午後の保育中の出来事なのですが、主担任の先生が日誌終わっていない為、抜けた際におもらし、お友達に牛乳かける。という事があり、先輩が部屋を抜ける際に「何かあったら呼んでね?」との事で部屋の中には2人しか保育者がいなかったので助けを呼びましたが、『頑張って!』と声を掛けて様子を見て、書類優先にしているようで助けては貰えませんでした。 以前休憩中の私を部屋が大変だから戻ってきて、と声を掛けられた際は休憩を切り上げたのに。。 と思うとこれが普通なのかおかしい事なのか、分からなくなってしまいました。 みなさんはこれらの場合どうしますか??
休憩保育室先輩
チビ
保育士, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
部屋が大変なら正規、非正規関係なく、休憩ややってることを切り上げて部屋に戻ります。 クラスの方が大切なので。
回答をもっと見る
園や保育室内の クリスマス飾り(ツリーや壁面・飾り)は、 クリスマスの日が終わったら、すぐに片付けますか? 年内くらいまで飾ってますか?
お片付け壁面保育室
みあ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, その他の職場
ぷぷぷ
保育士, 保育園, 認可外保育園
壁面は12月いっぱいまで飾るつもりですが、ツリーやオーナメントなどはクリスマスが終わったら片付ける予定です!
回答をもっと見る
保育室に保育士2名と子ども2名居て、子ども2人は1人の保育士にべったり。その保育士「先生の取り合いしてくれるの、嬉しい!」と言ってました。 それを見ていた私はなんか嫌な気持ちに。心が狭いのでしょうか。どうせ私のところには誰も来ないわ! ・・・ただの愚痴でした。
保育室保育士
ドナドナ。
保育士, 保育園
あお
保育士, 保育園
その状況はモヤモヤしますね… もう1人の先生の言葉、嫌みに聞こえてしまいますよね。 てか、わたしならわざわざ言う必要ないだろ…とイラッとしちゃうかも。笑 わたしも、何度か似たような経験ありますが、ドナドナ。さんの立場であれば、雑務に回りますね、確実に。 見てると無駄にストレスになるので、離れましょ!笑
回答をもっと見る
年年少を13人もっているのですが 落ち着きがありません。 前で先生が話しているのに話をしたり (「先生のお話聞く時は静かに聞いてね🤫」など声掛けはしてます。) たち歩いている子がいたり 「お部屋入るよ〜」と言うと「嫌だ〜」と言って遊んだり なかなかうまくクラスが回りません。 でも、来年から年少さんになるのでそろそろ 落ち着いてお話聞いたり 素直に部屋に入ったりできるようにしていきたいと 思っていますが、どうしたらいいのでしょう。 落ち着けるように工夫していることや どんな落ち着けるような環境作りをしているのか 知りたいです。
保育室2歳児幼稚園教諭
ひっぷ
保育士, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
ぽぽちゃん
保育士, 保育園
二歳児さんの保育、可愛いけれど大変ですよね、お疲れ様です。 お部屋に入るときは貨物列車風に連なって行くのはどうですか?私はそのまま少しお庭や他のクラスをお散歩したりしましたよ。 あとは鬼ごっこみたいに捕まった人からこちょこちょしてお部屋だよーとか。 話を始める前に目をつぶらせたりとか、お話をはじめたら保育士が固まってお地蔵さんになっちゃうよーとか、、、 参考になれば嬉しいです。
回答をもっと見る
保育室、床暖が入っているので、朝は良くても昼間は一人で汗をかいています(^_^;)。喉も乾くし…。なにかよい対策があったら教えてくださいm(_ _)m
保育室
るるの
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
加湿のために濡れたタオルを吊るすのはどうですか? 私の園は コロナ対策で寒くなっても窓を開けてるので暖房の効きが悪いので羨ましいです。
回答をもっと見る
今の園は0.1.2歳児が1フロアで過ごしています。 コーナー遊びがマンネリ化して 子どもたちも飽きており部屋を走り回ったりする 光景がしばし見られます。 私は2歳児担当で、2歳児に合ったコーナー遊びを準備することは可能なのですが そこに0.1といるため0.1歳児には まだ早いと思うのですが そういった場合、0.1.2共通のコーナー遊びを 考えるべきなのでしょうか? そうなるとやはり下の年齢に合わせてしまうコーナー遊びになるような気がして...
保育室0歳児遊び
U-TA
保育士, 保育園
akosiemi
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, プリスクール・幼児教室
どれくらいのスペースがあるのかは分かりませんが、2歳児に見合った遊びを設けてもいいのではないかと私は思います。確かに0.1歳には合わないかもしれませんが、1歳児クラスでも月齢の高い子どもは興味を示すこともあるだろうし、逆に0.1歳に見合ったコーナーも同時に作ってあげればいいのではないかと思います。そうすれば、2歳の低月齢児もあそびこめるのではないかと(^^)スペース的に厳しいのであれば、うまくローテーションなどできるといいですよね。
回答をもっと見る
部屋を脱走する子に対しての関わり方をどうしていけばいいかアイデアがあれば教えて頂きたいです。 また、先生方の目線が少し冷たいのが気になります。少し孤立してるように思えてしまいます。正直もうしんどいです。
保育室
ももこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
たむたむ
保育士, 公立保育園
孤立しているのは、脱走する子どもですか?他の先生方の目線が冷たいのは誰に対してですか? 子どもの脱走は、何回もどんな時も起こると、正直疲労困憊しますよね💧しかし、子どもが脱走するのは必ず理由があります、あるはずです。それを少しずつでいいので理解して、刺激になる物やどうしても受け入れ難い物は、緩和したり除去したりしましょう。まずは、環境からです。その子がみんなに合わせるのではなくて、その子も含め、全員が快適な場所、心が休まる場所になれば徐々に脱走は減ってくると思いますよ。まずは、環境を考慮しましょうね。
回答をもっと見る
0歳児です。クラスの話し合いを 午睡中に先生たちとしたいけど 音に敏感な子達ばかりでヒソヒソ声でも 起きてしまいます😂 休憩回しもあるので、見守り中お部屋から出る 訳にもいかず。。 みなさんはクラスの話し合いを いつ、どのようにされているのか 教えてくださいm(_ _)m
休憩保育室0歳児
つき
保育士, 保育園
すみっこくらぶ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
0歳の子達は音にも敏感ですもんね。なかなかぐっすり眠られなかったり、午睡にも個人の差があるから、時間もたっぷりととることも難しいですよね。残業手当は着くのでしょうか?子ども達が帰った後、時間を作ることが一番かと思います。あと、クラス内での回覧を作り、時間がある時に個人でチェックし、コメントしたりする方法などどうでしょうか♪
回答をもっと見る
『おしいれの冒険』は、 体罰をじょちょうさせる作品ではないです。 『反省部屋』として押し入るを使うのは止めてください。 押し入れは、暗くて狭いです。 子どもを閉じ込めるためにあるのではないです。 使い方を正しく使いましょう。 #保育園事故
保育室保育士
ユメカグラ
保育士, 保育園
すみっこくらぶ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
クオリスさんのおっしゃる通りです。反省と言って子どもに恐怖を与えることは、正しい教育ではないと思います。このような声がもっと広がってくれると嬉しいです。
回答をもっと見る
クラスに3歳過ぎたけどまだ言葉が出ず、多動傾向の子がいます。 園庭から部屋に入る時も切り替えられず、廊下で大泣きしながら30分以上転がっていたり、手洗いをすればずーっと水を触ってやめさせると癇癪をおこしたり、給食も白米以外食べなかったりして、心配です。 やんわりお母さんに伝えたらイヤイヤ期だから。と言って特に心配もしていない様子です。 このまま成長を見守るしかないのでしょうか?
園庭手洗い保育室
maya
保育士, 認可保育園
アリエル
その他の職種, その他の職場
毎日お疲れ様です。 切り替えが上手く出来ないお子さんなのですね。私のクラスにも同じような子がいます。やんわり伝えても、やはり、保護者にはなかなか受け入れてもらえず💦 色々な園を巡回している発達心理士の先生にみてもらったり、園長にも相談し、面談に入ってもらいました。発達の遅れを話しながら、でも、保育士が1人つく事で気持ちが切り替えられたなど、前向きの表現の中にも個別配慮が必要という事を伝えました。また、お家での様子を聞いて、何か困っている事がでてきたら、相談にのってくれる専門機関を紹介したりしました。 そこから、保育士体験に来てもらい、実際に見てもらいました。体験とはいっても、最初は隠れて子どもの実際の様子を見ていただきながら、隣で保育士が他の子どもとの成長の違いや、グレーのお子さんにはこのように関わったらこうなっているなど、話しました。それから、子どもと遊ぶ時間を設けました。 実際にみてもらうことで、周りの子との成長の違いを明らかに感じとってもらうことができました。出来たら、両親で来てもらえると、夫婦で共通理解していただけて良かったです。 最初は周りの子との成長の差に、ショックを受けたりする姿も、見られたり、伝え方によっては嫌悪感を感じる保護者もいられると思うので、やはり、信頼関係を築いておく事が、とても大事だと思います。 mayaさんの大変さが、自分の事のように感じられ、長文になってしました💦
回答をもっと見る
さーて本題に入ります。 先週から今日まで通算6回の噛みつき事件が発生。 どうしようか… 自分なりに対策は考えていて、噛みつきぐせが付いてしまった子は一旦椅子に座らせて後からお着替えやオムツ替えを行う。 なるべく担任の近くで遊ばせる。 担任が保育室を出ないといけない時には一緒にでてお手伝い感覚で準備をする。 などのことをしました。 それでも一向に減らず困っています。 一応、主任には相談はしてますが「先生が目を光らせてみるしかないよ」と言われましたがそれでいいのか?とも思っています。 みなさんの噛みつき児に対する対応は具体的に何をしてますか?
噛みつき保育室主任
たかち°
保育士, 保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
月齢によってはなかなか難しいトラブルですよね。 私のクラスでは、カミツキをしてしまう子が特定の1人だったため、その子につく保育士を1人決めていました。必ずその先生がそばで過ごし、注意し、噛みつきそうな場合には必ずその先生が止められる環境を作りました。 言葉が出てくるまでは、保育士がとめるしかカミツキを減らす方法はありません。 特定の保育士がその子につく、そのほかの保育をほかの職員で回すというのが私のクラスには合っていました!
回答をもっと見る
皆さんの園では何歳くらいまで午睡の時にトントン寝させてますか?現在2歳クラス(8割りが3歳超え)で、殆どがトントン寝で寝ています。トントンなしだと覚醒してしまったり、ぐずってしまったりとなかなか眠れません。小さい園なので午睡の部屋も活動の部屋も全て一緒でスペースで仕切られている程度で、ご飯を食べたらそのまま布団に移動して眠る形になりいっせいに電気を消して…というのは難しいです。来年度はまたクラスも上がるのでそろそろ少しづつ1人で眠れるようになれればと思うのですが、まだ早いのでしょうか?また、こうしたら眠れるようになったよ!等ありましたら教えて頂ければと思いますm(*_ _)m
保育室睡眠2歳児
うさこ
保育士, 保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園
のりっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
私が以前勤めていた園では2歳児まではトントンして寝かしつけしていました。 月齢にもよりますが、夏過ぎくらいからは、来年度の進級にむけて自分で寝られるよぉに対応していました。 ほとんどの子がお布団で待てるよぉになってきたので、そのタイミングで!といった感じです。 大きな声を出すこもいますが... とにかく眠る時間だということを繰り返し伝えていくしかないのかな?と思います。
回答をもっと見る
私の園は家族経営なのですが、園長先生の子どもが私のクラスにいてとても、やりにくいです。 思い通りに行かないことがあるとすぐ事務所に行ってしまい、そこに1人取られてしまいます。部屋と事務所の行き来が激しくいつも参ってます。
保育室園長先生
ももこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ちょこちゃん★
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 事業所内保育, 病院内保育
とっても大変な保育環境、お察しします。毎日お疲れ様です😭学生時代の実習園がまさにそのような感じでした。働いている職員も愚痴っていたのを覚えています😭公立園の場合はそのようなことは起こらないので、そこに関してはおすすめです😀
回答をもっと見る
年少のグレーゾーンの子とはどういう特徴がありますか?または障害の可能性がある子はどういう行動をしてますか? フリーで入るクラスで、20人子供がいて、集団行動ができない子が5人くらいいます。みんなで何かするとき、はなからやる気もなく他のおもちゃでもくもくと一人で遊んでしまったり、勝手に部屋を出ていったり。3人くらいは言葉かけや説得でなんとかなりますが、2人くらいひどい癇癪や問題行動も多く、注意も極力しなくて良いと言われていますが、悪いことをするとき注意すると癇癪になります。 診断はみんなついていないみたいなんですが、年少だからなのか、障害によるものなのかわかりません。年少にグレーは多いとも聞くんですけど、言うこと聞かないから障害があるわけでもないのかもしれないですし、もし障害が疑われるなら、接し方も考えたいなぁーとは思います。 ちなみに担任の先生とゆっくり話す時間がありません。
言葉かけ保育室3歳児
ねこバス
保育士, 認可保育園
りんりん
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
年少さんでは生活環境?愛着障害?判断できないところがありますよね。 私は幼稚園で年少児の副担任を長くしておりました。 園は診断されたお子さんを受け入れていましたので、クラスに1.2人診断されたお子さんがいました。 特徴としては、場所が変わる、行事等で人が増える、違う人が来るなど、いつもと違う、新しい環境が苦手。 音や感触に敏感。耳を塞いだり、裸足やねちょねちょなものをさわるのを嫌がったり。 ランチパックしか食べない。決まった会社のウインナーしか食べないなど 食事に偏りがある。 靴の履き方、物の置き方などのこだわり、 決まったルーティンがある。 英語や文字、形がよくわかる。 保育士の全員に対する指示は伝わらず、 自由に行動し、お部屋から出ていくこともありました。 この特徴はそれぞれ違いますが。 グレーかな?と思うお子さんもいましたが、担任の先生とは密に話ができましたので、 悩みつつもいろいろな対応を共有して保育ができました。 その後、機会があり 3歳児から就学前の障害児通所支援事業所で働きました。 そこで学んだことは「障害児教育は教育の原点である」ということです。 一人ひとりちがう発達に合わせて、関わりを考えていく。 それは、発達障害かそうでないかではなく、その子その子ではないかと思うのです。 問題行動はなぜ起きるのか?言葉かけや説得で伝わらないのはなぜか? 皆と一緒にできないのは、わがままと厳しく怒る保育者もいますが 私は伝わらないのはどうしてか?を考えていきたいと思います。 とても、難しいのですが、そこが私たち保育の専門家としての仕事ではないかと思います。 担任の先生はどう思われているのでしょうか。お話する時間を持てるといいですね。
回答をもっと見る
コロナの前から毎日、次亜塩素酸水を雑巾に付け玄関、窓、壁(保育室、廊下全部)の拭き掃除を早番の時間に行っています。 小規模なので3クラス分やるのですが壁掃除がだいぶ重労働かつ、時間がかかるのでほかに何か良いやり方はないか考えています。 みなさんの園ではどうされていますか?
保育室コロナ保育士
はるか
保育士, 小規模認可保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
私の保育園は、起き方の次亜塩素酸を置いています。 定期的に業者が取り替えを行ってくれます。 なので保育士の負担はありません!
回答をもっと見る
保育室の絵本って季節や発達、興味関心に応じて入れ替えていると思うのですが、入れ替えってどれくらいの頻度で行なっていますか? そしてその頻度は園で決まっているものですか?それとも担任の判断でその都度行うのでしょうか。 うちの園では、特にきまりはなく担任の判断に任されています。そのため、クラスによっては一年中同じ絵本で子どもが飽きてしまうことも… 他の園ではどのような配慮をされているのか、教えてください。
保育室絵本
のん
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
クラスで 適当です。
回答をもっと見る
2歳児女児ここ1ヶ月間ずっと登園時、夕方の合同保育前に泣き出してしまいます。 登園人数が多い日も今までは普通に過ごしていたのに、最近は部屋の隅で縮こまってしまい、表情も固く、遊びに誘っても絶対に来ません。今日の朝は人数も多く(朝は1歳児と合同でおやつまでは1歳児のお部屋で過ごしてます。)登園から泣いて部屋に入ろうとしなかったので、2歳児の部屋の朝おやつの準備を手伝ってもらう名目で、私と一緒に行動して貰いました。その後すぐに泣きやみ、お昼寝までは遊びにも参加し、普通に過ごせたのですが、夕方また1歳児の部屋に移動するってなった時に表情が固まってしまい、急に泣きだきてしまって、暫く抱っこから離れられなくなってしまいました。徐々に降園する子どもが増え人数も少なくなってくると、また普通に遊んだり、表情も戻ります。朝、夕も別の部屋に出来ればいいのですが保育者の人数も限りがあり、どうしても合同になってしまいます。正直ずっとその子だけに気を使って行動する訳にもいかなく、関わり方に困っております。 気持ちが崩れやすくなってからもう1ヶ月程立っており、その前に高熱を出しておやすみしましたが、現在はもう回復しています。 今後また今まで通り楽しく過ごせるように戻って貰えたら嬉しいのですが、どう関わって行ったら良いのでしょうか。
保育室保育内容2歳児
うさこ
保育士, 保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園
うーたんまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
お疲れ様です。 コロナでお出かけできなかったり思うように伸び伸び過ごせない日々が続いているから気持ちが不安定なのかもしれないですね。。。 今は大人数のところに行ったりできないですし、😭 今はその子にゆっくり寄り添ってあげる時間を作ってあげてください。 合同のときは安心できる先生のそばで遊ぶことや保護者の方にも説明して気持ちが不安定なのかもしれないからおうちで沢山ぎゅーしたりスキンシップを多めに取ってあげて欲しい等 早く前みたいな生活に戻り子どもたちも何の縛りもなく生活したいですね😌
回答をもっと見る
同棲している方にお聞きしたいです。 転職を機に同棲を始めようと思っています。 どのくらいの時期からお部屋探し始めましたか? 引越しは何月くらいから始めましたか???? 教えていただきたいです!
保育室転職
おきる。
保育士, 保育園, 認可保育園
うっち
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
何年も前の話ですが… 結婚して、4月から新しい職場に変わるときには12月には部屋を契約していました。 ただ、前の職場から距離があったので、住んではいないままお金だけ払っていてもったいなかったなーと思いますが… こだわりがあったので、部屋探しは常にしていました。笑 引っ越しは年明けぐらいですかね?
回答をもっと見る
職員間の連携とれて無さすぎて🙃🙃🙃 0、1歳児の保育室で合同でやるという話でやっていたのに 今日聞いたら別々だよ!?って、、、??? 計画表みたら合同のときの計画表だし、、、 休みの間に変わってたのなら言って~???? それでなんか遠回しに私が把握してないから活動がバタついた、午前で力使い切った~みたいな言い方されるとムカつくんだよね😤 わたしは絶対に連携とれるように気をつけよう、、、
保育室遊び1歳児
おきる。
保育士, 保育園, 認可保育園
まーちゅ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
うんうん その気持ちよくわかる わたしも過去にありました わたしだけきいてなかったのかな 知らない間に変わってて 聞いてないですけどって言ったら 先生がいるときに話したけどって言われて いつですか?って聞いたら 昨日の帰りって 昨日の帰りは 早く帰ったのでいませんでしたと 園長先生が言ってくれたので 内心 大笑いしていたわたしでした それでもわたしを責めた先生は 謝らないので 園長先生に呼び出しをくらって 怒られてましたよ ほんとに連携って大事ですよね!
回答をもっと見る
未満児園で働いています。 お月見会のゲーム企画担当になりました。 七夕会では保育室に隠されたお星様を1.2歳児が探すというゲームをしました。お月見会では探す系ではない内容にしようかと考えているのですがあまり思い浮かばず… いいアイディアを頂けますでしょうか。
部屋遊び内容保育室
かず
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 乳児院, その他の職場, 小規模認可保育園
あお
保育士, 幼稚園教諭, 児童発達支援施設
こんばんは!ゲーム企画担当大変ですね😵お月見のお団子を新聞紙やお手玉等で見立てて積み上げるゲームなどはどうでしょうか?お月見といえば、ウサギやお月様など展開は色々あると思います😊頑張って下さいね!!
回答をもっと見る
[報告]早番の日に、先輩よりも早く行って準備していたのですが、部屋全体の電気をつけすぎてしまったようで、一緒に入った先輩に、「保育室の電気が明るすぎてイラッとする」といわれました。
保育室先輩
くまくま
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
何に対しても文句しか言えない人なんでしょうね。めんどくさいですね。そういう大人になりきれない人と仕事するのダルいですよね…おつかれさまです。
回答をもっと見る
1歳児の娘がいます。 コロナで支援センターになかなかいけずにいたり、猛暑や台風でお部屋で過ごす時間が長いです。 保育士さんや子育て経験のあるかた、 1歳児のお部屋でできる運動遊びを教えてください★
保育室運動遊び保育内容
もりもと
幼稚園教諭, 幼稚園
のん
保育士, 保育園
ずっと室内はきついですよね。 お子さんも身体を動かしたくてウズウズしていることでしょう。 この暑い時期、お風呂に水はって、プールがわりにしていました。 お風呂なら準備はいらないし、すぐ部屋にいけるし、なんなら何度でも遊べるので、ビニールプールよりお手軽です。 水遊び用のおもちゃを100均で準備すれば盛り上がること間違いなしです!
回答をもっと見る
【困っています】【ツバメ】 よく部屋にツバメが入ってきます。 フンをするのですが、とうとう壁に飾っている子どもの絵にフンがついているのを見つけてしまいました。 ウエットティッシュで取り、フン自体は取れたのですがシミになってしまいました。 こういった汚れをどうにかするにはどうしたらいいでしょうか…
保育室
まつり
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
にんげん
保育士, 保育園, 認可保育園
わぁ、やられましたね。 鳥の糞はアルカリ性の洗剤などで洗うと落ちるのですが子どもの絵なので画用紙ですよね💧 衣服の場合はアルカリ性の漂白剤などに漬けることで綺麗に落とせます。 洗剤と水を少し混ぜてティッシュ等で押して乾かしてみるとか… 鳥の糞にはバイ菌がたくさんいるのでとりあえず除菌はした方がいいと思います。 せっかくの子どもの作品なので綺麗にしてあげたいですよね🥲 罪深い鳥ですね、焼き鳥の刑にしてやりましょ笑
回答をもっと見る
なんで今の園が居心地悪いか気づいてしまいました。 園長が自分の好きな人にえこひいきをしていて昼に会議がありますが好きな職員には会議に参加させて 好きでない(嫌いな)職員は声もかけず、『会議録見て』ですませ、好きな職員はなるべく自分の側に置いておきたいってのが、ありありの雰囲気を出され、私は嫌いな職員なので声もかけてもらえず、会議は出ずに昼寝の部屋へ。 別に会議が出たい訳じゃないけどなんか差別されてるなぁと感じます。 そんな園長なので私よりあとから入った職員を気にいり、その人は自分の側に置き、会議にも参加させ、とあからさまな態度をとられ、その職員も私を下にみてるようで上から目線な言動です。 あとフリーでいろんなクラスをまわりますが、あるクラスに入ると『今日こんな感じで動きます』などの話もなく、空気をよめの雰囲気で担任にも声がかけづらく、結局まわりをみて動いてます。 私はいなくてもまわるかなといつも頭をよぎり、いつやめようかと考えてしまいます。子どもはかわいいですが、ほんと居心地悪くて辛い日があります。
会議保育室園長先生
マメ
保育士, 公立保育園
あやママ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
居心地の悪い職場で働いて辛いですね。 どこにでも人として良くない人が、一番上の地位に立っていることはあります。一番上の園長先生がそのような態度だから、先生達も意地悪になってきてるのでしょうね。 年度末まで頑張ろうと思っているなら、他の先生に流されて、園長先生の悪口を言ったり、誰かの悪口を言ったりしないようにし、子どもを可愛がって過ごすことをおすすめします。愚痴は友達などに言って発散してください。 精神的に辛くなれば辞めても良いと思います。保育士は人手不足なのですぐにまた良いところが見つかるはずです。 悪口など言わず、真面目に一生懸命仕事をしていれば誰かは見てくれています。頑張り過ぎずにお仕事していってください。
回答をもっと見る
皆さんの園は毎日水遊びしていますか? どれくらいの熱さだと中止にしていますか? その場合、お部屋遊びでしょうか?
水遊び部屋遊び保育室
コーポ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
あん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
出来る時は水遊び、プール遊びしています。 ○35℃以上 ○熱中症警戒アラート発令 ○雷が鳴っている 時は外へは出られません。 室内で過ごします。
回答をもっと見る
保育室の環境構成について 写真等を用いてわかりやすく 書かれている文献を ご存知の方いらっしゃいますか? 年齢ごとの発達、遊び等の本はよく見るのですが 環境構成にフォーカスをあてた本を見たことがありません。 どのようなコーナーを配置すると 子ども達が集中して遊べるのか スムーズにお片付けできるのか 注意散漫にならないのか とても興味があります。 ご存知の方いらっしゃいましたら ご回答お願い致します。
お片付け環境構成保育室
梯
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
机上コーナー(パズル)、キッチンコーナー などきっちり分けることで子どもは落ち着いてあそべる…と「あそび」?をテーマに1年 保育所内 研修をしてきたという保育所(公立)で聞いたことがあります。 たしか そこの保育所は机上コーナーは壁に向かって作ってありました。1歳児クラス(後半ですが)でも落ち着いてパズルをしてました。
回答をもっと見る
各保育室にビデオカメラがあるのはどう思いますか? 知人の話を聞くと、怪我が起こると録画機能を使って怪我が起きた直前の映像確認をされるそうです。 こどもの安全を考えると重要な設備だと思うのですが、現場で働く立場からすると窮屈に感じるようで悩んでいました。わたし個人としてはそのような経験がないのでなんとも言えないのですが、、、 カメラがあって救われた!やっぱり困る!などメリットデメリットがあればご意見聞かせてください。
怪我対応安全保育室
ねね
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 小規模認可保育園
めいとん先生
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園
やはりカメラがあった方が子どもに怪我があったときにより正確な状況を後から確認できますし、より保育の質が上がると思います。
回答をもっと見る
縦割り幼児クラスの先生方に質問です。 毎日暑くハンバない気温に天気でも園庭にでれない日々が多く部屋で過ごすしかない毎日に頭をかかえてしまいます。 室内で楽しめる夏ならではの活動(制作等なんでも構いません) ホールなどで活動できる集団あそび等何が面白いものがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。
集団遊び異年齢保育保育室
ひなたぼっこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, プリスクール・幼児教室, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園
ねね
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 小規模認可保育園
2年間、幼児縦割りクラスの担任を受け持っていました。 ホールで行う、転がしドッチが人気でしたよ。簡単に言うと、ドッチボールのコロコロバージョンですね。 基本的に年少は枠の中を逃げるだけ、年長が外から当てるというように学年ごとに役割分担をすると大盛り上がりでしたよ。
回答をもっと見る
湿度と室温について教えて欲しいです。コロナ禍で職員は不織布マスク、子供は今のところマスクはなし。暑さが厳しくなってきていて、扇風機各部屋3台ですら意味をなさず。冷房をつけるようお願いしてるのですが事務長の許可がおりずです。日ごと暑さも厳しく、子どもたちも汗だく。子供の方が体温も高いですし、常時つけて欲しいとは思ってもいませんが、皆さんの園ではどのような対応されてますか?
冷暖房体温保育室
ラッキー
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
勤務市では 幼児クラスのみ必ずマスク(何でもOK)をする事になってます。外遊びの時や3歳児クラスでマスクが嫌な子は無理にしなくても…ということになってます。 窓を開けて 低めの温度でクーラーをつけてます。部屋によってクーラーの効きがちがいますが…
回答をもっと見る
最近、午後の自由遊びの時間に遊ばない子がいる。「何して遊ぶ?」と聞いてみるが、遊びたいものがないらしい。 部屋をウロウロするか、遠くからお友達を眺めている、保育士の近くにいて何もしない 以前から玩具ではあまり遊ばない子だけど、 制作、折り紙は大好きで、この頃はそれにずっと没頭していた。でもそれも飽きたのかやらないと言う。 夏の疲れが出てきているのか‥ 魅力的な玩具が足りないのか‥ それとも何か他に原因があるのか‥
部屋遊び保育室5歳児
トナカイ
保育士, 認可保育園
(仮)
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園
無理に遊ばせる必要も ないのかなと思います。 大人でもぼーっとしたい時とかって ありますよね。 声は掛けるけど、無理に誘うことはせず、 そっと見守るのも保育ですよ😊 お部屋をウロウロしたり、 お友だちを見てて、「あ!!」って なったら遊び出すかと思います。
回答をもっと見る
ちょっとした迎えの待ち時間や自由遊び時間に、子どもたちから折り紙で「何が作って〜!」と言われます。 作ってあげたものをプレゼントにすると子どもたちは大変喜びます!もっとレパートリーを増やしたいなと思うようになりました。 この「ちょっとした時間」に作れるような、みなさんの持ちネタ(折り紙)ありましたら教えてください! リボン、カメラ、など.... よろしくお願いします!
制作保育士
ゆゆ
保育士, 公立保育園
工房_森の苺
保育士, 幼稚園教諭, 看護師, 保育園
指輪っていうのがあります。 15 cmの折り紙を半分におって4 ツ切りにします。それを赤や青&金か銀の裏表にして…それから折りはじめます。YouTubeで見たと、娘に教えてもらいました。今でもあるかな? 細かくて難しいんですが、子供達が夢中になるんです。やっぱり宝石には魔力があるのかもしれないです(笑)。 もし見つからないなら、折り方を撮ってここに貼り付けるので、リコメください。 もし、見つかったら…リンク貼り付けていただけると嬉しいかも。私もその動画見たいので。 (^人^)
回答をもっと見る
長文すみません。指が止まりませんでした。 私は小規模保育園で働いています。 昨年度は19名をひとつのクラスとして正規4人(担任)+フリー数人で保育を回していたのですが、今年度からは正規&フリーの先生も担任という形で19名をみんなで見ていくという形になりました。 ただ、これがまた予想以上に大変で…。 まだ始まったばかりで慌ただしいのもあると思いますが、毎日のように限られた時間の中で正規でその日の保育の様子や行事など話し合って、決まった事などをフリーの先生達にも伝えるようにしているのですが、全体的に上手く伝わっていないこともあります。(「そんなこと聞いてない」「その話は知らなかった」など) 話し合ったことや会議などは記録で残しているのですが、フリーの先生達も保育以外(地域の子育て支援など)の仕事で忙しいのもあり、担任業務がうまく回せていない状態です。 どんな風にして、全体的に情報共有していますか? 教えて下さると助かります。 又、園長は「今年度も、子ども達全体を理解し、把握できるように縦割り保育をしていきます。ただ、今年度は正規もフリーもみんなが担任です。保育の仕方などは皆さんで話し合って決めて下さい」と現場任せです。 私個人としては、今までの職場では会議だったり、イレギュラーなことが起こった時に話し合ったりして、クラス担任でも他のクラスや全体のことを把握できていたので、別に縦割り保育にしなくてもいいのでは?と思ってしまいます。(何のための縦割り?とも思ってしまいます) 異年齢児保育は子ども達もお互いに良い刺激を貰えるからいいけれど、大人が落ち着かない状態なので保育も中途半端な状態で子ども達が可哀想に思ってしまいます。
小規模保育園乳児パート
ひばり
保育士, 小規模認可保育園
まろん
保育士, 認可保育園
うわぁ! まずは毎日お疲れ様です。 縦割り異年齢クラスの経験あります。 私ら幼児の担任しかありませんが、ご参考になればと思い書きます。 その経験の中でいうと ①年少、年中、年長と各学年が落ち着いている ②年長が自立している ③担任と子どもに信頼関係がある =クラスが落ち着いているが前提条件にあると感じました。 4月は大人も落ち着かない時期です。 ということは、子ども達も落ち着けない時期です。 ひばりさんも仰っているようにそんな時期に、無理に縦割り保育しているように感じました。 保育者同士の共有に関しては、私がクラスリーダーということもあり、私が1人ひとりに伝達していました。 ↑ 大変だけれど確実。 あと、やってみたのは面倒だけれど些細な話し合いも書記を作り議事録をつくりました。 ↑ 事前に1人が個々に伝達することは限界があるので、休んだ翌日等には議事録を見てほしいとお願いし、了承を得たうえで行いました。 ↑ 書く手間はあるけれど、読んだか日付、記名欄があったので、しばらく読んでないな=共有出来ていないといった時には声をかけられました。 又、文面で分からない伝わりにくい時に聞いてくれるので、共有がしっかりできたなぁと思います。 共有ってほんとに大変ですよね… こっちは必死で伝えているのに相手に聞く気持ちがないと伝わりきらなかったり。 大人が保育に慣れるまで待ってほしいところですね。
回答をもっと見る
新年度、怒涛の1ヶ月が過ぎましたね、、皆様毎日お疲れ様です。 3年目、初の年長主担任です。沢山経験されてきた保育の先輩の皆様に、遊びのアイデアを頂きたいです🥹 夏祭りのテーマを「自然」にしたくて、今から虫や花の遊びを盛り上げたいのですが、どのような遊びがありますか??こんな遊びしたら盛り上がったよ~!等アドバイス頂きたいです✨️虫、花系の素敵な絵本などもあったら教えて欲しいです♡ちなみに、今はお花を使って砂場でケーキ屋さんをしたり虫を廃材で作って宝探しゲームをしたりしています! また、冬の発表会ではヘンゼルとグレーテルをやりたいと考えていて(かなり先の話ですがある程度計画を立てたくて…)クラスが20名程度なので、配役を少し分散させるのに、話の内容をこうアレンジしたよ!こんな登場人物増やしてみたよ!などありましたら教えて頂きたいです🥹 よろしくお願いします🙇♀️
劇遊び5歳児遊び
ちむちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
お疲れ様です! うちの園は自然豊かで豊富に虫がいます!お気に入りの虫や花を見つけ、観察しながら絵を描いたり、発見した事を書いたり観察学習に近い事をした事があります!初めは難しいのかなと思ったのですが、好きな事に対して集中力がすごくとても素敵な作品ばかりが出来ました✨ 保育参観で発表してとても盛り上がりました。
回答をもっと見る
・子ども優先すぎて周りが見えない・メモ取りすぎて手が止まる・緊張して表情が硬い・指導に対して真面目すぎる反応・やる気が空回りしちゃう・その他(コメントで教えて下さい)