早く寝かせるための工夫…

みのり

保育士, その他の職場

5歳と2歳を育てています。 保育園に預けており、遅い時は18時半のお迎えです。 そこから手洗いうがい、夕食作り、入浴、また皮膚が弱いので保湿ケア、歯磨きなど一連のことを済ませると、どう頑張っても20時半を過ぎるのです…。 出来ることなら21時には2人とも寝室に行かせたいのですが、喧嘩をしてヒートアップしてしまうので、今のところ1人ずつ寝かせており、そうすると5歳の兄が22時半頃に入眠体制に入ります。 その間、夫と過ごすことが多いのですが、どうもYouTubeばかり見せているようです。。 出来ることなら寝る前は目を酷使することはしたくないですし、夫にも口が酸っぱく時間の大半をYouTubeに頼ることをやめてほしいと伝えているのですが、本人が大好きなチャンネルがあること、それを見るのが毎日楽しみであること、すでにルーティン化していることから、なかなかやめさせることができません。そのせいか、22時半に寝室にきたところで眠れず、私もイライラしてしまいます。 兄弟育児をされている方、やはり2人同時に寝かしつけますか?また、YouTubeをそれとなく離れさせて、寝る前は別のことをさせたいのですが、なにかアイデアありませんでしょうか? 30分だけというルールもなかなか機能せずでした。アラームをつけても、何度言っても本人がそのまま見続けてしまいます。1動画のみ、のルールも、みたい動画によって長さが異なるので私の寝かせたい時間と合わない時があります。

2022/10/09

12件の回答

回答する

お仕事と家庭の両立ご苦労さまです 毎日大変ですよね その中でもきちんとされてることに尊敬します 確かに9時までに寝かせたいと思うと毎日バタバタですよね お父さんも一緒に寝かせてもらうことは難しいのでしょうか? ワンオペ育児のように感じてしまいましたが…同じ時間にママ1人で寝かせることが難しいのでしたらパパに上の子を見てもらってる時間をYouTubeではなく寝かしつけの時間にしてもらうことが出来ればいいかなとは感じたんですが… 興味がある絵本などを読んでもらったり… うちは大きくなった今ではスマホでYouTubeは当たり前みたいに見てたりしてますが小さい頃はスマホ時代でもなかったこともあって見せることありませんでしたが、あれば頼る場面もあったとは思います 大人でも寝る前のスマホは良い睡眠のためには控えるべきものと言われています 子どもなら余計にそうだと思います パパの協力なしにはやめさせたくてもムリだと思いますし変わらないと思います ママばかりが頑張っても協力なしでは難しいことだと思います ママのストレスも溜まってしまいますよ パパに寝かしつけをしてもらい、寝ないと大変だということをわかってもらわない限りは協力してくれないと思います 子どもが見たがってるから ルーティンになってるから というのは言い訳ですよね パパの!! 子どもが好きなYouTube見せてる方がパパはラクですから でもその後苦労するのはママですよね なかなか寝てくれなくてイライラしてしまうと言うことは、ママにはその後の家事が待ってるからでは? 上の子を寝かせてもらうことかその後の家事をしてもらうなどどちらかをしてもらうことが1番だと思います なんでも1人でやろうとすると大変ですしイライラもしてしまいます イライラしてると子どもは余計寝てくれません ママが寝かしつけるのであれば一緒に寝ちゃうくらいの気持ちの方が寝てくれる近道ですし 今の状態ですと全てが悪循環ですよ ママの家事子育て率が高すぎると思います すごく頑張っているのが伝わってきますがママだけでは解決するのは難しいと思いますよ

2022/10/09

質問主

bigtreesunwindさん、回答ありがとうございます。そうなんですよね、私も色々悩んだり試したりしながら結局解決できず、ノイローゼになりそうです。パパに何度も言っているのですが、子供のいうことをきいてしまう、激甘パパで、逆に良くないと言っているのですが改善されません。パパの意識改革が必要そうです。。ありがとうございました。

2022/10/12

回答をもっと見る


「環境構成」のお悩み相談

保育・お仕事

年明けに絵の具で蛇(蛇年にちなんで)を描きます。年少クラス1人担任の絵の具活動は、掃除がとても大変です。絵の具で製作する時(一斉活動)、絵の具や絵の具に使う水、テーブルや床などの環境設定、掃除の仕方など、工夫していることを教えてください。

環境構成制作3歳児

higu

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 託児所

22024/12/28

Yuno

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 事業所内保育, 託児所, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園

日々の保育お疲れ様です😊 絵の具で蛇、どの子も簡単にできて、しかもいろいろな蛇ができて楽しそうですね👀✨ 年少で絵の具をする時は、大きな紙を用意してみんなで描くのか、一人1枚の四つ切画用紙に描くのかで少し用意の仕方が変わってくるので、両方のバージョンで書きますね😊 〇一人1枚の画用紙に描く時 ・絞った雑巾をたくさん用意する。 (床用、テーブル用それぞれ10枚ほど) ・乾いた雑巾も5枚ほど用意する。 ・テーブルの大きさにもよりますが、一度に3人から4人くらいが描けるように、テーブルを繋げて用意する。 ☆この時、隣の子とぶつからないように机の大きさに応じて配慮する。 ☆のびのび腕を動かして描けるように、椅子は外しておく。 ・絵の具は今回は蛇なので、色々な色を用意する。1つの色につき2個ずつくらい。 ☆すぐに描きだせるように、絵の具は溶いておく。この時、水の量が多すぎても少なすぎても筆の滑りがよくないと蛇を描く際に楽しめないので、実際に溶いた絵の具で保育者が描いてみて、筆の滑り具合を確認しながら溶く水の量を決めると良いかと思います。 ・片付けの際は絵の具カップは、中の絵の具を捨てて、子どものお昼寝中などに洗えるよう大きめのバケツやタライに水を張った中に入れて付けておきます。←こうすると、かなり洗う時間が短縮できます。 ・使い終わった大量の筆もバケツに水を適量張り、つけておきます。 ・テーブルや床は様子に応じてその都度拭きますが、最後に1人1枚ずつ前もって固く絞った子どもの手のひらに収まるくらいの大きさの雑巾を渡し、遊び感覚で子どもにも拭いてもらいます。 教師も一緒に仕上げに拭いていきます。 ☆片付けも含めて子どもと楽しめるようにします。 〇大きな紙にみんなで描く場合(できそうなメンバーであれば) ・100円ショップのブルーシート・もしくはビニール袋をつなぎ合わせて、大きな紙よりも大きめにしたら、床に養生テープで貼り付けます。 ・今回の題材は蛇なので、長めに繋げた紙、もしくはロール紙を子どもたちがのびのび描ける長さに切ったものを2枚ほど用意して床に設置したビニールの上に、ひろげます。(このときも紙がずれないようにところどころテープでとめます。) ・足拭き用の雑巾を1人1枚分用意します。予備も入れて多めに用意しておくといいです。 ・床拭き用の雑巾をたくさん用意します。 ・絵の具は、1色ずつ多めに作り、それぞれ使いたい色を選んでもらったら、紙コップに1センチほど入れて筆とともに渡します。(まあまあ描けて、カップが倒れてもそこまで被害が広がらない量です。) ・絵の具は足りなくなったり色を変えたい時には、その都度足したりカップを変えてください。 ・やる時は、子どもは靴と靴下を脱いで、ズボンの裾を上に上げて思い思いに楽しめるようにします。 (この時、約束事を必ずしてください。①描いた蛇ちゃんを踏まないように気を付けるなど) ・使い終わった紙コップをすぐに捨てれるように事前に段ボールにビニール袋をセットして用意しておく。筆を入れるバケツも用意しておく。(それぞれ子どもたちから入れてもらう。) ・紙コップを捨て、筆をバケツに入れたら、足拭き用の雑巾を渡し、それぞれ自分で拭いてもらう。1枚で足りない子には様子を見てもう1枚渡す。 ・使い終わった雑巾は、雑巾入れのバケツに入れてもらう。 こんな感じで、一連の流れを想定して、子どもができそうなところは子どもに任せられるように、用意する数や設置の場所、設置の仕方、片付けがより楽になる方法を工夫しています😊

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育室の環境構成として絵本は置いていますか?またどのようなスパンで絵本を入れ替えますか? 子どもに見せたいなと思った絵本は自腹で購入しています。皆さんの園はどのような取り入れ方でしょうか?

環境構成保育室絵本

しー

保育士, 保育園, 認可保育園, 管理職

62024/10/15

ぽんた

保育士, 保育園

絵本は全クラス置いています。 毎月月刊絵本が届きます。破れがひどくなったり、古くなったりした物は処分しています。子どもに見せたいと思う絵本は、自腹で購入します。自分が主の時に子供たちに読んだり、自由時間に読ませたりしています。

回答をもっと見る

行事・出し物

子ども主体の保育に重きを置いている園の先生方に、ぜひお聞きしたいです。 恥ずかしながら、うちの園では、 少しずつ子ども主体にしたいよね!という雰囲気になっていてそういう保育を目指すようになって日が浅いです。 とても気が早いのですが、節分の豆まきの担当になりました。 3〜5才児クラス(10名くらい)がメインで行うのですが 節分の行事のねらいはどんな感じでされていますか? 具体的にどんな活動をしましたか? または特別な活動として行わない場合、どのように節分の行事を感じられるように環境構成しましたか? 教えていただければと思います!!

豆まき節分環境構成

きなこ

保育士, 保育園

62021/07/30

あやママ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

子ども主体の保育を目指して6年経ちました!うまく出来ているかわかりませんが、意見を出し合いながら何とか保育をしています。 子ども主体ですが、行事はどこの保育園とも変わらずにしてきました! 日本の行事は、しっかり伝えたいと取り組んでいます。 節分だと、鬼のお面を被って怖がらすということをしてる保育園が多いと思います。でも、鬼のお面で怖がらす意図がよく分からないと思いました。でも、豆まきは日本の昔からある行事なのでしたあげたいと思い怖くない鬼をペープサートなので作って新聞紙豆まきをしました。 また、柊やいわしなど節分の物を実際に見たり、触ってもらったりしました! 環境構成も、節分に関連する物を飾りました。 ねらいは、日本の行事を知る。節分に関心を持つ。 大きなねらいにして、十分に知ってもらうようにしました! 子ども主体って難しいですよね。 でも、なんとなく出来てくると子どもの面白い発想などが出てきて楽しいです!それを上手く引き出す声掛けや環境設定が難しいので私はまだまだです。でも、子ども主体の保育が私は大好きです!難しいですが、お互い頑張りましょう♪

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

幼児クラス向けのちょっとした5分くらいの時間、何しようかなと思い絵本を読んだら意外に長くて全部読めなかったり・・・なんてこともあり、最近はクイズをして待つこともあるのですが、絵本とか道具を使わずに5分くらいの時間過ごす時どんなことをしていますか? クイズ、じゃんけんの他にありますか?

幼児保育内容パート

とかげ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 学童保育, 放課後等デイサービス, 小規模認可保育園

82025/01/29

くりちゃん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 放課後等デイサービス, 小規模認可保育園

♪八百屋のお店の手遊びをします。 八百屋を果物屋やパン屋さんなどにアレンジすると、その時の子どもの様子や時間に合わせて短くしたり、長く楽しめます(^^)

回答をもっと見る

保育・お仕事

現在、保育士の資格を持ちながら、フリーランスで働いている方いらっしゃいますか? どのようなお仕事をしているのかお聞きしたいです。 現在、育休中です。一度保育の現場を離れていたんですが、子育てをしている中でもう一度子どもに携わるお仕事を考えています。ただ子育て中心の働き方にも興味があり、フリーランスを視野に入れています。 実際に子どもに携わるお仕事をフリーランスでされている方のお話をお聞きしたいです。

育休子育て転職

ソフトクリーム

保育士, 保育園, 公立保育園

42025/01/30

ぽんた

保育士, 保育園

ご質問と少し違うかもしれませんが、育休から復帰したばかりで、フリーランスを目指して、週3保育士、残りは在宅ワークをしています。スマホで完結できる内容ばかりです。ライティングや、監修、動画モデルなどが主です。ただ、納期があったりで、在宅ワークでも子ども中心とはいかないな。。。と思うことが多いです。なので、今は週3保育士で、少し子どもと離れる時間があって自分にも子供にも良い環境になっています。今後フリーランスのみで行くかは検討中です。

回答をもっと見る

保育・お仕事

皆さんの園ではどのような先生(役職やクラス)が検便の対象になっていますか? 給食室の先生はもちろんだと思うのですが、以前ヘルプで行った園は全員の先生が検便対象でした。 3.4.5歳児クラスの先生も食事援助のため必要だということに驚いたのですが、これは園によって違うものなのでしょうか?

給食乳児幼稚園教諭

はちみつ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

52025/01/30

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

全職員 対象です。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

今のまま持ち上がりたい今とは違うクラスがいい今、5歳児だから…🌸何でもいいかな♡今は特にクラスが決まってないの…その他(コメントで教えて下さい)

92票・2025/02/07

恋人やパートナー家族ペット推し♡趣味給料仕事のやりがい特にないその他(コメントで教えて下さい)

190票・2025/02/06

0歳児1歳児2歳児3歳児4歳児5歳児フリー異年齢保育その他(コメントで教えて下さい)

203票・2025/02/05

1日中ありますよ午前中で終わるよクラスで日を分けて開催発表会・遊戯会はないよその他(コメントで教えて下さい)

223票・2025/02/04
©2022 MEDLEY, INC.