0歳クラスの子どもにミルクを与える場所や与え方について皆さんの園ではどのようにしていますか? 私の今の園では(今の担任さん)はまずお部屋の中が机と椅子がある基本食事スペースと午睡や遊ぶスペースが柵で仕切られて設定してあります。ですが、ミルクをあげるのは遊びスペースで、1人や2人他の子が遊んでいる中であげています。(長い時間では無いですが他の保育者はおらずミルクをあげながら遊ぶ子を見る状態)離乳食が始まっている子も食べ終わると遊びスペースに出されて別の保育者がミルクをあげる感じです。 私の保育観では0歳のミルクだけの時であってもその子どもにとっては大切な食事の時間であり保育者との一対一の大切な時間だと思っているので、食事スペースでしっかり邪魔されず、保育者もその子に集中してあげることが大事だと思っています。離乳食も始まってミルクと両方になっても食べ終わったらミルクは別の保育者にせず最後まで同じ保育者があげた方がいいと思っていました。 しかしなんだか今の園では雑な保育をしているように見えて、これって保育?ただの託児所?と思ってしまいました。 細かいこと、こんなの家ではそんなんでしょと思われる方もいるかもしれませんが、保育園は家では無く保育のプロが子どもをみてるのであって家と同じではいけないのではとも思います。 皆さんの園ではどうしてますか?
離乳食保育室乳児
神子
保育士, 保育園, 認可保育園
mi2561
保育士, 保育園, 放課後等デイサービス
私が以前働いていた場所は16名の預かりでした。その分保育士+パートで、常に人数配置はしっかりと行い見ていたのですが、やはりあそびの中の室内でも飲ませていることはありましたね(>_<)どうしても、となってしまう部分は多かれ少なかれありました。。
回答をもっと見る
早番でパートをしています。 うちの園は、朝は合同保育で、8時30分に各クラスに分かれます。 その時間に各クラスの担任が出勤するのですが、皆さんギリギリに出勤して入ってくる感じなので、部屋を分かれる時に、担任が間に合ってないこともしばしあります。 入室してから、申し送りのノートなどを確認するので、子ども達の事は後回しになったりもしているのを見ていると、なんだかモヤモヤしてしまいます。 勤務開始時間に入室すればいいわけではなく、その時間には、自分が保育ができる態勢になってるのが当たり前だと思っている考えは古いのでしょうか。。。 皆さんの園では、何分前には出勤、等の決まりはあったりしますか?
保育室パート担任
wkb
保育士, 認証・認定保育園
コスモス
保育士, 幼稚園教諭, 病院内保育, 託児所
ウチは遅くても5分前には、という 暗黙の了解がありますね…… 朝の時間はなかなか落ち着かずバタバタするので 余計少し早めに人手が欲しいところですよね 早く来たら、その分勤務時間を早く切り上げることが できるなら、自主的に早くくることも考えられますが 難しいですもんね……
回答をもっと見る
1歳8ヶ月の女児です。 絵本を足で踏むので、「絵本は踏まないよ。やめてね」「それはいやだよ」とその子の足を退かしながら、低めのトーンで声を掛けますが、まったくふざけていて笑いながら何度も何度も繰り返します。 そのうち、他の先生が大きめの声で注意すると止め、それでもしばらくすると今度はわたしの膝を足で踏むことを面白がり繰り返します。 両腕を持って目を見て、「足をのせるのはやめて」と伝えますがまたふざけていて聞きません。 そのうち他の先生が見かねて、部屋の外(見える場所)に締め出されました。 お話しが分からない子ではないです。部屋から出したり大きな声などの圧ではなく、話して理解させたかったのですが、上手く出来ませんでした。 みなさんならこのようなとき、どうしていますか? アドバイスお伺いしたいです。
保育室絵本
なつ
保育士, 保育園, 認可保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
伝えても、楽しさが勝ってしまいやめていない。 と言う状況であれば、私なら踏まれないように立ったり、歩いたり、しゃがんだりします。 2歳前、お話がわかる子でも楽しさや興味本位が勝ってしまえば、なんでもやってみる月齢だと思います。 何度も繰り返し叱ることになるなら、環境を変えてみます。
回答をもっと見る
地域枠、従業員枠がある定員9名の家庭保育室で働いています。 施設長の乳児のうつぶせ寝についての考えが気になっています。 2歳児の男の子が家庭ではほとんどうつぶせ寝で寝ているようで、保育室でも寝かしつけの時は本人がうつ伏せになることが多いので、私は寝入ってから、横向きにするようにしています。 以前、施設長(保育士)に前に言われた事がいまだひっかかっています。 「家庭でうつ伏せ寝をしている子は肺が強くなってきているから保育室でうつぶせ寝でも大丈夫と」 言われました。正直驚いてしまいました。 その時、私は「乳児なので保育室では万が一を考えてうつぶせ寝はさせないように、せめて横向きにさせた方が安心かと思います」とはお伝えました。 施設長は午睡中、うつぶせ寝になってしまった子を横向けに変えたりあまりしてくれません。 みなさんに率直な意見を聞かせていただけたらと思います。
保育室施設乳児
まろ
保育士, 公立保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
ひよこ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
毎日の保育お疲れ様です。 私の園では、うつぶせ寝は禁止でした。 やはりいつ事故に繋がってしまうか分からないのでまろさんの考えが正しいと思います。 なかなか目上の方の考えというのは 簡単には変わりませんよね… まろさん以外の保育者さんは どのように考えているのでしょうか? 皆さんで同じ意見なのであれば 再度、施設長に伝えるべきかと思います。 お互い頑張りましょう!
回答をもっと見る
定員9名の家庭保育室で、3年目になり働いています。1年目は50代、60代のベテラン先生と3人で組み60代の先生は気さくな先生だったのて、仕事の面でもとても勉強になり、休憩などで一緒の時は雑談もしたり、私自身年楽しくやらせてもらいました。 ここ2年目3年目は60代の先生は辞められ、入れ替りで、20代半ばの先生2名、私(40代前半)仕事を一緒にさせてもらってます。 保育のアイデアも豊かで私自身刺激を受けています。 仕事をしていて感じますがやはり同じ年代の方が話しやすいですよね?人にもよるものなのか… 40代の看護師さんが今月で家庭の事情で辞められるし、30代~40代、子育て中は私しか居ないのでとても疎外感を感じてしまいます。管理者の先生は50代独身です。子育ての理解はなかなか難しい所です。 20代の先生方に無理には頑張って間に入ろうとは思いませんが、 報連相はきちんとして普通にお仕事が出来ればいいですよね?少しでも楽しく子ども達の事など共有し 仕事はやりやすくできたらと思いますが。 もし、似たような経験をされた方がいましたら、どんな事を心がけて仕事をしたかなど教えていただきたいです。
休憩看護師保育室
まろ
保育士, 公立保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
ひさ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
やはり年代が近い方が価値観が近いし話しやすいですよね!自然体でありのまま関わってみてはどうでしょうか?変に気をつかうと疲れますし^_^
回答をもっと見る
働いている家庭保育室で保育士がコロナ陽性になってしまいました。保護者の方には連絡しますか? 連絡する場合、どのようにお伝えしていますか?
連絡帳保育室コロナ
まろ
保育士, 公立保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
そら
保育士, 児童発達支援施設
コメント失礼致します。 私の事業所では、保護者に向けて一斉メールで状況をお伝えしています。 いつ陽性者が確認されたか、現時点での保健所による調査の進捗状況、今後の対応など。 個人情報が特定されないように、「関係者」という言葉を使ってお伝えしています。 ご迷惑やご心配をおかけすることへの謝罪の文も加えていますね。 濃厚接触者に該当する方に対しては、お電話で直接お伝えするようにしています。
回答をもっと見る
冷房のつけてくれない学校に通っています。 先日はコメントありがとうございました。 事務に相談しますが対応なく「冷房つけると部屋が暑くなるから…」とやはり対応はほぼなく、「だいたい冷房の風が当たるところは涼しいから」と言い訳。 実際に部屋は30度を超えました。 やはり通信制の学校だとこのような異常な大学は多いですか?福祉や保育の学校はかなり通信制の学校で、部屋の環境が整っていないケース、そして生徒が泣き寝入りケース多い気がします。 非常に今後を考え悩んでいます。 アドバイスいただけましたら幸いです。
冷暖房学生保育室
アクア
保育士, 学生, 児童発達支援施設
ゆうまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
またまたコメント失礼します。 ひどい話ですよね。 私も、もちろん通信の保育の大学でしたが、周りにもそんな学校聞いた事ないです。 実際に生徒で熱中症など出たことないのでしょうか?お金も払っている訳なので、発言する権利はもちろんあります!他のお友達等含めて、複数で訴え続けましょう!
回答をもっと見る
コロナ対策もまだまだ手が抜けない状況が続いていますが、みなさんの園では保護者は送迎時どこまで園に入っていますか?玄関まで、廊下まで、保育室まで。など、入ってきている場所と保育室まで入っている場合の配慮などがあれば教えて下さい。
保育室コロナ保護者
アリエル
保育士, 認可保育園
マイゾーちゃん
保育士, 公立保育園, その他の職場
私が以前働いていた園は、保護者様は玄関まで、そして送迎はご家族1人のみ、でした。そのため朝は玄関でお子様受け取り保育士が3名、夕方はラッシュ時に2名の玄関対応保育士が日々交代で設置されていましたよ!早く終わって欲しいですね、、
回答をもっと見る
一歳時の担任をしています。 子どもが外に出たいと言ってきた時にぐずってない時は部屋で遊ばせるようにするよと教えていただいたんですが、皆さんの園ではどうですか?
保育室担任
ももこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
Marima
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園
昨年一歳時の担任でした。 雨が降っていない日は基本的に外遊びをしていました。 園によって、考え方や環境がなんとも言えないので正解はないと思います! けれど、出たいと言った日には外遊びしてあげることもいいかと思います♪
回答をもっと見る
近々、監査があります。みなさんは、お部屋の掃除とかは、どういったとこを掃除したり注意をしていますか?教えて頂けると、とても助かります。
保育室
メンズ
保育士, 保育園
ももも
保育士, 小規模認可保育園
監査に向けて、年末大掃除みたいな細かいところまでお掃除したりしてますが、ここ数年監査はコロナの影響で簡易版になっていて、保育室は、食事と午睡をちょいちょいとしか見られません。あとは事務所にほとんどいるので、事務所の掃除だけ入念で十分じゃと思います笑 うちも来月監査ですが、コロナが増えてるので、今回も短めのようです。
回答をもっと見る
去年担任していた子ども達のお部屋で午睡中会議をしてたら、起きてた子が『ちび先生〜』って駆け足(もう起きる時間)で来てくれたのはいいけど、目の前で転んだ時に何もない所だから怪我なしだけど普段なら落ち込むのに、笑顔でギューって可愛すぎる!!
会議怪我対応保育室
ちび
保育士, 保育園
あす
看護師, その他の職種, 保育園, その他の職場
本当.子供の何気ないしぐさ、離れない子可愛いですね。 私も、膝に乗って笑顔の子、忘れられません。
回答をもっと見る
0歳~2歳児の定員9名の小規模保育室で働いています。 8月3週目に毎年夏祭りを行っています。 昨年は輪投げ、ワニワニパニック、お魚釣りをしました。アンパンマン音頭は毎年恒例のようです。 今年も私が夏祭りを担当しますが、みなさんが働く園ではどんなゲーム、企画などされましたか? 夏祭りは子どもと職員のみです。 アドバイスよろしくお願いします。
夏祭りキャラクター保育室
まろ
保育士, 公立保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
maki108
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, プリスクール・幼児教室
昨年に引き続き、夏祭りの計画大変ですね。 0-2歳児ですと、やれることも決まってきちゃうので難しいですね。 私も以前輪投げとお魚釣りしました。ダンボールで作った迷路とかで体動かすエリアとかを作った先生もいました。 ピンボールや屋台を出してみたりしてたこ焼きチョコバナナ、かき氷などの製作物を購入できるようにしてみたりもしました。 その場で作れるお土産の製作物とかもしたことがありましたが、楽しそうですよね。
回答をもっと見る
行きたいと気持ちと 行けない心 どうしたら良いのか。 すぐに人は変わらないっていうけど色々頑張っていた事が張り詰めた糸みたいになってて切れちゃったな 理由がわからないよ だから、心療内科行きたいと思うのはわがままなのかな いつまでも大人になれてないってことかな? 大人なんだから保育室に入れないとかは無しにしてって。 それができたらこんなにくるしくないのに
園医保育室
ぼ
保育士, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
10年以上前ですが、気持ちがしんどくて神経科を受診した事があります。診断は「季節性鬱」でした 私は病院で診断してもらったことで自分が「季節性鬱」になりやすいことに気づくきっかけになり、ならない為の方法を考えながら仕事をするようになりました。
回答をもっと見る
七夕なので(?)🎋✨ うれしかったこと、楽しかったこと などなどほっこりエピソードを共有したいです☺️ わたしは、、 今日の帰りにたまたま会った保護者の方から 〇〇先生と名前で呼んでもらって、 4月から勤め始めた園で複数担任のなか、 覚えてくれたんだ〜とうれしくなりました。 保育の中では、 お部屋で遊んでいるとき、わたしに向かい合う形で1歳児がお座りしてくれて、お膝ポンポン!と膝を叩くと真似して、3〜4人いっしょに遊びが始まったことがうれしかったです! 今週もあと1日。 蒸し暑い日が続きますが頑張りましょう😊
保育室保護者遊び
なつ
保育士, 保育園, 認可保育園
ほりー
看護師, 保育園, 認可保育園
ほっこりエピソード共有、いいですね! 私は0歳児クラスで、人見知りする子が園に慣れて私の背中にべったりくっついて甘えてくるのがたまらなく可愛いです。 信頼してくれてるんだなぁと嬉しくなります。
回答をもっと見る
おもちゃのしまい方(出し方?)に悩んでいます。 うちの園は小規模なのでメインの部屋で全体活動や食事などほとんどのことを行います。自由におもちゃ遊びをする時間も同じ部屋です。子どもが自由におもちゃを選んで手にとれる環境が整うことが大切だと思うので、そうしたいのですが、全体活動(製作や朝の集まりなど)の途中でおもちゃを出されてしまって他の子も気が散ってしまうことも多く段々と棚や他の部屋にしまわれてしまうことが多々あります…。 皆さんの園ではどのようにおもちゃを提供していますか?
お片付け保育室0歳児
kozumo
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
私の保育園は、制作や朝の活動、保育者が絵本を読む時間、ご飯の時間などは、おもちゃは保育室にありません。 それ以外の時間はおもちゃを出しています。 出しちゃダメ、と棚にしまわれていくのであれば、最初からおもちゃを出して欲しくない活動の時はしまっておくと良いと思います。 そのほかの時間、自由遊びの時間におもちゃを選べれば、良い環境と言えると思います!
回答をもっと見る
mee
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
毎日おつかれさまです。 積み木やおままごとがあります。 少し難しいのも挑戦できるようになるので、コマやすごろく、オセロなどもあります。
回答をもっと見る
うちの職場でノロウイスルが複数出てるし、保護者でもノロウイスルになってる人いるし、怖すぎる。部屋の塩素消毒をする毎日。大変だけど、協力的な職員が多いし、用事あって帰っても文句を言わない。すごいなぁって思う。
消毒保育室保護者
🍊
towamama 23
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
うーん、本当に保育園はいろんな菌があって大変だなと思います。でもどうにもならないからそれ相応の手当でもあればいいのになー、、と。 いつもお疲れ様です😩
回答をもっと見る
0歳~2歳の家庭保育室で働いています。 3時のおやつで、果物味のスティック状のこんにゃくゼリーが出されたので、私的にかなり驚いてしまいました。万が一を考えて、喉をつまらせたりして危なくないのかと。 今まで働いていた所では出された事はありませんでした。おやつは施設長か調理員さんが買ってきてくれます。 このようなおやつについてどう思いますか?
家庭保育室施設
まろ
保育士, 公立保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 昔…10年近く前はミニカップゼリーが出たりもしてましたが 誤飲などの理由で出なくなりました。ミニトマトも同じ理由で今は 絶対 出ません。 こんにゃくゼリーはかなり怖いですね。
回答をもっと見る
定員9名の家庭保育室で働いています。 今のところは、朝の会当番が曜日で決まっているだけです。(体操して朝の会の流れです) 天気が良ければ園庭がないので、近くの公園へ行きます。 みなさんの園は毎日の保育をする上で、役割分担はありますか? 私が入職した時は、朝の会は気づいた人がやると言われたことがあり、やりずらかった経験があります。そのうち施設長が当番制にはしてくれました。 ただ、その日の保育リーダーみたいな先生は決まってません。今までをみていると施設長がほとんど進めている様な感じです。未だにそんな雰囲気です。 雨の日が困ります。施設長が大体決めて進めますが、常勤が2名非常勤1名(私)がいるので、せめてリーダーなど他の先生に任せてもいいのでは?と私は思います。雑用は短時間パートと非常勤の私が大体はしています。 今の職場は常勤2名、非常勤1名(私)、短い午前パート、午後のパートがいます。 がどのような形で役割分担されているか教えて頂けたらと思います。
保育室施設運動遊び
まろ
保育士, 公立保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 朝の集会をする勤務時間を決めてます。 週リーダーは 非常勤の私も含め3人で1週間交代で決めてます。雑(給食、おやつ準備、並列クラスカバーなど)は臨機応変でやってます。
回答をもっと見る
6月に入るとなかなか外へ出られず、お部屋で過ごすことが増えてきますが、皆さんはどのような遊びをしていますか?中でも0歳児のクラスの遊びを教えてほしいです。今はお部屋で遊ぶ際、「柔らかい小さいボール」や「人形遊び」「食べ物やお皿の玩具」「音の鳴る玩具」などです。少し違うものも取り入れたいのですが、何かアドバイス頂けたら助かります。
保育室0歳児保育内容
きのこ
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
ゆうまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
日々の保育お疲れ様です。私も、0歳さん担任のときは、困りました。丈夫な布の様な物の端っこを保育士2人でもち、ブラブラ~ハンモックのようにしたり、布団やマットを沢山積み上げて、登ってみたり、トンネルを作ってみんなでハイハイして、毎日楽しく過ごしていました!ぜひ参考にしてみてください!
回答をもっと見る
0歳児から2歳児の定員9名の保育室で働いています。 今、働く保育室ですが、お散歩で道を歩くとき、保育者が真ん中で、右手左手に子どもを歩かせます。車が来ると声をかけあって道路の隅によりますが。 基本は道を歩くときは外側が保育者ですよね? 後、道路と歩道の縁石を、ある保育者2名だけ子どもを縁石を歩かせてしまう時があるのです。 1人の方にはすぐ前を歩いていたので、1度危ないからやめた方がいいです。と伝えました。ですが、また違う日に子ども2歳児が乗りたいからと歩かせていました。 年配の方で、忘れてしまうのか。ホント困ってしまいます。その方は他にも色々問題ありで、危機感がないんです。その都度伝えていくしかないですか?
散歩保育室0歳児
まろ
保育士, 公立保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
しーちゃん
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
外側が保育士が基本ですが、年齢が小さいとそうはいかない時があります。 大人の人数と子どもの人数や子どもの様子、年齢で大人が真ん中にいないと散歩できない時はあります! なので、そういうときは、なるべく縁石に出ないように気をつけたり、車が来たら、止まるなど安全対策をしています。
回答をもっと見る
お部屋でゆっくりした時間が流れる時間帯があり、担当児が近くに来てくれるので膝に乗せる私。 他の子がテレビを見て踊っているのを「上手〜!」と言ったり、他の子がニコニコこっちを見てくれるので笑顔で応えていた私に向かって先輩から放たれた言葉。 「他の子もちゃんとみてね?1人だけじゃなくて」 …??? 疑問しか浮かびませんでした。 私の中では周りの子全員見てるつもりでした。 膝に乗っているのは1人だけど、みんな見てるよ…。
保育室先輩保育内容
あんず
保育士, 乳児院
たむたむ
保育士, 公立保育園
その先輩、完全に嫌味ですね💧「は〜い」とだけ言っておきましょ😊
回答をもっと見る
転職することって必ず親に言わなきゃいけないの? 園長に「転職すること親に行ってないの?…なんで?小豆先生のことサポートしてくれてるのに。親のこと考えたら良いよ」って言われたけど、休職中に仕事辞めたいと言ったら「ふざけんな、資格取った意味ないべや!辞めたら一人暮らしの部屋取ってやる!」って脅された私にとっては怖くて言えない。
保育室園長先生退職
🍊
2児のシンデレラ
保育士, 看護師, 保育園, 認可保育園
転職先の園長にですか?それとも今の職場の園長にですか? 転職決まって、働き出したら事後報告かな🤔
回答をもっと見る
四歳児です 登園してからの自由時間、子どもはおもちゃで遊んで過ごしているのですが、玩具を出すだけだして他の玩具とごちゃまぜにするだけして遊ばなかったり、テーブルの上に用意していたレゴ等も、床に全部落としてあったり、正直遊び方がこれではよくないかな…と思う状況が続いています。そのせいか玩具もよく壊れています。 朝は私もバスに乗ってしまい、速い便で帰ってくるときもありますが、遅い便で帰ってくると部屋が大惨事になっています。挙げ句の果てにその状況下で走り回る子もいます。 遊ぶコーナーを分けようと、衝立を作ったりマットを敷いたりしてますが、それ自体を動かし、玩具も箱ごと色んなところに持っていってしまうため、結局ごちゃまぜです。 片付けは率先して行う子が多いため、その状態からきれいになるのは速いのですが、他のクラスと比べると、全体的に部屋が汚い中で遊んでいる状況です。 初めて4歳児をうけもっているので、正直道対応したら良いか分かりません…。これは当たり前の光景なのでしょうか…?他のクラスは走り回る子もいませんし、玩具もコーナーごとに子どもたちが分かれて遊び、テーブルの上のものは床に落ちていません。 子どもたちが落ち着いて遊べるようになるにはどうしたらよいか、実際の経験等ありましたら教えてください…!
マットお片付け登園
めん
幼稚園教諭, 幼稚園
ゆい先生
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
その光景が当たり前かと言うと 少し違う気がしますが…💦 朝の自由時間に限らず、 お部屋で遊ぶことが多いのでしょうか? お外では発散して思い切り遊ぶ お部屋では静かに上手に遊ぶという リズムや区切りがまだ上手く出来ていないのかな?と思いました。 部屋が汚いということも気になりますが その部屋の状態で走り回っている子がいるというのが大きな怪我に繋がりかねないと思うのでとても心配です…。 走り回っている子もそうですし ちゃんと静かに遊んでいた子を 巻き込んで怪我をする恐れもあります。 4歳児ですし多少は仕方ないとは 思いますが、子どもがみんな 落ち着いているときに 遊び方について話してみるのはどうでしょうか? 『先生ね、最近困ってることあるんだよね。それはね朝お部屋がおもちゃで汚くなっててお部屋の中なのに走り回っている子がいるの。それにおもちゃもよく壊れてるんだ。』という感じで(ここで子ども達ドキッとする子が何人かいるはずです。笑) 『外では沢山沢山走って良いんだよ。でもねお部屋ではどうかな?』と 話していく感じです。(このままだと大怪我に繋がることも話してください) (お部屋で遊ぶときのお約束も伝えてください) わたしはこの話を繰り返しつつ 上手に部屋で遊べた時は 『先生ね、嬉しいことがあったんだ!』と 前回よりも少しでも落ち着いて遊べたこと、仲良く遊べたことをすごいね!お姉さんお兄さんになったね!約束守れたね!と伝えていくようにしてました! そして外での発散!! お部屋での集中!!を意識して 生活してました。 大変だとは思いますが頑張ってくださいね 応援してます!!!
回答をもっと見る
こっちを意識して、悪いとわかっていて ・台にのる ・部屋を走る ・おもちゃを投げる 2歳児がいます。私の反応を楽しんでいるような感じです。 はじめは、 ダメだよー! 間違えてるよ! ○○しよう?(他の遊びを誘う) などしていましたが、 毎度毎度のことで、他の子も加わり、楽しむ感じでらちがあかないです。。 実際転んだり、おもちゃがぶつかったり危険なことも多々あります、、 最近は、手を握りながら、ダメだよ!危ないよ。当たったら痛くて、先生もママも悲しいよ!と伝えたり、 少し強めに叱ってしまっています。。 できた時に褒めたり、広場で思い切り走ったり、玉を投げたり、部屋でできない遊びも取り入れてはいます。 暇をもてあましていたり、私の反応を楽しんでるのかなとも思います。 言ってることは伝わってるし、やってはいけないことはわかっていると思います。 私の保育力がないのは承知してるのですが、どのように対応したら伝わるでしょうか。 まだ信頼関係ができてないからでしょうか。 とにかく伝え続けるしかないでしょうか。
保育室遊び2歳児
たー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ゆうまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
保育力がないなんて、そんなことないと思います!悩みがでるということは、先生が本気で子供たちと向き合っている証拠です!素晴らしいです!2歳児さんにもなると知識もついてきて、かなり悪さを始める子も多いですよね。今わ、辛いとおもいますが、根気が必要な時期ですね。何度も何度も言い聞かせ、なぜ悪いのかを目を見て、話しつづけるしかないのかなと思います。あとは、お家での状況を保護者さんからの連絡帳などから把握しておくのも大切だと思います。お互い根気のいることだと思いますが、楽しんで接して行きましょう!
回答をもっと見る
お昼寝をしない子はどうしていますか? 私の園では 4歳児までは寝れなくても布団な横になって静かに待つ。 5歳児で寝れない子は別室で静かに遊ぶ。 としています。 2時間ほどを静かに玩具で遊ぶのはなかなか難しく、後半になっていくと声が大きくなってきたり、遊びが盛り上がりすぎて興奮してきたり、玩具に飽きて歩き回る子がでてくる事もあります。 その都度静かにするよう声かけしてますが、そうせずとも2時間を静かに遊びに集中して過ごせたらいいなと思います。 部屋の区切り方や何かアイデア、技術などありましたら教えていただきたいです。
言葉かけ保育室睡眠
トナカイ
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
私の園では 今年度の5歳児クラスは今月から金曜以外は学年で決めた時間から3時までホールで過ごしてます。
回答をもっと見る
企業内保育室や小規模保育室から公立の非常勤に転職して働いてる方いませんか? メリットやデメリット教えてください。 自身が子育て中なので、子育てしながら働いている方の率直な意見なども聞かせていただけたらありがたいてす。
保育室小規模保育園公立
まろ
保育士, 公立保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
まあこ
保育士, 認可保育園
ご質問の状況と少し違いますが… 定員32名の認証保育所から定員150名の認可園に転職しました。 私の場合はフルタイムからフルタイムだったのですが、とにかく忙しくなりました。 それまでのゆったり保育から一転して、大人数を動かさなくてはならない状況に初めはものすごく大変でした。 非常勤さんに対する考え方も違うなぁと感じました。 小規模園では非常勤さんも一緒に保育を考えてやってしてきましたが、転職先は保育補助としての役割がメイン。雑用をお願いするという感じで、私は心苦しかったです。 子育て中だったので残業ができず、持ち帰りの仕事も多くなりましました。 今はまた小規模に戻りたいです。
回答をもっと見る
気になる子がたくさんいる園なのでか規定の人数より多く職員がいます。そして、壁面などを職員が作らないので手が空いてるので『仕事ください~』って言ってる職員がたくさんいます。私もあまり仕事を持ってないので、おろす仕事がなく、逆に暇なんですけどって感じです。正規も『えっ何をお願いする?』みたいな顔してて、『仕事ください』って言ってる人の気持ちがわかり、ちょっと辛くなります。絵本を直してもらったり、部屋の整備をしてもらっていますが何を頼もうか悩みます。本格的に保育が始まったらしてもらうことがあるかなと思いますが多すぎる?職員にもちょっと困ってます。
壁面保育室絵本
マメ
保育士, 公立保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
気になる子どもがいるだけで職員人数が増えることはないので フリーの人数がクラス数、クラス担任数に対して適正なのでしょうね。羨ましいです。 私の勤務園では、フリーに頼みたいことのメモを貼るボードが事務所に置いてあります。あと、フリー同士で仕事を共有するためのノートに書いて 決めた場所に置いてます。 時間のあるフリーで 仕事がない時は来年度準備を今から少しずつやっています。 私はフリーの時、空きで仕事がない時 自分で仕事を探してやってました。
回答をもっと見る
4月末で4歳になる3歳児の男の子の偏食がすごくて困っています。 慣らし保育ということもあり、今はゆっくり食事の時間が取れないので食べられるものだけとりあえず食べてもらっています。 初日 牛丼→ごはんのみ3口 みそ汁→豆腐を吐き出す バナナ→触りもせず 2日目 カレー→半分ほど 野菜サラダ→机から落とそうとする りんご→触りもせず、「嫌い」と宣言 食事中、これ食べたらオエッてなるの... と言い、子どもとのやりとりをしながら保育士が食べさせて何とか食べれた量がこれです。 野菜類、果物は口に入れることを極度に嫌がる。食事中は他の子の机の下にもぐったり、部屋を走り回ったりし、座ってられない状態。止めに行くと「今座ろうとした」など口が達者。 食べられるものと食べられないものを見極め、これから何が原因なのかを探っていこうと思っていますが、そんな事が本当にできるのかすごく不安です。 参考にする本には好き嫌いがあって当然だと書いているものが多く...それはわかりますが、今回は食べ物全般がダメと言う子への対応が知りたく、みなさんどのように対応されているか教えてほしいです。 ちなみに家庭では刻んでチャーハンやカレーに混ぜ込まないと食べないようで、お手上げ状態。母も保育園で改善されるのを期待しているようです。 果物は子どもの話しではミキサーにかけるようなことを言うので、ジュースにしているのかもしれません。
家庭保育室給食
マイリー
保育士, 公立保育園
e88
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
なかなかの強者ですね 慣らし保育中との事なので、苦手食材に挑戦する前にまずは、保育園での食事のお約束事を知らせる事から始めてみてはいかがでしょうか? 家庭でどの程度の食材をどのような形態で摂取しているか毎日知らせてもらい、保育園に丸投げではなく2者協力していくことの大切さも保護者に伝えながらの長期戦になりそうですね。 食事に関する事は神経使いますね。 勤務先に同じような3歳児がいて水分摂るのもやっとです。幸い人員はいるので他の部屋から応援に来てもらい、担任1人は該当児童につきっきりでお膝に座らせて食事時間を過ごしてます。今はまだお友達の様子を見る段階です。 8:30から17:30までの子ですが、自宅では好きな冷凍チャーハンを毎食たべているようで、保護者の協力を得るのも苦戦しています お互い根気強くいきましょう
回答をもっと見る
今年度、3年目で初めての年長をやっています。 構成遊びがなかなか盛り上がらず(他の遊びも充実してないかもですが、、)こどもたちが部屋の中を走ったりウロウロしてしまっています。 構成遊びでこんなあそび楽しんでいたよ!などがあれば教えて欲しいです!!
保育室5歳児遊び
w
保育士, 公立保育園
tamika
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 事業所内保育
お疲れ様です。 まずは、信頼関係をしっかり築いてから行っていくのでもいいのでは無いでしょうか⁇ 私も初対面の年長児を持った時にまず、自由遊びやお散歩の時間を多くとって信頼関係を築いて行きその子どもたちの雰囲気や何が今好きなのか興味を持っているのかまた、経験不足な部分は何かを観察して活動を考えていきました。 もしかしたら用意された内容が今の子供たちには難しかったり簡単すぎるのかもという事も上がってるのでは無いかな⁇と思いました。
回答をもっと見る
色々なことがゆっくりなお子さんがいます。よく言えばマイペースなのですが、移動等があると最後に行動していたり、帰りの会では荷物をまとめるのが最後になっていたりと、とにかくゆっくりです。 その子に事前に知らせていても、理解はしてくれるものの中々行動に移しずらいのか、変わりません。 何か良い対応ありませんか?
4歳児遊び保育士
るい
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園
タルト
保育士, 保育園
初めまして。 私は認可保育園で働いていました。 るいさん4歳児担任毎日ご苦労様です。 マイペースさんゆっくりペースさんいますよね。集団生活なのでついつい急かしてしまう声をかけてしまいそうになるしでもその子の個性に寄り添う気持ち素敵です。 クラスにいる先生はるいさん1人ですか? 補助の先生などがいるのなら情報共有して移動や準備は側についてもらうようにしてあげるといいかもしれませんね。次の説明する時イラストなどを見せたり目のつく場所に貼っておくと本人だけじゃなくてみんなも注意して見て自分で考え行動できる力がつくかもです!色んな方法を使ってその子にあったサポートできるといいですね。
回答をもっと見る
給食でカレーが出た時、ふと他の先生を見たら、あともう少しでなくなりそうなカレーを園児の米が入ってる皿にいれてカレーを混ぜていました。 そのまま園児はカレーを食べてたのですが、 私はカレーは混ぜて食べるのはあんまり好きじゃないのもあって、いいのかな?と疑問になりました。 でも食事中のマナー的には特に問題ないのかな、、、 皆さんの意見が聞きたいです。
給食保育士
みっちゃん!
保育士, 認可保育園
たまご
保育士, 公立保育園
お疲れ様です! 食事のマナー的にもってありますよね。 あんまり白米だけじゃ食べ進まない感じなんですかね?? もし食べ進まなくても、カレー食べた後にご飯食べると美味しいよ!など伝えてみたりしたらいいのかなと思います。 わたしも混ぜなくていいのではと、思います。 でも、当たり前を見直す保育もあるので園の先生に聞いてみたりみんなで話し合ってみるのも良いかもしれないです!
回答をもっと見る
運動会で4歳児、パラバルーンをやることになりました。だいたい毎年、その年に流行ったJPOP(保育で使える範囲で)を取り入れています。JPOPに限らず、パラバルーンをやったことある、または見たことがある方でこんな曲がやりやすかったよなどあれば教えてください!
バルーン運動会4歳児
はっちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
はじめ
保育士, 認可保育園
DISHの沈丁花や、Mrs. GREEN APPLEのケセラセラなどはやりやすいのではないでしょうか??☺️ 明るい曲で、かつテンポがはや過ぎない曲がいいですよね😌✨ 頑張ってください!
回答をもっと見る
・スイカ・かき氷など食べ物モチーフ・海・魚・クラゲなど水の生き物系・花火やうちわ、夏祭りモチーフ・感触遊びとあわせた制作・準備の手間が少ないものが優先・その他(コメントで教えて下さい)
・「何か質問ある?」に毎回フリーズ・園のルールが多すぎて頭がパンク・”空気を読んで聞かない”が正解?・メモ帳を握りしめる手が震えてる・とりあえず「ありがとうございます」・その他(コメントで教えて下さい)