2021/09/20
4件の回答
回答する
回答をもっと見る
転職活動をしている中で、病院の敷地内のプレハブ小屋の一室を託児所として運営されている所を見学させてもらいました。 プレハブ小屋の2階で、8畳くらいの部屋が一室と台所、トイレは大人用のみで、子ども用はありませんでした。大人用の便座に補助便座を乗せて使用しているようです。 全体的に古めかしく、光があまり入らない暗い部屋でした。 飲食物の持ち込み禁止で、昼食は病院食をお金を払って食べて下さいとの事。あと、休憩時間も部屋から外に出るのは禁止らしいです。 職員は3人で、子どもは0歳〜2歳の7人程度(日によって2人位の日もあり) 正職員ということと、通いやすい距離という点は良いのですが、閉塞感があり正直部屋に一歩足を踏み入れた瞬間ここにいたくないと思ってしまいました。(ごめんなさい) 年齢別にも園を選んでいる場合ではないので、採用してもらえたら我慢して行ったほうがいいのか悩んでいます。 色々と危険な箇所が目につき、また空気感や閉塞感に敏感です。 みなさんならどうされますか?
託児所手洗い休憩
わんたろう
保育士, 認可外保育園
まき
保育士, 認可保育園
公立の会計年度や臨職フルはいかがですか? 非正規になりますが、60代以上でもフルタイムで働かれている先生はおられますし、公立は配置基準等は守られています。 閉塞感のある環境で働いても、我慢が続かないのでは無いでしょうか😞
回答をもっと見る
関係性にもよると思いますが、どう思いますか。 部屋にいた後輩2人に今日出産した人の赤ちゃんの写真と、上の娘さんの写真(園にもきていて、多分後輩も見たことある)、パパ似って話になって、パパの顔わからないだろうからと旦那さんの写真をちらっと見せてしまいました。後輩も、警察なの知ってたのかめっちゃ警察官ぽい!みたいなこと言ってて 多分悪気ないのもわかってくれています。 つい、見せてしまったけど許可なしに人の顔見せるのって良くなかったですよね。。
後輩保育室
ミレービスケット
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
その写真をどうやって入手したかの経路にもよると思います。 本人が送ってきた写真なのか、 SNSに貼ってあった写真なのか… ↑保育士の噂話なので 見せられません!!!とか やってるほうが感じ悪くなると思います。 それで、いいと思いますよ!
回答をもっと見る
午睡で眠れない子についての対応。勤務している園では土曜日等異年齢児合同保育を行います。その際の午睡で、上手く眠れない子が数名います。コットを並べて全員同じ部屋で眠るのですが、寝ている子に対して眠れない子がちょっかいをかけたり、歩き回ろうとする等、他の子にも影響が出ている状態です。眠れない子は2〜3歳の子が数名という感じです。寝かしつけの際にトントンすることを嫌がり、自分で布団に包まろうとするのですが、なかなか眠れず、保育士が対応するので他の保育士の休憩時間がずれてしまい申し訳ない気持ちになることが多々あります。平日は同じ年齢のクラスで過ごしているのでそれなりに眠れている様ですが、(異年齢合同で)環境が変わった中で、眠れない子に対してどんな言葉掛けや対応をするとスムーズに眠りへと導けますでしょうか。
異年齢保育保育室睡眠
ハムスター🐹
保育士, 認可保育園
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
お疲れ様です 体力が余っていたり、その時々で寝れない子はいますよね。 寝ている子の邪魔をするのは良くないのでそこはしっかり話し続けてやめていくようにしないとダメですよね。 うちは2歳児までの園ですが、眠たくなくても体を休める時間であることを伝えています。 1歳児クラスの子は喋っていたり、動こうとするところを静止していて何人かはわかってコットの上で寝なくても動き回らなくなりました。 2歳児クラスの子は、全員が起きてもコットの上にいます。 どの保育士も同じ対応で関わっていくことが大切だと思いますがその子も寝ないと夕方眠くなったりするので、他のお部屋で寝せて寝たらコットごと移動は難しいですかね、どうしてもおしゃべりが凄くて他の子の睡眠を、妨げているなら他の部屋で寝てから同じ場所に連れていっています。 足のマッサージなどで寝てくれると、聞きますけどどうでしょうかね
回答をもっと見る
認可園で日曜日に保育をしている園はありますか?以前いた保育園が100人以上の園で、月曜日から土曜日まで保育とホームページに書いてあるにもかかわらず、社員さんに話を聞いたら日曜日も保育をすることがあると聞き、驚きました。
保育士
miki
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 市内の公立園1ヶ所で休日保育をしていましたが民間園に委託?したそうです。
回答をもっと見る
1.2歳のクラスを担当しております。お昼寝から先に起きてしまった子どもの対応について質問です。 1人の子どもが先に起きてしまっても布団でじっとしていることは難しく、遊び始めてしまい、その子どもを筆頭に次々に他の子どもも起きてしまいます。 別室で対応することもできるのですが、主任にその旨を伝えると人の手は足りているのに断られてしまいました。 何人も起きてしまうと休憩に行っている先生もいて、書類が全く進みません。 低年齢の担任の方、早く起きてしまった子どもの対応について、どのようにされているのか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
2歳児1歳児保育士
aya
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
1歳児クラスは あそばせたりしてますが2歳児クラスは 寝るか座って布団にいるように言ってます。 2歳児クラスは3歳児クラスに向けて3時までは布団で頑張るチカラをつけていくことが大切なので。
回答をもっと見る
通常級に通っているが支援の必要な子(高学年)で、自分の思い通りにならないと手がつけられないレベルで怒り出してしまう子がいます。最近人の話も中々聞けないような状態なのです。 こういった状況で皆さんはどのように対応されていますか?
児童指導員学童保育グレー
ももめろん
保育士, 放課後等デイサービス
ぽむ
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
こんにちは!放課後等デイで働いています。 私の施設にも、思い通りにならないと感情が爆発してしまうお子さんがいます。よくある場面は、ゲームに負けた時や送迎車の順番・メンバーが希望と違った時などです。 以下のような対応をしています👇 ①「先生のお願いを聞かないのに、自分のお願いだけ通してほしい」は違うよ、と伝える。 ② 怒っている間は対応せず、「落ち着いたら話そうね」の姿勢を大事にする。 ③ 好きな活動を一時的に制限することも。どんなに怒っても思い通りにはならないことを伝えるため。 何より、「怒れば通る」と学習しないように、毎回一貫した対応を心がけています。 少しでも参考になれば嬉しいです😊
回答をもっと見る