4歳の園児が箸を使いたいと思えるような工夫はありますか? お箸セットを自宅から持参する園もあるかと思いますが、私の園では、食具(箸、スプーン)、全て配膳しています。4月から、箸も使えるよう促していますが、自宅でもスプーンで食べているようでなかなか進みません。その子のタイミングもあるかと思いますが、何かアドバイスがあればお願いします。
身の回りのこと食育給食
yysak
保育士, 保育園, 病児保育, 病院内保育
ぽこたん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, プリスクール・幼児教室
今の時期は難しいかもしれませんが、私の働いている園では年長児と一緒に食事をしたり、お箸ゲーム(小豆の代わりにつまみやすい紙ボール使用)を取り入れたりしていました。 あとは可能であればご家庭でお気に入りのキャラクターのお箸をご用意いただき、それを使って食事をしたい!と思えるように持っていきたいですね〜。
回答をもっと見る
SNSにて小さな頃、同級生に性的な嫌がらせを受けた事についての記事があり、それについて、賛否両論のコメントをいろいろ見ました。 スカートめくり、カンチョー、その他身体に触れるという様な事です。 今までは、『小さな子どもは気にせずに』という様な風潮にありましたが、大きくなってから『あの時は傷ついていた、嫌だった』という意見もあり、日本の幼児教育は変わっていかないと、と思うところです。 新設園では、こういった面も設計の段階で配慮されている事と思います。 現在、トイレは何歳児くらいから男女分けて設置されてありますか? また、着替えの配慮などもありますか?
身の回りのこと排泄安全
にこにこ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場, 小規模認可保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
私の保育園は5歳児までトイレは同じです。 また、着替えに関しても同じスペースで行っています。 そのような配慮が必要なことを、考えたことがなかったかもしれません(>_<)
回答をもっと見る
とまと
保育士, 保育園
私は160cm後半と女にしては身長が高いですが、身長が左右する仕事はほとんどないので、全然大丈夫だと思いますよ‼️私の友達は140cm代で保育士をしていましたが仕事のことを話していて、身長のことで悩みを抱えているといった話は聞いたことありませんでした!むしろ私は身長が人よりも少し高いので、立ち話を先輩たちとする時にいつも上からの目線で話すことが多かったので、それの方がすこーし気まずかったです(笑)先輩たちはなんとも思ってないと思いますが...保育士不足の中、保育学生の存在はとても貴重な人材です。子どもたちと楽しく過ごしす日を楽しみに勉強、実習頑張ってください😌
回答をもっと見る
乳児クラスの歯磨きについて。みなさんの園では乳児クラスは給食の後、歯磨きをしていますか?2歳児クラスの後半から始めていますか?それとも1歳⁈ぜひ、教えてください(^^)
はみがき乳児保育カリキュラム
akosiemi
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, プリスクール・幼児教室
まさこ
保育士, 認可保育園, 認可外保育園, 病院内保育, 託児所
以前は歯ブラシになれるという意味も込めて、0歳から食後の歯磨きをしていました。0歳は数秒口に入れて終わり…ということが殆でしたが…。 今はコロナの影響で、園での歯磨きを停止しています。
回答をもっと見る
お昼寝のパジャマについて質問です。 ・長袖/半袖の切り替えは園からの指示ですか? ・インナーのシャツはアリ?ナシ? ・素材の指定は? ・洗濯の頻度は? 地域差もあると思いますが、各家庭の感じ方にも違いが大きい部分だと思います。 規定を設けている方、ぜひ教えて下さい!
着脱身の回りのこと認可外
にこにこ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場, 小規模認可保育園
ゆりりん
保育士, 保育園
・数年前は半袖/長袖の切り替えは園から伝えていましたが、 季節が変わっているのは保護者も分かっているのだから切り替えはこちらから指定しなくても保護者が考えてやるべき、という考えに変わりました。ただ、保育室内の環境やお昼寝中の様子は保護者は分からないので、あまりにも子どもが寒そうだったり暑そうだったりする場合は個別に伝えていました。 ・インナーは無しでパジャマを着ていました。 ・素材の指定はありませんでしたが、「子どもが自分で着脱しやすいもの」を用意してもらっています。 ・洗濯の頻度はお昼寝明けに、汗をかいたり、おねしょをしたりと、汚れたらその都度持ち帰り洗濯。特に無ければ週に1回(週末)です。
回答をもっと見る
コロナ禍のストレスで蕁麻疹が出て、薬を飲んで治るのに半年かかりました。先生からは湿疹が出る2週間くらい前に予兆があったはずと言われましたが、自覚はありませんでした。 ちょっとした自分の変化に早く気付くことがこじらせないコツだとも言われ、よくよく考えてたら、寝て3時間おきくらいに目が醒めたり、お菓子のグミをやたら食べたくなったなぁと思いました。 皆さんはストレスが溜まったなぁと感じる時に出る症状や変化はありますか?色々な例を知っておくと、もしかして私も?と早く気づくヒントになるそうなので質問してみました。
生活習慣身の回りのこと生活
まきどん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, プリスクール・幼児教室
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
私のストレスがひどかった時 ビスケットなど口の中の水分が無くなる系のお菓子が食べたかった… 気力を使い果たし帰って晩ご飯を作る気力が無く、食欲もわかず 帰ってベッドに直行して2時間くらい寝る… 朝 起きれない でした。 ストレスもでしたが メンタルもやられていたので 眠気がありました。
回答をもっと見る
幼稚園の満3歳児クラスの担任をしています。 1人、特別支援が必要な子(以下、A君)がいます。 その子は、自分が思ったことに一直線なので なかなか集団生活が難しく、 普段は補助の先生が一対一で 見てくださっていることが多く、A君のペースでやっているのですが、 今、夏休みの自由登園で園の先生自体が少なく、 年少さんと満3歳児クラスが一緒に見ています。 いつも満3歳児クラスには担任含め3人の先生や、 プールの時間には他の補助の先生も手伝いにきてくれているのですが、また、年少クラスも2クラスあり、2クラスとも担任含め2人、3人の先生がいるのですが今は、年少、満3歳児クラス合わせて全体で4人しかいません。 年少さんは普段の半分以下なのに対して 満3歳児の子は、ほぼ全員(休みが3・4人いる程度)登園して来ているのですか、 今は年少さんの生活のリズムで生活しているので いつもと少し生活リズムや部屋も違うのと 年少の先生が主でやってくださっているので 私がA君についていることが多いことや 周りの先生は「満3歳児クラスだからしょうがない」と言う感じで普段より注意されないので、 遊んだらダメなのはわかっているけど 満3歳児クラスの子のほとんどが 「A君も遊んでるからいいじゃん」 と言って朝の会や帰りの会、 プールの前の体操の時など 遊び始めます。 年少さんが「満3歳児クラスの子が遊んでるよ!」と言ってもほかの先生は「満3歳児クラスだからまだわかんないからしょうがないね」と言います。 でも、私は満3歳児クラスの子もできるのを 知っています。 だから、「あれ、今は年少の先生のお話聞く時間だよ。 」と伝えたり、「大きいプール行くから体操しないと怪我するから年少の先生の真似してやってみて。」と叱ったり、「あ、誰がかっこよく年少の先生のお話聞けるかな??」「〇〇くんかな?〇〇ちゃん、かっこいい〜!」など言ってみたりするのですが、その時はやるのですがやはり、A君が遊んでいるのを見たりA君を見てまた遊びだしたりします。 A君もできるだけ集団の中にいられるようにしているのですがずっとみんなと一緒にというのは難しく、A君の意志と逆のことをすると大声で泣き、 癇癪を起こします。 でも、そんなこと他の子には分からないから 「A君はいいのになんで自分はダメなの?」 となるのもわかるし、 いつもは生活の流れがわかっているので 自分で動けるけど今は生活の流れが少し違うし 前に立ってる先生も違うし私以外の先生からは 叱られないし、遊んでいいじゃん。 ってなる気持ちも分かります。 だけどやっぱり、「できるのにやらない」 「わかっているのにやらない」 「先生によって態度を変える」のはダメだと思います。 そして、先生が部屋の中にいる中、勝手に 廊下に出て遊んだりプールの前に体操せずに入ったりすると怪我に繋がるのでできることはちゃんとやって欲しいというのが私の想いです。 どうやって伝えたらいいのでしょうか? その都度、伝えていくしかないのでしょうか? 私が満3歳児の子に求めすぎなのでしょうか?
自由保育身の回りのこと2歳児
ひっぷ
保育士, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
うーたんまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
お疲れ様です。 私なら一度喝を入れます。 その子達のことを出来ると知っているからこそそこで崩れてしまわないようにします。 言葉は伝わりますよね? 担任の先生の話はしっかり聞くと言うことをきちんとお話ししたほうが今後の子供達のためだと思いました。 他の先生達にも相談して子供達があまりにもお話を聞けないようであれば、a君を少しみててもらって自分のクラスのお話聞けない子達全員連れ出します。そしてしっかりとお話しします。
回答をもっと見る
ご自身は保育士で、結婚して家事分担しておられる方に質問です。 夫もそれなりに激務だとして、どんな風に家事分担をして子育てしておられますか? 自分は上手く分担できずに、睡眠時間をけずったり、休日にまとめて家事をしたりしていました…。
身の回りのこと結婚子育て
にこにこ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場, 小規模認可保育園
tanahara
我が家は家事の分担をきちんとはしていません。基本的に気がついたほうがやることにしています。 子どものことは、基本的に私がやっているのでお皿を洗ったり、娘を寝かしつけしている間に夫がご飯を作ってくれたりします。ひとりで全部やろうとするとしんどいので睡眠を削るのもほどほどに、無理しないでくださいね!
回答をもっと見る
2歳児クラス トイトレの進め方について質問です。 男の子はパンツに移行し間隔も安定してきているのですが、女の子がまだ皆オムツです。全員座ることは出来るのですが、直ぐに立ち上がってしまったり、「でた!」(出てない)と言って終わらせてしまいます。 タイミングが合えば出る子やちっち出るど言える子も増えてきたのですが、初めてなので声のかけ方や進め方がよく分かりません。皆様はどのようにクラスのトイレを進めていますか?また、声のかけ方やモチベーションの上げ方、トイレに誘う時間なども教えて下さると嬉しいです。小規模保育園の為、2歳児の人数は8人程で、一人一人にかける時間は割とあると思います。
身の回りのこと認可外排泄
うさこ
保育士, 保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園
うーたんまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
いつもお疲れ様です。 出た時に過剰なくらい褒めちぎります!笑 そして保護者にも伝えて保護者からも沢山褒めてもらいます! 誘う時間は午睡明けや入眠前、食事の前後などにまずは行く習慣をつけるといいと思います。
回答をもっと見る
5歳児クラスにもなると、子どもの歯がぼちぼち生え変わることかと思います。子どもたちは抜けた歯をどうしていますか?一般的なのは上または下に投げる!だと思いますが、最近は妖精がきて歯をコインに変えてくれるんですよね!驚きです。みなさんは、子どもたちからどんな方法を、ききますか?(もちろん園で抜けた時は持ち帰ります!)
生活習慣身の回りのこと幼児
akosiemi
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, プリスクール・幼児教室
ナタデココ
保育士, 病院内保育
はじめまして☆ 妖精が来てコインに変えてくれるとか言うんですね。 初めて聞きました。 なんかすごいですね。笑 最近はケースに揃えて保管されている方も多いですよね。 将来、永久歯が虫歯?とか何かあったとき、その乳歯が役立つことがあるとか… それを聞いて、我が子も置いておいたらよかったと後悔してます。
回答をもっと見る
年長児担任です。 うちのクラスの子供たちは自分の身の回りの始末が苦手で… 外遊びから帰ってきて帽子は脱ぎっぱなし、外靴や上履きもあるべき場所に置いてない、室内で廃材遊びしてもそのまま…脱いだ服も脱ぎっぱなし… なんてことが日常茶飯事。 このままではいけないと思っていても毎日口酸っぱく言っても改善せず…でも年長だしいい手立てがないかなと探っていますがいい案が浮かびません。 1年間かけてできるようになっていけばと思っていますが、皆さんはどのような手立て使っていますか? いいアイデアがあればを教えて下さい。
整理整頓生活習慣お片付け
くろまる
保育士, 公立保育園
あお
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 病院内保育, 小規模認可保育園
年長クラスだと身の回りのことを 自分でできるようにならないと ですよね! 行動にメリハリをつけて 一斉にやらせるのはどうでしょうか? 導線が分からないのでなんとも 言いにくいですが 例えば、外遊びの後は全員帽子を しまってから、手洗いに促したり 着替えて片付けが終わった子には 座って待っててもらって全員終わってから次の行動をするなど メリハリをつけてあげると いいと思います!
回答をもっと見る
仕事が出来る保育士、出来ない保育士の違いはなんですか? 4月から保育士になります。20歳で資格を取得しましたが、畑違いの仕事をしてきました。 一生懸命頑張りたいと思っているので、両者の違いや、どんなところで差が出るのか参考程度にお伺いしたいです!
保護者のつながり保育教材身の回りのこと
おかか
保育士, 保育園, 認可保育園
ハラペコりんご
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
私の考えですが、周りを気をつけてみているかの違いだと思います。目配り、気配りができる人は保護者にも適切な対応が取れてる気がします。
回答をもっと見る
勤務中でも塗りやすい使いやすいおすすめの日焼け止めはありますか? 顔・体用とわず伺いたいです。 お願いします。
持ち物身の回りのこと幼稚園教諭
さんま
保育士, 保育園, 認可保育園, その他の職場
そうま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
私はサンカットのスプレータイプのものを使用していました。 お散歩へ行く前に肌が露出してる部分にざーっとスプレーして完了です。 顔も体も同じものが使えますよ。
回答をもっと見る
2歳児クラスを担当しています。 3歳半の男の子への関わり方がわからず、疲れてきたので少し質問させてください。 多動傾向のある子どもで、活動時の切り替えができず声を掛けても遊んでばかりです。しかしもう行くよーとみんながいなくなると怒りながら着いてくることが多いです。かまってほしいのでしょうか。身支度なども遊んでばかりで全然進みません。グループで生活しているので1人の子どものペースに合わせるのは限界がありますし、活動のたびに怒ってしまう日もあって保育士に向いてないと病んでしまいます。 みなさんは多動傾向、活動時の切り替えの難しい時などどのように関わっておられますか?
身の回りのことグレー2歳児
さら
保育士, 認可保育園
らこらこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
同じ2歳児クラスを担当しています。 遊びの終わりがわからず、パズルを永遠にするお子さんがおられました。 片付けの5分前に「お片付けだよ。みんなでおやつ食べようね。」と声を掛けパズルの終わりごろめがけて、「もう終わりかな?完成できたね飾っておこう。」と声掛けを2段階に分けて行っていました。 初めはなかなか切り替えられず、みんながいなくなって、泣いて怒るの繰り返しでしたが、みんなが片付けてしまった後は本人だけの空間を作り「終わったらきてね。」とも関わると最近は「先生できたよ。飾ってね。」とブロック、パズル、お絵かきなどできたものを飾ることを楽しんでいます。 抱っこが好きなお子さんだったので、「できただっこ‼︎」と10秒程の抱っこのご褒美も喜び、楽しみながら切り替えてくれるようになりました。
回答をもっと見る
現在1歳2ヶ月、0歳児クラスの子ですが みなさんの園にいる同じくらいの子はどのくらい身の回りのことができますか? スプーンやフォークで食べる、コップのみ、お返事、服を脱ぐ、トイトレなど。。
身の回りのこと排泄生活
うーたんまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
にこちゃん
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
私の園にいる1歳2ヶ月の子は、手掴み食べでお返事はしたりしなかったりです。トイトレはオムツを変えるときにオマルに座らせるようにしてます。
回答をもっと見る
みなさんの園での「オムツ収納」について教えてください! 保育園の乳児さん、子供たちの紙おむつはどのように収納されていますか? (手作りの小分けボックス、ウォールポケット式など) 入れ物や、どこにどう設置しているかなど教えてください!
身の回りのこと排泄乳児
momo33
保育士, 公立保育園
ほのか
保育士, 認可保育園
ももさんはじめまして。 私の園では100均のカゴに入れて園児ごとのロッカーに置いていますよ!手作りの園もあってすごいです!
回答をもっと見る
新卒で0.1歳児クラスの担任をしています。 今年から認定こども園になったので、幼稚園からしたら乳児はじめてのお遊戯会があります。そのため去年までの前例がなく、ほかのベテラン先生方も幼稚園勤務の先生が多く、毎日試行錯誤しながら1年が終わろうとしています。 ベテラン先生方は、経験がないことから自分の友達(他の園のベテラン先生)の真似をすることが多く、今年のお遊戯会も、「私の友達が、去年1歳児のお遊戯会で、普段の生活の流れでできるようになったことを取り入れていた。」「くぐって遊ぶことが好きだから、むしゃむしゃ食べる演出で食べ物の絵のトンネルをくぐる。ちからもちになったよねといって、ダンボールの軽いダンベルを持ち上げてみる動作をする。お掃除好きだから最後はほうきを持ってお掃除…。」(それくらいしか覚えきれていませんがそんなことを言っていました)そんなことをさせたいとのことで、それぞれアイデアを持ち合わせてオリジナル脚本を作ることになりました。 私が幼稚園に通っていた時や実習をさせていただいた時のお遊戯会といえば、その年に子どもが好きな絵本やお話を先生方がそのクラス流に少しアレンジを加えて行う…というのばかりを見ていたので、 子どもたちの好きなことは理解して先生方に話せても、そこから、普段の生活(保育)の中を見せながらオリジナル脚本にしていくというアイデアが全く思い浮かびません😭 今までに1歳児どんなことをした(または他の先生がしていた)か、オリジナル脚本のポイントなどもしよろしけれは教えて頂きたいです!🙇♂️😭
乳児保育劇遊び身の回りのこと
M'ss
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園
ゆり
保育士, 保育園, 認可保育園
0歳の時は子ども達が大好きな絵本のだるまさんシリーズを元に、「だるまさんがーぺこっ」とか「びろーん」とかをだるまさんの衣装を着てやったり、「かわいいだるまさんにお名前を聞いてみましょう」と言ってお名前を呼んで「はーい」と手を挙げるなどを入れたりしたのをやったことがあります。 1歳児は大好きな絵本の「うずらちゃんのかくれんぼ」から「もういいかい」「まーだだよ」のやりとりをしたり、こどもがパーテーションに隠れて担任が見つけるなどの動きをしたり くぐるのが好きと言うのを取り入れた、はらぺこあおむしをベースにあおむしの衣装を着た子どもたちが果物のパネルからくぐって出てくる動きをして、1人ずつお名前を言う→ちょうちょになりましたーまでやったり ぞうくんのさんぽなど絵本ベースで子どもたちが普段できることを取り入れてお話を進めるということをしたりしていました。
回答をもっと見る
おはようございます。 PMSで悩んでいます。 元々、ひどい方でしたがここ最近月経1週間前から腰痛がひどくで困っています。 温めることはしていますが、それ以外で何か良い方法がありましたらどなたか教えていただけると助かります。
生活習慣身の回りのこと生活
とんぼ
保育士, 病児保育, 託児所, その他の職場
らんまるこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園
冷えはよくないので温めるのはされているのですね。 婦人科に相談して漢方薬やピルなどの症状に応じて処方してもらうとか または、市販薬を薬局で購入して試してみるとか。 私は普段頭痛とかそうじゃなくても 腰痛あるので。なかなかPMSだからなのか判断しにくかったり アルコールやカフェイン、過剰な塩分糖分も あまり良くないとされているみたいですがカフェオレが好きで毎日欠かさず飲んでるのも、少し考えなくてはかな。と思ったりしています。 少しその時期は身体に優しいものを ビタミンやイソフラボン 身体を温めるもの 刺激の少ないものを摂るように心がけるなどでも違うかもしれません。 ていう私は更年期に向かっているので。とんぼさんの投稿に私ももう少し自分の身体を把握して気を付けていかなくては。と思いました。
回答をもっと見る
とうとう同じ市町村の保育園でコロナがでてしまいました。田舎なので町内放送が毎日のようにあり、情報はあっという間に広がるような地域です。 今のところクラスターレベルではく職員2人ほどらしいのですが… 急に身近に感じ緊張感が増してきました。 自分でもコロナ対策を普段からしているつもりですが、皆さんはどのように工夫をされていらっしゃいますか?
生活習慣身の回りのこと生活
とんぼ
保育士, 病児保育, 託児所, その他の職場
ひまり
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 学童保育, 託児所, 児童施設
外食はずっとしていません。なるべく必要な買い出し以外はしないようにしています。家族全員で行きたくても、旦那だけ行って買ったり、子どもは出かける数や場所をだいぶ吟味しています。 それから、マスクや消毒は絶対にしたり、外出先ではあまり周りを触らないようにしています。手洗いうがいも丁寧にしています。
回答をもっと見る
マスクについて質問です。 コロナ禍でマスクが常用となりました。 布マスクと使い捨てマスクのどちらを使用していますか? また、食事で取り外したら取り替えていますか?
園医身の回りのこと看護師
紫陽花
保育士, 保育園
hk
保育士, 保育園
どちらでも良いですが、各自で用意しています。行事の際には保育者の表情がよく見えるようマウスシールドを使用しています。 食事をしたあとでも取り替えていません…。
回答をもっと見る
排泄の後の手洗いについて質問です。 乳児のオムツ替えの後に、こどもは手を洗いますか? また、洗う場合は石鹸を使いますか?
生活習慣身の回りのこと手洗い
紫陽花
保育士, 保育園
あやな
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 児童発達支援施設
日々の保育ご苦労さまです^ ^ 子供がオムツ替えの際に下腹部を触ってしまった場合は石鹸で手洗いしています。 あとはトイトレ中でトイレに入った際も、出る出ないに関わらず石鹸で手洗いをしています。
回答をもっと見る
年長担任ですが、就学に向けて…という視点から、皆さんどんなカリキュラムを組み、どんな保育をされていますか?
カリキュラム身の回りのことクラスづくり
C
保育士, 保育園
ひよこ
保育士, 保育園
小学校が楽しみになるように小学校ごっこをやっていました😌 授業のようにクイズの時間をした時は、先生に当てられた人が答える、手を挙げて発言するという授業のようなルールを作って楽しみました😌 迷路のプリントを配って丸付けしてもらったり‥ 食事は給食のようにトレーを使って配膳の練習をしました! お昼寝がなくなるので、その時間に掃除ごっこをしてみたり‥ 興味がある子にはお勉強の時間として平仮名の練習プリントにも取り組んでいました! 不安もある中で、楽しみが強くなるようにカリキュラムを組んでいました😌✨
回答をもっと見る
この時期の年長児の個人面談で、小学校に上がるまで、何を準備しておけばいいかという相談があります。 皆さん、具体的にはどのようなことをお答えしていますか?
家庭支援身の回りのこと幼児
C
保育士, 保育園
(仮)
その他の職種, 保育園, 認可外保育園
勉強うんぬんの前にしっかりと一定の時間椅子に座って居られるかがカギではないかと私は思っています。 楽しいことばかりで頭いっぱいの興奮状態のままでは こちらがどれだけ話をしてもインプットすることが難しく、話を聞いていないとなってしまいます。 園生活では問題なくても、小学校に行くと勉強は付き物で、差がどんどん開いていきます。 経験上、保育園での勉強が苦手な子でも、椅子に座って大人しくすることはできていたので、受験に合格した子と、勉強はできても落ち着きがないために不合格だった子がいました。 落ち着いて生活していく中で勉強もできれば尚良ですが、まずはきちんと座って話を聞くという基礎が卒園するまでにできていれば、おそらくそこまで差は開かないかと思います。
回答をもっと見る
5歳児の副担任をしております。 いつか主担任になった時のために、今のうちに準備できることをしておきたいと思っているのですが、 何から手をつけて良いのか分かりません。 まずは主担任の先生の使っているものなどは真似て作っていますが こんなものを作っておくと良いよ!というものがあれば教えてください。 普段の保育、生活、遊び、行事など、なるべく今のうちにたくさんの準備をしておきたいです。
絵表示誕生表保育参観
ぽん
保育士, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
ほいくえっしょん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
主任になりたいですよね☆ 主任は一般の保育士とは違う動きになります! No.2としての考え方を身につけることが再重要です 下と上のパイプ役にならないといけなくてものすごく大変です。 行事などの計画をするのが主任ではなく、保育の指導、心のケア、園長の考えを正しく理解して下に正しく伝える技術、聴く力、任せられるのであればシフトなど様々な仕事があります。 今できることといえば、全体の休憩まわしを任せてもらい、シフトの回し方を覚えるのがいいかと思います。 簡単そうに見えて、結構な労力になり頭を使います。 しかしこれができるようになると、他のことにも目が向くようになり、上手なマネジメントが出来ると思います。
回答をもっと見る
5歳児になぜマスクをするのか教えるときになんて教えますか??
身の回りのこと手洗い生活
エキソンパイ
保育士, 幼稚園教諭, 学生, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 病児保育, 学童保育
こゆっぺ
保育士, 保育園
コメント失礼します!友だちや他の人に咳がかからないように、などで教えていました!
回答をもっと見る
3歳児クラスで朝シールブックの日付のところにシールを貼ります。ですが、まだ数字がわからない子はたくさんいて、貼る場所が分からず聞いてきます。それは全く問題ないので気にしてはいませんが、1人でもどこに貼るかわかるように見本を作りたいのです。なにかいい案はありますでしょうか?
身の回りのこと登園3歳児
ゆき
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ひまわり
保育士, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
私はこどもたちのおたより帳をコピーしたものを用意してその日の日付のところに星マークをつけて見えるところに飾っています。
回答をもっと見る
子どもが遊べる手作りおもちゃを先生方と作ろうとしています。 素敵なアイディアがもしある方、教えて頂けたら嬉しいです🥺🙇♂️ 担当は0.1歳児クラスです!(が、2.3.4.5歳のおもちゃももしアイディアがあれば教えて頂けたら嬉しいです!対象年齢を横に書いていただけたら尚嬉しいです!!💭🙏🏻)
担当制保育乳児保育保育教材
M'ss
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園
プー
保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
0歳児クラスの担任をしています! 「くるくるレインボー」という手作りおもちゃがとてもオススメです!👶🏻(完成図はこちらのサイトを参考にしてみて下さい(´▽`) http://kurukuru-kids.com/syurui.html) カラーセロハンやオーロラテープを何色も放射線状に組み合わせ竹串に通し、ビーズで両端を止めたら完成です!子どもが遊ぶよりは保育者が子どもに見せて遊ぶ感じになりますが、泣いてる子に見せるとすぐに泣き止むことが多いのでオススメです🥰手作り用のキットも販売されてるので良かったら作ってみてください☺️
回答をもっと見る
昨日抑うつと診断された4年目保育士です。 大規模園で働いており今年昇格試験を受けて合格し、1歳児主担任になりました。 そこからどんどん仕事が増えて新入園児なども迎え入れる準備をしていました。 そしていざ新年度が始まるとカツカツの体制だったり、子どもたちからの拒絶、私が行くだけで大号泣。持ち上がりの後輩の方に行ってしまい、担任なのにフリーよりも嫌われる存在になってしまいました。 そこでプツンと糸が切れてしまい、給料が低い、上からの圧がすごい、行事の準備など色んな事に耐えて来ましたがかわいい子どものためならと思い頑張って来ました。ですが拒絶されて大好きな子どものために仕事をしてきたのに居る意味あるのかなと大号泣して帰りました。 新年度だから仕方ない、1歳児だからと言い聞かせて来ましたが色んな思いが積み重なって潰れてしまいました。 元々気が弱く、泣き声に敏感で保育士向いてないよなと思っています。 そして昨日お休みをもらい、抑うつと診断され1ヶ月の就業困難と言われました。 新年度早々に担任不在に本当に申し訳ない気持ちとまたあの現場に戻らなきゃいけないと思うと動悸がとまらないです。 もう私には保育の仕事は限界だと思っているのですが園長はまだすぐには退職と決めなくていいとの事でした。 新年度で大迷惑だという事は分かっているのですが退職出来るのでしょうか、 皆様の職場にうつなどで休職、退職された方はいますでしょうか...
1歳児担任保育士
Ro
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ぷぷぷ
保育士, 保育園, 認可外保育園
日々の保育お疲れ様です。 今だから、子どもだからなどわかっていても辛いですよね。 1ヶ月後戻らないといけないというプレッシャーがあるのは休んでいても落ち着かないと思うので、退職や休職しても良いと思います。自分の身体が一番ですし。 プレッシャーがなくゆっくり休んでやっぱりまた保育がしたいと思えたら別のところにでも戻れば良いですし、園長が戻ってきてと迎えてくれたら今の園に戻ればいいと思います。 保育職は人手不足のため戻ろうと思えばいつでも戻れると思いますが、自分の身体は今休息が必要だと思います。焦らずゆっくりしてあげて欲しいです。
回答をもっと見る
こども園の3歳児の担任をすることになりました。 初めての担任ということもあって環境構成にとても悩んでいます。 雑で申し訳ないのですが画像の通りの部屋で、無駄に広いこともあり悩んでいます。特にピアノをどこに置くべきなのかがわかりません。ピアノがアップライトなので、教材庫の前に斜めに置くべきなのかと思ったのですが、そうするとホワイトボードと距離ができてしまって朝の会と帰りの会が不便です。 ホワイトボードの横のスペースにピアノを壁に向けて置こうと思ったのですかそうすると子供たちの顔が見えません…… どうしたらいいでしょうか😭 ちなみに横にでてる棒は出入口になります。左側の出入口がテラスに通じる扉で、右側は廊下に繋がっています。
3歳児保育内容
わ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認証・認定保育園
未満児クラスは基本的にみんなお昼寝があると思いますが、以上児クラスでお昼寝をさせてない園ってありますか? 5歳児さんは小学校に上がる前にやめるとかではなく、5歳児クラスになったら完全に昼寝をなくしてるという意味です!
小学校睡眠幼児
まるちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
いと
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園
お疲れさまです! 私の園では5歳児クラスは小学校に向けて秋頃から一人ひとりの様子に合わせながら午睡をなくしています。それまでに少しずつ午睡の時間を少なくしていきます。ただ突然なくすと体力的にもたない子もいるので少しずつその子どもの様子に合わせて短くしたり、その日その日の体調などに合わせて午睡したりしなかったりです。
回答をもっと見る
・1日使い捨て(1day)・2週間使い捨て(2week)・1か月使い捨て(1month)・使い捨てではないタイプ・メガネ・裸眼だよ~・レーシック済み・その他(コメントで教えて下さい)