て語る自分にうんざりです(笑) その分、休日は自分の時間返上でたくさんおでかけしたり遊んだりして元を取った気になってます。 『保護者が休みの日はなるべくお子さんを見てあげてください』だけは胸張って言えてます(笑)
回答をもっと見る
子育て中の方に質問です。 勤務時間(通勤時間含む)が園の預けられる時間外の場合、どうしますか? 例 7:15〜19:15まで、預けられるけれど 通勤が7:15前で、お迎えに行けて19:30など パートナーと協力しても時間に間に合わない場合、 仕事をやめたりしますか?
子育て
もにょ
保育士, 保育園
saku
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
通勤に時間が掛かると大変ですね💦 私の園では小さいお子さんがいる方に限り、8時~17or8時半~17時半の出勤にしてもらえます。 もしどうしてもお迎え時間が間に合わない場合だと1時間早く退勤させて貰うか、別の職場を探します。。 大変ですね💦
回答をもっと見る
皆さんは、今の職場は何が良くて働いていますか? 人間関係・給料・通勤時間・やり甲斐など、それぞれ長く働いていきたいと思える職場にいるのであれば、理由を是非教えてほしいです。
子育て保育士
まき
保育士, 保育園
none
保育士, 保育園
やはり給料が良いからです💦保育方針は好きなのでやり甲斐もありますが、風通しが悪いことや、園長が感情的で若手の意見に聞く耳を持っていない点、決めなくてはいけないことが決まらない点、通勤に時間がかかる点など辞めた方が良いのかなと思うことが多いです‥
回答をもっと見る
現在は保育業界から離れていますが 子育てが1段落したらパートで復職したいと思っている者です。 みなさんの園では、パートだと何歳から何歳くらいまでの方々が働いていますか? 復職の際、参考にしたいので、おおよそで良いので教えてもらえると嬉しいです!
子育て転職パート
もにょ
保育士, 保育園
かかお
保育士, 認可外保育園
うちの園は、正社員とパートが半々くらいの割合です。 年齢は30代から上は60代までいますが、40代の方が多いですね。
回答をもっと見る
質問というか、愚痴です。 今月頭に生活発表会を控えています。2歳の娘がおり、旦那は仕事で定時で帰ってもお迎え間に合わずスポットになるので、事務仕事など朝早く出勤して夕方はあまり残らないでやってきました。 生活発表会の準備も、クラスのこと、発表会の書類を何回も園長から訂正言われたりして、正直なかなかしんどい中頑張っているつもりだったのですが、 今日組んでる先生から、「家庭の事情もあるし残れないのはわかるけど、他の先生は発表会の準備で連日閉園時間まで残ってるから、残れる日があるといいね 」と言われました。子どもはいるけどまだ若手なので、残れないことは申し訳なく思っています。 来週1日でも残って他のクラスの手伝いができたらと思っていますが、やはり「この先生は残らない」と影では思われていたんだろうなあとショックでした。 育児と仕事両立するために割り切ってきたつもりですが、改めて言われると。
発表会子育てストレス
みー
保育士, 公立保育園
ひさ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
園長に相談してみましたか?してないのであれば相談してみてはいかがでしょうか?園長がオーケーなら定時帰宅しても良いのではないでしょうか。月並みかもですが、よろしくお願いします。
回答をもっと見る
月末の仕事が終わりません。 子育て中で、残業が出来なくて、 子どもの個人情報のものは持ち帰れないので 午睡中や職員配置が多い時にやっていますが、 今月は本当に時間が取れませんでした。 みなさんの保育園ではどのようにして時間を取っていますか?
残業睡眠子育て
himawari527
保育士, 小規模認可保育園
none
保育士, 保育園
私の園でも事務時間が設けられている訳ではないので、職員配置が多い日に順番に時間をつくって書類を書いています。 午睡中は休憩をまわすのと、連絡帳や保育記録を記入するだけでいっぱいいっぱいなので、なかなかはかどりません‥。 たまたま子どもの欠席が多くなった日で、補助の先生に入っていただける日に頑張ってやるしかない状況です。 あとは月末に運良く土曜出勤があれば、交代で事務時間が取れます。 ただ大変なので、事務時間がシフトに組み込まれていることが理想ですよね‥。
回答をもっと見る
泣き声が苦手。 2歳のイヤイヤ、どうしても仕方のないことで ややーと泣き叫ぶ。 普段は楽しく穏やかに育児を楽しめていますが、このややーの泣き声がどうしても苦手で すぐにイライラしてしまいます。 泣くという気持ちの表現は大切だとわかっていても、最初気持ちに寄り添った声かけやスキンシップをとってもややー!!と泣き続けられると 早く泣き止んで。とイライラしてしまいます。 同じような方いますか? また、対処法などありますか? ちょっとその場を離れてみたり、落ち着いたら教えてね、と声をかけ、落ち着いたら抱き締めたり…。 泣き声に対してイライラしてしまう自分をどうにかしたいです( ; ; )
子育て乳児1歳児
ぬーそう
保育士, 保育園
ゆうまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
お疲れ様です。 育児って、ほんとに大変とつくづく思いますよね。よく分かります。 我が子は、2歳の時はあまりイヤイヤせずに成長しました。 しかし、保育園に年少から入園しましたが、それから毎日泣きながら登園、運動会では号泣~年長まで泣いていました。園では我が子だけでした。その時仕事に行くべきでないのか…私も悩み、私も一緒に子供を送ったあと、仕事に向う車の中で泣きました。そんな我が子も、小学4年生。もちろん泣かずに元気に学校へ行くようになりました! 大変な事も、通過点!と思うようにしてみてはどうですか?ママも祖父母や誰かに預ける事ができれば、1人の時間をつくるのもいいと思います。それが無理であれば、どうしてもの時はアニメなど見てもらって、その間にママの時間で美味しいものを食べたり、甘いものを食べたり…気分転換してみてはいかがですか? イライラするのは誰もがしてしまう事です!ご自分も責めずに、行きましょう!どうにかしたいと思えるあなたは、立派なママです!!
回答をもっと見る
子育てされた方に質問です。 卒乳はいつごろされましたか? もうすぐ一歳になる息子がいます。 夜は20時までに寝ることがほとんどで、 23時ぐらいからは3時間おきに授乳です。 いつになったらまとまって寝るのかな、そんな日は来るのかな?という疑問があります。 卒乳すると、ほんとに夜通し寝るのでしょうか。
子育て
y
幼稚園教諭, 幼稚園
tanahara
1歳8ヶ月で卒乳しました。 1歳の時に仕事復帰しましたが、夜3時間おきがしんどぬて。添い乳でどうにか過ごしてましたが体が追いつかず。 ウワサに聞いてたけど、疑ってました笑 でも、本当に8時間くらい寝るようになってびっくりでした!こちらが楽になって助かりました。 ちなみに 1歳すぎに一度試したときは全然ダメで乳くれーと大泣きが止まらず大変で断念してます。 その後、 1歳8ヶ月で言葉の理解も早かったので話をして3日前くらいからバイバイしようねの話をしてたら卒乳できました!
回答をもっと見る
みなさんいろんな資格をもってあるかと思いますが 「とってよかったなー!」と思う資格は何ですか? 育休中でも無理なくとれて、今後に活かせるものに挑戦しようかな〜と思っています。 今後というのは、保育はもちろんですが、 親子くらぶがメインなので、 低年齢児向けやママ向けの勉強ができると より活かせる気がします。 おすすめあれば教えてください!
子育て支援センター子育て0歳児
みあ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, その他の職場
さくらぐみ
保育士, 保育園
保育とは関係がありませんが産休中に医療事務の資格を取りました。教育訓練給付金というのもでるし、さくっと勉強して取ることができたのでおすすめです! まだ医療事務で働く気はありませんが、、😥
回答をもっと見る
産後の働き方について質問です。 私は昨年度産休育休をとり、今年度から正社員に復帰しました。同僚は1年半育休をとり、週3のパート職員として復帰し、育休中にとったベビーマッサージの資格で教室を開かれ、今は週1パート、他の日をベビーマッサージの方にあてていらっしゃいます。今年度は卒業するクラスの子を産休前にもってたことから絶対に正規職員で戻って見送りたかったのでいいのですが、同僚の、新しい仕事を楽しみながら、自分の使いたいように時間を使える生活も、子どもや家族のことを思ったら良いなと思っていて、でもお金のことなども考えると正規職員をやめる決断もできず、今後の働き方で悩んでいます。 お子さんのいる方で正規でずっとされてる方、パートでされてる方はどのように考え働いているのかご意見をお聞きできたらと思います。 よろしくお願い致します。
給料子育てパート
みょん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
nachaa.
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 小規模認可保育園
はじめまして( ¨̮ )! 私は子どもが成人するまでは働いたとしても、正規職員ではなく、パートでいくつもりです! 正職員とパートの違いって、やっぱり休みの取りやすさとかだと思っているので、あくまで子ども優先で働きたいからです! あと自分の好きなように使える時間が欲しいからもあります🥹✨ 人生を歩んでいく中で、私は仕事中心にしたくないので、ほどよく働く程度に留めるつもりです! もちろん家計が大丈夫なこと前提ですが🥺
回答をもっと見る
来年、数年ぶりに復職する予定です。 じっくり関わってあげられる最後の冬になるのかなーと思っているので、我が子たちと冬ならではの製作や遊びが沢山したいなと思っています。 オススメの冬遊び、製作等ありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)
工作子育て制作
ぴー
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, その他の職場
ひまり
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 学童保育, 託児所, 児童施設
クリスマスツリーやクリスマスリース作り。サンタクロースへお手紙を書くのも楽しいですよ。あとは、地域によりますが、冬しかできない雪遊びですね。お正月遊びは、かるた等も良いと思います。
回答をもっと見る
今日、子どものお弁当の日(月1回)で、早起きして子どものリクエストに応えて作り… 仕事が早番。誕生会の担当。 仕事を終えて「やりきったー!」と保育園にお迎えに行ったら、子どもに水筒を持たせるのを忘れていた事実が発覚しました。 忘れ物をしないように…、不備のないようにと気をつけていたのに… 最近、上手くいかないこともある中で、ようやく週末!お弁当作った!誕生会も終わった!と解放感のところに、子どもを困らせるミスをしてしまって、凹んでいる自分がいます… 自分も保育士なのに…、子どもが困るミスなんてないように気をつけたいです😞 とりあえず、壁に貼ってる年間行事予定表にデカデカと「お弁当の日は水筒!」と書いておきました。
子育て保育士
みいや
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 病院内保育
yhh
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
いろんなことがギュッと詰まった1日だったんですね! 本当にお疲れ様でした! 早出に行事担当にお弁当、、、 私なら考えただけでもゾッとします、、笑 それをこなしてしまうなんて尊敬します! 水筒は残念でしたが、ミスは水筒だけ! 保育士だからなんて関係ないです、人間誰でもミスしますもんね。 次は忘れないように、きちんと「水筒!」と書いてるみいやさん本当にすごいと思います! 私も子どもがいますが、見習ってがんばります✨ 今日はゆっくり寝てくださいね!
回答をもっと見る
子どもがいると、なかなか家事も進まないもので…。 子育てしながら、お仕事をされていたり、 日々の家事をどのように時短、効率的に済ませていますか? コツがあれば教えてください^_^ 時短家電は取り入れています!
生活子育て
ぬーそう
保育士, 保育園
nachaa.
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 小規模認可保育園
忙しい時は曜日に分けて家事してます!笑 月曜はキッチン周り 火曜はトイレしっかり みたいな感じです笑 お風呂は入りながら最後に洗えるとこ洗う!笑 子どもいたら思うように時間とれなくて、進まないですよね💦
回答をもっと見る
保育園で働き始めもう半年は立ちましたが、パート短い時間です。ラインで職員のやりとりやグループラインが送られます。時間的に時給は資格ないので子育て支援だけで時給は千円になりました。 でも雑用もめいいっぱいやりたまにオムツです。 資格とるためやお金の為に働きましたがどうするか考える矢先に、グループラインで来年度どうしますか?と送られました。継続するか、退職か異動かの3択を求められました。私はどうも職員とコミュケーション取れず、園長にはあまりよく思われず。 を考えやめるべきなのかな?と。ただ園長と面談があるので何というべきかなやみます。
子育て園長先生退職
ミエ
保育士, 認可外保育園
しーちゃん
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
グループLINEでそのようなことが送られてくるのですね💦 続けるかは、自分次第だと思いますが、働きにくいのであれば、違う園を探すのも手なのかな?と思います。 園長に続けるか悩んでる話をして、その反応で決めるのはどうでしょうか?
回答をもっと見る
母乳育児中で、すごく喉が渇きます。おすすめのノンカフェインドリンクを教えて下さい! 健康オタクで妊娠前も色々飲んでいましたが、私自身ハーブ系が苦手です。蕎麦茶やほうじ茶といった物の方が、好きです。 今はたんぽぽ珈琲にはまっています。原材料にもこだわるので、砂糖が入っている物なども避けたいです。何かおすすめのメーカーなどがあれば教えて下さい!
妊娠子育て保育士
ぽんた
保育士, 保育園
りお
保育士, 認可保育園
こんにちは。 わたしはつわり〜混合授乳をしている間「三年番茶」を愛用しておりました。 ほうじ茶に苦味が少し入ったような味がします。カフェイン量はほぼ0です。飲まれたことがありましたらごめんなさい...! 寒くなってきましたが体を温めながら育児がんばりましょう(^^)
回答をもっと見る
主人が転勤の可能性があるのですが、その際の転職、及び保活についてお聞きしたいです。 引越し先の自治体で就職した場合保育士なら優先的に保育園に入れると思うのですが、園が決まらないと転職活動しても大丈夫か心配ですし、逆に自治体内に職が決まらないと園にも入れないのでは、と思うとどのような順番、流れで転職活動と保活をしたらいいのかわからず、不安があります。 同じような経験をされた方、いらっしゃるでしょうか? ご該当お待ちしております。
子育て転職パート
みょん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
さかな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
わたしは夫の転勤前に自身の転職を済ませよう考えています。 仕事を安定させてから、居住場所についていきたくて…
回答をもっと見る
現在保育現場から離れていますが、 子育てが落ち着いたらパートとして現場で働きたいなぁと思っている者です。(0から2歳くらいの保育園がいいかなぁと思っています) そこでご質問なのですが、 正社員ではなく、パートで働いていてよかったことがあればぜひお聞きしたいです! 給与面、残業面、子育て面、気持ち面…なんでもお伺いしたいです😊
子育てパート
もにょ
保育士, 保育園
りな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
私も現在パートで復帰しました。 良かった点は時間もきっちり上がれることと持ち帰りがないことですね! 土曜日も休みにさせてもらっているのでしっかり休めるのでありがたいと思っています。
回答をもっと見る
子育てしながらも保育の仕事を続けたいと思いますか?続けられていますか? 私にとってはまだ先のことなのですが、色々と考えています😌 自分の子の方が可愛くて、職場の子たちへの想いが変わってしまうのでは? 職場の子や親と、自分の子の成長や親としての自分を比べて落ち込むこともあるのでは? 家でも職場でも子どもの相手という環境が辛くなるのでは? などと感じます...💭 みなさんのご意見、聞かせてもらえたら嬉しいです😌
子育て
さくら
保育士, その他の職種, 保育園, プリスクール・幼児教室, 学童保育, その他の職場
ふうた
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園
育休中のフルタイム常勤保育士です。 来年度に復帰予定ですが、やっぱり我が子はとっても可愛いです!家でずーっと見ていたい気持ちはやっぱりあります。 でも、私自身も社会とつながっていたい・我が子にも親だけのコミュニティではなく、たくさんの人と関わり合う中で色々な経験をしてほしい…という思いもあります。 実際自分自身が保育士をする中で、どの職員も子どもに愛情を持って接している姿しか見かけないので、安心して預けられるというイメージも強いのだと思います。 できることなら、自分の働く園に我が子を入れられたらなぁと思います✨
回答をもっと見る
みなさんは妊娠したら、どんな働き方(または専業主婦)がしたいですか?正社員やパート、派遣…週何日、何時間勤務…などなど お子さんがいる方は実際どうしたのか、これからの方は理想など…教えていただけたら嬉しいです!
妊娠子育てパート
おさかな
保育士, 保育園, 認可保育園
もな
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
1人目は今まで誰も産休をとったことがいない園だったので取りづらく退職しましたが私自身じっとしていられないタイプなので早く働きたい気持ちでいっぱいでした。1年後パートで働きましたが正規で働く方がやりがいがあったので途中でやめ産休がとれる職場で正規で働きはじめましたが子供の熱で呼ばれることが続くと休みとりすぎだと怒られました。 なので親に頼りなんとか休みをとらずにしました。 働きたいと思っても意外と難しいですよね。
回答をもっと見る
現在、幼稚園で勤めて7年目となりました。そろそろ、結婚、子育てを考えています。もし子どもが出来たら仕事を辞めますか?それとも育休を頂き復帰しますか?
結婚育休子育て
なまら
幼稚園教諭, 幼稚園
あふまま
保育士, 保育園, 認可保育園
こんばんは。 私は今育休をとっています! 年内に復帰する予定です。 こどもが生まれて、復帰した際に ・家から職場の距離が、こどもの送迎を含めて負担になるかならないか ・仮に今現在仕事を持ち帰ることもあるのであれば、こどもがいても両立できそうか 考えることはたくさんありますが、この2つは私の場合特に重要だと思っています🧐 こどもがいるいないで全然生活リズムが違うので、今の仕事量が多いと感じるなら例えばパートに切り替える、もしくは退職して別の職場を探すなども良いのかなと思います(あくまで私の意見です) また復帰して最初はこどもの体調不良で出勤できないことも多いです💦 それも踏まえて考えると良いかもしれません😅 現に私は今パートで勤務しています。 復帰後もパートです。 体調不良で呼び出されることが多いので、正職員になるのはもう少しこどもが大きくなってからと考えています。
回答をもっと見る
最近思うことがあります。 地域子育て支援センターに来るお母さんたちを見ていると、イベントよりも「ほっこりしたい」「まったりしたい」というのかな。 私はイベントが目的で来られているのかな‥と思っていたのですが、逆に行事では来にくい‥居づらい?と思ったり。 行事もだけど、お母さんたちはセンターでゆっくり休みたい?そういう場を大切にしないといけないのかなと最近思うことが多いです。
子育て支援センター子育て保護者
たえこ
保育士, その他の職種, 保育園, その他の職場
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
地域性もあると思いますが… 園内併設の子育て支援センターに来られる 地域の方や上の子をこども園に通わせていて下の子を支援センターに連れてくる保護者の方の多くが人との繋がりや育児、家庭の悩みを聞いてほしいようです。 プレイルームで子どもを遊ばせながら 地域の先生に話を聞いてもらったりしてるようです。
回答をもっと見る
有名なてぃ先生、気になりつつも実は書籍もYouTubeも見たことがありません。保育士資格を持ち子育てもしているので参考になるはずと思うのですが、なぜか一歩踏み出せず。おそらく自分の育児や保育に自信がないからと思います(見たことで良くなかった言動を振り返り、自己嫌悪に陥りそうで)。 しかし、考え方や育児方法のスキルアップをするなら絶対みるべきとも思います。 皆さまはてぃ先生の配信動画や書籍から、為になってそれを実行したことがありますか? そしてその結果どうなりましたか?教えてほしいです。
スキルアップ子育て保育内容
みのり
保育士, その他の職場
ゆん
保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, プリスクール・幼児教室
私も同じく子育て中の保育士です。YouTube等は見たことありませんが、たびたびテレビに出演されているのでそこでてぃ先生のアドバイス などは頻繁に目にします。 正直私はあまり良く思わない派なので(子育ても保育の仕方も人それぞれでいいと思ってます。型にはめては人は育たないと思っているので) ふーん程度でみてます。もちろん、あーそう言う考えもあるんだなーとなることもありますが。それを自分と比べたりすると疲れちゃいます、参考程度で見るくらいでちょうどいいと思いますよ!
回答をもっと見る
子ども2人を育てながら正職員で働くのは現実的に厳しいでしょうか? 働く環境にもよると思いますが、これまで勤めた園は、子育てをしながらはなかなか難しい園しか出会っていません。 子育てをしながら正職員で働いていらっしゃる方は働きやすいですか? また、祖父母の手伝いをお願いされてますか?
子育て転職保育士
m.ssss
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
えだまめ
保育士, 児童養護施設, 児童発達支援施設
子どもの年齢にもよるのかなと思いました。 子どもを二人育てながら正職員で働いている保育士さんのお子さんは中学生でしたね。 低年齢児を育てながら正職員で働くには祖父母や職場の配慮がないと難しいのかなと思います。
回答をもっと見る
私は現在フリーの保育士として、託児ルームや幼児教室のスタッフ、ベビーと母の遊び教室のスタッフなど様々な教室のスタッフとして活動しています。また、必要とあれば、市から委託されて家庭訪問を行なっています。 そこでみなさまに質問です。 ある教室の事ですが、少しクセなしにちょっと育児に疲れている、大丈夫かな?と感じるお母さんや、虐待とまではいきませんがネグレクト系のお母さんなど、黄色信号かなと思える親子に対して、相談する場所、つながる道があるよというコンセプトで行っている2時間コースの教室です。 やはり1回目に来てくださっても、2-3回目に繋がらない方で、けっこうな確率で養護や相談ルームが必要となるパターンがほとんどです。できればそういったパターンを減らしたくて行っている教室ですが、最近ルーチーンかしてしまい思うような活動ができません。以前は1対1で行っていましたが、最近は数が多くなり、じっくり1組の親子に関わることが出来ずにいます。現実しょうがないと思っていますが、きっとどの保育現場でも人手不足などで同じ思いの方が多いと思います。 その環境の中で、こう関わる事がポイントだよ、こうやってみたらよかったなど、短時間でも親子の様子がつかめる方法などアドバイスありましたらよろしくお願いいたします。
子育て0歳児2歳児
しょこりん
保育士, プリスクール・幼児教室
kanon0721
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
以前、保健センターの親子教室のような所でパートをしていましたが、短時間で親子の様子を掴むのは無理‼️むしろ、少し見ただけでネットでなんでも検索できるようなこの時代にネットや育児本などでどこでも出てくるようなアドバイスはすでにやって見てる、もしくは知っているけどやれない。そう言う時に2時間見た人に同じアドバイスをされても。という事でまずは、次につなげる支援を考えた時に、大変な子育ての中その会のためにもしかしたらお昼寝の時間を調節したかもしれませんし、ご飯の時間をずらしたかもしれない、そのためにお子さんがぐずったかもしれない、洋服を着替えるのを嫌がったかもしれないし、靴を履くのを嫌がったかもしれない、チャイルドシートに乗るのも泣いたかもしれない、ベビーカーも嫌がったかもしれない、歩きたがらず抱っこだったかもしれない、ぐずぐずして周りの人に嫌な目で見られたかもしれない。帰ったらお子さんが疲れてグズグズかもしれない、変な時間にお昼寝してしまい夜寝なかったかもしれない。 その2時間の為に、恐ろしい苦労があるかもしれません。 その苦労をしてでも、また来たいと思ってもらう為保護者との関わりと言うよりは2時間こちらで無料で保育しますね。お隣の部屋で1人でゆっくり休んで良いですよ。飲み物でも飲んで、相談をしたい方はどうぞ、似たような悩みを持つ方とお話ししても良いですよ。と言う取り組みをしていました。
回答をもっと見る
保育士2年目です。そろそろ仕事にも慣れ、自分の時間を持ちたいなと思うようになってきました。皆さん、新しい出会いをどんな場で得ていますか?簡単に言うと恋人や友人が欲しいです。
彼氏結婚子育て
てんてん
保育士, 保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
私の友達の保育士は、学生時代の友達の友達とお付き合いし始める子が数人いました。 友達に関しては、同期の友達や職場の先輩の友達…などができました! コロナなので、また状況が違うかもしれません( ; ; )
回答をもっと見る
今月末に、子育てサロンがあります。 10組の親子が参加し、『おはなしをして楽しみましょう』のイベントです。 お母さんたちが日頃の子育てで悩んでいることを共有できるように職員は進行するのですが… どのように進めていったらいいのか悩んでます。 例えばお母さんたちから「夜泣きが続いて困ってます」「おかず食べてくれなくなった」など質問が出てくると思いますが、それに対して職員はどう返したらいいのかドキドキします。アドバイスできなかったら情けないとか思われるのではないか… 助言お願いします!
子育て支援センター子育て保護者
たえこ
保育士, その他の職種, 保育園, その他の職場
ニコニコまん
保育士, 児童発達支援施設
子育て支援センターで働かれてるんですね。わたしも支援センターで働きたくて求人が出るのをずーっと待ってるので羨ましいです(^^) きっといろいろな相談をされるのでしょうね。その悩みを受け止めてもらって共感してもらえるだけでもだいぶ気持ちは楽になるのではないかと思いますが。 例で出されてる夜泣きしても、食べムラにしても、きっとずっと続くものではなく、いっときのことだと思うので、思いを共感して、グループで話されてるなら、他の方の意見というか経験談などを聞いてみたりするのもいいかもですね。 どんな感じの会になったかもぜひ教えていただきたいです(^^)
回答をもっと見る
新しい職場で、早めに仲良くなりたいです😌 自分⇒資格あり、保育経験あり、20代 その他の人達⇒資格なし、育児経験あり、かなり年上…の人がほとんど …という立場です、アドバイスお願いします☺️🙏
子育て保育士
さくら
保育士, その他の職種, 保育園, プリスクール・幼児教室, 学童保育, その他の職場
ママン
幼稚園教諭, 幼稚園
質問者様は20代でお子様はいらっしゃらないということであってますか?? 誰しも自分に興味もってくれると嬉しいと思うので、保育とは違う育児の大変さを聞いたり、お子さんのこと聞いたり、資格はなくても人生の先輩として分からないことは積極的に聞いたりすると打ち解けやすいかなぁと思いますよ🎶
回答をもっと見る
保育士7年目になり昨年転職した園で、今年から育成リーダーに任命され、OJT担当になりました。自分もそんな立場になってきたんだな…と、時の流れは残酷であることを感じています笑 でも任されたからにはしっかりと仕事を全うしたいと思っています。 昨年のOJTは計3回行われ、、 ①保育士間の繋がりを深めるために保育とは関係ない議題のグループワーク ②お互いの保育のいいところ、私ならこうするポイントを伝え合うグループワーク ③緊急時の対応を実践的 を行いました。職員会議の延長で行い、全員参加でした。 他の園ではどんなことをOJTとして行なっているのか聞いてみたいです。
園内研究保育士
ふじ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
年上の人とクラスを組むことになりました。年上の人→未満児リーダー、私→クラスリーダーと辞令が出ました。(お互い知ってます) でも実際、保育しているみると、年上の人がクラスリーダーみたいに、進めてしまっています。(昨年まで、私はフリー、年上の人はクラスリーダーでした) 私をクラスリーダーとして認めていないみたいで、どうしたらいいでしょうか。
正社員担任保育士
キンモクセイ
保育士, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
めりー
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 病院内保育, その他の職場, 小規模認可保育園
人間関係は難しいですよね💦 年上の人に、まだクラスリーダーのやり方が掴めてなくて💦みたいな感じで聞いてみてはいかがでしょう? 認めてくれていないのか、やり方を見せてくれているのかは、直接見ていないのでなんとも言えませんが、同じクラスでやっていくにはやっぱり話し合いが必要かと。 直接話しにくい場合は園長や主任、話しやすい人に相談したほうがいいかと思います! 難しいと思いますが、自分がやりやすく仕事できるように頑張ってください!🙌
回答をもっと見る
4年目保育士です。今日から1歳児担任です。 ペアの先生は持ち上がりで二個下の後輩です。 私は本当に気が弱くて周りの顔色ばかり伺う小心者です。 分かってはいたのですが私が近づくと泣いて拒否したり後輩が抱っこするとニコニコになり、通常通り過ごしています。 1歳児だから人見知りするのは仕方ない一日目だからと思うのですが泣き声を聞いたり拒絶されるのを見ると心が痛くなりました。 こんな気にしてこの調子でやっていけるのでしょうか... 4年目とは思えないくらい弱いです あと酷く疲れたのもあって気分が落ちています... しんどいです 励ましの言葉やアドバイスをください...よろしくお願い致します。
新年度担任保育士
Ro
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
相性もありますからね☺️ まだ、一日目です☺️ おいしいごはん食べてくださいね☺️♡
回答をもっと見る
・クラス担任、主担任・副担任、複数担任・特別支援加配・フリー・早朝延長担当・保育補助・用務員、看護師、栄養士、調理員など・主任や園長などの管理職・その他(コメントで教えて下さい)
・毎日が楽しかった・疲れるけれど充実感・保育は難しい~・成長が感動的だった・これからも保育士を続けたいと思う・同僚との人間関係に悩んだ・その他(コメントで教えて下さい)
・何でも話せる関係性・ほとんどはOKなかんじ・合わないけど仕事的にはOK・仕事だと思ってもキツイ・私が園長です・その他(コメントで教えて下さい)